JP4390154B2 - クリップ - Google Patents
クリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4390154B2 JP4390154B2 JP2006286942A JP2006286942A JP4390154B2 JP 4390154 B2 JP4390154 B2 JP 4390154B2 JP 2006286942 A JP2006286942 A JP 2006286942A JP 2006286942 A JP2006286942 A JP 2006286942A JP 4390154 B2 JP4390154 B2 JP 4390154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulging portion
- free end
- concave
- convex
- sandwiching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
(イ)開いた自由端部を閉じる方向へ押えるようにしたもの。
(ロ)開いたクリップ全体を折り曲げるが如く力を加えるようにしたもの。
(ハ)凹状にある膨出部の両サイドを押圧するようにしたもの。
(ニ)膨出部が備わっていない方の挟持板の中央部を押圧するようにしたもの。
(ホ)膨出部に自己復元力を持たせ押圧力を解放すると凸状態となるようにしたもの。
となっており、殆んどの従来文献が、この(イ)〜(ホ)の五種類の操作に分類できる。
また、本発明のクリップの前記挟持板は、全体が略球面状の一部を形成しており、前記挟持板の中央部を前記膨出部としたことを特徴とする。
また、本発明のクリップは、前記挟持板に、前記自由端の中央と前記連結部の中央を結ぶ線を挟んで二つの切除部を設け、前記切除部の間をブリッジ状の前記膨出部としたことを特徴とする。
この突起部について次に述べる。この突起部は膨出部に比して小曲面を成し、内向きに突出し、挟持板の一部を永久変形で形成し、挟持板の中央部と自由端の略中間に設けている。更に、膨出部の反転操作をする時、即ち、開いた挟持板の自由端を閉じる方向へ押えた時と、閉じた挟持板の凸状の膨出部を凹ますように押えた時は、この頂点が互いに突き当る(但し、紙等が有る時は紙等を介して突き当る、以下この但書は省略する)大きさ及び方向、及び位置に配設している。
挟閉している自由端を拡開させる時は、両方の凸状の膨出部の頂上を挟むように押圧すると片方が先に反転し、反転した方は凹状で他方は凸状になる。押圧時、膨出部は撓みが生じその後反転に至るから、反転させるためには撓み代となる間隙が必要である。片方が反転しても、突起部が有るためこの頂点が互いに突き当たるから、中央部付近に反転に必要な撓み代となる間隙を形成することができて、押圧続行可能となり、残りの未反転の膨出部をも反転させることができる。
・強い挟持力を得ることができる。(ダブルクリップと同じ程度)
・被挟着物の厚みが変っても一定の挟持力が確保できる。
(コピー用紙1枚から40枚までを一定の力で挟持できる)
・充分な開口寸法を得ることができる。(6mm以上)
・嵩張らない外形にすることができる。
・ワンタッチ操作で着脱ができる。
・装着用具を不要とすることができる。
・挟持口の拡開状態が自己保持できる。
・挟持した書類束を複数重ねてもクリップ同士や他の紙の絡みを無くす形状にできる。
・布のような柔らかな物も難なく挟着できる。
(前記クリップの中に難しい物もある)
・構成部材を単一にすることができ、組立不要で安価に製造することができる。
・開閉操作時はパチパチという音を伴った動作で感触がよい。
このように、前記従来文献において謳ってはいたが、実現し得なかったクリップを提供することができる。
先ず、拡開させる時について説明すると、図15(a)の段階では、前述したように突起部7が無くても、片方のみの膨出部6の反転には支障は無い。然し、図15(b)において突起部7が無ければ図18のようになり、両方の膨出部6は凸状と凹状で反りが合った形になって、自由端4から中央部までが殆んど密着状態となるため、反転に必要な膨出部6の押圧による撓み代となる間隙Kを形成することができない。
2:挟持板
3:連結部
4:自由端
4a:膨出部が凸状で挟閉時の自由端
4b:対向の自由端が無ければこの位置となる想像上の自由端
4c:膨出部が凹状で拡開時の自由端
5:挟持口
6:膨出部
7:突起部
8:切除部
9:自由端の両端の角
10:台座
C:膨出部の高さ
D:開口寸法
E:挟持力に相応する自由端の押え代
F:反転による自由端のストローク
G:反転に必要な自由端の押圧代となる間隙
H:被挟持物の厚み
J:拡開時の突起部同士の間隙
K:反転に必要な膨出部の撓み代となる間隙
P:被挟持物
Claims (3)
- 縁辺の一部分が連結部に並設された一対の挟持板が対面し、この連結された縁辺の対向縁辺である自由端が挟持口を形成するクリップであって、前記挟持板の面に垂直の断面が凸状又は凹状をなし、凸状又は凹状に反転可能で且つ反転後の凸状又は凹状を保持する弾性膨出部を前記挟持板に設け、前記膨出部が一対の挟持板の外部から見て凸状の時に前記挟持口は挟閉状態を保持し、前記膨出部が一対の挟持板の外部から見て凹状の時に前記挟持口は拡開状態を保持し、前記挟持口の開閉が前記膨出部の反転操作で行えるクリップにおいて、前記膨出部に比して小曲面をなし、内向きに突出し、前記膨出部を一対の挟持板の外部から見て凸状から凹状へ反転操作する時に、前記膨出部への押圧による反転に必要な撓み代となる間隙を形成するように突き当たり、且つ、前記膨出部を一対の挟持板の外部から見て凹状から凸状へ反転操作する時に、前記自由端への押圧により前記挟持板の中央部と前記自由端との間が梃子の作用をなす回動支点となるように突き当たり、同時に、前記自由端への押圧による反転に必要な回動代となる間隙を形成するように突き当たる突起部を、前記挟持板の中央部と前記自由端との略中間の位置で、一対の前記挟持板の両方又は片方に設けたことを特徴とするクリップ。
- 前記挟持板は全体が略球面状の一部を形成しており、前記挟持板の中央部を前記膨出部としたことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
- 前記挟持板に、前記自由端の中央と前記連結部の中央を結ぶ線を挟んで二つの切除部を設け、前記切除部の間をブリッジ状の前記膨出部としたことを特徴とする請求項1〜2の何れか一項に記載のクリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286942A JP4390154B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | クリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286942A JP4390154B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | クリップ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074081A JP2008074081A (ja) | 2008-04-03 |
JP2008074081A5 JP2008074081A5 (ja) | 2009-04-30 |
JP4390154B2 true JP4390154B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=39346625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286942A Expired - Fee Related JP4390154B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | クリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4390154B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4910171B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-04-04 | コクヨ株式会社 | パッチ貼着器 |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006286942A patent/JP4390154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008074081A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10315672A (ja) | 紙葉クリップ | |
JP3853278B2 (ja) | ファイル綴具 | |
US20070175002A1 (en) | Binder clip | |
TW454214B (en) | Key switch device, keyboard with the key switch device, and electronic apparatus with the keyboard | |
JP4390154B2 (ja) | クリップ | |
US20100320355A1 (en) | Clipboard | |
KR20180046881A (ko) | 집게 클립 | |
JP3203379U (ja) | ファイル背表紙変形防止固定具 | |
JP2022077696A (ja) | クリップファイル | |
JP6708854B2 (ja) | クリップ及び綴じ方法 | |
JP2000280667A (ja) | 合成樹脂製事務用クリップ | |
JPWO2003026901A1 (ja) | クリップおよびクリップボード | |
JP2917854B2 (ja) | クリップ | |
JP2007022062A (ja) | クリップ | |
JP2019142046A (ja) | 片綴じクリップボード | |
JPH09142073A (ja) | 用箋挟み | |
JP6478237B1 (ja) | 箱型ファイル | |
KR19990009663U (ko) | 종이 클립 | |
JP3205447B2 (ja) | ヒンジ装置 | |
JPH07329470A (ja) | クリップ | |
JP3032689U (ja) | クリップ | |
JPH10278464A (ja) | クリップ | |
JP2008074081A5 (ja) | ||
JP2004284332A (ja) | クリップおよびクリップボード | |
JPH11348479A (ja) | クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |