JP2001356263A - 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法 - Google Patents

組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法

Info

Publication number
JP2001356263A
JP2001356263A JP2000175230A JP2000175230A JP2001356263A JP 2001356263 A JP2001356263 A JP 2001356263A JP 2000175230 A JP2000175230 A JP 2000175230A JP 2000175230 A JP2000175230 A JP 2000175230A JP 2001356263 A JP2001356263 A JP 2001356263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
objective lens
optical
lens
aspherical shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000175230A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Kikuchi
育也 菊池
Katsuhiro Koike
克宏 小池
Mitsuru Sato
充 佐藤
Takanori Maeda
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000175230A priority Critical patent/JP2001356263A/ja
Priority to EP01114011A priority patent/EP1164583A2/en
Priority to US09/878,181 priority patent/US20020027863A1/en
Publication of JP2001356263A publication Critical patent/JP2001356263A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも2枚以上のレンズからなる対物レ
ンズユニットに用いられる組み合わせ対物レンズを提供
する。 【解決手段】 対物レンズは、凸型非球面形状を有する
組み合わせ対物レンズであって、凸型非球面形状を有す
る第1面及び第1面に対向する反対側の表面を有する第
1光学要素と、光が射出する射出面及び射出面に対向す
る反対側の表面を有する第2光学要素と、からなり、第
1光学要素の第1面に対向する反対側の表面と第2光学
要素の射出面に対向する反対側の表面とが直接接触して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク、光カ
ードなどの光情報記録媒体から情報を記録再生する光学
式記録再生装置における光ピックアップの光学系に関
し、特に、その光学系の対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】光情報記録媒体として、DVD(Digita
l Versatile Disc)などの光ディスクが知られており、
光ディスクの大容量化のため、高密度DVD(HD−D
VD)システムの研究も同様に進められている。また、
このような光ディスクなどにおける情報信号の高密度
化、大容量化に対応するため、書き込み及び読み取りの
ための高性能な光ピックアップ装置や情報記録再生装置
の研究開発が進められている。
【0003】光情報記録媒体の高密度化に対応するため
に、光ピックアップに短波長の光ビームを用いるととも
に、対物レンズの開口数(NA)を大きくすることによ
り、照射スポット径を更に小さくすることが考えられて
いる。HD−DVD記録システムにおいて、高い開口数
例えば0.85にもなるような対物レンズに、いわゆる
2群レンズすなわち光軸の一致した少なくとも2枚の集
光レンズを用いて集光力を分散することにより、良好な
像高特性を得ることができる(特開平10−25530
3)。
【0004】例えば、従来の2群対物レンズは光源側か
ら平行光が入射する第1レンズと、第1レンズを経た光
束が透過して射出し光ディスクの記録面上に焦点を結ぶ
第2レンズとからなる。入射側及び射出側の第1及び第
2レンズの2枚に分けて対物レンズを構成する場合にお
いて、2枚の集光レンズの位置合わせ精度を確保する必
要が生じてくる。位置合わせ精度はその回転中心軸のず
れとして例えばマイクロメートル以下の精度が要求さ
れ、このような精度を実現するためには2枚のレンズを
組み立てる際に個別に中心合わせの調整を行う必要があ
る。よって、2枚からなる対物レンズは高コストになっ
てしまう。これは、調整工程が、レンズを組み立てる際
に光を通してその絞られ具合を見ながら調整をするとい
う煩雑な工程であるからである。
【0005】光ピックアップの光学系の対物レンズを製
造する場合に、ガラス材料ブロックを球面に研磨して非
球面形状を作製するという研磨手法に代わって、精密ガ
ラスプレスによって球形にプリフォームされたガラス球
すなわちプリフォーム球から非球面形状を作製するとい
うガラスモールド手法がとられる。ガラスで非球面レン
ズを成形する際には、あらかじめ光学ガラスの1次加工
いわゆるプリフォームを施したプリフォーム球を用意
し、これに精密プレス成形を施す。球形が成型時の安定
性及び特性に優れ、特に小径レンズではプリフォーム球
を用いることが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】2群レンズにおいて、
射出側の第2レンズにより多くの集光力を配分すること
によって、2枚の対物レンズの中心ずれ許容量を大きく
することができ、中心合わせの精度を緩和することがで
きる。特に、光が照射される光透過層の厚さを薄くした
光ディスクに用いる場合、射出側の第2レンズの厚みが
厚い2群レンズは良い特性が得られる。第2レンズによ
り多くの集光力を配分するためには、第2レンズに肉厚
の厚いレンズが必要である。
【0007】しかしながら、ガラスプレス成形でこの肉
厚の厚い第2レンズの形状を作製することが困難とな
る。すなわち、厚くて中心曲率半径の小さいレンズをガ
ラスプレスで作製しようとすると、大きい半径のガラス
のプリフォーム球を金型に入れてプレスするので、成形
時に金型との間に空隙ができてしまう。それゆえあまり
厚いレンズを形成することができない。
【0008】高精度の厚いガラスレンズをプレス成型す
るためには、成型後のレンズの体積とプリフォーム球の
体積はほぼ等しくなくてはならない。プリフォーム径R
fは成型後のレンズの曲率半径Rより小さくする必要が
ある(Rf<R)。これは、Rがプリフォーム径より小
さいと、成型時に金型とプリフォーム球の間の空気がう
まく抜けず、成型不良を起こすためである。
【0009】レンズとしての位置合わせ許容量は有効径
にほぼ比例して増大するのに対し、実際の第2レンズ位
置合わせ精度は機械的な絶対寸法によって決定されるこ
とから、位置合せ精度を許容できるように第2レンズの
有効径を大きくすることが考えられる。しかしながらこ
のような構成はレンズ自体、光ピックアップを大きく
し、高速移動する光ディスクのような記録媒体のトラッ
クに光スポットを追従させることが困難となる。
【0010】このような理由により、高開口数の2枚対
物レンズを実現するにあたっては、2枚の位置合わせを
無調整とするような小径形状のガラスプレスレンズは安
定して作製することが難しく、その組み立てにおいて
は、結局、一方のレンズを2軸で位置調整をしたり、偏
心があるレンズを回転させるなどの方法による位置合わ
せ調整が必要である。或いは、位置合わせ精度を大きく
とろうとすると像高がとれなくなり、実用的な性能を満
足できないということになる。
【0011】また、高開口数の2枚対物レンズにおいて
はレンズ厚み誤差に対する許容量が少なく、特に第2レ
ンズの厚み誤差許容量はマイクロメートル程度と厳しい
値が要求されるため、ガラスプレスを行なう場合の条件
が厳しく、さらに、金型の摩耗の許容幅が小さいことか
ら一つの金型を使って打てるレンズの最大数が少なくな
るという問題点があり、光ディスク装置のような大量に
生産を行う機器に用いるには問題であった。
【0012】このように、第2レンズの入射面の中心曲
率半径よりもプリフォーム径を大きくとれないという制
限から第2レンズの体積が制限され、集光力をもった厚
いレンズを構成することができない。その結果、第1レ
ンズにも集光力を割振る構成となってレンズ間隔誤差の
許容量が大きくとれず、無調整組立を行なうことができ
ない設計となっている。
【0013】本発明は、かかる問題に鑑みなされたもの
であり、本発明の目的は無調整組み立てが可能な形状の
高開口数対物レンズを実現できる形状の非球面レンズを
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の凸型非球面形状
を有する組み合わせ対物レンズは、凸型非球面形状を有
する第1面及び前記第1面に対向する反対側の表面を有
する第1光学要素と、光が射出する射出面及び前記射出
面に対向する反対側の表面を有する第2光学要素と、か
らなり、前記第1光学要素の前記第1面に対向する反対
側の表面と第2光学要素の前記射出面に対向する反対側
の表面とが直接接触していることを特徴とする。
【0015】本発明の組み合わせ対物レンズにおいて
は、前記第1光学要素は前記第2光学要素の屈折率より
も大きい屈折率を有することを特徴とする。また、本発
明の対物レンズは、凸型非球面形状を有する組み合わせ
対物レンズであって、凸型非球面形状を有する第1面及
び前記第1面に対向する反対側の表面を有する第1光学
要素と、光が射出する射出面及び前記射出面に対向する
反対側の表面を有する第2光学要素と、前記第1及び第
2光学要素の前記第1面及び射出面に対向する表面同士
の間に接触配置され前記第1及び第2光学要素を接合し
ている中間膜と、からなることを特徴とする。
【0016】本発明の組み合わせ対物レンズにおいて
は、前記中間膜は前記第2光学要素の屈折率よりも大き
い屈折率を有し、前記第1光学要素は前記中間膜の屈折
率よりも大きい屈折率を有することを特徴とする。本発
明の組み合わせ対物レンズにおいては、前記第1光学要
素の凸型非球面形状は、前記第1光学要素の体積と同一
体積を有する球の半径以上でかつ第1光学要素及び第2
光学要素の合計体積と同一体積を有する球の半径より小
さい範囲の中心曲率半径を有することを特徴とする。
【0017】本発明の組み合わせ対物レンズにおいて
は、前記第1光学要素の凸型非球面形状の中心曲率半径
rAが式:
【0018】
【数2】 (式中、V1は前記第1光学要素の体積を、V2は第2
光学要素の体積を示す)を満たすことを特徴とする。本
発明の組み合わせ対物レンズにおいては、前記第1及び
第2光学要素はそれぞれガラス材料からなり、前記第1
面及び射出面に対向する表面は互いに摺り合わせ研磨す
ることによって作製されていることを特徴とする。
【0019】本発明の対物レンズ製造方法は、凸型非球
面形状を有する組み合わせ対物レンズの製造方法であっ
て、凸型非球面形状を有する第1面及び前記第1面に対
向する反対側の表面を有する第1光学要素、並びに、光
が射出する射出面及び前記射出面に対向する反対側の表
面を有する第2光学要素、を用意する工程と、前記第1
及び第2光学要素が前記第1面及び射出面に対向する表
面同士にて直接接触しつつ前記面同士を摺り合わせ研磨
する工程と、前記第1及び第2光学要素を接合する工程
と、からなることを特徴とする。
【0020】本発明の組み合わせ対物レンズ製造方法に
おいては、前記研磨する工程は前記第1及び第2光学要
素の厚さを監視し所定光学厚さに達した時点で研磨を停
止する工程を含むことを特徴とする。本発明の組み合わ
せ対物レンズ製造方法においては、前記研磨する工程の
後に、記第1及び第2光学要素を接合する中間膜を、前
記第1及び第2光学要素の前記第1面及び射出面に対向
する表面同士の間に供給する工程を含むことを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。 <光ピックアップ>図1は実施の1形態の光ピックアッ
プ装置を備えた光学式記録再生装置の概略を示す。光ピ
ックアップは、波長が400nm〜410nm好ましく
は405nm付近の短波長の青を射出する半導体レーザ
LD1を備えている。
【0022】また光ピックアップは、偏光ビームスプリ
ッタ13、コリメータレンズ14、1/4波長板15及
び2群対物レンズユニット16を備えている。以上の光
照射光学系によって、半導体レーザLD1からのレーザ
ビームは、偏光ビームスプリッタ13を経て、コリメー
トルレンズ14で平行光ビームにされ、1/4波長板1
5を透過して、対物レンズユニット16によって、その
焦点付近に置かれている光ディスク5に向けて集光さ
れ、光ディスク5の情報記録面のピット列上で光スポッ
トを形成する。
【0023】以上の光照射光学系に加えて、光ピックア
ップはさらに検出レンズ17など光検出光学系を有して
おり、対物レンズユニット16、1/4波長板15及び
偏光ビームスプリッタ13は光検出光学系にも利用され
ている。光ディスク5からの反射光は、対物レンズユニ
ット16で集められ1/4波長板15を介して偏光ビー
ムスプリッタ13によって検出用集光レンズ17に向け
られる。検出レンズ17で集光された集束光は、例え
ば、シリンドリカルレンズ、マルチレンズなどの非点収
差発生素子(図示せず)を通過して、光検出器の受光面
19中心付近に光スポットを形成する。
【0024】また、光検出器の受光面19は復調回路3
0及びエラー検出回路31に接続されている。エラー検
出回路31は対物レンズユニットのトラッキング制御及
びフォーカス制御用のアクチュエータ26を含む機構を
駆動する駆動回路33に接続されている。光検出器は、
その受光面19中心付近に結像された光スポット像に応
じた電気信号を復調回路30及びエラー検出回路31に
供給する。復調回路30は、その電気信号に基づいて記
録信号を生成する。エラー検出回路31は、その電気信
号に基づいてフォーカスエラー信号や、トラッキングエ
ラー信号や、その他サーボ信号などを生成し、アクチュ
エータの駆動回路33を介して各駆動信号を各アクチュ
エータに供給し、これらが各駆動信号に応じて対物レン
ズユニット16などをサーボ制御駆動する。
【0025】本発明の光ピックアップの2群対物レンズ
ユニット16は、図1に示すように、光ビームを記録面
へ集光する集光レンズ(第2レンズ)16aと、光源側
の集光レンズの第1レンズ16bと、を組み合せた複合
対物レンズの組立体である。集光レンズ16a及び第1
レンズ16bは、ホルダ16cによって光軸に同軸に配
置される。 <第1実施例>第1実施例による組み合わせ対物レンズ
である第2レンズ16aの構成を図2に示す。図におい
ては、組み合わせ対物レンズは、その光源側(入射側)
の非球面20に対向する光ディスク側の面21の形状を
平面とし、さらに、このレンズを、平面22によって、
平行平板部分23すなわち第2光学要素と非球面部分2
4すなわち第1光学要素に分割して作製した上でこの面
を直接接触させて構成する。このように、組み合わせ対
物レンズは、凸型非球面形状を有する入射側の第1面及
び第1面に対向する反対側の平面を有する第1光学要素
24と、光が射出する射出面及び射出面に平行な平面で
ある射出面に対向する面を有する第2光学要素23と、
からなり、第1及び第2光学要素24、23が第1面及
び射出面に対向する反対面側表面同士にて直接接触して
いる。平行平板部分23と非球面部分24を接触させる
には例えば図3に示すような鏡筒構造すなわちホルダ1
6cを用いて平行平板部分23と非球面部分24を共に
押さえつけることで実現できる。
【0026】また、組み合わせ対物レンズの製造時、そ
れぞれの光学要素の平面を摺り合わせ研磨することによ
って2つの平面を密着させることができ、また、光学要
素の厚さを監視しながら摺り合わせを行い、所定光学厚
さに達した時点で研磨を停止すれば、金型の摩耗によっ
て非球面部分の厚さがずれてきた場合にも適正な厚さに
調整を行うことができる。
【0027】得られる非球面部分24の第1光学要素の
第1面の凸型非球面が第1光学要素の体積と同一体積を
有する球の半径以上でかつ第1光学要素及び第2光学要
素24、23の合計体積と同一体積を有する球の半径よ
り小さい範囲の中心曲率半径を有するようにすれば、非
球面部分24は、その体積が非球面20の中心曲率半径
より小さいプリフォーム球を用いて形成できるように選
ぶことができる。すなわち、組み合わせ対物レンズは、
第1光学要素の第1面の凸型非球面の中心曲率半径rA
が式:
【0028】
【数3】 (式中、V1は第1光学要素の体積を、V2は第2光学
要素の体積を示す)を満たすように製造される。すなわ
ち、第1光学要素の体積を満たすプリフォーム球の径よ
り中心曲率半径を大きくとるという条件から(1)式の
左辺の条件が決定され、平板部分を含めたこの1群の対
物レンズを形成する体積より小さいプリフォーム球を用
意して、調整不要な厚い1群のレンズを構成するのに、
分割によって成形可能な体積の条件を満たすという条件
から(1)式の右辺の条件が決定される。 <第2実施例>さらに、第2実施例では第1実施例に加
え非球面部分と平行部分の材料を、非球面部分の屈折率
を平行平板部分の屈折率より大きくなるように組み合わ
せ対物レンズの材料を選ぶ。このような材料の選択を行
うことにより、非球面部分から平行平板部分に光束が進
むとき、周縁光束は光を収束させる方向へと屈折し、そ
の結果として非球面部分で発生させる集光力が少なくて
すむことから、第1レンズと第2レンズの中心ずれ許容
幅がさらに増大する。
【0029】<第3実施例>本発明の第3実施例の組み
合わせ対物レンズにおいては、第1実施例と同様に平行
平板部分と非球面部分に分割を行うが、さらにこの間に
中間膜を配置する。この中間膜は例えば紫外線硬化型の
接着剤層でこの2つの部分を固定するものである。ま
た,或いは、中間膜は界面での反射を防止するための誘
電体多層膜で構成される。このように構成することで、
鏡筒構造を用いずとも2つの部分を固着することがで
き、或いは境界面での反射による迷光の影響を低減する
ことができる。図4において、組み合わせ対物レンズ
(第2レンズ)の光源側非球面40に対向する光ディス
ク側の面41の形状を平面とし、さらに、このレンズを
平面42によって平行平板部分43と非球面部分44に
分割して作製した上でこれらの面が中間膜45を介して
接触するように構成する。 <第4実施例>さらに、第4実施例では第3実施例の組
み合わせ対物レンズに加え、非球面部分、中間膜及び平
行平板部分の材料を、非球面部分、中間膜、平行平板部
分の屈折率がそれぞれにこの順に大きいように光学材料
を選ぶ。このような材料の選択を行うことにより、非球
面部分から平行平板部分に光束が進むとき、周縁光束は
光を収束させる方向へと屈折し、その結果として非球面
部分で発生させる集光力が少なくてすむことから、第1
レンズと第2レンズの中心ずれ許容幅がさらに増大す
る。 <第1具体例>本発明の第1実施例の組み合わせ対物レ
ンズを具体的に示す。なお、ここで使用する光源の波長
は430nmである。プリフォーム球の体積は11.5
mm3であり、プリフォ−ム径は1.4mmであり、近
軸曲率半径は1.44mmである。ここで、非球面形状
は光軸からの距離をrとし、光軸からの距離rの非球面
上の点の非球面頂点の光軸に垂直な接平面からの距離を
Zとすると、非球面の近軸曲率半径R、円錐係数CC並
びに第4次、6次、8次、10次及び12次の各非球面
係数A4、A6、A8、A10、A12を用いて次式に
よって決められるものである。
【0030】
【数4】 自動設計された各非球面レンズのデータは表1及び表2
のとおりである。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】 図5に、得られた対物レンズユニットのレンズ間隔誤差
に対する波面収差の変化を示す。図において横軸に第1
及び第2レンズの軸上の間隔誤差(mm)、縦軸に光軸
上での波面収差量(rms(λ))をとった波長依存性を
示す。図示するように対物レンズユニットの波面収差は
±0.1mm内でマレシャル限界0.07λ以下に抑え
られている。
【0033】図6に、得られた対物レンズユニットのレ
ンズ偏心に対する波面収差の変化を示す。図において横
軸に第1及び第2レンズの両軸間距離(mm)、縦軸に
波面収差量(rms(λ))をとったグラフである。図示
するように対物レンズユニットの波面収差は偏心約0.
05mmまでマレシャル限界0.07λ以下の0.01
λに抑えられている。
【0034】さらに、比較例として図7に示す従来の高
開口数の2群対物レンズの一例を以下に示す。図7にお
いて11は光源側から例えば平行光が入射する第1レン
ズであり、12は第1レンズを経た光束が射出して、光
ディスク5の所定厚さの透過層を通して記録面上に焦点
を結ぶ第2レンズである。プリフォーム球の体積は1
3.0mm3であり、プリフォ−ム径は1.46mmで
あり、近軸曲率半径は1.50mmである。なお、ここ
で使用する光源の波長及び非球面形状は第1実施例と同
様である。
【0035】自動設計された比較例の各非球面レンズの
データは表3及び表4のとおりである。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】 図8に、得られた対物レンズユニットのレンズ間隔誤差
に対する波面収差の変化を示す。図において横軸に第1
及び第2レンズの軸上の間隔誤差(mm)、縦軸に光軸
上での波面収差量(rms(λ))をとった波長依存性を
示す。この比較例では、図示するようにマレシャル限界
0.07λ以下に抑えられているレンズ間隔誤差範囲が
実施例よりも狭い。
【0038】図9に、得られた対物レンズユニットのレ
ンズ偏心に対する波面収差の変化を示す。図において横
軸に第1及び第2レンズの両軸間距離(mm)、縦軸に
波面収差量(rms(λ))をとったグラフである。この
比較例では、図示するように対物レンズユニットの波面
収差が偏心約0.05mmにて実施例よりも上昇してい
る。
【0039】このように、本発明によって平板部分を含
めた第2レンズ体積に対するプリフォーム径を近軸曲率
半径より小さくとることができ、その結果、像高などの
基本性能を満足しながら第1レンズと第2レンズの中心
位置ずれの許容量を拡大する設計を行うことができる。
また、レンズ間の距離に対する許容誤差も拡大される。 <第2具体例>本発明の第2実施例を具体的に示す。な
お、ここで使用するは430nmである。プリフォーム
球の体積は11.0mm3であり、プリフォ−ム径は
1.38mmであり、近軸曲率半径は1.42mmであ
る。平板部分を含めた第2レンズ体積は16.5mm3
で、平板部分を含めた第2レンズ体積に対するプリフォ
−ム径は1.58mmである。ここで、光源の波長及び
非球面形状は第1実施例の具体例と同一である。
【0040】自動設計された各非球面レンズのデータは
表5及び表6のとおりである。
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】 図10に、得られた対物レンズユニットのレンズ間隔誤
差に対する波面収差の変化を示す。図において横軸に第
1及び第2レンズの軸上の間隔誤差(mm)、縦軸に光
軸上での波面収差量(rms(λ))をとった波長依存性
を示す。図示するように対物レンズユニットの波面収差
は第1実施例よりも広い範囲でマレシャル限界0.07
λ以下に抑えられている。
【0043】図11に、得られた対物レンズユニットの
レンズ偏心に対する波面収差の変化を示す。図において
横軸に第1及び第2レンズの両軸間距離(mm)、縦軸
に波面収差量(rms(λ))をとったグラフである。図
示するように対物レンズユニットの波面収差は第1実施
例同様に偏心約0.05mmまでマレシャル限界0.0
7λ以下の0.01λに抑えられている。
【0044】第2実施例においても平板部分を含めた第
2レンズ体積に対するプリフォーム径を近軸曲率半径よ
り小さくとり、その結果、像高などの基本性能を満足し
ながらレンズ中心位置ずれの許容量を拡大する設計を行
っているが、さらに本実施例では非球面部分の屈折率を
平板部分の屈折率より大きくとっているので、さらに第
1レンズと第2レンズの中心位置ずれ及び間隔の許容量
を拡大することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明による組み合わせ対
物レンズを用いれば近軸曲率半径が小さく、かつ厚さの
ある非球面ガラスレンズを構成することが可能になり、
位置ずれに強く像高特性の良好な高開口数対物レンズを
構成することが可能になる。さらに、本発明によれば、
射出側の対物レンズすなわち第2レンズを非球面部と平
面部に分割して構成することにより、非球面部自体すな
わち第1光学要素は薄くでき、全体として望ましい曲率
半径を有する対物レンズを作製できて組み立て時に調整
が不要な組み合わせ対物レンズを実現できると共に、平
行平板すなわち第2光学要素の厚みを選ぶことによっ
て、非球面の組み合わせ対物レンズの厚み誤差の許容幅
も拡大できるため、レンズを量産する場合の金型寿命を
長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ピックアップ内部の概略構成図
である。
【図2】本発明の実施例による光ピックアップにおける
対物レンズユニットの要部の部分断面図である。
【図3】本発明による光ピックアップにおける対物レン
ズユニットの部分断面図である。
【図4】本発明の他の実施例による光ピックアップにお
ける対物レンズユニットの要部の部分断面図である。
【図5】本発明の実施例による光ピックアップにおける
対物レンズユニットのレンズ間隔誤差と回折効率との関
係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例による光ピックアップにおける
対物レンズユニットのレンズ偏心と回折効率との関係を
示すグラフである。
【図7】比較例の光ピックアップにおける対物レンズユ
ニットの要部の部分断面図である。
【図8】比較例の光ピックアップにおける対物レンズユ
ニットのレンズ間隔誤差と回折効率との関係を示すグラ
フである。
【図9】比較例の光ピックアップにおける対物レンズユ
ニットのレンズ偏心と回折効率との関係を示すグラフで
ある。
【図10】本発明の他の実施例による光ピックアップに
おける対物レンズユニットのレンズ間隔誤差と回折効率
との関係を示すグラフである。
【図11】本発明の他の実施例による光ピックアップに
おける対物レンズユニットのレンズ偏心と回折効率との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光ピックアップ 5 光ディスク 13 偏光ビームスプリッタ 14 コリメータレンズ 15 1/4波長板 16 2群対物レンズユニット 16a 集光レンズ(第2レンズ) 16b 第1レンズ 16c ホルダ 19 光検出部受光面 23、43 平行平板部分(第2光学要素) 24、44 非球面部分(第1光学要素) 26 アクチュエータ 30 復調回路 31 エラー検出回路 33 駆動回路 45 中間膜 LD1 半導体レーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 充 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 前田 孝則 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 PA02 PA17 PB02 QA01 QA07 QA13 QA21 QA33 QA41 RA05 RA13 RA41 RA42 RA44 RA45 5D119 AA38 BA01 BA02 BB01 BB04 JA44 JB03 JB06 NA05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸型非球面形状を有する組み合わせ対物
    レンズであって、 凸型非球面形状を有する第1面及び前記第1面に対向す
    る反対側の表面を有する第1光学要素と、 光が射出する射出面及び前記射出面に対向する反対側の
    表面を有する第2光学要素と、からなり、 前記第1光学要素の前記第1面に対向する反対側の表面
    と第2光学要素の前記射出面に対向する反対側の表面と
    が直接接触していることを特徴とする組み合わせ対物レ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1光学要素は前記第2光学要素の
    屈折率よりも大きい屈折率を有することを特徴とする請
    求項1項記載の組み合わせ対物レンズ。
  3. 【請求項3】 凸型非球面形状を有する組み合わせ対物
    レンズであって、 凸型非球面形状を有する第1面及び前記第1面に対向す
    る反対側の表面を有する第1光学要素と、 光が射出する射出面及び前記射出面に対向する反対側の
    表面を有する第2光学要素と、 前記第1及び第2光学要素の前記第1面及び射出面に対
    向する表面同士の間に接触配置され前記第1及び第2光
    学要素を接合している中間膜と、からなることを特徴と
    する組み合わせ対物レンズ。
  4. 【請求項4】 前記中間膜は前記第2光学要素の屈折率
    よりも大きい屈折率を有し、前記第1光学要素は前記中
    間膜の屈折率よりも大きい屈折率を有することを特徴と
    する請求項3項記載の組み合わせ対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1光学要素の凸型非球面形状は、
    前記第1光学要素の体積と同一体積を有する球の半径以
    上でかつ第1光学要素及び第2光学要素の合計体積と同
    一体積を有する球の半径より小さい範囲の中心曲率半径
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    記載の組み合わせ対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1光学要素の凸型非球面形状の中
    心曲率半径rAが式: 【数1】 (式中、V1は前記第1光学要素の体積を、V2は第2
    光学要素の体積を示す)を満たすことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項記載の組み合わせ対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2光学要素はそれぞれガ
    ラス材料からなり、前記第1面及び射出面に対向する表
    面は互いに摺り合わせ研磨することによって作製されて
    いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載
    の組み合わせ対物レンズ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項記載の組み
    合わせ対物レンズを備えたことを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8項記載の光ピックアップ装置を
    備えたことを特徴とする光学式記録再生装置。
  10. 【請求項10】 凸型非球面形状を有する組み合わせ対
    物レンズの製造方法であって、 凸型非球面形状を有する第1面及び前記第1面に対向す
    る反対側の表面を有する第1光学要素、並びに、光が射
    出する射出面及び前記射出面に対向する反対側の表面を
    有する第2光学要素、を用意する工程と、 前記第1及び第2光学要素が前記第1面及び射出面に対
    向する表面同士にて直接接触しつつ前記面同士を摺り合
    わせ研磨する工程と、前記第1及び第2光学要素を接合
    する工程と、からなることを特徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】 前記研磨する工程は前記第1及び第2
    光学要素の厚さを監視し所定光学厚さに達した時点で研
    磨を停止する工程を含むことを特徴とする製造方法。
  12. 【請求項12】 前記研磨する工程の後に、記第1及び
    第2光学要素を接合する中間膜を、前記第1及び第2光
    学要素の前記第1面及び射出面に対向する表面同士の間
    に供給する工程を含むことを特徴とする製造方法。
JP2000175230A 2000-06-12 2000-06-12 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法 Abandoned JP2001356263A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175230A JP2001356263A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法
EP01114011A EP1164583A2 (en) 2000-06-12 2001-06-08 Complex objective lens and method for manufacturing the same and optical pickup device and optical recording / reproducing apparatus
US09/878,181 US20020027863A1 (en) 2000-06-12 2001-06-12 Complex objective lens and method for manufacturing the same and optical pickup device and optical recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175230A JP2001356263A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356263A true JP2001356263A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18677139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175230A Abandoned JP2001356263A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020027863A1 (ja)
EP (1) EP1164583A2 (ja)
JP (1) JP2001356263A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331787C (zh) * 2004-02-12 2007-08-15 Hoya株式会社 制造玻璃光学元件的装置和方法及由此制造的玻璃光学元件
US7324185B2 (en) 2005-03-04 2008-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8248577B2 (en) 2005-05-03 2012-08-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101455551B1 (ko) 2005-05-12 2014-10-27 가부시키가이샤 니콘 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
US7936441B2 (en) * 2005-05-12 2011-05-03 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310733B1 (en) * 1996-08-16 2001-10-30 Eugene Dolgoff Optical elements and methods for their manufacture
JP3932578B2 (ja) * 1996-10-24 2007-06-20 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
MY114470A (en) * 1996-12-16 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light pickup
US6208609B1 (en) * 1998-11-12 2001-03-27 New Dimension Research & Instrument, Inc. Optical system with interactive data capability
JP4364328B2 (ja) * 1998-12-17 2009-11-18 フジノン株式会社 高密度光記録媒体用対物レンズ
JP3482154B2 (ja) * 1999-05-18 2003-12-22 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
KR100657251B1 (ko) * 2000-01-14 2006-12-19 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP3810051B2 (ja) * 2000-06-20 2006-08-16 フジノン株式会社 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020027863A1 (en) 2002-03-07
EP1164583A2 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101436418B (zh) 物镜和光拾取头装置
JP3556575B2 (ja) 対物レンズ、それを備えた光ピックアップ装置および対物レンズの組立方法
JP3932578B2 (ja) 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
US6927923B2 (en) Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus
KR20040091553A (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 재생 장치, 익스팬더 렌즈,커플링 렌즈 및 색수차 보정용 광학 소자
KR20010033409A (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
JPWO2002027715A1 (ja) 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
JP2002303787A (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
US7167317B2 (en) Objective optical system employing grin lens
JPH1196585A (ja) 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP2002055274A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JPH10255303A (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JP4083955B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光学式記録再生装置
JP3826819B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1469465A2 (en) Optical pickup device optical information recording and reproducing apparatus and objective lens
JP2001356263A (ja) 組み合わせ対物レンズ、光ピックアップ装置、光学式記録再生装置及び組み合わせ対物レンズ製造方法
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
US7512056B2 (en) Objective lens for optical pick-up devices, optical pick-up devices, and optical information recording and/or reproducing apparatus
JP2009037721A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4050030B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
KR100366154B1 (ko) 고밀도 광기록 및 재생용 광픽업 장치
JP3959681B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070803