JP2597945Y2 - ウエットペーパー包装袋 - Google Patents

ウエットペーパー包装袋

Info

Publication number
JP2597945Y2
JP2597945Y2 JP1993041421U JP4142193U JP2597945Y2 JP 2597945 Y2 JP2597945 Y2 JP 2597945Y2 JP 1993041421 U JP1993041421 U JP 1993041421U JP 4142193 U JP4142193 U JP 4142193U JP 2597945 Y2 JP2597945 Y2 JP 2597945Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
peeling
lid piece
embossed
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993041421U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076182U (ja
Inventor
行俊 久保田
Original Assignee
明星産商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明星産商株式会社 filed Critical 明星産商株式会社
Priority to JP1993041421U priority Critical patent/JP2597945Y2/ja
Publication of JPH076182U publication Critical patent/JPH076182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597945Y2 publication Critical patent/JP2597945Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ウエットペーパー包装
袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりウエットペーパー包装袋とし
て、包装袋体の上面に長円状にミシン目等の切り込み線
を入れて開口可能部を形成し、内面に感圧接着剤が塗布
された蓋片を開口可能部上から包装袋体の上面に貼着
し、蓋片を一端側からめくった時に、包装袋体の切り込
み線で囲まれた部分が蓋片に接着したまま剥がれて、取
り出し口が開口するようにしたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来のウエットペーパ
ー包装袋では、包装袋体の開口可能部の外周側で蓋片の
全面を包装袋体の上面に接着しているため、両者の接着
面積が非常に広くなり、蓋片を一端側から剥離させて開
封する際の剥離抵抗が非常に大である。このため、従来
のウエットペーパー包装袋は、開封時に感圧接着剤の剥
離抵抗によって大きな剥離音が発生するという欠点があ
る。
【0004】また開封時の剥離抵抗が大であるため、包
装袋体、蓋片に大きな力が作用し、包装袋体、蓋片に延
びやシワ等が発生し易くなる。従って、これを防止する
には、包装袋体、蓋片に厚手の材料を用いる必要があ
る。
【0005】しかし、厚手の材料を用いれば、製造コス
トがアップすると同時に、包装袋体自体がごわ付いて、
柔軟性に欠けるため、服のポケット等に入れた時に違和
感が発生する。またカバン、ポケットに出し入れする際
等に、包装袋体に外力が加われば、包装袋体自体から、
それが変形する時の変形音が発生するという問題があ
る。
【0006】本考案は、このような従来の課題に鑑み、
蓋片を剥がして開封する際の剥離抵抗を小さくしつつ、
十分な密封性を確保できるウエットペーパー包装袋を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、合成樹脂フイ
ルム等から成る包装袋体1 の上面3 に開口可能部4 を設
け、内面に感圧接着剤10を塗布した蓋片8 を前記開口可
能部4 の上から前記包装袋体1 の上面3 に貼着し、前記
蓋片8 の一端側を非剥離部12とし、該蓋片8 の前記開口
可能部4 に対応する剥離部13側を前記包装袋体1 に対し
て剥離可能に構成して成るウエットペーパー包装袋にお
いて、前記包装袋体1 の前記開口可能部4 の外周側に、
前記非剥離部12側を除いて少なくとも前記剥離部13に対
応するようにエンボス部11を設け、前記蓋片8 の前記剥
離部13をエンボス部11上に貼着すると共に、該剥離部13
を前記開口可能部4 の外周の略全周で前記包装袋体1 に
密封状に貼着したものである。
【0008】
【作用】開封する際には、蓋片8 を一端側から剥離させ
る。すると包装袋体1 の開口可能部4 の切込み線5 に囲
まれた部分が感圧接着剤10により蓋片8 に貼着されてい
るため、その部分が切込み線5 で分離して蓋片8 と一体
にめくれて取出し口7 が開口する。
【0009】包装袋体1 の上面3 には開口可能部4 の外
周部分にエンボス加工を施しており、この上に蓋片8 を
貼着しているため、蓋片8 と包装袋体1 との接着面積が
小さくなり、開封時の剥離抵抗が小さくなる。また開口
可能部4 の略全周で蓋片8 を包装袋体1 側に貼着できる
ように包装袋体1 にエンボス加工を施しているため、エ
ンボス部11があるにも拘らず、十分な密封性がある。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1乃至図5は本考案の第1実施例を示す。図1
乃至図3において、1 は包装袋体で、合成樹脂フイルム
等の気密性を有する材料を用いて筒状に成形し、その中
にウエットペーパーを挿入した後、両端縁2 を熱融着し
て偏平に仕上げられている。
【0011】この包装袋体1 の上面3 には、開口可能部
4 を構成する切込み線5 が中央部に長円状に入れられて
いる。なお、切込み線5 は容易に破断し得るものであれ
ば、ミシン目であっても良いし、片面又は両面から略V
字状に切込んだハーフカットであっても良い。開口可能
部4 は、切込み線5 を切り離した時に、この切込み線5
に囲まれた部分が開口片6 となって包装袋体1 の上面3
から分離し、その開口片6 の跡に取出し口7 ができるよ
うになっている。
【0012】8 は合成樹脂フイルム等の材料から成る蓋
片で、略矩形状に構成されると共に、その一端の短辺側
の中央部につまみ部9 が一体に形成されており、この蓋
片8の内面には、つまみ部9 を除く全面に感圧接着剤10
が塗布されている。そして、この蓋片8 は、開口可能部
4 を覆うように、開口可能部4 の上から包装袋体1 の上
面3 に感圧接着剤10により貼着されている。
【0013】包装袋体1 の上面3 には、開口可能部4 を
取り囲むように、その外周部にエンボス加工が施され、
このエンボス加工によって、切込み線5 と略同心円状に
複数条の凸凹状のエンボス部11が形成されている。
【0014】複数条のエンボス部11の内、内側の1〜3
条程度のエンボス部11は、開口可能部4 を取り囲むよう
に無端状に連続して形成されている。またその外側の各
エンボス部11は、蓋片8 の他端、即ちつまみ部9 と反対
側の端縁から寸法aだけ離れた位置で、各端部が無端状
の最外側のエンボス部11a の端と略直線状に揃うように
切れている。
【0015】そして、蓋片8 の他端側の寸法aの部分
は、図5に示すように、エンボス部11から外れた位置で
その全面が包装袋体1 の上面3 に貼着されており、この
部分が蓋片8 の非剥離部12となっている。また蓋片8 の
非剥離部12を除く部分は、図4に示すように、エンボス
部11上から包装袋体1 の上面3 に剥離可能に貼着され、
この非剥離部12を除く部分が開封用の剥離部13となって
いる。
【0016】つまり、エンボス部11は蓋片8 のつまみ部
9 と反対側の寸法aの範囲を残して、その他の略全域に
対応するように形成されており、蓋片8 の寸法aの部分
が非剥離部12、その他の部分が剥離部13となっている。
【0017】開封に際しては、つまみ部9 を持って蓋片
8 をb矢示方向に剥がす。すると開口可能部4 の切込み
線5 に囲まれる部分、即ち開口片6 が感圧接着剤10で蓋
片8に貼着されているので、その開口片6 が切込み線5
から切り離されて、包装袋体1 の上面3 から分離する。
そして、この開口片6 は、蓋片8 に貼着状態のままで蓋
片8 と共にめくれて行き、その開口片6 の切り離し跡に
取出し口7 ができる。
【0018】蓋片8 の剥離部13は、開封前には包装袋体
1 の上面3 に形成されたエンボス部11の頂部に貼着状態
にあり、開封時にそのエンボス部11の頂部から蓋片8 を
剥がすので、包装袋体1 に対する実質的な接着面積が従
来に比べて小さくなっている。このため、感圧接着剤10
の接着力が大であっても、その時の剥離抵抗が小さくな
るので、包装袋体1 及び蓋片8 に大きな力をかけること
なく蓋片8 を容易に剥がすことができる。従って、包装
袋体1 、蓋片8 に薄手の材料を使用できると共に、開封
時の剥離音の発生を極力小さくすることができる。
【0019】開封時には、蓋片8 の剥離部13の略全体を
剥がすが、非剥離部12はその全面がエンボス部11の範囲
外で包装袋体1 の上面3 に貼着されているので、非剥離
部12の際まで剥がした時点で、感圧接着剤10の剥離抵抗
が急激に増大する。このため、開封時に誤って蓋片8 の
非剥離部12まで剥がすこともない。
【0020】包装袋体1 の内部のウエットペーパーを取
り出した後は、蓋片8 を延ばし、剥離部13を感圧接着剤
10により包装袋体1 のエンボス部11上に貼着して密封す
る。この場合にも、複数条のエンボス部11の内、内側の
エンボス部11は開口可能部4を取り囲むように無端状に
なっているので、蓋片8 の剥離部13をエンボス部11の頂
部に貼着して接着面積を小さくしているにも拘らず、十
分に密封することができる。しかも、包装袋体1 、蓋片
8 に薄手の材料を使用することができるので、蓋片8 を
閉じた状態での両者のなじみ性が良くなり、密封性が良
好になる。
【0021】図6は本考案の第2実施例を示し、蓋片8
の非剥離部12に対応する部分を除いて、包装袋体1 の上
面3 の全面にわたってエンボス加工を施したものであ
る。この場合には、エンボス部11によって包装袋体1 の
全体にわたって腰が付くため、更に薄手の材料を使用で
きる。また蓋片8 の非剥離部12は、エンボス加工のない
非加工部14に貼着されているので、包装袋体1 の全体に
エンボス部11があるにも拘らず、蓋片8 が完全に剥がれ
て終うこともない。なお、包装袋体1 の下面側にもエン
ボス加工を施しても良い。
【0022】図7及び図8は本考案の第3実施例を示
し、複数条の各エンボス部11間に所定の間隔cができる
ようにエンボス加工を施したものであり、この場合にも
同様の効果を得ることができる。
【0023】図9及び図10は本考案の第4実施例を示
し、小さな独立したエンボス部11を設けたものである。
即ち、第1〜第3実施例では、各エンボス部11を連続状
に長く構成しているが、これに限定されるものではな
く、図9及び図10に示すように、各エンボス部11を夫々
独立させて設けた場合にも、前述と同様の効果を得るこ
とができる。即ち、この場合には、各エンボス部11が独
立しているため、このエンボス部11は蓋片8 の剥離部13
の外周縁部分を除く範囲内に設けられ、そのエンボス部
11群の外側で蓋片8 の剥離部13の外周縁部分が感圧接着
剤10により包装袋体1 の上面3 に貼着するように構成さ
れている。
【0024】このようにすれば、蓋片8 の剥離部13の外
周縁部分で密封効果を得ることができ、また包装袋体1
、蓋片8 に薄手の材料を使用できるので、蓋片8 の剥
離部13の外周縁部分を包装袋体1 の上面3 に貼着するこ
とは十分可能である。なお、この場合にも、蓋片8 の外
側において、包装袋体1 の全面に独立状のエンボス部11
を設けることは自由である。
【0025】以上、各実施例について詳述したが、本考
案は、これらの実施例に限定されるものではない。例え
ば、切込み線5 は長円状の他、真円状、楕円状、矩形
状、菱形状に入れることも可能である。またエンボス部
11は縦方向或いは横方向に直線状に形成しても良い。更
に蓋片8 は切込み線5 を入れる形状に応じてその形状を
変えることもできる。
【0026】蓋片8 は、開口可能部4 の略全周を取り囲
むように包装袋体1 の上面3 に貼着されていれば良く、
その貼着箇所は、エンボス部11が開口可能部4 を取り囲
むように連続状に形成されていれば、そのエンボス部11
を介して貼着しても良いし、またエンボス部11が独立し
て不連続状に形成されている場合には、そのエンボス部
11以外の箇所で貼着しても良い。
【0027】
【0028】
【考案の効果】本考案によれば、包装袋体1 の開口可能
部4 の外周側に、非剥離部12側を除いて少なくとも剥離
部13に対応するようにエンボス部11を設け、蓋片8 の剥
離部13をエンボス部11上に貼着しているので、包装袋体
1 と蓋片8 との接着面積が小さくなり、蓋片8 の剥離部
13を剥がして開封する際の剥離抵抗を小さくできる。従
って、開封時の剥離音を極力小さくできると共に、包装
袋体1 、蓋片8 として薄手の材料を使用することがで
き、製造コストが低減し安価に製造できる。
【0029】また蓋片8 の剥離部13側の剥離抵抗が小さ
くなるため、開封時に大きな力を必要とせず、容易にス
ムーズに開封できると同時に、薄手の材料を使用して
も、包装袋体1 の上面側の延びやシワ等の発生を防止す
ることができる。しかも包装袋体1 、蓋片8 に薄手の材
料を使用できるので、服のポケット等に入れた場合の違
和感の発生、或いは使用時等における包装袋体1 自体の
変形音の発生等も防止することができる。更に剥離部13
を開口可能部4 の外周の略全周で包装袋体1 に密封状に
貼着しているので、包装袋自体の密封性が損なわれるこ
ともない。
【0030】またエンボス部11を包装袋体1 に設けてい
るため、蓋片8 にエンボス部11を設ける場合に比較して
エンボス加工が非常に容易であり、一定の品質を容易に
確保できると共に、低コストで容易に製作できる。包装
袋体1 にエンボス部11を設けているので、蓋片8 にエン
ボス加工を施す必要がなく、蓋片8 側を平坦状にでき
る。このため開封時に蓋片7 が容易に湾曲し、蓋片8 に
エンボス部を設けた場合に比較して、剥離抵抗を小さく
できるにも拘わらず、開閉に伴う蓋片8 の損傷を少なく
でき、密封性も向上する。更に包装袋体1 にエンボス部
11を設けているため、包装袋体1 に薄手の材料を使用し
ても所定の強度を確保でき、包装袋体1 の上面側の変形
を抑え、またその上面側の平面度を保ち、蓋片8 による
密封性が向上する。またエンボス部11を非剥離部12側を
除いて包装袋体1 側に設けているので、蓋片8 の非剥離
部12側を略全面で包装袋体1 の上面3 側に貼着でき、エ
ンボス部11側との接着力の違いにより、開封時に蓋片8
が包装袋体1 から剥がれてしまうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す蓋片剥離状態の平面
図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す平面図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す開封途中の斜視図で
ある。
【図4】図1のA−A矢視拡大図である。
【図5】図1のB−B矢視拡大図である。
【図6】本考案の第2実施例を示す蓋片剥離状態の平面
図である。
【図7】本考案の第3実施例を示す蓋片剥離状態の平面
図である。
【図8】図7のC−C矢視拡大図である。
【図9】本考案の第4実施例を示す蓋片剥離状態の平面
図である。
【図10】図9のD−D矢視拡大図である。
【符号の説明】
1 包装袋体 3 上面 4 開口可能部 5 切込み線 8 蓋片 10 感圧接着剤 12 非剥離部 13 剥離部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フイルム等から成る包装袋体
    (1) の上面(3) に開口可能部(4) を設け、内面に感圧接
    着剤(10)を塗布した蓋片(8) を前記開口可能部(4) の上
    から前記包装袋体(1) の上面(3) に貼着し、前記蓋片
    (8) の一端側を非剥離部(12)とし、該蓋片(8) の前記開
    口可能部(4) に対応する剥離部(13)側を前記包装袋体
    (1) に対して剥離可能に構成して成るウエットペーパー
    包装袋において、前記包装袋体(1) の前記開口可能部
    (4) の外周側に、前記非剥離部(12)側を除いて少なくと
    も前記剥離部(13)に対応するようにエンボス部(11)を設
    け、前記蓋片(8) の前記剥離部(13)をエンボス部(11)上
    に貼着すると共に、該剥離部(13)を前記開口可能部(4)
    の外周の略全周で前記包装袋体(1) に密封状に貼着した
    ことを特徴とするウエットペーパー包装袋。
JP1993041421U 1993-06-29 1993-06-29 ウエットペーパー包装袋 Expired - Fee Related JP2597945Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041421U JP2597945Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 ウエットペーパー包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041421U JP2597945Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 ウエットペーパー包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076182U JPH076182U (ja) 1995-01-27
JP2597945Y2 true JP2597945Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12607897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993041421U Expired - Fee Related JP2597945Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 ウエットペーパー包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597945Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659181B2 (ja) * 1999-07-30 2011-03-30 株式会社フジシールインターナショナル ボタン電池包装体
JP2002249184A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Koji Nakamura シ−ト状蓋
JP2007145356A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Oji Nepia Kk 衛生用紙入りカートン
JP2007145355A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Oji Nepia Kk 衛生用紙入りカートン
JP2012051585A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Meiko Shoji Kk ウエットシート用等の包装袋
EP2814764B1 (en) * 2012-02-15 2019-10-09 Philip Morris Products S.a.s. Resealable container having tactile elements
JP6249552B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-20 株式会社タイキ ピロー包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076182U (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113271A (en) Resealable label flap including label stop
JP4456943B2 (ja) 易開封性包装体
JP2597945Y2 (ja) ウエットペーパー包装袋
JP3078527B2 (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
JPH06293368A (ja) 湿潤紙状体の包装装置
JPH11100048A (ja) 再封止機能付袋
JPH0234231Y2 (ja)
JP2517731Y2 (ja) ウエットティシュ用容器
JPS62139975U (ja)
JPH084418Y2 (ja) 密封容器
JP3234715U (ja) Ptp用包装体
JPS60136909U (ja) 包装用容器
JP2000326994A (ja) 開封された包装体の封止ラベル
JPS6287075U (ja)
JPS5811733Y2 (ja) カシヨウキ
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JP2623073B2 (ja) サニタリー製品包装体
JPS629310Y2 (ja)
JPH10298516A (ja) 粘着シ−ル
JPS6037319Y2 (ja) 易開封性包装体
JPS5842274Y2 (ja) 封緘可能な蓋付プラスチツク袋
JPH02124831U (ja)
JPH1159696A (ja) 再封止機能付袋
JP2002225881A (ja) 易開封性包装袋
JPH08289Y2 (ja) 蓋 材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees