JP2000322757A - 光記録再生装置 - Google Patents

光記録再生装置

Info

Publication number
JP2000322757A
JP2000322757A JP11130702A JP13070299A JP2000322757A JP 2000322757 A JP2000322757 A JP 2000322757A JP 11130702 A JP11130702 A JP 11130702A JP 13070299 A JP13070299 A JP 13070299A JP 2000322757 A JP2000322757 A JP 2000322757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
light beam
recording layer
lens
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130702A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamada
栄二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11130702A priority Critical patent/JP2000322757A/ja
Priority to US09/568,888 priority patent/US6974939B1/en
Publication of JP2000322757A publication Critical patent/JP2000322757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の情報記録層が積層されている記録媒体
をレンズ間隔を変えることのできる対物レンズにより記
録再生する光記録再生装置において、対物レンズの開口
数NAを例えば0.85まで大きくすると、各情報記録
層ごとに光ビームを十分小さく集光させることが困難で
ある。 【解決手段】 対物レンズに最も近い情報記録層に集光
する光ビームの球面収差が最小となるように、対物レン
ズを設計する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層記録媒体に積
層されている各情報記録層に光ビームを集光し、情報を
記録または再生する光記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、記録媒体の高記録密度化を図るた
めに、記録媒体の情報記録層において線記録密度を高め
たり、トラックのピッチを狭くしたりしてきた。このよ
うに、高記録密度化のためには、記録媒体の情報記録層
上に集光される光ビームの径を小さくすることが必要で
ある。ビーム径を小さくする方法として、記録媒体を記
録再生する光記録再生装置の対物レンズから射出される
光ビームの開口数(NA:Numerical Aperture)を高
めたり、光ビームの短波長化が、従来から進められてき
た。
【0003】さらに、記録媒体の厚さ方向へ記録情報の
高密度化を進めることができるように、情報記録層を積
層化して形成された多層記録媒体は、既にDVD(Digi
talVersatile Disc)の2層ディスクとして商品化され
ている。このような多層記録媒体を記録再生する光記録
再生装置は、記録媒体の各情報記録層ごとに光ビームを
十分小さく集光させることが必要である。
【0004】しかしながら、光ビームが記録媒体のカバ
ーガラスを通過する際に発生する球面収差(SA:Sphe
rical Aberration)が、各情報記録層ごとに異なる。
例えば、隣接する情報記録層で発生する球面収差の差異
ΔSAは、下記数1に示すように、ΔtおよびNA(開
口数)の4乗に比例する。
【0005】ΔSA ∝ Δt×NA4 … (1) ここで、Δtは、隣接する情報記録層の層間距離であ
る。
【0006】DVDのように、対物レンズの開口数NA
が0.6程度の場合には、各情報記録層ごとの球面収差
の差異ΔSAが小さく、各情報記録層ごとに集光される
光ビームは十分小さく集光させることができた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録密
度を高めるために、例えば開口数NAを0.85まで大
きくすると、NA=0.6に比べて、球面収差の差異Δ
SAは、約4倍になる。従って、各情報記録層ごとの球
面収差が大きく異なり、各情報記録層ごとに光ビームを
十分小さく集光することが困難である。
【0008】本発明は、この点に鑑みて、開口数NAが
大きい場合でも、記録媒体の各情報記録層ごとに集光さ
れる光ビームの径を十分小さくすることができる光記録
再生装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
させるためになされたものであって、本発明は、少なく
とも2層の情報記録層を有する記録媒体に、少なくとも
2つのレンズ群の間隔を変化させて、各情報記録層に集
光する光ビームの球面収差を補償して、情報の記録再生
を行う光記録再生装置であって、前記レンズ群は、前記
レンズ群の最も近くに位置する情報記録層に集光する光
ビームの球面収差が最小となるように設計されているこ
とを特徴とするものである。
【0010】また、本発明は、前記レンズ群の最も近く
に位置する情報記録層に集光する光ビームの球面収差が
最小となるときの、レンズ群間隔をd1、開口数をNA
1とすると、前記レンズ群は、レンズ群間隔がd1から
増加または減少するに応じて、開口数がNA1から増加
するように設計されていることを特徴とするものであ
る。
【0011】また、本発明は、各情報記録層に集光する
光ビームの径が最小となるように、各情報記録層毎に、
開口数がNA1以上となるように、レンズ群間隔を変化
させることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図をもとに本発明について
詳細に説明する。なお、これによって本発明は限定され
るものではない。
【0013】図1は本発明の光記録再生装置全体を示す
概略図である。
【0014】この光記録再生装置は、ホログラムレーザ
ユニット1から出た光が、コリメートレンズ2を通り、
立ち上げミラー3で上方に立ち上げられ、2枚のレンズ
から構成される破線で囲まれた対物レンズ7に入射す
る。ここで、2枚のレンズは、第1要素4と第2要素5
である。
【0015】第1要素4、第2要素5の順で通過した光
は、記録媒体6の情報記録層6aまたは6b上に収差無
く光ビームを集光させるように構成されている。
【0016】この記録媒体6の情報記録層6aまたは6
bで反射された光は、再び対物レンズ7に入射し、第2
要素5、第1要素4の順に通過し、平行な光束となり対
物レンズ7から射出する。この平行光は、立ち上げミラ
ー3、コリメートレンズ2を順に通過し、ホログラムレ
ーザユニット1内に入射される。
【0017】この対物レンズ7を光軸方向および光軸と
垂直方向に変位させることでフォーカシング動作及びト
ラッキング動作を行う。フォーカシング動作とは、対物
レンズ7と記録媒体7との距離すなわち作動距離(W
D:Working Distance)を一定に保つことで、光ビーム
を集光させる焦点位置を記録媒体7の情報記録層6aま
たは6b上に一致させることである。また、トラッキン
グ動作とは、ビームを集光させる焦点位置を記録媒体6
に形成されたトラック上に一致させることである。つま
り、フォーカシング動作は記録媒体の法線方向すなわち
光軸方向の変位であり、トラッキング動作は記録媒体の
半径方向の変位である。
【0018】また、立ち上げミラー4は、光記録再生装
置を薄型にするために設けられているものであり、無く
ても構わない。
【0019】また、この光記録再生装置の光学系におい
ては、立ち上げミラー3と同様に薄型化や小型化を実現
するために、レーザ光源と、フォーカシング信号、トラ
ッキング信号、および記録された情報信号の信号検出部
とを一体にしたホログラムレーザユニット1を用いてい
るが、一般的な光源と信号検出部とを別に設けた光学系
でも良い。
【0020】本発明の光記録再生装置において、対物レ
ンズが2枚のレンズから構成されている理由は、一般
に、高開口数(NA)となるほど、対物レンズを単レン
ズで構成することが困難となるためである。つまり、レ
ンズの製造公差、組み立て公差が厳しくなる。従って、
単レンズで構成された対物レンズは、収差を許容範囲内
に納めることが困難となり、ビーム径を小さくすること
ができなくなる。そこで、対物レンズに半球レンズを組
み合わせて、2枚のレンズ(2群レンズ)で対物レンズ
を構成することで、レンズの製造公差、組み立て公差を
緩くでき、高開口数(NA)を実現することができる。
【0021】また、多層記録媒体を記録再生する際に
は、2枚のレンズの間隔を変えることにより、多層記録
媒体の各情報記録層ごとに光ビームを十分に小さく集光
することができる。つまり、レンズ間隔を変えることに
より、対物レンズから射出される光ビームの球面収差の
量を増減することができる。この球面収差と、光ビーム
が記録媒体のカバーガラスを通過する際に発生する球面
収差とを相殺することにより、情報記録層上に収差無く
光ビームを集光することができる。
【0022】図2は対物レンズの詳細構成図である。
【0023】対物レンズ7に入射される光11は、第1
要素4、第2要素5を順に通過して、記録媒体6の情報
記録層6aまたは6b上に集光される。第1要素4はホ
ルダ8に保持されており、第2要素5はホルダ9に保持
されている。ホルダ8の周囲には、図示しないフォーカ
シング動作用アクチュエータ及びトラッキング動作用ア
クチュエータが配置されており、対物レンズ7を駆動し
ている。また、ホルダ8と9との間には、第2要素5の
駆動用アクチュエータ10が配置されている。すなわ
ち、第2要素駆動用アクチュエータ10により、第1要
素4と第2要素5とのレンズ距離を変えることができ
る。
【0024】次に、対物レンズ7の設計データを表1に
示す。
【0025】
【表1】 ここで、面S1は立ち上げミラー3に近い側にある第1
要素4のレンズ面であり、面S2は第2要素5に対面し
ている第1要素4のレンズ面である。また、面S3は第
1要素4に対面している第2要素5のレンズ面であり、
面S4は記録媒体6に対向している第2要素5のレンズ
面である。
【0026】なお、ここでは、光ビームの波長を635
nmとしている。
【0027】
【数1】 z:レンズ面の頂点からの光軸方向の変位 r:光軸からの高さ(半径座標値) c:曲率(=1/曲率半径) k:円錐係数 A:第4次の非球面係数 B:第6次の非球面係数 C:第8次の非球面係数 D:第10次の非球面係数 E:第12次の非球面係数 F:第14次の非球面係数 G:第16次の非球面係数 レンズの面形状は上記の式(2)によって定義される。
【0028】上記のように、対物レンズ7は、記録媒体
6のカバーガラス厚が0.1の時に、波面収差WFEr
msが最も小さくなるように設計されている。
【0029】カバーガラスの厚さと波面収差の標準偏差
WFErmsとの関係を図3に示す。図3において、波
面収差の標準偏差WFErmsは、光ビームが情報記録
層に集光するようにかつ波面収差WFErmsが小さく
なるように、すなわち光ビーム径が情報記録層の位置で
最も小さくなるように、作動距離WDおよびレンズ間隔
dを調整したときの値を表す。
【0030】カバーガラス厚と、この調整したレンズ間
隔dの関係を図7に示す。図7に示すように、カバーガ
ラス厚とレンズ間隔は一対一対応となっている。つま
り、あるカバーガラス厚に最適な(波面収差が最も小さ
くなる)レンズ間隔は一意に定まる。
【0031】また、図3と図7より、例えばカバーガラ
ス厚100μmの場合には、波面収差WFErmsが最
も小さくなるレンズ間隔は1.512mm、波面収差W
FErmsは0.006λである。また、カバーガラス
厚が150μmの場合には、波面収差WFErmsが最
も小さくなるレンズ間隔は1.392mmであり、波面
収差WFErmsは0.042λある。カバーガラス厚
が厚くなるに連れて、最適なレンズ間隔は狭くなってい
る。
【0032】この波面収差WFErmsは、カバーガラ
ス厚の変動によって発生した球面収差を、レンズ間隔を
変えることによって完全に補償できずに残ってしまった
球面収差である。
【0033】一般に、波面収差の標準偏差WFErms
が小さいほど、回折限界までビームを小さく絞ることが
できる。図3より、カバーガラス厚が0.1の時に、波
面収差WFErmsが最も小さくなるので、回折限界に
近いビーム径まで絞ることができる。そして、カバーガ
ラス厚が0.1からずれるほど、波面収差WFErms
が大きくなるので、回折限界に近いビーム径まで絞るこ
とができなくなっている。
【0034】一方、回折限界の光ビーム径Wは、光の波
長λに比例し、対物レンズの開口数NAに反比例する。
【0035】
【数2】 従って、開口数が大きいほど、絞ることのできるビーム
径の限界が小さくなることになる。
【0036】カバーガラスの厚さと開口数NAとの関係
を図4に示す。カバーバラスが厚くなるほど、開口数が
大きくなっている。従って、カバーガラスが厚くなるほ
ど、回折限界の光ビーム径は小さくなる。
【0037】上述のように、カバーガラス厚が0.1よ
り薄くなると、波面収差WFErmsは劣化し、さらに
回折限界のビーム径も大きくなってしまう。一方、カバ
ーガラス厚が0.1より厚くなると、波面収差WFEr
msは劣化するが、開口数が大きくなるので、回折限界
のビーム径は小さくなる。従って、カバーガラス厚が
0.1近傍では、カバーガラスが0.1から薄くなるよ
り厚くなる方が、ビーム径が小さくなる。
【0038】ビーム径と開口数NAとの関係を図5に示
す。ここで、ビーム径は、光ビームの断面方向の強度分
布において中心強度の1/e2(=約13.5%)とな
る直径と定義している(図6参照)。図5では、カバー
ガラスが厚くなるに連れて、ビーム径は小さくなってい
る。
【0039】しかし、カバーガラス厚が0.1からずれ
るほど波面収差WFErmsは劣化しているため、光ビ
ームの周辺にあるサイドローブの強度が大きくなってい
く。例えばカバーガラス厚が0.15のときは、図6の
ようなサイドローブが発生している。サイドローブがな
い時には、光ビームが照射された情報記録層のスポット
からの反射光だけが、ホログラムレーザユニット1内の
信号検出部で受光される。しかし、サイドロープがある
時には、そのスポットの周辺輪帯からの反射光も信号検
出部で受光される。このサイドローブによる反射光は、
再生信号のノイズとなり、再生信号を劣化させる。この
ようにレンズ間隔を変位させることにより補償しきれず
に残ってしまった球面収差は、光ビーム径を大きくする
のではなく、サイドロープの強度を大きくしている。
【0040】従って、カバーガラス厚が0.1近傍で
は、カバーガラス厚が0.1より薄い方よりも厚い方が
ビーム径が小さくなるため、サイドロープによるノイズ
の増加を許容できる範囲であれば、記録媒体に複数の情
報記録層を0.1以上の位置に形成することが望まし
い。
【0041】すなわち、対物レンズに最近接する情報記
録層は、カバーガラス厚が0.1の位置に形成し、それ
以外の情報記録層は、カバーガラス厚が0.1より大き
い位置に形成することが望ましい。
【0042】例えば、図1に示した2層の情報記録層を
有する記録媒体6では、対物レンズに近い側の記録媒体
の表面から情報記録層6aまでのカバーガラスの厚さを
0.1とし、対物レンズに近い側の記録媒体の表面から
情報記録層6bまでのカバーガラスの厚さを0.1+Δ
tとすれば良い。Δtは、例えば0.02である。
【0043】また、対物レンズに近い側の記録媒体の表
面からの距離が0.1より大きい位置にある情報記録層
は、集光する光ビーム径が小さくなるので記録密度を高
めることができる。従って、対物レンズに隣接する記録
媒体の表面から各情報記録層までの距離が大きくなるに
従い、該情報記録層の記録密度は高くすれば良い。実際
は、この距離が大きくなるに連れてサイドロープによる
ノイズの影響が大きくなっていくので、記録密度を高め
ることのできる限界がある。
【0044】また、単一の情報記録層を有する記録媒体
のカバーガラス厚を、この最大の記録密度となるカバー
ガラス厚(0.1より大きい値)にすれば、単一の情報
記録層を有する記録媒体の記憶容量を最大にすることが
できる。
【0045】しかし、カバーガラス厚が0.1より大き
い位置にある情報記録層は、サイドロープからのノイズ
が増大する。従って、光ビーム径の減少による効果より
も、ノイズの影響が大きい場合には、逆に、対物レンズ
に隣接する記録媒体の表面から各情報記録層までの距離
が大きくなるに従い、該情報記録層の記録密度は低くす
れば良い。
【0046】この場合は、単一の情報記録層を有する記
録媒体においては、カバーガラス厚を0.1とすること
により、情報記録層に集光する記憶容量を最大にするこ
とができる。
【0047】ここでは、対物レンズを構成するレンズを
2枚としたが、これに限定されるものではなく、3枚以
上のレンズによって構成されていても良い。
【0048】また、ここでは、記録媒体6は、2層の情
報記録層6a、6bを有するとしたが、これに限定され
るものではなく、3層以上の情報記録層を有する記録媒
体であっても良い。
【0049】また、ここでいう2枚のレンズは2つのレ
ンズ群ともいう。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、単一の情報記録層を有
する記録媒体または複数の情報記録層を有する記録媒体
Mの記憶容量を最大にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録再生装置全体を示す概略図であ
る。
【図2】対物レンズの詳細構成図である。
【図3】カバーガラスの厚さと波面収差の標準偏差WF
Ermsとの関係を示す図である。
【図4】カバーガラスの厚さと開口数NAとの関係を示
す図である。
【図5】ビーム径と開口数NAとの関係を示す図であ
る。
【図6】光ビームの断面方向の強度分布を示す図であ
る。
【図7】カバーガラスの厚さとレンズ間隔との関係を示
す図である。
【符号の説明】
1 ホログラムレーザーユニット 2 コリメートレンズ 3 立ち上げミラー 4 第1要素 5 第2要素 6 記録媒体 6a 第1情報記録層 6b 第2情報記録層 7 対物レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 MA04 NA01 PA02 PA17 PB02 QA02 QA05 QA12 QA21 QA33 QA41 RA05 RA12 RA42 5D119 AA11 AA22 BA01 BB13 DA01 DA05 EC01 JA44 JB02 9A001 BB06 KK16 KK54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層の情報記録層を有する記
    録媒体に、少なくとも2つのレンズ群の間隔を変化させ
    て、各情報記録層に集光する光ビームの球面収差を補償
    して、情報の記録再生を行う光記録再生装置であって、 前記レンズ群は、前記レンズ群の最も近くに位置する情
    報記録層に集光する光ビームの球面収差が最小となるよ
    うに設計されていることを特徴とする光記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズ群の最も近くに位置する情報
    記録層に集光する光ビームの球面収差が最小となるとき
    の、レンズ群間隔をd1、開口数をNA1とすると、 前記レンズ群は、レンズ群間隔がd1から増加または減
    少するに応じて、開口数がNA1から増加するように設
    計されていることを特徴とする請求項1記載の光記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】 各情報記録層に集光する光ビームの径が
    最小となるように、各情報記録層毎に、開口数がNA1
    以上となるように、レンズ群間隔を変化させることを特
    徴とする請求項2記載の光記録再生装置。
JP11130702A 1999-05-12 1999-05-12 光記録再生装置 Pending JP2000322757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130702A JP2000322757A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 光記録再生装置
US09/568,888 US6974939B1 (en) 1999-05-12 2000-05-11 Optical recording/reproducing apparatus for multi-layer recording media that alleviates adverse effect of spherical aberration beyond compensation by changing the numerical aperture of combined lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130702A JP2000322757A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322757A true JP2000322757A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15040586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130702A Pending JP2000322757A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 光記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6974939B1 (ja)
JP (1) JP2000322757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667136A2 (en) * 2001-01-25 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical information medium
NL1018217C2 (nl) * 2000-06-06 2007-03-27 Sharp Kk Objectieflens, optisch opneemapparaat, welke hiermede is uitgerust en een montagewerkwijze hiervan.

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311450C (zh) * 2002-12-16 2007-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学透镜组件及组装光学透镜组的方法
US7738340B2 (en) * 2003-11-27 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus with aberration correcting part, and optical disk
WO2007117082A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Lg Electronics Inc. Recording and reproducing apparatus, recording and reproducing method, and method of determining type of recording medium
US7764433B2 (en) * 2006-05-18 2010-07-27 The Regents Of The University Of California Method and system for correcting optical aberrations, including widefield imaging applications
CN112119336B (zh) 2018-05-14 2022-06-07 夏普株式会社 双透镜光学系统、光束合成模块、投影仪、以及双透镜光学系统的组装方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623441A (ja) 1985-06-27 1987-01-09 Toshiba Corp 光学式記録再生装置
NL8800133A (nl) 1988-01-21 1989-08-16 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
US5677903A (en) 1991-03-25 1997-10-14 U.S. Phillips Corporation Multi-layer information storage system with improved aberration correction
US5202875A (en) * 1991-06-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system
US5255262A (en) 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
US5157555A (en) * 1991-12-04 1992-10-20 General Electric Company Apparatus for adjustable correction of spherical aberration
JP3413427B2 (ja) 1993-12-09 2003-06-03 キヤノン株式会社 光記録再生装置
JP3487001B2 (ja) 1995-02-01 2004-01-13 ソニー株式会社 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
JP3567515B2 (ja) * 1995-02-15 2004-09-22 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置
JP3189616B2 (ja) 1995-03-17 2001-07-16 株式会社日立製作所 2層型光ディスク及び光ディスク再生装置
US5838653A (en) 1995-10-04 1998-11-17 Reveo, Inc. Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same
US6115347A (en) * 1996-02-12 2000-09-05 Sony Corporation Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens
JPH1069648A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Sony Corp 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
JPH09251645A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JPH09251662A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JP3787925B2 (ja) 1996-11-14 2006-06-21 ソニー株式会社 対物レンズ装置及び記録再生装置
JPH10188301A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 光ディスク記録再生装置および方法
JPH10255290A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 光学ピックアップ用対物レンズ
JPH11110794A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp レンズ駆動装置及び光学ヘッド
US6130418A (en) * 1997-10-06 2000-10-10 U.S. Philips Corporation Optical scanning unit having a main lens and an auxiliary lens
JP2001507463A (ja) * 1997-10-06 2001-06-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 球面収差検出系及びこれを用いる光学装置
JPH11259893A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
EP1055230B1 (en) 1998-12-10 2007-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for optically scanning a record carrier
JP3836995B2 (ja) 1999-05-06 2006-10-25 シャープ株式会社 光記録媒体および光記録再生装置
TW451072B (en) * 1999-09-30 2001-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018217C2 (nl) * 2000-06-06 2007-03-27 Sharp Kk Objectieflens, optisch opneemapparaat, welke hiermede is uitgerust en een montagewerkwijze hiervan.
EP1667136A2 (en) * 2001-01-25 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical information medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6974939B1 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567291B1 (ko) 광픽업장치
JP4472563B2 (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップならびに光情報処理装置
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003270528A (ja) 対物レンズの設計方法、対物レンズ、多波長用レンズ、多波長用光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
US20060181978A1 (en) Objective lens and optical system for optical pick-up
JP2007519148A (ja) 対物レンズ
JP2000322757A (ja) 光記録再生装置
JP4987856B2 (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2001028147A (ja) 光記録再生装置
JP2006164493A (ja) 光学ヘッド及び情報記録再生装置
JP2009123316A (ja) 対物レンズ、これを備えた光ピックアップ装置、およびこの光ピックアップ装置を搭載した光記録媒体記録および/または再生装置
JP2001356261A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光学式記録再生装置
EP1933314B1 (en) Objective lens for optical pick-up devices, optical pick-up devices, and optical information recording and/or reproducing apparatus
US7266070B2 (en) Objective lens for different optical recording media and an optical pickup device utilizing it
JP3959681B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JP2003279850A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2001356263A (ja) 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法
US20080130467A1 (en) Objective optical system and optical pickup including the same
JP2007317348A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4849905B2 (ja) 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2006252614A (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP2000348369A (ja) 光ピックアップ
JP2006252615A (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
EP1327245A1 (en) Optical head for scanning a record carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716