JP2000325589A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000325589A
JP2000325589A JP11139707A JP13970799A JP2000325589A JP 2000325589 A JP2000325589 A JP 2000325589A JP 11139707 A JP11139707 A JP 11139707A JP 13970799 A JP13970799 A JP 13970799A JP 2000325589 A JP2000325589 A JP 2000325589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbols
gaming machine
collective
matching game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11139707A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP11139707A priority Critical patent/JP2000325589A/ja
Publication of JP2000325589A publication Critical patent/JP2000325589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短時間で決着がつくとともに遊技者に新鮮な面
白味を与えることのできる遊技機を提供する。 【解決手段】図柄合わせゲーム実行手段110は、複数
の図柄をひとかたまりとした集合図柄を単位に図柄合わ
せゲームの実行結果を複数回に分けて可変表示手段30
上に順次表示する。複数の図柄をひとかたまりとした集
合図柄を単位に図柄合わせゲームの実行結果が可変表示
手段上に順次表示されるので、図柄合わせゲームを開始
してからその実行結果が確定するまでの所要時間が短縮
され、効率よくゲームが進展する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の図柄が特定
の組み合わせで揃った際に当たりになる図柄合わせゲー
ムを所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行
結果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与す
る遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としては、図柄合わせゲー
ムなどの画面遊技を表示する可変表示手段(液晶ディス
プレイ)を備え、始動入賞口に球が入賞したとき液晶デ
ィスプレイ上で図柄合わせゲームを実行し、その実行結
果として、特定の組み合わせで複数の図柄が揃ったと
き、遊技者に有利な特別価値を発生させる、いわゆるフ
ィーバ機がある。
【0003】たとえば、液晶ディスプレイの表示画面
を、3×3のマトリクス状に区切り、各表示領域にそれ
ぞれ数字等を表示することでスロットマシンに見立てた
画面遊技を実行するものがある。この遊技機では、始動
入賞口に球が入賞したときマトリクスの縦列方向に連な
る3つの表示領域を単位として各図柄を所定期間にわた
ってスクロール表示し、その後、スクロール速度を次第
に下げ、マトリクスの各箇所に図柄を順次停止表示する
ようになっている。そして、あと1つ所定の図柄が揃え
ば当たりになるリーチ状態を経由して、横または斜めの
ライン上に同一の数字図柄が揃うと、当たりが発生し、
特別価値を遊技者に付与するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の遊技機では、所定期間にわたって図柄をスク
ロール表示し、その後スクロール速度を次第に下げて図
柄を順次停止表示するので、図柄合わせゲームを開始し
てからその実行結果が明らかになるまでに、長い時間を
要していた。また、大方の遊技機は、図柄がスクロール
した後に停止表示するという類似のゲームが展開される
ので、このような一般的なパターンのゲーム展開では、
遊技者に新鮮な面白みを与えることができなかった。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、短時間で決着がつく
とともに遊技者に新鮮な面白味を与えることのできる遊
技機を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]複数の図柄が特定の組み合わせで揃った際に当た
りになる図柄合わせゲームを所定の始動条件の成立に基
づいて実行し、その実行結果が当たりのとき、遊技者に
有利な特別価値を付与する遊技機において、前記図柄合
わせゲームを展開表示するための可変表示手段(30)
と、前記始動条件が成立したとき前記図柄合わせゲーム
を実行する図柄合わせゲーム実行手段(110)とを備
え、前記図柄合わせゲーム実行手段(110)は、複数
の図柄をひとかたまりとした集合図柄(300…)を単
位に前記図柄合わせゲームの実行結果を前記可変表示手
段(30)上に表示するものであることを特徴とする遊
技機。
【0007】[2]複数の図柄が特定の組み合わせで揃
った際に当たりになる図柄合わせゲームを所定の始動条
件の成立に基づいて実行し、その実行結果が当たりのと
き、遊技者に有利な特別価値を付与する遊技機におい
て、前記図柄合わせゲームを展開表示するための可変表
示手段(30)と、前記始動条件が成立したとき前記図
柄合わせゲームを実行する図柄合わせゲーム実行手段
(110)とを備え、前記図柄合わせゲーム実行手段
(110)は、複数の図柄をひとかたまりとした集合図
柄(300…)を単位に前記図柄合わせゲームの実行結
果を複数回に分けて前記可変表示手段(30)上に順次
表示するものであることを特徴とする遊技機。
【0008】[3]前記集合図柄(300)は、一定方
向に複数の図柄を並置したものであることを特徴とする
[1]または[2]に記載の遊技機。
【0009】[4]前記集合図柄(300)は、複数の
図柄(301〜303)を所定の連結絵柄(304)で
結合したものであることを特徴とする[1]、[2]ま
たは[3]に記載の遊技機。
【0010】[5]前記図柄(301〜303)を団子
を模した形とし、前記連結絵柄(304)を串を模した
形とし、前記集合図柄(300)は、一本の串(30
4)に任意数の団子(301〜303)を突き刺した形
態を成していることを特徴とする[4]に記載の遊技
機。
【0011】[6]前記集合図柄(902)は、前記可
変表示手段(30)の端部から移動しながら登場して前
記可変表示手段(30)上の所定箇所に停止表示される
ことを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]また
は[5]に記載の遊技機。
【0012】[7]前記集合図柄(300)は、前記可
変表示手段(30)上の最終的な表示箇所に直接出現し
て表示されることを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]または[5]に記載の遊技機。
【0013】[8]前記集合図柄は、前記可変表示手段
(30)の端部から移動しながら登場して前記可変表示
手段(30)上の所定箇所に停止表示されるものと、最
終的な表示箇所に直接出現して表示されるものとが混在
していることを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]または[5]に記載の遊技機。
【0014】[9]前記集合図柄(601〜603)が
複数個登場することで前記当たりが形成されることを特
徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、
[6]、[7]または[8]に記載の遊技機。
【0015】[10]1つの集合図柄(703)だけで
前記当たりの形成される場合があることを特徴とする
[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、
[7]または[8]に記載の遊技機。
【0016】[11]前記可変表示手段(30)は、前
記図柄を縦横のマトリクス状に配置して表示し得るもの
であり、前記マトリクスの行あるいは列ごとに前記集合
図柄(300…)を表示することを特徴とする[1]、
[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、
[8]、[9]または[10]に記載の遊技機。
【0017】[12]前記集合図柄(801〜803)
を構成する図柄の数が1回の図柄合わせゲームで登場す
る複数の集合図柄(801〜803、811〜813、
821〜823)の中で不揃いになる場合があることを
特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、
[6]、[7]、[8]、[9]、[10]または[1
1]に記載の遊技機。
【0018】[13]前記集合図柄を構成する図柄の数
が図柄合わせゲームごとに変化することを特徴とする
[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、
[7]、[8]、[9]、[10]、[11]または
[12]に記載の遊技機。
【0019】[14]前記集合図柄ごとに図柄の表示色
が相違することを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、
[10]、[11]、[12]または[13]に記載の
遊技機。
【0020】[15]前記当たりが出現したとき、当該
当たりを構成している複数の図柄を他の図柄と異なる態
様で表示することを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、
[9]、[10]、[11]、[12]または[13]
に記載の遊技機。
【0021】[16]前記始動条件は、遊技盤面上に打
ち出された球が所定の始動入賞口(60)へ入賞したこ
とに基づいて成立することを特徴とする[1]、
[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、
[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[1
3]、[14]または[15]に記載の遊技機。
【0022】[17]前記特別価値は、遊技盤面上に設
けた大口の可変入賞口(80)を所定の回数を上限とし
て繰り返し開閉することで遊技者に付与するものである
ことを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、
[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、
[11]、[12]、[13]、[14]、[15]ま
たは[16]記載の遊技機。
【0023】前記本発明は次のように作用する。図柄合
わせゲーム実行手段(110)は、複数の図柄をひとか
たまりとした集合図柄(300…)を単位に図柄合わせ
ゲームの実行結果を可変表示手段(30)上に順次ある
いは複数の集合図柄を一度に表示する。すなわち、一定
期間のスクロール表示などを経ることなく、2個あるい
は3個といった複数の図柄が、ひとかたまりとなって一
度に画面上に表示される。
【0024】これにより、図柄合わせゲームを開始して
からその実行結果が確定するまでにかかる時間が短縮さ
れて効率よくゲームが進展するので、遊技機の稼働率が
向上するとともに、遊技者は比較的短時間のうちに当た
りを獲得することが可能になる。また図柄の出現態様が
目新しいので、遊技者に新鮮な面白味を与えることがで
きる。
【0025】また、一定方向、たとえば、縦や横に複数
の図柄を並置したものをひとかたまりの集合図柄として
一度に表示すれば、各集合図柄を規則的に配置すること
ができ、図柄合わせゲームを見やすく表示することがで
きる。
【0026】さらに、複数の図柄(301〜303)を
所定の連結絵柄(304)で結合したものを集合図柄
(300)とすれば、複数の図柄がひとかたまりになっ
ていることを遊技者に容易に認識させることができる。
たとえば、各図柄を団子を模した形に、連結絵柄を串を
模した形にし、1本の串に突き刺された団子をひとかた
まりの集合図柄として扱えば、一度にこれら複数の図柄
を出現させても遊技者に違和感を与えることがない。
【0027】集合図柄(902)が、可変表示手段の端
部から移動しながら登場し、可変表示手段上の所定箇所
に停止表示するように構成してもよい。このように表示
しても、従来のようにスクロール動作を伴わないので、
短時間のうちにゲームの決着をつけることができる。
【0028】また、ひとかたまりの集合図柄が、可変表
示手段上の最終的な表示箇所に直接出現するように表示
してもよい。直接出現させれば、遊技者に与えるインパ
クトが大きいとともに、ゲームの所要時間をより一層短
縮することができる。なお、移動しながら登場するもの
と、最終的な表示箇所に直接出現するものとを混在させ
てもよい。
【0029】さらに、複数の図柄から成るひとかたまり
の集合図柄(601〜603…)が、複数個登場するこ
とによって初めて当たりが形成されるように構成すれ
ば、あと1つ特定の図柄が揃うと当たりになるリーチ状
態を経由するので、遊技者のスリルと興奮を段階的に喚
起することができる。
【0030】一方、1つの集合図柄(703)だけで当
たりの形成される場合があるように構成すれば、1つ目
等に出現した集合図柄だけで当たりが出れば、一気にゲ
ームの結果が確定し、その後のゲームを省略することが
でき、より一層の時間短縮が成される。また数個のひと
かたまりが出現してもリーチ状態が形成されず、ゲーム
が外れに終わる可能性が高くなっていても、最後に出現
したひとかたまりの集合図柄によって一気に当たりにな
ることがあり、遊技者に最後まで当たりへの期待感を与
えることができる。また最後に一気に当たりが出た場合
には、大きなスリルと興奮を遊技者に与えることができ
る。
【0031】なお、図柄を縦横のマトリクス状に配置し
て表示し得る可変表示手段を用いる場合には、マトリク
スの行あるいは列ごとに集合図柄を表示すればよい。
【0032】またひとかたまりの集合図柄(801〜8
03、811〜813、821〜823)を構成する図
柄の数が不揃いになる場合を設ける。たとえば、ひとか
たまりとして登場する図柄の個数が2個のものもあれ
ば、3個や4個のものもあるように構成する。このよう
に集合図柄を構成する図柄の個数を不揃いにする場合を
設けることで、遊技内容がより一層変化に富むものにな
る。このほか、各図柄合わせゲームごとに、集合図柄を
構成する図柄の数を変化させてもよい。
【0033】さらに、ひとかたまりの集合図柄ごとに図
柄の表示色を相違させれば、集合図柄に含まれる複数の
図柄がひとかたまりであることをより強く遊技者に印象
付けることができる。また、当たりが出現したとき、当
該当たりを構成している複数の図柄を他の図柄と異なる
態様で表示するものでは、複数の集合図柄にまたがって
当たりが出現した場合であっても、どの図柄によって当
たりが形成されているかを遊技者は容易に認識すること
ができ、当たりの出現を実感することができる。
【0034】なお 始動条件は、遊技盤面上に打ち出さ
れた球が所定の始動入賞口(60)へ入賞したことに基
づいて成立するように構成することができる。また、当
たりが出現した際に遊技者に付与する特別価値を、遊技
盤面上に設けた大口の可変入賞口(80)を所定の回数
を上限に繰り返し開閉させることとしてもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の各種
実施の形態を説明する。図2に示すように、本発明の第
1の実施の形態にかかる遊技機10は、遊技者がハンド
ル12を回転操作することにより遊技盤面11上に球を
打ち出し、かかる打球の入賞を競い楽しむパチンコ機で
ある。
【0036】遊技盤面11の略中央部には、任意の図柄
を表示し得る可変表示手段30と、可変表示手段30の
すぐ下方に存する保留玉表示装置50とから成る中央役
物が配置されている。
【0037】可変表示手段30は、その表示領域が左縦
列部31と中縦列部32と右縦列部33に区分けされて
おり、それぞれの縦列部には、複数の図柄をひとかたま
りとした集合図柄が表示される。なお可変表示手段30
として、カラー液晶ディスプレイを用いているが、これ
に代えて、モノクロ液晶ディスプレイやCRTディスプ
レイなどを用いてもよい。
【0038】また、ここでは図3に示すように、各図柄
301〜303を団子を模した形とし、これらの図柄を
ひとかたまりにまとめるための連結図柄304を串を模
した形とし、この串304に突き刺された複数の団子3
01〜303とをひとかたまりの集合図柄300として
表示するようになっている。
【0039】なお、図3では、各団子に目や口を描くと
ともに、鼻の部分に数字を描き、団子を人の顔のように
表したが、本願の他の図では、集合図柄を構成する各団
子図柄を円の中に数字のみを描いたもので省略表記して
ある。
【0040】中央役物の下方には、始動入賞口60が配
設されている。始動入賞口60は、可変表示手段30上
で展開される図柄合わせゲームの実行権を確保するため
の入賞口である。始動入賞口60は、その入賞口を球の
入賞確率の高い状態と低い状態とに切り替えるために開
閉する可動片61を具備している。
【0041】保留玉表示部50は、始動入賞口60への
入賞によって確保された図柄合わせゲームの実行権のう
ち、可変表示手段30上で図柄合わせゲームが未実行に
なっているものの数(保留数)を表示するものである。
保留数は4回が限度であり、それ以上については、実行
権が破棄される。保留玉表示部50は、4つのランプを
有しており、その点灯個数によって現在の保留数を表示
するようになっている。
【0042】始動入賞口60の下方には、大口の可変入
賞口80が配置されている。可変入賞口80は、その入
賞口を球の入賞し難い閉状態と球の入賞容易な開状態と
に切り替えるための開閉板81を有している。また図2
では現れていないが可変入賞口80の内部にはさらにV
入賞口85が設けてある。
【0043】このほか、遊技盤面11上には、各種の入
賞口13や風車14のほか、球を弾くための障害釘15
やアウト口16のほか、打ち出された球を遊技盤面11
の上部に導くためのレール17などが配置されている。
また遊技機10の上部には、電飾等を行うためのランプ
18が取り付けてある。
【0044】さらに遊技機10の正面であって遊技盤面
11の下方には、遊技に供する球を貯留するための前皿
19や、この前皿19から溢れる球を受け止めて貯留す
るための下皿20が設けられている。下皿20の右横に
は、球を遊技盤面11上に打出す発射機構の操作部であ
るハンドル12が設けられている。なお、遊技機10の
各種の動作を制御する制御部100は、遊技盤面11の
裏面等の機体内に取り付けられている。
【0045】図1は、遊技機10の回路構成の概要を示
している。遊技機10は、CPU(中央処理装置)とR
OM(リード・オンリ・メモリ)とRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)とを主要部とした回路から成る制御
部100を備えている。
【0046】制御部100には、各種の周辺装置が接続
されている。このうち始動入賞口60は、球の入賞を検
知する入賞検知スイッチ62と、可動片61を開閉駆動
するためのソレノイド63を有している。入賞検知スイ
ッチ62は、機械的なスイッチのほか、球により光の遮
られたことで入賞を検知する光センサや、球の通過によ
る磁界の変化を検出する磁気センサなど各種のセンサを
用いることができる。
【0047】可変入賞口80(アタッカ)は、開閉板8
1を開閉駆動するソレノイド82と、可変入賞口80へ
の球の入賞を検知する入賞検知スイッチ83と、入賞し
た球の個数を計数する入賞計数機84とを備えている。
可変入賞口80の開閉板81は、可変表示手段30上で
展開される図柄合わせゲームで当たりが出現したとき、
一定期間(たとえば29秒)開いた後、短時間(2秒ほ
ど)閉じるという開閉動作を所定回数を上限として繰り
返すようになっている。
【0048】なお、開閉板81は、各ラウンドにおいて
前述の一定時間(29秒)が経過する前に、所定の許容
上限個数(ここでは10個)の球が可変入賞口80に入
賞すると、その時点で開閉板81を閉じるようになって
いる。さらに可変入賞口80の内部には、V入賞口85
が設けて有るとともに、このV入賞口85への球の入賞
を検知するV入賞検知スイッチ86を有している。賞球
払出手段90は、賞球の払出を行う機構部分とその制御
回路部分である。
【0049】制御部100は、ROMに格納されたプロ
グラムを実行することにより、遊技機10の各種動作を
統括制御するものであり、図柄合わせゲーム実行手段1
10と、保留管理手段130と、特別価値付与制御手段
140の各機能を実現するものである。
【0050】このうち、保留管理手段130は、始動入
賞口60へ球が入賞したことに基づいて図柄合わせゲー
ムの実行権を所定の回数を上限に確保し保留する機能を
果たす部分である。保留管理手段130は、始動入賞口
60へ球が入賞した時点で、図柄合わせゲームの実行結
果を定めるための無作為抽選を無作為抽選部131によ
って行い、その結果をメモリに保存する機能を有してい
る。
【0051】図柄合わせゲーム実行手段110は、保留
管理手段130によって確保され保留されている図柄合
わせゲームの実行権に基づいて、可変表示手段30上で
図柄合わせゲームを展開表示する機能を果たす部分であ
る。すなわち、保留管理手段130によってメモリに保
存された無作為抽選の結果を読み出し、実行結果がこれ
に従うように各集合図柄の内容を決定し、ひとかたまり
になっている集合図柄を単位として図柄を可変表示手段
30上に出現させ表示する機能を果たすものである。な
お、可変表示手段30上で縦、横あるいは斜めのライン
上に同一の図柄が揃うと当たりが出現する。
【0052】無作為抽選部131の行う無作為抽選の結
果には、当たりと、一発当たりと、リーチ外れと、外れ
の4種類がある。当たりおよびリーチ外れの場合には、
図柄合わせゲームの実行過程で、あと1つ所定の図柄が
揃うと同一の図柄が横または斜めのライン上に揃って当
たりになり得るリーチ状態が出現するようになってい
る。
【0053】抽選結果が当たりの場合は、上述のリーチ
状態を経由し、最終的に当たりが出現する。一方、抽選
結果が一発当たりの場合には、リーチ状態を経由するこ
となく1つの集合図柄の中で縦に同一図柄が揃って当た
りが出現する。リーチ外れの場合には、最終的に外れ状
態が出現する。一方、抽選結果が外れの場合には、リー
チ状態を経由することなく、図柄合わせゲームの実行結
果が外れの状態に終わるようになっている。
【0054】特別価値付与制御手段140は、図柄合わ
せゲームで当たりが出現した際に特別価値を付与するた
めの各種制御を行うものである。特別価値付与制御手段
140は、可変入賞口80の有する開閉板81の開閉を
制御する開閉制御部141を有しており、可変入賞口8
0を複数回に渡って繰り返し開閉して球の入賞し易い状
態を形成することで特別価値を付与するようになってい
る。実際には、可変入賞口80へ1つの球が入賞するご
とに賞球払出手段90によって10個の球が前皿19に
払い出されるので、特別価値は、賞球として遊技者に付
与されることになる。
【0055】次に作用を説明する。図4は、図柄合わせ
ゲームの実行権が確保される際における動作の流れを示
している。始動入賞口60に球が入賞すると(ステップ
S401;Y)、保留管理手段130は、現時点での保
留数が上限の4回に達しているか否かを判別する(ステ
ップS402)。既に保留数が上限に達しているときは
(ステップS402;Y)、今回の入賞に基づいて図柄
合わせゲームの実行権は確保されない。
【0056】保留数が上限に達していないときは(ステ
ップS402;N)、現時点の保留数に「1」を加算し
て実行権を確保(保留)するとともに(ステップS40
3)、今回確保した実行権に対応して実行される図柄合
わせゲームの実行結果を定めるための無作為抽選を実施
する。そして、その抽選結果をメモリに保存する(ステ
ップS404)。
【0057】図5は、保留されている実行権に基づいて
図柄合わせゲームを実行する際の流れを示している。ま
た図6、図7は、図柄合わせゲームの実行中における可
変表示手段30の表示内容の遷移を示している。図6で
はリーチ状態を経由して当たりの出現する場合を、図7
では、一発当たりが出現する場合をそれぞれ示してい
る。
【0058】図柄合わせゲーム実行手段110は、保留
数が0でなければ(ステップS501;Y)、保留数を
「1」だけ減算し(ステップS502)、メモリに保存
してある抽選結果のうちの1つを読み出す(ステップS
503)。ここでは、保留管理手段130によってメモ
リに保存された順に、抽選結果を古いものから読み出す
ようになっている。
【0059】図柄合わせゲーム実行手段110は、読み
出した抽選結果に従う実行結果が得られるように、縦列
部31〜33に表示すべき全ての集合図柄の内容を決定
するとともに、可変表示手段30上の図柄を一旦、全て
消去し、初期化する(ステップS504)。
【0060】その後、図6aや図7aのように、ひとま
とまりの集合図柄601、701を突然かつ瞬時に左縦
列部31へ出現させて表示する(ステップS505)。
続いて、集合図柄602、702を瞬時に中縦列部32
へ出現させる(ステップS506)。
【0061】図6に示した例では、2つの集合図柄60
1、602が出現した段階で2つのリーチ状態が形成さ
れている。すなわち、集合図柄601の上端の団子図柄
611と、集合図柄602の中央の団子図柄622によ
って右下がりの斜めライン上に1つ目のリーチ状態が形
成され、集合図柄601の下端の団子図柄613と、集
合図柄602の下端の団子図柄623によって下段の横
めライン上に2つ目のリーチ状態が形成されている。
【0062】一方、図7に示した例は、一発当たりの抽
選結果に対応するものであるので、集合図柄701およ
び集合図柄702が出現した段階で、リーチ状態は形成
されていない。
【0063】図柄合わせゲーム実行手段110は、最後
に、集合図柄603、703を右縦列部33に瞬時に出
現させ表示する(ステップS507)。このとき、縦、
横、斜めのいずれかのライン上に同一数字の団子図柄が
表示されていれば当たりになる。当たりの状態が形成さ
れた場合には(ステップS508;Y)、当該当たりを
構成している団子図柄の表示色を特定色に変更し、どの
ライン上に当たりが形成されているかを認識容易にする
(ステップS509)。なお、当たりを構成している団
子図柄を点滅表示するなどによって、どのライン上に当
たりが形成されているかを遊技者に通知するように構成
してもよい。
【0064】図6cの例では、右下がりの斜めライン上
に「444」が揃って当たりが出現している。したがっ
て、集合図柄601の上端の団子図柄611と、集合図
柄602の中央の団子図柄622と、集合図柄603の
下端の団子図柄633の表示色が、赤色等に変更され
る。図7cの例では、最後に右縦列部33に表示された
1つの集合図柄703の中に同一の図柄「3」が縦方向
に揃って当たりが出現している。
【0065】このように、3つの図柄をひとまとまりと
した集合図柄を単位に、図柄が可変表示手段30上に表
示されるので、所定期間にわたってスクロールした後
に、そのスクロール速度を次第に低下させて各図柄を順
次停止表示させる従来の一般的な遊技機に比べて、図柄
合わせゲームの実行時間が短縮され、効率よくゲームが
進行する。その結果、遊技機の稼働率が向上するととも
に、遊技者は比較的短時間のうちに当たりを獲得するこ
とが可能になる。また図柄の出現態様が目新しいので、
遊技者に新鮮な面白味を与えることができる。
【0066】さらに、図7に示すように、1つの集合図
柄だけで当たりの形成される場合を設けることで、数個
の集合図柄が出現してもリーチ状態が未だ形成されず、
ゲームが外れに終わる可能性の高い状態になっても、最
後に出現した1つの集合図柄によって一気に当たりの形
成される場合があるので、遊技者の当たりへの期待感を
最後まで維持することができるとともに、最後で一気に
当たりが出た場合には、大きな興奮を遊技者に与えるこ
とができる。
【0067】なお、リーチ状態を経由せずに、1つ目や
2つ目に登場した集合図柄によって一気に当たりが出現
した場合には、その時点でゲームの結果が確定するの
で、これ以後を省略してすぐに次回のゲームへ移行して
もよい。
【0068】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態では、1つの集合図柄を構成する
図柄(団子)の数が2個から4個の間で変化するように
なっている。図8aの例では、左縦列部31と右縦列部
33にそれぞれ3つの図柄を含む集合図柄801、80
3が出現し、中縦列部32には2つの図柄を含む集合図
柄802が出現している。また図8bの例では、左縦列
部31と中縦列部32にそれぞれ2つの図柄を含む集合
図柄811、812が出現し、右縦列部33にだけ3つ
の図柄を含む集合図柄813が出現している。
【0069】図8cの例では、左縦列部31に4つの図
柄を含む集合図柄821が、中縦列部32に2つの図柄
を含む集合図柄822が、そして右縦列部33に3つの
図柄を含む集合図柄823がそれぞれ出現している。
【0070】このように、1つの集合図柄を構成する図
柄の数を不揃いにすることで、ゲーム内容がより一層変
化に富むものになる。なお、各回の図柄合わせゲームを
単位として集合図柄を構成する図柄の数を変更するよう
にしてもよい。たとえば、通常は、3個の図柄からなる
集合図柄を表示し、ラッキータイムになると、4個ある
いは5個の図柄からなる集合図柄を表示するようにして
もよい。なお、1つのライン上に同一図柄が3つ揃えば
当たりが出現するなどのように構成した場合、1つの集
合図柄に含まれる図柄の数が増えるほど当たりの出現確
率が高まったような印象を遊技者に与えることができ
る。
【0071】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。これまでの例では、各集合図柄は、最終的な
停止表示箇所に直接かつ瞬時に出現するように構成した
が、第3の実施の形態では、可変表示手段30の端部か
ら集合図柄が移動しながら登場し、所定の位置に最終的
に停止するようになっている。
【0072】図9の例では、中縦列部32に表示される
集合図柄902は、可変表示手段30の上方から下方に
向けてすべり落ちてきて、図9bで示す位置に停止表示
される。なお、全ての集合図柄を、移動しながら登場す
るように構成してもよい。
【0073】このように集合図柄を移動させて登場させ
る場合であっても、図柄が停止する前に、従来のように
一定のスクロール期間を設けないので、ゲームの所要時
間を短縮することができる。
【0074】以上説明した実施の形態では、集合図柄ご
とに図柄を順次表示することで図柄合わせゲームの実行
結果を段階的に表示したが、全ての集合図柄を一気に可
変表示手段30に表示するよう構成してもよい。たとえ
ば、図5cの状態を一気に出現させる。この場合、可変
表示手段30の表示される全ての図柄を連結し、1つの
集合図柄であるかのごとく表示してもよい。
【0075】また、実施の形態では、各図柄を団子のよ
うに表し、複数の団子を串に刺したものを集合図柄とし
たが、複数の図柄がひとかたまりに構成されていれば良
く、集合図柄の表示形態は、団子と串に限定されるもの
ではない。たとえば、複数の図柄を枠で囲んだり透明の
袋に入れたものを集合図柄としてもよい。
【0076】第3の実施の形態では、上から下に滑るよ
うに集合図柄を移動させて登場させたが、下から上へ移
動したり、横から登場するように構成してもよい。たと
えば、両端の集合図柄はそれぞれの横端部から登場し、
中央の集合図柄を上方から登場させる等である。
【0077】このほか、集合図柄ごとに図柄の表示色を
相違させてもよい。また実施の形態では、当たりが出現
した際に、その当たりを構成している図柄の表示色を変
更することで、どの図柄によって当たりが出現したかを
分かりやすくしたが、他の表示態様によって当たりの出
現箇所の識別性を高めてもよい。
【0078】
【発明の効果】本発明にかかる遊技機によれば、図柄合
わせゲームの実行結果を、複数の図柄をひとかたまりと
した集合図柄を単位に可変表示手段上に表示するので、
図柄合わせゲームを開始してからその実行結果が確定す
るまでにかかる時間が短縮され、効率よくゲームが進展
する。さらに遊技機の稼働率が向上するとともに、遊技
者は比較的短時間のうちに当たりを獲得することが可能
になる。また図柄の出現態様が目新しいので、遊技者に
新鮮な面白味を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態に係る遊技機の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の各実施の形態にかかる遊技機を示す正
面図である。
【図3】図柄合わせゲームで用いる集合図柄の一例を示
す説明図である。
【図4】本発明の各実施の形態に係る遊技機において図
柄合わせゲームの実行権を確保し保留する際の動作を示
す流れ図である。
【図5】本発明の各実施の形態に係る遊技機において保
留されている実行権に基づいて図柄合わせゲームを実行
する際の動作を示す流れ図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームの進行状況の一例を示す説明図で
ある。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームの進行状況であって集合図柄が移
動しながら登場するものの一例を示す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームで登場する各種の集合図柄を示す
説明図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームで登場する各種の集合図柄を示す
説明図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 30…可変表示手段 31…左縦列部 32…中縦列部 33…右縦列部 50…保留玉表示部 60…始動入賞口 80…可変入賞口 110…図柄合わせゲーム実行手段 130…保留管理手段 131…無作為抽選部 140…特別価値付与制御手段 141…開閉制御部 300、601〜603、701〜703、801〜8
03、811〜813、821〜823、902…集合
図柄 301〜303、611、613、622、623、6
33、711、712、713…図柄(団子図柄) 304…連結図柄(串図柄)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の図柄が特定の組み合わせで揃った際
    に当たりになる図柄合わせゲームを所定の始動条件の成
    立に基づいて実行し、その実行結果が当たりのとき、遊
    技者に有利な特別価値を付与する遊技機において、 前記図柄合わせゲームを展開表示するための可変表示手
    段と、前記始動条件が成立したとき前記図柄合わせゲー
    ムを実行する図柄合わせゲーム実行手段とを備え、 前記図柄合わせゲーム実行手段は、複数の図柄をひとか
    たまりとした集合図柄を単位に前記図柄合わせゲームの
    実行結果を前記可変表示手段上に表示するものであるこ
    とを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】複数の図柄が特定の組み合わせで揃った際
    に当たりになる図柄合わせゲームを所定の始動条件の成
    立に基づいて実行し、その実行結果が当たりのとき、遊
    技者に有利な特別価値を付与する遊技機において、 前記図柄合わせゲームを展開表示するための可変表示手
    段と、前記始動条件が成立したとき前記図柄合わせゲー
    ムを実行する図柄合わせゲーム実行手段とを備え、 前記図柄合わせゲーム実行手段は、複数の図柄をひとか
    たまりとした集合図柄を単位に前記図柄合わせゲームの
    実行結果を複数回に分けて前記可変表示手段上に順次表
    示するものであることを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】前記集合図柄は、一定方向に複数の図柄を
    並置したものであることを特徴とする請求項1または2
    に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】前記集合図柄は、複数の図柄を所定の連結
    絵柄で結合したものであることを特徴とする請求項1、
    2または3に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記図柄を団子を模した形とし、前記連結
    絵柄を串を模した形とし、前記集合図柄は、一本の串に
    任意数の団子を突き刺した形態を成していることを特徴
    とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記集合図柄は、前記可変表示手段の端部
    から移動しながら登場して前記可変表示手段上の所定箇
    所に停止表示されることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5に記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記集合図柄は、前記可変表示手段上の最
    終的な表示箇所に直接出現して表示されることを特徴と
    する請求項1、2、3、4または5に記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記集合図柄は、前記可変表示手段の端部
    から移動しながら登場して前記可変表示手段上の所定箇
    所に停止表示されるものと、最終的な表示箇所に直接出
    現して表示されるものとが混在していることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4または5に記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記集合図柄が複数個登場することで前記
    当たりが形成されることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8に記載の遊技機。
  10. 【請求項10】1つの集合図柄だけで前記当たりの形成
    される場合があることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7または8に記載の遊技機。
  11. 【請求項11】前記可変表示手段は、前記図柄を縦横の
    マトリクス状に配置して表示し得るものであり、前記マ
    トリクスの行あるいは列ごとに前記集合図柄を表示する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10に記載の遊技機。
  12. 【請求項12】前記集合図柄を構成する図柄の数が1回
    の図柄合わせゲームで登場する複数の集合図柄の中で不
    揃いになる場合があることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載の
    遊技機。
  13. 【請求項13】前記集合図柄を構成する図柄の数が図柄
    合わせゲームごとに変化することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11また
    は12に記載の遊技機。
  14. 【請求項14】前記集合図柄ごとに図柄の表示色が相違
    することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10、11、12または13に記載の遊技
    機。
  15. 【請求項15】前記当たりが出現したとき、当該当たり
    を構成している複数の図柄を他の図柄と異なる態様で表
    示することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11、12または13に記載の
    遊技機。
  16. 【請求項16】前記始動条件は、遊技盤面上に打ち出さ
    れた球が所定の始動入賞口へ入賞したことに基づいて成
    立することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11、12、13、14または
    15に記載の遊技機。
  17. 【請求項17】前記特別価値は、遊技盤面上に設けた大
    口の可変入賞口を所定の回数を上限として繰り返し開閉
    することで遊技者に付与するものであることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
    11、12、13、14、15または16記載の遊技
    機。
JP11139707A 1999-05-20 1999-05-20 遊技機 Pending JP2000325589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139707A JP2000325589A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139707A JP2000325589A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325589A true JP2000325589A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15251557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139707A Pending JP2000325589A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001017661A (ja) 遊技機
JPH1085403A (ja) 遊技機 および遊技方法
JP2000325589A (ja) 遊技機
JP2000300761A (ja) 遊技機
JP2000317072A (ja) 遊技機
JP2001017656A (ja) 遊技機
JP6027162B2 (ja) パチンコ機
JP2001017657A (ja) 遊技機
JP2000342787A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2000167148A (ja) 遊技機
JPH09308739A (ja) 遊技機および遊技方法
JP2002018001A (ja) 遊技機
JP2000218002A (ja) 遊技機
JP2001017660A (ja) 遊技機
JPH08196707A (ja) 遊技機及び遊技方法
JP4002530B2 (ja) 遊技機
JPH11253626A (ja) パチンコ機
JPH09299570A (ja) 遊技機
JP2001029588A (ja) 遊技機
JP2001009127A (ja) 遊技機
JP2000342796A (ja) 遊技機
JP2001300053A (ja) 遊技機
JP2000237408A (ja) 遊技機
JP2000237414A (ja) 遊技機