JPH09251645A - 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法 - Google Patents

記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法

Info

Publication number
JPH09251645A
JPH09251645A JP8058870A JP5887096A JPH09251645A JP H09251645 A JPH09251645 A JP H09251645A JP 8058870 A JP8058870 A JP 8058870A JP 5887096 A JP5887096 A JP 5887096A JP H09251645 A JPH09251645 A JP H09251645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
recording medium
recording
light beam
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8058870A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ichimura
功 市村
Fumisada Maeda
史貞 前田
Kenji Yamamoto
健二 山本
Kiyoshi Osato
潔 大里
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Akira Suzuki
彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8058870A priority Critical patent/JPH09251645A/ja
Priority to US08/811,727 priority patent/US6097688A/en
Publication of JPH09251645A publication Critical patent/JPH09251645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスク装置の球面収差の発生を抑制す
る。 【解決手段】 光ディスク1のディスク基板2の厚さに
応じて、エアギャップ8と、先玉レンズ3と対物レンズ
4との間隔とを調節することにより、エアギャップ8に
より生ずる球面収差と、これとは逆方向に生ずるディス
ク基板2の球面収差とを互いにキャンセルし、球面収差
の発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体記録再生
装置および記録媒体記録再生方法に関し、特に、2種類
のレンズ(2群対物レンズ)により、記録媒体に対して
情報を記録または再生する、記録媒体記録再生装置およ
び記録媒体記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの記録密度を高めるために
は、情報を記録するマークの間隔(ピッチ)を狭めると
共に、光スポット(以下、単にスポットと略記する)の
大きさを小さくする必要がある。光スポットの大きさ
は、光ビームの波長をλ、対物レンズの開口数をNAと
すると、λ/(2NA)で表すことができる。従って、
光ビームの波長λが一定であるとすると、開口数NAが
大きいほどスポットの大きさは小さくなる。
【0003】現在実用化されている、単一の対物レンズ
を用いた光ディスク装置の開口数NAは、対物レンズと
して用いられている非球面レンズの製造上の理由から、
0.6程度が限界となっている。
【0004】そこで、レンズの数を2枚に増やし、2群
対物レンズを構成することにより、開口数が0.8を越
える対物レンズを構成する方法が、例えば、「S.M. Man
sfield, W.R. Studenmund, G.S.Kino, and K. Osato, "
High-Numerical-Aperture Lens System for Optical St
orage," Opt, Lett. 18, 305-307(1993)」に提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな2群対物レンズを用いると、2枚のレンズのうち、
光ディスクに近い方のレンズと、光ディスクとの間隔
(エアギャップ)が変化すると、球面収差が生じて再生
信号が劣化し、最悪の場合、光ディスクに情報を記録ま
たは再生することができないという課題があった。
【0006】また、基板の厚さが異なる光ディスクに情
報を記録または再生する場合、所定の厚さの基板を有す
る光ディスクに対して2群対物レンズの配置位置の最適
化を行うと、他の厚さの光ディスクを使用する場合に
は、基板の厚さの違いにより球面収差が生じ、正確に情
報を記録または再生することができないという課題があ
った。
【0007】更に、複数の記録層を有する光ディスクに
情報を記録または再生する場合においても、特定の記録
層に対して2群対物レンズの配置位置の最適化を行う
と、他の記録層に対して情報を記録または再生しようと
すると、個々の記録層を隔離する層(例えば、UVレジ
ン層など)の影響により、球面収差が生じ、正確に情報
を記録または再生することができないという課題があっ
た。
【0008】本発明は、以上のような状況に鑑みてなさ
れたものであり、光ディスクの記録密度を高めると共
に、ディスク基板の厚さの違いや、対象とする記録層の
違いにより生ずる球面収差の発生を抑制することを可能
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録媒
体記録再生装置は、第1のレンズと第2のレンズを光ビ
ームの光軸方向に移動する第1の移動手段と、第1のレ
ンズと第2のレンズの一方を他方に対して相対的に光ビ
ームの光軸方向に移動する第2の移動手段と、第1およ
び第2のレンズを介して記録媒体に照射する光ビームを
発生する発生手段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の記録媒体記録再生方法
は、第1のレンズと第2のレンズを光ビームの光軸方向
に移動する第1の移動ステップと、第1のレンズと第2
のレンズの一方を他方に対して相対的に光ビームの光軸
方向に移動する第2の移動ステップと、第1および第2
のレンズを介して記録媒体に照射する光ビームを発生す
る発生ステップとを備えることを特徴とする。
【0011】請求項1に記載の記録媒体記録再生装置に
おいては、第1のレンズと第2のレンズを光ビームの光
軸方向に第1の移動手段が移動し、第1のレンズと第2
のレンズの一方を他方に対して相対的に光ビームの光軸
方向に第2の移動手段が移動し、第1および第2のレン
ズを介して記録媒体に照射する光ビームを発生手段が発
生する。例えば、第1の移動手段により、第1および第
2のレンズを移動し、記録媒体の記録層に照射されてい
る光ビームのフォーカスが最適となるように調節し、第
2の移動手段が光ビームの球面収差が充分小さくなるよ
うに第1または第2のレンズを移動し、発生手段が光ビ
ームを記録媒体に照射する。
【0012】請求項6に記載の記録媒体記録再生方法に
おいては、第1のレンズと第2のレンズを光ビームの光
軸方向に第1の移動ステップが移動し、第1のレンズと
第2のレンズの一方を他方に対して相対的に光ビームの
光軸方向に第2の移動ステップが移動し、第1および第
2のレンズを介して記録媒体に照射する光ビームを発生
ステップが発生する。例えば、第1の移動ステップによ
り、第1および第2のレンズを移動し、記録媒体の記録
層に照射されている光ビームのフォーカスが最適となる
ように調節し、第2の移動ステップが光ビームの球面収
差が充分小さくなるように第1または第2のレンズを移
動し、発生ステップが光ビームを記録媒体に照射する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した光ディ
スク装置の2群対物レンズの構成の一例を示す図であ
る。この図において、光ディスク1は、例えば、ポリカ
ーボネイトなどにより形成されたディスク基板2の上
に、情報を記録する記録層が形成されている。また、2
群対物レンズは、光ディスク1側が平面であり、対物レ
ンズ4側が非球面の曲面である先玉レンズ3と、非球面
レンズである対物レンズ4の2枚のレンズから構成され
ている。なお、先玉レンズ3としては、平面と球面によ
り構成される半球レンズ(Solid Immersion Lens(SI
L))を用いることも可能である。
【0014】アクチュエータ6(第2の移動手段、第2
の移動ステップ)は、先玉レンズ3を対物レンズ4に対
して相対的に光軸方向(図の上下方向)に移動するよう
になされており、このアクチュエータ6に印加する電圧
により、先玉レンズ3と対物レンズ4との間隔を調節す
ることができる。また、アクチュエータ7(第1の移動
手段、第1の移動ステップ)は、2軸アクチュエータで
あり、先玉レンズ3と対物レンズ4を光軸方向(フォー
カス方向)に移動すると共に、これらを光ディスク1の
トラックに対して垂直な方向(トラッキング方向)へ移
動するようになされている。このアクチュエータ7にフ
ォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号を供給す
ることにより、2群対物レンズ(先玉レンズ3および対
物レンズ4)の光ディスク1からの距離を調節すると共
に、レーザビームをトラックに対して垂直方向に移動す
ることができる。
【0015】エアギャップ8は、先玉レンズ3と光ディ
スク1との間の空隙であり、このエアギャップ8の幅
は、アクチュエータ6またはアクチュエータ7により調
節することができる。
【0016】対物レンズ4は、開口数が約0.45とな
されており、図示せぬ半導体レーザから照射されるレー
ザビームを収束し、先玉レンズ3に入射する。先玉レン
ズ3は、その直径と厚さが、それぞれ、2.5mmまた
は1.4mmとされ、対物レンズ4から入射されたレー
ザビームを、光ディスク1上の所定の領域に収束させ
る。なお、この先玉レンズ3においては、そのレンズと
してのパワーと屈折率に基づき、対物レンズ4からの入
射光の開口数に対して約1.8倍の倍率がかかるので、
2群レンズとしてのトータルの開口数は、約0.81
(=0.45×1.8)となる。
【0017】なお、レーザビームの波長λは、680n
m程度であり、エアギャップ8を仮に約75μm程度に
設定した場合、このエアギャップ8により生ずる球面収
差W1は、以下の式により表すことができる。 W1=−n2(h/8)(n2−1)sin4θ0 ・・・(1) ここで、hはエアギャップ8の幅、nは先玉レンズ3の
屈折率、また、sinθ0 は対物レンズ4の開口数を示
す。
【0018】式(1)によれば、75μmのエアギャッ
プ8により生ずる球面収差W1は約3λ(=2040n
m)程度と大きくなる。そこで、本実施例においては、
対物レンズ4の非球面度を調節することにより、エアギ
ャップ8により生ずる球面収差W1をキャンセルするよ
うになされている。即ち、本実施例においては、エアギ
ャップ8が75μmの場合において、球面収差が生じな
いように、対物レンズ4の非球面度が決定されている。
【0019】このような構成によれば、アクチュエータ
7により、従来の2群対物レンズと同様にエアギャップ
8の距離を調節することができると共に、アクチュエー
タ6により、先玉レンズ3と対物レンズ4との間隔を調
節することができる。これら2つのレンズ間の距離と、
エアギャップ8とを、光ディスク1のディスク基板2の
厚さに応じて調節することにより、球面収差の発生を抑
制することができる。その理由を以下に詳述する。
【0020】従来の2群対物レンズのように、先玉レン
ズ3と対物レンズ4の間隔を固定した場合、光ディスク
1のディスク基板2の厚さが不均一であると、厚さの違
いに対応してフォーカス制御が自動的にかかるため、等
価的にエアギャップ8が変化することになる。その場
合、エアギャップ8の変化分をΔhとすると、Δhによ
って生ずる球面収差の変化量ΔW1は、式(1)より、
以下のように示すことができる。 ΔW1=−n2(Δh/8)(n2−1)sin4θ0 ・・・(2)
【0021】例えば、ΔW1の許容値をλ/4(=17
0nm)とすると、エアギャップ8の変化分Δhは、約
±6μm以内に抑える必要がある。
【0022】本実施例に示すように、2群対物レンズの
間隔を可変とすると、光ディスク1のディスク基板2の
厚さが変化した場合でも、エアギャップ8が一定となる
ように、2群対物レンズの間隔を調節し、球面収差の発
生を抑制することができる。即ち、本実施例において、
エアギャップ8を一定に保った場合、ディスク基板の厚
さの変化分Δtに対する球面収差W2は、先玉レンズ3
の半径をa(=1.25mm)とすると、以下のように
表すことができる。 W2=n(Δt2/8a)(n−1)sin4θ0 ・・・(3)
【0023】ここで、球面収差W2の許容量をλ/4と
すると、ディスク基板2の厚さの変化Δtは、約±16
0μm程度許容されることになる。
【0024】以上では、エアギャップ8の幅が一定とな
るように設定したが、ディスク基板2の厚さによって生
ずる球面収差W2は、エアギャップ8によって生ずる球
面収差W1と比較して、球面収差の生ずる方向が逆(W1
とW2の符号が逆)であるので、ディスク基板2の厚さ
に応じてエアギャップ8を適切に調節することにより、
球面収差W1,W2を相互にキャンセルすることが可能と
なる。
【0025】以下では、光ディスク1のディスク基板2
の厚さに応じて、エアギャップ8と2群対物レンズの間
隔を適切に調節することにより、球面収差W1,W2を相
互にキャンセルすることを可能とする実施例の構成の一
例について説明する。
【0026】図2は、本発明を適用した光ディスク装置
の電気的な構成の一例を示すブロック図である。この実
施例では、再生RF信号の振幅が最大となるように、2
群対物レンズの間隔とエアギャップ8とを設定するよう
になされている。即ち、球面収差が充分小さい(マレシ
ャルのクライテリオン以下)ということは、理想的なレ
ーザビームが光ディスク1に照射されていることを意味
しているので、その場合、光ディスク1からの反射光よ
り生成される再生RF信号の振幅は大きくなることにな
る。
【0027】この図において、光ディスク1は、スピン
ドルモータ30により、所定の角速度で回転されてい
る。ピックアップ31は、光ディスク1の所定の領域に
レーザビームを照射し、情報をマークとして記録すると
共に、マークに記録された情報を読み出すようになされ
ている。ピックアップ31から出力されるサーボ信号
は、サーボヘッドアンプ32により増幅され、フォーカ
スエラー信号生成回路33およびトラッキングエラー信
号生成回路36へ供給される。
【0028】フォーカスエラー信号生成回路33から出
力されるフォーカスエラー信号は、位相補償回路34に
供給される。位相補償回路34は、フォーカスエラー信
号の位相特性を補償する。また、位相補償回路37も同
様に、トラッキングエラー信号検出回路36から出力さ
れるトラッキングエラー信号の位相特性を補償する。こ
れらの位相補償回路34,37から出力される信号は、
それぞれ、アンプ35,38に入力され、所定のゲイン
で増幅された後、ピックアップ31のアクチュエータ7
に供給され、フォーカスとトラッキングの制御がなされ
る。
【0029】なお、アンプ35は、通常の状態(フォー
カスサーボがロックインしている状態)では、位相補償
回路34の出力を入力信号として選択しているが、制御
部40からフォーカスサーボ引き込み用の信号が出力さ
れた場合は、位相補償回路34から制御部40に接続を
変更し、同信号を入力信号として選択するようになされ
ている。
【0030】また、ピックアップ31から出力されたR
F信号は、RFヘッドアンプ39に入力され、所定のゲ
インで増幅された後、再生RF信号として、制御部40
(制御手段)に供給されると共に、図示せぬ復号回路に
入力されて復号処理が施され、元の情報が再生される。
【0031】制御部40は、RFヘッドアンプ39から
供給される再生RF信号をもとに、2群対物レンズの間
隔を決定するための先玉レンズ制御信号(後述する)を
生成し、アンプ41に供給する。アンプ41は、先玉レ
ンズ制御信号を所定のゲインで増幅した後、ピックアッ
プ31に内蔵されているアクチュエータ6に供給する。
その結果、先玉レンズ3と対物レンズ4との間隔が最適
となるように調節される。
【0032】図3は、ピックアップ31の構成の一例を
示す図である。この図において、半導体レーザ60は、
波長が680nmの赤色レーザ光を放射し、コリメート
レンズ61、回折格子62、ビームスプリッタ63、対
物レンズ4、および先玉レンズ3を介して光ディスク1
の記録層の所定の領域に結像する。光ディスク1からの
反射光は、先玉レンズ3、対物レンズ4を再び経由して
ビームスプリッタ63に入射され、p偏光成分の一部
(例えば、p偏光成分の30%)と、s偏光成分の全て
が抽出され、ビームスプリッタ66に入射される。ビー
ムスプリッタ66は、入射されたレーザビームのうちの
一部をレンズ67に入射し、また、残りの大部分を半波
長板70を介して偏光ビームスプリッタ71に入射す
る。偏光ビームスプリッタ71は、入射されたレーザビ
ームをs偏光成分とp偏光成分とに偏光分離し、レンズ
72とレンズ75に入射する。
【0033】ビームスプリッタ66から出力され、レン
ズ67に入射されたレーザビームは、ビームに非点収差
を与えるレンズ68を介してフォトダイオード69に入
射され、ビームの強度に応じた電気信号に変換され、サ
ーボ信号として、サーボヘッドアンプ32(図1参照)
へ供給される。また、偏光ビームスプリッタ71から出
射されたレーザビームは、レンズ72,73、レンズ7
5,76をそれぞれ介して、フォトダイオード74とフ
ォトダイオード77に入射される。これらのフォトダイ
オード74,77は、入射されたレーザビームを対応す
る電気信号に変換し、出力する。フォトダイオード7
4,77より出力される電気信号は、差動増幅され、再
生RF信号としてRFヘッドアンプ39(図1参照)に
出力される。
【0034】半導体レーザ60より照射され、レンズ6
1および回折格子62を介してビームスプリッタ63に
入射されたレーザビームの一部は、ビームスプリッタ6
3により反射され、レンズ64を介してフォトダイオー
ド65に入射される。フォトダイオード65は、入射さ
れたレーザビームを、対応する電気信号に変換し、出力
する。フォトダイオード65の出力信号は、図示せぬA
PC(Automatic Power Control)回路に供給され、こ
の信号に基づき、半導体レーザ60から照射されるレー
ザビームのパワーが一定になるように制御される。
【0035】なお、磁気ヘッド5は、情報を記録する際
に、再生時に比べて強度の大きい記録用のレーザビーム
が照射されている光ディスク1上の所定の領域に対し
て、外部磁界を印加するようになされている。
【0036】図4は、図2に示す制御部40の詳細な構
成の一例を示すブロック図である。この図において、図
2に示すRFヘッドアンプ39から出力された再生RF
信号は、瞬時値検出回路90に供給され、信号の瞬時値
が検出される。A/D変換器91は、瞬時値検出回路9
0の出力信号(アナログ信号)をA/D変換し、得られ
たディジタルデータをインターフェース92を介してC
PU93へ供給する。
【0037】CPU93は、ディジタル化された再生R
F信号の瞬時値を読み込み、ROM94に格納されてい
る所定の制御プログラム(後述する)に基づいて、先玉
レンズ3と対物レンズ4との間隔の最適値を決定する。
そして、CPU93は、得られた最適値(ディジタルデ
ータ)を、インターフェース92を介して、D/A変換
器96へ出力する。D/A変換器96は、入力された最
適値をアナログデータに変換し、先玉レンズ制御信号と
して、アンプ41(図2参照)へ供給する。
【0038】なお、RAM95は、ROM94に格納さ
れている制御プログラムをCPU93が実行する際に生
ずるデータや演算結果を、一時的に記憶するようになさ
れている。また、D/A変換器97は、フォーカスサー
ボの引き込み動作などにおいて、CPU93がアクチュ
エータ7を直接制御するために、CPU93の出力デー
タをD/A変換し、得られたアナログ信号をフォーカス
制御信号として出力するようになされている。
【0039】図5は、以上のような構成において、制御
部40のCPU93が実行する処理(前述の制御プログ
ラム)の一例を示す図である。この処理は、光ディスク
装置に光ディスク1が装着された場合に実行される処理
であり、光ディスク1のディスク基板2の厚さに応じ
て、球面収差が充分小さく(マレシャルのクライテリオ
ン以下に)なるように、2群対物レンズの間隔を調節す
るものである。
【0040】図5のステップS10において、CPU9
3は、アンプ35にフォーカス制御信号を送り、フォー
カスサーボの引き込みを行わせた後、フォーカスサーボ
をロックインさせる。即ち、図1に示すアクチュエータ
7を制御し、光ディスク1から最も遠い位置(初期位
置)にある先玉レンズ3と対物レンズ4とを、フォーカ
スサーボ(フォーカスエラー信号生成回路33、位相補
償回路34、アンプ35、および、アクチュエータ7に
より構成されるフォーカスサーボシステム)が正常に動
作する範囲まで移動させ、フォーカスサーボを作動させ
る。すると、フォーカスサーボは、光ディスク1上に照
射されるレーザビームの焦点が最適となるような制御を
開始するので、焦点は常に最適な状態に保たれることに
なる(フォーカスサーボのロックイン)。その結果、光
ディスク1の再生が開始され、RF信号がヘッドアンプ
39を介して、図示せぬ復号回路に供給されると共に、
制御部40に供給される。
【0041】次のステップS11において、CPU93
は、読み込まれた再生RF信号の値を格納する変数X1
に“−1”を、また、1回前の処理(ループ)で読み込
まれた再生RF信号の値を格納する変数X2に“0”を
初期設定する。そして、ステップS12に進み、CPU
93は、D/A変換器96に所定のデータを供給し、先
玉レンズ3を光ディスク1に最も接近した位置(または
最も離れた位置)から、所定の距離だけ移動させる。
【0042】即ち、先玉レンズ3の移動可能な距離を2
55等分し、光ディスク1から遠い位置から順に、0乃
至255の値をそれぞれ対応させる。そして、CPU9
3が、0乃至255の内の何れかのデータをD/A変換
器96に対して出力すると、D/A変換器96は、供給
されたデータに対応する電圧を発生(D/A変換)し、
アンプ41に出力する。アンプ41は、入力された電圧
を所定のゲインで増幅し、アクチュエータ6に印加す
る。その結果、アクチュエータ6は、CPU93が出力
した、0乃至255の何れかのデータに対応する位置に
先玉レンズ3を移動することになる。従って、ステップ
S12において、CPU97は、処理の回数(ループ回
数)に応じたデータ(0乃至255)をD/A変換器9
6へ出力することになる。
【0043】次の、ステップS13において、CPU9
3は、X2にX1の内容を代入する。その結果、1回前
の処理で読み込まれ、X1に格納されている再生RF信
号の値が、X2に格納されることになる。
【0044】ステップS14において、CPU93は、
瞬時値検出回路90により検出され、A/D変換器91
によりA/D変換された再生RF信号の瞬時値を読み込
み、この値をX1に代入する。そして、ステップS15
に進み、CPU93は、X1からX2を減算した値が
“0”よりも小さいか、または、これらが等しいか否か
を判定する。X1からX2を減算した値が“0”よりも
大きい(NO)と判定した場合は、ステップS12に戻
り同様の処理を繰り返す。また、X1からX2を減算し
た値が“0”よりも小さいか、または、これらが等しい
(YES)と判定した場合は、処理を終了する(エン
ド)。
【0045】例えば、ディスク基板2の厚さが0.6m
mの光ディスク1が光ディスク装置に装着された場合、
ステップS10の処理において、フォーカスサーボがロ
ックインされる。そして、ステップS13において、初
期位置(=“0”の位置)にある先玉レンズ3が所定の
距離だけ移動された後(即ち、“1”の位置移動された
後)、ステップS15において、今回読み込まれた再生
RF信号の瞬時値(X1に格納されている値)から、1
回前の処理(ループ)で読み込まれた再生RF信号の瞬
時値(X2に格納されている値(1回目のループでは
“−1”))を減算した値と“0”とが比較される。X
1からX2を減算した値が“0”よりも大きい(NO)
と判定された場合(即ち、再生RF信号の振幅値が最大
値ではないと判定された場合)、ステップS12に戻
り、同様の処理が繰り返される(“2”以降の位置に対
して同様の処理が繰り返される)。
【0046】また、X1からX2を減算した値が“0”
よりも小さいか、または、これらが等しい(X1−X2
≦0)と判定された場合(即ち、再生RF信号の振幅が
最大値であるか、または、最大値を多少過ぎた場合)
は、処理を終了することになる。
【0047】その結果、装着された0.6mmの光ディ
スク1に対して最適な2群対物レンズ間の距離が求めら
れ、処理を終了することになる。なお、この処理が実行
された後は、先玉レンズ3は、求められた最適値に対応
する位置に固定されることになる。
【0048】以上のような実施例によれば、2群対物レ
ンズの間隔を、球面収差が充分小さくなる位置に設定す
るようにしたので、ディスク基板2の厚さが異なる複数
の光ディスクに対して正確に情報を記録または再生する
ことが可能となる。
【0049】なお、以上の実施例では、再生RF信号の
瞬時値が最大となる位置を基準にして、2群対物レンズ
の間隔を設定するようにしたが、例えば、再生信号のジ
ッタ値が最適となる位置を基準にしてもよい。即ち、球
面収差が充分小さい場合、理想的な再生信号が得られる
ので、再生信号のジッタ値が最小となるからである。要
は、再生RF信号が理想的であることを示す信号を用い
ればよい。
【0050】図6は、本発明を適用した光ディスク装置
の他の電気的な構成の一例を示すブロック図である。な
お、この図において、図2における場合と同一の部分に
は同一の符号が付してあるので、その説明は適宜省略す
る。
【0051】この図においては、ハイパスフィルタ(H
PF)120、ローパスフィルタ(LPF)121、お
よび制御部122(制御手段)が新たに追加されてい
る。その他の構成は、図2における場合と同様である。
【0052】RFヘッドアンプ39の出力は、ハイパス
フィルタ120とローパスフィルタ121に供給され
る。ハイパスフィルタ120は、RFヘッドアンプ39
の出力のうち、高周波成分(記録媒体1に記録された情
報を含む信号成分)のみを抽出し、再生RF信号として
図示せぬ復号回路に供給する。また、ローパスフィルタ
121は、RFヘッドアンプ39の出力のうち、低周波
成分(記録された情報のエンベロープ(包絡線)成分)
を抽出し、エンベロープ信号として、制御部122に供
給する。
【0053】図7は、制御部122の詳細な構成の一例
を示すブロック図である。なお、この図において、図4
における場合と同一の部分には、同一の符号が付してあ
るので、その説明は適宜省略する。
【0054】この図においては、瞬時値検出回路90お
よびA/D変換器91の代わりに、A/D変換器14
0,141が付加されている。その他の構成は、図4に
おける場合と同様である。
【0055】ローパスフィルタ121から出力されるエ
ンベロープ信号は、A/D変換器140に入力される。
A/D変換器140は、入力されたエンベロープ信号
(アナログ信号)をディジタル信号に変換し、インター
フェース92を介してCPU93に供給する。また、A
/D変換器141は、フォーカスエラー信号生成回路3
3より出力されるフォーカスエラー信号を同様にディジ
タル信号に変換し、インターフェース92を介してCP
U93に供給する。
【0056】図8は、図7に示す制御装置122のCP
U93によって実行される処理の一例を説明するフロー
チャートである。この処理は、図5の処理と同様に、光
ディスク装置に光ディスク1が装着された場合に実行さ
れる。
【0057】この処理の動作の説明を行う前に、図9を
参照して、この処理における球面収差の検出方法につい
て説明する。
【0058】図1に示す先玉レンズ3と対物レンズ4と
の間隔を適当に設定し、アクチュエータ7により、これ
ら2つのレンズ(2群対物レンズ)を、光ディスク1か
ら最も離れた位置から、最も接近する位置に移動させた
ときに検出されるフォーカスエラー信号とエンベロープ
信号の関係を示したのが図9である。この場合、2群対
物レンズの間隔が、ディスク1のディスク基板2の厚さ
に対して最適であり、球面収差(図9(c))が“0”
であるとすると(図9の中央の1列に示すグラフ)、エ
ンベロープ信号(図9(b))がピークを迎える時刻
(図中破線で示す時刻)において、フォーカスエラー信
号(図9(a))は、最大値と最小値の中間の値(通常
“0”)となる。
【0059】しかしながら、2群対物レンズの間隔が、
ディスク基板2の厚さに対して適当でなく、−(負)の
球面収差を生ずる場合(図9の左端の1列に示すグラ
フ)、エンベロープ信号(図9(b))がピークを迎え
る時刻において、フォーカスエラー信号は、中間値より
も最大値に偏った値となる。
【0060】また、2群対物レンズの間隔が、ディスク
基板2の厚さに対して適当でなく、+(正)の球面収差
を生ずる場合(図9の右端の1列に示すグラフ)、エン
ベロープ信号(図9(b))がピークを迎える時刻にお
いて、フォーカスエラー信号は、中間値よりも最小値に
偏った値となる。
【0061】従って、アクチュエータ7を駆動し、エン
ベロープ信号の最大値を検出し、そのときのフォーカス
エラー信号の値を調べることにより、球面収差が生じて
いるか否かを判定することができる。
【0062】図8に示す処理が実行されると、ステップ
S30において、CPU93は、インターフェース92
を介して、D/A変換器97にデータを供給し、アクチ
ュエータ7に印加する電圧を変化させることにより、先
玉レンズ3と対物レンズ4とを所定の距離(例えば、ア
クチュエータ7による移動可能な距離を255等分した
距離)だけ移動させる。そして、ステップS31におい
て、CPU93は、A/D変換器140より、エンベロ
ープ信号を読み込み、エンベロープ信号がピーク値であ
るか否かを判定する。
【0063】即ち、ステップS30,31の処理では、
アクチュエータ7による移動可能な距離を255等分
し、ピックアップ31が光ディスク1から最も離れた位
置(アクチュエータ7の初期位置)から順に、0乃至2
55の値を対応させる。そして、CPU93は、1回目
の処理(ループ)において、D/A変換器97に対して
値“1”を出力し、アクチュエータ7の位置を初期位置
(値“0”に対応する位置)から、値“1”に対応する
位置に移動させる。そして、エンベロープ信号がピーク
値になったか否かを判定する。
【0064】ステップS31において、CPU93が、
エンベロープ信号がピーク値になった(YES)と判定
した場合は、ステップS32に進み、また、エンベロー
プ信号がピークになっていない(NO)と判定した場合
は、ステップS30に戻り、D/A変換器97に出力す
る値を“1”だけインクリメントし、同様の処理を繰り
返す。
【0065】ステップS31において、CPU93が、
エンベロープ信号がピーク値になったと判定した場合
は、ステップS32に進み、CPU93は、インターフ
ェース92を介して、A/D変換器141からフォーカ
スエラー信号を読み込み、読み込んだ値を変数Xに格納
する。
【0066】そして、ステップS33において、Xに格
納されているフォーカスエラー信号の値が“0”(フォ
ーカスエラー信号の最大値と最小値の中間の値)よりも
大きいと判定された場合(図9の左端の1列に対応する
場合)、ステップS34に進み、CPU93は、ROM
94に格納されている変換テーブルから、フォーカスエ
ラー信号の値に対応するデータを読み込み、D/A変換
器96に供給する。そして、D/A変換器96は、供給
されたデータに対応する電圧をアクチュエータ6に印加
し、その結果、先玉レンズ3が光ディスク1に接近する
方向に移動され、2群対物レンズの間隔が広げられる。
そして、処理を終了する(エンド)。
【0067】また、Xに格納されているフォーカスエラ
ー信号の値が“0”よりも小さいと判定された場合(図
9の右端の1列に対応する場合)、ステップS35に進
み、CPU93は、ROM94に格納されている変換テ
ーブルから、フォーカスエラー信号の値に対応するデー
タを読み込み、D/A変換器96に供給する。そして、
D/A変換器96は、供給されたデータに対応する電圧
を発生してアクチュエータ6に印加し、その結果、先玉
レンズ3が光ディスク1から遠ざかる方向に移動され、
2群対物レンズの間隔が狭められる。そして、処理を終
了する(エンド)。
【0068】更に、Xに格納されているフォーカスエラ
ー信号の値が“0”である場合(図9の中央の1列に対
応する場合)、2群対物レンズの間隔は適当であるとし
て、処理を終了する(エンド)。
【0069】以上のような実施例によれば、個々の光デ
ィスク1に対して球面収差が最小となるように、2群対
物レンズの間隔が調節されるので、ディスク基板2の厚
さが異なる光ディスクを1台の光ディスク装置で使用す
ることが可能となる。
【0070】なお、以上の実施例では、ディスク基板2
の厚さが異なる光ディスク1を用いる場合について説明
したが、例えば、情報を記録する記録層を複数有する多
層光ディスクに対しても、本発明を適用することが可能
である。
【0071】その場合、多層光ディスクが光ディスク装
置に装着された際に、図5または図8に示す処理を実行
し、各記録層に対して最適となる2群対物レンズの間隔
を求める。そして、情報を記録または再生する際におい
て、記録層間の移動が必要になった場合に、2群対物レ
ンズの間隔を、ディスク装着時に求めた間隔に設定する
ことにより、各記録層に対して球面収差のないレーザー
ビームを照射し、情報を記録または再生することが可能
となる。
【0072】また、本実施例では、先玉レンズ3と対物
レンズ4の相対的な距離を調節するのに、先玉レンズ3
を対物レンズ4に対して相対的に光軸方向に移動するよ
うにしたが、例えば、アクチュエータ6により、対物レ
ンズ4を対物レンズ3に対して相対的に光軸方向に移動
するようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】請求項1に記載の記録媒体記録再生装置
および請求項6に記載の記録媒体記録再生方法によれ
ば、第1のレンズと第2のレンズを光ビームの光軸方向
に移動し、第1のレンズと第2のレンズの一方を他方に
対して相対的に光ビームの光軸方向に移動し、第1およ
び第2のレンズを介して記録媒体に光ビームを照射する
ようにしたので、記録媒体に応じて最適なレンズの位置
を設定することができるだけでなく、記録媒体の記録密
度を更に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク装置の2群対物レ
ンズの構成の一例を示す図である。
【図2】本発明を適用した光ディスク装置の電気的な構
成の一例を示すブロック図である。
【図3】図2に示すピックアップ31の詳細な構成の一
例を示す図である。
【図4】図2に示す制御部40の詳細な構成の一例を示
すブロック図である。
【図5】図4に示すCPU93が実行する処理の一例を
説明するフローチャートである。
【図6】本発明を適用した光ディスク装置の他の電気的
な構成の一例を示すブロック図である。
【図7】図6に示す制御部122の詳細な構成の一例を
示すブロック図である。
【図8】図7に示すCPU93が実行する処理の一例を
説明するフローチャートである。
【図9】フォーカスエラー信号、RF信号(低域成
分)、および球面収差の関係を示す図である。
【符号の説明】
6 アクチュエータ(第2の移動手段、第2の移動ステ
ップ), 7 アクチュエータ(第1の移動手段、第1
の移動ステップ), 40 制御部(制御手段), 1
22 制御部(制御手段), 60 半導体レーザ(発
生手段、発生ステップ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大里 潔 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 俊夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 福本 敦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 彰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の近傍に配置される第1のレン
    ズと、前記第1のレンズを挟んで、前記記録媒体に対向
    する位置に配置される第2のレンズとを備える2群対物
    レンズを介して光ビームを照射し、前記記録媒体に対し
    て情報を記録または再生する記録媒体記録再生装置にお
    いて、 前記第1のレンズと第2のレンズを前記光ビームの光軸
    方向に移動する第1の移動手段と、 前記第1のレンズと第2のレンズの一方を他方に対して
    相対的に前記光ビームの光軸方向に移動する第2の移動
    手段と、 前記第1および第2のレンズを介して前記記録媒体に照
    射する前記光ビームを発生する発生手段とを備えること
    を特徴とする記録媒体記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記光ビームの前記記録媒体の記録層上
    での球面収差が充分小さくなるように、前記第2の移動
    手段を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする
    請求項1に記載の記録媒体記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、再生RF信号の振幅値
    が充分大きくなるように前記第2の移動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録媒体記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第1の移動手段に
    より、前記第1および第2のレンズを移動した場合に、
    再生RF信号のエンベロープが充分大きくなるときのフ
    ォーカスエラー信号の値に応じて前記第2の移動手段を
    制御することを特徴とする請求項2に記載の記録媒体記
    録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体は、複数の記録層を有する
    多層光ディスクであることを特徴とする請求項2に記載
    の記録媒体記録再生装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体の近傍に配置される第1のレン
    ズと、前記第1のレンズを挟んで、前記記録媒体に対向
    する位置に配置される第2のレンズとを備える2群対物
    レンズを介して光ビームを照射し、前記記録媒体に対し
    て情報を記録または再生する記録媒体記録再生方法にお
    いて、 前記第1のレンズと第2のレンズを前記光ビームの光軸
    方向に移動する第1の移動ステップと、 前記第1のレンズと第2のレンズの一方を他方に対して
    相対的に前記光ビームの光軸方向に移動する第2の移動
    ステップと、 前記第1および第2のレンズを介して前記記録媒体に照
    射する前記光ビームを発生する発生ステップとを備える
    ことを特徴とする記録媒体記録再生方法。
JP8058870A 1996-03-15 1996-03-15 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法 Pending JPH09251645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058870A JPH09251645A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
US08/811,727 US6097688A (en) 1996-03-15 1997-03-06 Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method for optical recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058870A JPH09251645A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251645A true JPH09251645A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13096787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058870A Pending JPH09251645A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6097688A (ja)
JP (1) JPH09251645A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134195A (en) * 1997-09-30 2000-10-17 Sony Corporation Optical pickup device
EP1174866A2 (en) * 2000-06-20 2002-01-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for different optical recording media and optical pickup apparatus using the same
US6381208B1 (en) 1999-05-06 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical recording and reproducing apparatus
US6414931B1 (en) 1997-09-30 2002-07-02 Sony Corporation Lens driving device, optical head and optical disc system
KR20020064442A (ko) * 2001-02-01 2002-08-09 엘지전자 주식회사 디스크 드라이버의 광 헤드 장치
US6665259B1 (en) 1999-10-29 2003-12-16 Fujitsu Limted Optical disk apparatus having optical axis adjusting function
US6826133B2 (en) 1998-06-19 2004-11-30 Sony Corporation Optimizing a distance between lenses of a two objective lens for minimizing wavefront aberration and offsetting focus control
US6974939B1 (en) 1999-05-12 2005-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording/reproducing apparatus for multi-layer recording media that alleviates adverse effect of spherical aberration beyond compensation by changing the numerical aperture of combined lenses
JPWO2004053856A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 日本ビクター株式会社 光ディスク装置及びこれに用いる収差補正方法
US7142484B2 (en) 2000-11-24 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information processing system using optical aberrations and information medium having recording layer protected by transparent layer having thickness irregularity
JP2007534101A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法
US7355932B2 (en) 2001-02-16 2008-04-08 Nec Corporation Optical disk device for detecting thickness errors of the transparent substrate
JP2009295279A (ja) * 1998-01-09 2009-12-17 Sony Corp 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
US7768880B2 (en) 2005-11-18 2010-08-03 Sony Corporation Reproducing apparatus, and method of adjusting spherical aberration correction and focus bias
JP2011065742A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Thomson Licensing 近接場光記録装置、方法及び媒体
US8027236B2 (en) 2009-06-22 2011-09-27 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, method of calculating temperature characteristic compensation operation coefficient, and reproducing apparatus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040237A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sony Corp 光記録再生装置及び光記録再生方法
NL1015136C2 (nl) * 1999-05-10 2006-05-18 Sharp Kk Optische opname/weergaveinrichting.
US7356390B2 (en) 1999-06-29 2008-04-08 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US7203491B2 (en) 2001-04-18 2007-04-10 Space Data Corporation Unmanned lighter-than-air safe termination and recovery methods
JP3956547B2 (ja) * 1999-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 光記録装置、光記録及び/又は再生方法
KR20010068556A (ko) * 2000-01-06 2001-07-23 윤종용 광픽업장치
WO2002033700A2 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Konica Corporation Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
JP2002203324A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
KR20020081077A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 코니카가부시끼가이샤 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록·재생 장치
US9643706B2 (en) 2001-04-18 2017-05-09 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US9908608B2 (en) 2001-04-18 2018-03-06 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US9632503B2 (en) 2001-04-18 2017-04-25 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
JP2002324328A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置および光学式記録媒体
KR100633590B1 (ko) * 2002-02-25 2006-10-16 송태선 광기록매체의 두께 편차를 보상할 수 있는 광픽업 장치
US20040103370A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 International Business Machines Corporation System and method for rendering MFS XML documents for display
US7130893B2 (en) * 2003-05-19 2006-10-31 International Business Machines Corporation System and method for representing MFS control blocks in XML for MFS-based IMS applications
US7421701B2 (en) * 2002-09-16 2008-09-02 International Business Machines Corporation System for facilitating transactions between thin-clients and message format service (MFS)-based information management system (IMS) applications
US7418508B2 (en) * 2004-01-26 2008-08-26 International Machines Corporation System and method to facilitate XML enabled IMS transactions between a remote client and an IMS application program
US7617459B2 (en) * 2004-01-28 2009-11-10 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for automatically generating a web interface for an MFS-based IMS application
DE102004058977A1 (de) * 2004-12-06 2005-08-04 Tesa Ag Fokussiervorrichtung und Verfahren zum Fokussieren
US7791986B2 (en) * 2006-03-15 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
TW200923917A (en) * 2007-11-23 2009-06-01 Quanta Storage Inc Method for distinguishing disc
BR112017013837A2 (pt) 2014-12-24 2018-06-19 Space Data Corp técnicas para instalação de balão inteligente/lançamento de aeronave e localização de janela de recuperação
MX2017008551A (es) 2014-12-24 2018-03-15 Space Data Corp Separacion de plataforma en caso de colision pendiente.
US10059421B2 (en) 2014-12-30 2018-08-28 Space Data Corporation Multifunctional balloon membrane

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315404A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414931B1 (en) 1997-09-30 2002-07-02 Sony Corporation Lens driving device, optical head and optical disc system
US6134195A (en) * 1997-09-30 2000-10-17 Sony Corporation Optical pickup device
SG98365A1 (en) * 1997-09-30 2003-09-19 Sony Corp Lens driving device, optical head and optical disc system
JP2009295279A (ja) * 1998-01-09 2009-12-17 Sony Corp 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
US6826133B2 (en) 1998-06-19 2004-11-30 Sony Corporation Optimizing a distance between lenses of a two objective lens for minimizing wavefront aberration and offsetting focus control
US6381208B1 (en) 1999-05-06 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical recording and reproducing apparatus
US6974939B1 (en) 1999-05-12 2005-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording/reproducing apparatus for multi-layer recording media that alleviates adverse effect of spherical aberration beyond compensation by changing the numerical aperture of combined lenses
US6665259B1 (en) 1999-10-29 2003-12-16 Fujitsu Limted Optical disk apparatus having optical axis adjusting function
EP1174866A2 (en) * 2000-06-20 2002-01-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for different optical recording media and optical pickup apparatus using the same
EP1174866A3 (en) * 2000-06-20 2004-05-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for different optical recording media and optical pickup apparatus using the same
US7142484B2 (en) 2000-11-24 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information processing system using optical aberrations and information medium having recording layer protected by transparent layer having thickness irregularity
KR20020064442A (ko) * 2001-02-01 2002-08-09 엘지전자 주식회사 디스크 드라이버의 광 헤드 장치
US7355932B2 (en) 2001-02-16 2008-04-08 Nec Corporation Optical disk device for detecting thickness errors of the transparent substrate
JPWO2004053856A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 日本ビクター株式会社 光ディスク装置及びこれに用いる収差補正方法
JP2007534101A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法
US7768880B2 (en) 2005-11-18 2010-08-03 Sony Corporation Reproducing apparatus, and method of adjusting spherical aberration correction and focus bias
US8027236B2 (en) 2009-06-22 2011-09-27 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, method of calculating temperature characteristic compensation operation coefficient, and reproducing apparatus
JP2011065742A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Thomson Licensing 近接場光記録装置、方法及び媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6097688A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09251645A (ja) 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
US7539089B2 (en) Optical disc device
US7542398B2 (en) Aberration correcting element in the optical head of a recording and reproduction system using independent control of phase distribution and defocus pattern variables
JP2003077142A (ja) 光ピックアップのフォーカシング制御装置及び方法
JPH10188301A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
US7170845B2 (en) Aberration correcting apparatus
US7126899B2 (en) Optical recording medium processing device and focal point control method thereof
US6940794B2 (en) Information recording/reproducing apparatus that determines the number of recording layers of an information recording medium
US7738340B2 (en) Optical disk apparatus with aberration correcting part, and optical disk
JP2001076358A (ja) 光記録装置、光記録及び/又は再生方法
US6667947B2 (en) Optical multi-layer information recordating medium
JPH10188320A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
US8031575B2 (en) Optical pickup device and recording/reproducing device
JP3478969B2 (ja) 光ヘッド
US20060002277A1 (en) Optical disc apparatus
JPH11120680A (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置、及び方法
JP2003115109A (ja) 情報記録再生装置
JPH1069648A (ja) 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
JPH10283644A (ja) 焦点制御装置および方法、光ディスク装置
JP2002100061A (ja) 光学ヘッド、光学式情報再生装置及び光学式情報記録装置
JPH08185637A (ja) フォーカス制御装置
JP4332799B2 (ja) 光ピックアップ、ディスクドライブ装置並びに光ピックアップにおけるフォーカスバイアス及び球面収差に関する調整値検出方法
JPH09251661A (ja) 記録再生装置および方法
WO2006121153A1 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2005332491A (ja) 光情報記録再生装置及び球面収差補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040924