JP2000326675A - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JP2000326675A
JP2000326675A JP11175871A JP17587199A JP2000326675A JP 2000326675 A JP2000326675 A JP 2000326675A JP 11175871 A JP11175871 A JP 11175871A JP 17587199 A JP17587199 A JP 17587199A JP 2000326675 A JP2000326675 A JP 2000326675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
holding pieces
connecting portion
state
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175871A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Nakamura
省三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11175871A priority Critical patent/JP2000326675A/ja
Publication of JP2000326675A publication Critical patent/JP2000326675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用の装着具を用いなくても簡単容易に装着
することができ、書類を厚くまとめて強く狭持しておく
ことができ、クリップ自体が嵩ばることがなく使用で
き、しかも、安価に製作することができる、実用性に優
れたクリップを提供する。 【解決手段】 一対の狭持片2とこれらの基端同士を繋
ぐ接続部3とを樹脂材または金属板材で一体に形成し、
接続部3に反転変形用の湾曲部4を形成し、この湾曲部
4の反転切り換え変形に伴う接続部4の変形によって、
両狭持片2が先拡がり状態に拡開した開放姿勢と、両狭
持片2が先挟まり状態に閉じた挟み作用姿勢とに切り換
え保持されるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類を整理する際
に使用するクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】書類をまとめるクリップとしては、針金
を屈曲して形成したもの、金属製あるいは樹脂製の一対
の狭持片を遥動開閉自在に連結するとともにバネで閉じ
付勢したもの、あるいは、図9に示すように予め先狭ま
りのコの字状に一体形成した板バネ製のクリップ11、
あるいは図10に示すようにレバー付きの板バネ製のク
リップ12、などが利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】針金製のクリップは安
価に制作できるとともに着脱操作も容易であり、多く使
用されているものであるが、狭持できる書類の量が少な
く、厚く書類をまとめるのには不適当であるとともに、
書類を狭持する力が弱いものであった。また、旧来から
利用されてきた遥動開閉式のクリップは、一対の狭持片
を大きく開放できるので厚く書類をまとめて、かつ、強
く狭持しておくことができる利点を有してはいるが、組
立てに手数がかかってコスト高になりがちであった。ま
た、クリップ自体が大きく書類から操作部分が大きく突
出するために、クリップでまとめた書類を重ねるとクリ
ップが嵩ばってしまう不具合があった。
【0004】これに対して、図9に示す板バネ製のクリ
ップ11は、比較的厚く書類をまとめても強く狭持して
おくことができ、しかも、クリップ自体が嵩ばることも
少なくなく、比較的安価に製作できる利点を有している
のであるが、閉じ状態に成形されたクリップ11を手で
開放することはできず、専用の装着具を用いないと書類
に装着することができない不便さがあった。
【0005】また、図10に示すレバー付きの板バネ製
クリップ12は、指先でレバー13をつまむことでクリ
ップ12を強制的に開放できるとともに、レバー13を
倒し込み格納することができるようにしたものであり、
専用の装着具を用いることなく繰り返し手軽に使用で
き、かつ、比較的嵩低く使用することができる利点を有
しているのであるが、各狭持片の先端を屈曲加工して針
金製のレバー13を取り付けた構造であるために、部品
点数が多いのみならず、これを与付ける手数が必要であ
り、コスト高になるものであった。
【0006】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであって、専用の装着具を用いなくても簡単容易
に装着することができ、書類を厚くまとめて強く狭持し
ておくことができ、クリップ自体が嵩ばることがなく、
しかも、安価に製作することができる、実用性に優れた
クリップを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のクリップは以下のような構成を採る。
【0008】請求項1に係る発明のクリップは、一対の
狭持片とこれらの基端同士を繋ぐ接続部とを樹脂材また
は金属板材で一体に形成し、前記接続部に反転変形用の
湾曲部を形成し、この湾曲部の反転変形に伴う前記接続
部の変形によって、前記両狭持片が先拡がり状態に拡開
した開放姿勢と、両狭持片が割き狭まり状態に閉じた挟
み作用姿勢とに切り換え反転され、かつ、各姿勢に保持
されるよう構成してあることを特徴とする。
【0009】請求項2に係る発明のクリップは、請求項
1の発明において、前記接続部に独立した複数の湾曲部
を形成してある。
【0010】請求項3に係る発明のクリップは、請求項
1または2の発明において、前記接続部に形成した湾曲
部の内部に開口を形成してある。
【0011】請求項4に係る発明のクリップは、請求項
1または2の発明において、前記接続部に形成した湾曲
部に切り込みを設けてある。
【0012】請求項5に係る発明のクリップは、請求項
1ないし4のいずれか一項の発明において、前記両狭持
片に湾曲を形成してある。
【0013】上記構成によると以下のように作用する。
【0014】請求項1の構成によると、使用していない
状態では、両狭持片が先拡がりの開放姿勢にあり、この
開放姿勢のクリップを書類の端辺の所望位置に嵌めつけ
た上で、指先で狭持片を書類面側に押しつけると、狭持
片の基端の変形が接続部におよび、接続部が外側に向か
って凸曲する方向に弾性変形しはじめる。そして、接続
部の外向き凸曲変形が設定以上になると、この接続部の
中間部位に局部的に形成された湾曲部が内向きに凸曲し
ていた状態から外向きに凸曲する状態に一瞬に反転湾曲
してしまい、これによって接続部は更に外向き凸曲が進
行する方向に弾性変形されるように反転変形し、両狭持
片は先狭まり姿勢、つまり、狭持作用姿勢になろうとす
る。この両狭持片の狭持作用姿勢になろうとする弾性力
によって書類が両狭持片の先端によって保持される。
【0015】この際、両狭持片の基部の間隔、つまり、
接続部の厚さ方向寸法が異なる各種仕様のクリップを準
備しておくことで、まとめる書類の厚さに応じたクリッ
プを選択することが可能となり、書類の厚さに近い寸法
のクリップを利用することで、クリップを嵩ばることな
く装着使用することができる。
【0016】書類からクリップを外すには、狭持作用姿
勢の狭持片を指先で引き拡げるように変形させると、上
記と逆に反転作動して、元の開放姿勢に復元する。つま
り、狭持作用姿勢の狭持片を引き拡げるように変形させ
てゆくと、接続部はその外向きの凸曲が少なくなる方向
に変形され、ある位置まで変形が進むと、接続部におけ
る湾曲部が外向きの凸曲状態から内向きの凸曲状態に一
瞬に切り換わり、これに伴って接続部は元の姿勢に反転
変形し、両狭持片は先拡がりの開放姿勢に変形復帰す
る。
【0017】ここで、接続部に独立した複数の湾曲部を
形成することで(請求項2)、接続部には複数の湾曲部
の反転変形作用が働き、強くねばりのある開閉作動が行
われる。
【0018】また、接続部の湾曲部に開口を形成するこ
とで(請求項3)、湾曲部自体が小さい力で反転変形で
きるようになり、比較的小さい力でクリップを開閉する
ことが可能となる。
【0019】また、接続部に形成した湾曲部に切り込み
を設けることで(請求項4)、湾曲自体が小さい力で、
かつ、滑らかに反転変形するようになる。
【0020】また、前記狭持片に湾曲部を形成すると
(請求項5)、狭持片自体が薄くても適度の剛性と弾性
を与えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のいく
つかを例示図に基づいて説明する。
【0022】図1に、本発明に係るクリップ1の基本的
な形態が示されている。このクリップ1は、対向する一
対の狭持片2,2とこれらの基端同士を繋ぐ接続部3と
を樹脂成型加工、あるいは、金属板バネ材の抜打ちプレ
ス加工によって一体成形してなり、前記接続部3の中央
部には反転変形用の湾曲部4が局部的に形成されてい
る。
【0023】加工した原形状態では、図1(a)および
図2(a)に示すように、一対の前記狭持片2が先拡が
り状態に拡開した開放姿勢にあり、このとき、前記湾曲
部4は狭持片の先端方向に凹入した湾曲状態にある。こ
の状態で両狭持片2を互いに接近する方向の外力を加え
ると、狭持片2の基端の変形が接続部3におよんで、接
続部3が外側に向かって凸曲する方向に弾性変形しはじ
める。そして、接続部3の外向き凸曲変形が設定以上に
なると、この接続部の中間部位に局部的に形成された湾
曲部4が狭持片の先端方向に凹曲していた状態から外向
きに凸曲する状態に一瞬に反転湾曲してしまい、これに
よって、接続部3は更に外向き凸曲が進行する方向に弾
性変形されるように反転変形し、図1(b)および図2
(b)に示すように、両狭持片2は先挟まりの挟み作用
姿勢に切り換わる。
【0024】また、図1(b)および図2(b)に示す
挟み作用姿勢から、両狭持片2を広げるように外力を加
えると、上記とは逆に、狭持片2の基端の変形が接続部
3におよんで、接続部3の外向に凸曲が少なくなる方向
に弾性変形しはじめる。そして、接続部3の変形が設定
以上になると湾曲部4が一瞬に反転湾曲して外向き凹入
状態になり、これによって図1(a)および図2(a)
に示す開放姿勢に復元する。また、挟み作用姿勢にある
接続部3の湾曲部4を内側に向けて強く押圧して湾曲部
4を反転変形させることによっても開放姿勢に復元させ
ることが可能である。
【0025】このクリップ1は、上記反転作動を利用す
ることで、作用姿勢の狭持片2で書類5を狭持するもの
であり、図1(a)および図2(a)に示す開放姿勢の
クリップ1を、まとめる書類5における端辺の所望位置
に嵌め付けた後、開放されている両狭持片2を互いに接
近させるように押圧すると、上記反転作動によって挟み
作用姿勢に変形し、接近付勢された両狭持片2が書類を
強く狭持する。また、挟み作用姿勢のクリップ1の狭持
片2を指先で引き上げ変形させるか、接続部3の湾曲部
4を強く押し込み変形操作すると、逆の反転作動によっ
て簡単に開放姿勢になり、繰り返し使用することができ
る。
【0026】本発明のクリップ1は、以下のように変形
した状態で実施することも可能である。
【0027】 図5に示すように、前記接続部3に前
記湾曲部4を複数個数並べて形成すると、接続部3には
複数の湾曲部4の反転変形作用が働き、強くねばりのあ
る開閉作動が行なわれる。
【0028】 図6に示すように、前記両狭持片2に
湾曲部6を形成すると、狭持片2自体が薄くても適度の
剛性と弾性を与えることができる。
【0029】 図7に示すように、接続部3の湾曲部
4に開口7を形成すると、湾曲部4自体が小さい力で反
転変形できるようになり、比較的小さい力で開閉するこ
とが可能となる。
【0030】 図8に示すように、前記接続部3に形
成した湾曲部4に切り込み8を設けると、湾曲部4自体
が小さい力で、かつ、滑らかに反転変形するようにな
る。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果が期待できる。
【0032】請求項1の発明によると、接続部に設けた
湾曲部の反転変形を利用して一対の狭持片を開放姿勢と
狭持作用姿勢との切り換え保持できるようにしたので、
専用の装着具を用いなくても簡単容易に装着することが
でき、書類を厚くまとめて強く狭持しておくことがで
き、クリップ自体が嵩ばることがなく、しかも、一対の
狭持片と接続部を一体形成した単一部品として安価に量
産することができ、実用性に優れたクリップを提供する
ことができる。
【0033】請求項2の発明によると、接続部に複数の
湾曲部を設けることで、姿勢反転時のクリック感の強い
クリップを構成でき、厚い書類を強い狭持作用でしっか
りとまとめる際などに有効に使用できる。
【0031】請求項3の発明によると、接続部の湾曲部
に開口を設けることで、反転姿勢を軽く容易に行なえる
クリップを構成でき、余り強い狭持を必要とせずに軽く
まとめておく場合や、取り外すことの多い一時的なまと
めを行なう場合、などに便利に使用できる。
【0032】請求項4の発明によると、接続部の湾曲部
に開口を設けることで、姿勢反転を軽く滑らかに行なえ
るクリップを構成でき、余り強い狭持を必要とせずに軽
くまとめておく場合や、取り外すことの多い一時的なま
とめを行なう場合、などに便利に使用できる。
【0033】請求項5の発明によると、狭持片に湾曲部
を形成することで、狭持片自体を薄くしながら適度の剛
性と弾性を与えることができ、所望の狭持力を発揮させ
ながら、材料コストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)開放姿勢のクリップの斜視図 (b)挟み作用姿勢のクリップの斜視図
【図2】(a)開放姿勢のクリップの断面図 (b)挟み作用姿勢のクリップの断面図
【図3】使用状態の斜視図
【図4】使用状態の断面図
【図5】他の実施形態の斜視図
【図6】他の実施形態の斜視図
【図7】(a)他の実施形態の斜視図 (b)その断面図
【図8】他の実施形態の斜視図
【図9】従来例の斜視図
【図10】従来例の斜視図
【符号の説明】
2 狭持片 3 接続部 4 湾曲部 6 湾曲部 7 開口 8 切り込み

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の挟持片とこれらの基端同士を繋ぐ
    接続部とを樹脂材または金属板材で一体に形成し、前記
    接続部に反転変形用の湾曲部を形成し、この湾曲部の反
    転変形に伴う前記接続部の変形によって、前記両挟持片
    が先拡がり状態に拡開した開放姿勢と、両挟持片が先狭
    まり状態に閉じた挟み作用姿勢とに切り換え反転され、
    かつ、各姿勢に保持されるよう構成してあることを特徴
    とするクリップ。
  2. 【請求項2】 前記接続部に独立した複数の湾曲部を形
    成してある請求項1記載のクリップ。
  3. 【請求項3】 前記接続部に形成した湾曲部の内部に開
    口を形成してある請求項1または2のいずれか一項に記
    載のクリップ。
  4. 【請求項4】 前記接続部に形成した湾曲部に切り込み
    を設けてある請求項1または2のいずれか一項に記載の
    クリップ。
  5. 【請求項5】 前記両狭持片に湾曲部を形成してある請
    求項1ないし4記載のクリップ。
JP11175871A 1999-05-18 1999-05-18 クリップ Pending JP2000326675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175871A JP2000326675A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175871A JP2000326675A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000326675A true JP2000326675A (ja) 2000-11-28

Family

ID=16003677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175871A Pending JP2000326675A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000326675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026993B1 (ko) * 2010-07-15 2011-04-12 강동수 지 클립

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026993B1 (ko) * 2010-07-15 2011-04-12 강동수 지 클립

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095155A (en) Retaining apparatus
US7937813B2 (en) Clip
US4237587A (en) Paper clip
WO2006051787A1 (ja) 車両アクセサリ固定用金属クリップ及びそれを用いた車両アクセサリ取付け構造
JP2012135180A (ja) バネクリップ
US3105494A (en) Ring binder
JP2000326675A (ja) クリップ
JP2009006643A (ja) クリップ取付構造
JP3076969B2 (ja) 髪止めクリップ
US20020095748A1 (en) Clip
JP2837372B2 (ja) 髪止め具
JPWO2003026901A1 (ja) クリップおよびクリップボード
JP2007309396A (ja) クリップ
JP3561710B2 (ja) リング綴じ具開放用部材
JP2613172B2 (ja) クリップ
JP2783509B2 (ja) プラスチック製はとめ
JPH10278464A (ja) クリップ
JP2724113B2 (ja) クリップ
JP3032689U (ja) クリップ
JP2917854B2 (ja) クリップ
JPH09104192A (ja) 紙挟持クリップ及び紙挟持クリップ用差込口板
US20230404232A1 (en) Recyclable hair clip
JP2004284332A (ja) クリップおよびクリップボード
JPH0539208Y2 (ja)
JP4390154B2 (ja) クリップ