JP2000322199A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2000322199A
JP2000322199A JP11898999A JP11898999A JP2000322199A JP 2000322199 A JP2000322199 A JP 2000322199A JP 11898999 A JP11898999 A JP 11898999A JP 11898999 A JP11898999 A JP 11898999A JP 2000322199 A JP2000322199 A JP 2000322199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
area
touch
touch switch
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11898999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939682B2 (ja
Inventor
Mikio Kurihara
幹夫 栗原
Satoshi Karube
智 軽部
Eisuke Kanzaki
英介 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP11898999A priority Critical patent/JP4939682B2/ja
Priority to US09/557,606 priority patent/US6476797B1/en
Publication of JP2000322199A publication Critical patent/JP2000322199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939682B2 publication Critical patent/JP4939682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で各種装置のパワーセービング等
の機能を達成でき、しかも、セキュリティの確保も可能
な表示装置を提供する。 【解決手段】 表示装置2の表示エリアに、駆動電源の
独立した少なくとも1カ所のタッチスイッチ領域6を形
成し、タッチスイッチ領域6に対し所定の入力操作を行
うことで所定の機能を制御する。また、好ましい態様と
して、この所定の機能を制御するための入力の際に、1
つのタッチスイッチ領域6にタッチする操作または複数
のタッチスイッチ領域6に同時にタッチする操作を、1
回または所定の順に複数回実施することで行うか、タッ
チスイッチ領域6に画像読み取り機能をもたせ、所定の
入力操作を行う際、タッチスイッチ領域にタッチすると
同時に指紋の認証を行うか、あるいは、タッチスイッチ
領域にタッチすると同時にタッチパネルにウィンドウを
表示し、表示したウィンドウに署名を行うことで、署名
による認証を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LCDやCRT等
の表示モジュールを備える表示装置に関し、特に、表示
装置の表示エリアへの操作で種々の機能の制御が可能な
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、LCDやCRT等の表示モジ
ュールを備える表示装置は種々のものが知られている。
また、表示モジュールの表示エリア上にタッチパネルを
重ねて設けることで、タッチパネルによる入力機能を備
える表示装置も種々のものが知られている。このような
表示装置において、例えば、メインパワースイッチのオ
ン/オフ等の機能を制御する場合、表示モジュールの表
示エリアに表示させたスイッチをポインティングデバイ
スでクリックして指示したり、タッチパネルを備える表
示装置では、タッチパネル上に表示させたスイッチを指
等でタッチして指示することで、それらの機能の制御を
実施していた。
【0003】上述した機能の制御は、表示モジュールや
タッチパネルの電源をオンにした状態でないと実行する
ことができなかった。そのため、常に表示モジュールや
タッチパネルの電源を入れたままの状態に保つ必要があ
り、電力の消費が多くなり、特にノートブック等のモバ
イルとして使用する場合その分だけ使用可能時間が短く
なってしまう。モバイルとしての使用にとって使用可能
時間は極めて重要であり、このように使用可能時間が短
くなることは大きな問題であった。また、近年は環境面
からスタンバイモードの電力消費は極力0に近づけるよ
う求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した使用可能時間
の問題、言い換えると、パワーセービングの問題を解消
するために、種々の技術が知られている。その一例とし
て、特開昭63−276085号公報では、タッチパネ
ルに近接センサを設け、人が操作のために近づく等近接
センサが感知信号を発した時にタッチパネルの電源をオ
ンとし、感知信号が発せられない時はタッチパネルの電
源をオフとする技術が開示されている。また、特公平3
−19566号公報では、タッチパネルに押し釦スイッ
チを設け指等でタッチパネルをタッチすることで押し釦
スイッチをオンとし、その時のみタッチパネルをオンと
することで、消費電力を低減させる技術が開示されてい
る。
【0005】しかしながら、上述した技術においても、
十分にパワーセービングを達成することができず、近年
要望の高い十分なパワーセービングを達成し、表示装置
の使用時間を長くできる表示装置を得ることができない
問題があった。また、ある程度のパワーセービングを達
成できても、その機能の実行にあたり、セキュリティの
問題は全く考慮されていないため、悪意をもった第3者
でも簡単に表示装置のオン/オフの制御が可能となって
しまう問題があった。
【0006】本発明の目的は上述した課題を解消して、
簡単な構成で各種装置のパワーセービング等の機能を達
成でき、しかも、セキュリティの確保も可能な表示装置
を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、L
CDやCRT等の表示モジュールを備える表示装置を対
象とし、好ましい例として、表示エリア上にタッチパネ
ルを重ねて設けることでタッチパネルによる入力機能を
備える表示装置を対象とする。このような表示装置にお
いて、表示装置の表示エリアに、駆動電源の独立した少
なくとも1カ所のタッチスイッチ領域を形成する。この
タッチスイッチ領域は、表示装置の表示エリアの所定の
箇所に小さいタッチパネルを設けることで、また、タッ
チパネルを備える表示装置では、タッチパネルの表面に
別のタッチパネルを重ねるか、あるいは、タッチパネル
の一部を独立させて形成することですることで、好適に
設けることができる。その後、タッチスイッチ領域に対
し、所定の入力操作を行うことで所定の機能を制御す
る。
【0008】所定の入力操作は、セキュリティをそれほ
ど考えなければ、1つのタッチスイッチ領域にタッチす
る操作とすることもできる。セキュリティを考える場合
は、1つのタッチスイッチ領域にタッチする操作または
複数のタッチスイッチ領域に同時にタッチする操作を、
1回または所定の順に複数回実施することで行うことが
できる。また、タッチスイッチ領域に画像読み取り機能
をもたせ、所定の入力操作を行う際、タッチスイッチ領
域にタッチすると同時に指紋の認証を行うか、あるい
は、タッチスイッチ領域にタッチすると同時にタッチパ
ネルにウィンドウを表示し、表示したウィンドウに署名
を行うことで、署名による認証を行うこともできる。さ
らに、制御すべき所定の機能は、メインパワースイッチ
のオン/オフ、表示装置の表示モジュールのオン/オ
フ、ファンクションユニットのオン/オフ、システムユ
ニットのオン/オフ、表示装置がタッチパネルを備える
場合はタッチパネルのオン/オフ等である。ここで、フ
ァンクションユニットは、指紋認証ユニットまたは署名
認証ユニットであり、システムユニットは、システムパ
ワースイッチまたはシステムサスペンド/レジュームス
イッチである。
【0009】本発明では、通常、駆動電源の独立した少
なくとも1カ所のタッチスイッチ領域のみ常に駆動状態
に保ち、その他のすべての機能の電源をオフとした状態
に保つことができる。そして、所定の機能を制御したい
場合にのみ、タッチスイッチ領域にタッチすることで、
所定の機能の電源をオンとして制御する。そのため、十
分なパワーセービングを達成することができる。また、
この所定の機能を制御するための入力の際に、1つのタ
ッチスイッチ領域にタッチする操作または複数のタッチ
スイッチ領域に同時にタッチする操作を、1回または所
定の順に複数回実施することで行うか、タッチスイッチ
領域に画像読み取り機能をもたせ、所定の入力操作を行
う際、タッチスイッチ領域にタッチすると同時に指紋の
認証を行うか、あるいは、タッチスイッチ領域にタッチ
すると同時にタッチパネルにウィンドウを表示し、表示
したウィンドウに署名を行うことで、署名による認証を
行うことにより、その入力順を知らない第3者や、指紋
や署名の異なる第3者が、その機能を利用出来なくする
ことができ、セキュリティを守ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の表示装置の一例に
おけるシステムの概略を示す図である。図1に示す例に
おいて、1は表示装置、11はパワーユニット、12は
メインパワースイッチSW−0である。表示装置1は、
表示モジュール2の表示エリア上にタッチパネル3を重
ねて設けることで、タッチパネルによる入力機能を備え
ている。また、表示装置1は、ファンクションユニット
4およびシステムユニット5を備えている。本例では、
表示装置1の表示エリアすなわちタッチパネルユニット
3の表示エリアに、駆動電源の独立した少なくとも1カ
所のタッチスイッチ領域6(ここでは左上隅に1カ所設
けるものとする)を形成するにあたり、図示しない透明
なタッチパネル3とは別のタッチパネルを、タッチパネ
ル3の所定の箇所に重ねて設けている。ファンクション
ユニット4の機能としては、後述する指紋認証機能や署
名認証機能がある。システムユニット5の機能として
は、システムパワースイッチの機能やシステムサスペン
ド/レジュームスイッチの機能がある。
【0011】図1に示す例において、本発明の表示装置
の特徴は、タッチスイッチ領域6に対する後述するよう
な所定の入力操作で、メインパワースイッチ12のスイ
ッチSW−0のオン/オフの制御、または、パワーユニ
ット11からタッチパネルユニット3への電源スイッチ
SW−1のオン/オフの制御、または、パワーユニット
11から表示モジュール2への電源スイッチSW−2の
オン/オフの制御、または、パワーユニット11からフ
ァンクションユニット4への電源スイッチSW−3のオ
ン/オフの制御、または、パワーユニット11からシス
テムユニット5への電源スイッチSW−4のオン/オフ
の制御を行う点である。ここで、タッチスイッチ領域6
には常時駆動電源を供給している。また、入力操作は使
用者が個別に設定する。
【0012】図2(a)、(b)はそれぞれ本発明の表
示装置におけるタッチスイッチ領域6の一例の構成を示
す図である。図2(a)に示す例では、タッチパネルユ
ニット3の表示エリアの4隅にタッチスイッチ領域6−
1〜6−4を設けている。この例での入力操作は、目に
見えないタッチスイッチ領域6−1〜6−4の位置を記
憶しておき、所定の順に例えば指先でタッチスイッチ領
域6−1〜6−4にタッチすることで行う。図2(b)
に示す例では、タッチパネルユニット3の表示エリアの
右下隅にタッチスイッチ領域6を設けている。この例で
の入力操作は、目に見えないタッチスイッチ領域6の位
置を記憶しておき、例えば指先でタッチスイッチ領域6
にタッチし、それによりタッチパネルユニット3の中心
近傍に表示ユニット2により目に見えるキー入力部21
(ここでは1〜4の4数字)を表示させ、このキー入力
部21の数字を例えば指先でタッチすることで行う。な
お、図1の説明では、このタッチスイッチ領域6を、タ
ッチパネル3とは別のタッチパネルをタッチパネルユニ
ット3の所定の箇所に重ねて設ける例を説明したが、タ
ッチパネル3を作製する際その一部を独立させて形成す
ることもできる。
【0013】次に、本発明の表示装置で実現できる機能
について、タッチパネルユニット3や表示モジュール2
のパワーセービング機能、セキュリティ機能、システム
スイッチ機能、S/Wキー機能について順に説明する。
【0014】パネルパワーセービング機能について:
パネルユニット3や表示モジュール2を使わない時にお
ける省電力のために、例えば図2(a)に示す例におけ
るタッチスイッチ領域6−1と6−2が同時にタッチさ
れ押された場合にのみ、図1に示すタッチパネルユニッ
ト3へのパワースイッチSW−1および/または表示モ
ジュール2へのパワースイッチSW−2のオン/オフを
繰り返す。これにより、タッチパネルユニット3および
/または表示モジュール2のパワーセービングを行うこ
とができる。
【0015】セキュリティ機能について:他人の不法
使用を避けるために、以下の方法で本人の確認をするス
イッチとして使用し、認証されたときのみパワーを入れ
る。 1.コンビネーションキースイッチ; 例;タッチスイッチ領域における押し位置でのコンビネ
ーション(連続的なタッチ、同時タッチ)が合致した時
オン。 例;タッチスイッチ領域における押し位置でのタイムイ
ンターバル(モールス信号のように)が合致した時オ
ン。 2.指紋認証スイッチ; 例;タッチスイッチ領域における押し位置での指紋が合
致した時オン。この場合、タッチスイッチ領域に画像読
み取り機能をもたせ、押し位置に指紋リーダを設ける必
要がある。 3.署名認証スイッチ; 例;タッチスイッチ領域における押し位置での、また
は、押し位置と署名が合致した時オン。この場合、タッ
チスイッチ領域またはタッチパネルに画像読み取り機能
をもたせ、押し位置または表示画面上に一時的に署名入
力エリアを表示する必要がある。
【0016】システムスイッチ機能について:従来、
システムによって提供されていたスイッチの代用とし
て、以下の用途で使用する。 1.システムパワースイッチ; 例;タッチスイッチ領域の2カ所が同時にタッチされ押
された場合のみ、オン/オフを繰り返す。 例;セキュリティ機能とコンバインする。 2.システムサスペンド/レジュームスイッチ; 例;タッチスイッチ領域の2カ所が同時にタッチされ押
された場合のみ、オン/オフを繰り返す。 例;セキュリティ機能とコンバインする。
【0017】S/Wキー機能について:従来、S/W
で提供されていたコマンドメニューの代用として使用す
る。 1.シャットダウンスイッチ; 例;2カ所が同時に押された場合のみシステムのシャッ
トダウンを行う。
【0018】次に、上述した各機能のうちパネルパワー
セービング機能とセキュリティ機能について、図3およ
び図4を参照して実際の操作の状態の一例を説明する。
図3(a)〜(e)はそれぞれパネルパワーセービング
機能の各状態を示す図であり、タッチスイッチ領域6−
1、6−2はタッチパネル3の表示エリアの左下隅と右
下隅の2カ所に設けられているものとする。図3(a)
は通常使っている状態を示し、この状態では表示モジュ
ール2とタッチパネル3はいずれもオンの状態である。
図3(b)はタッチパネル3の機能を使いたくない時の
操作を示し、その場合は2カ所のタッチスイッチ領域6
−1、6−2を同時にタッチすることでタッチパネル3
をオフ状態とする。図3(c)はタッチパネル3がオフ
の状態を示し、この状態では表示モジュール2はオン状
態でタッチパネル3のみオフ状態である。2カ所のタッ
チスイッチ領域6−1、6−2は常にオン状態である。
図3(d)はタッチパネル3の機能を使いたい時の操作
を示し、その場合は2カ所のタッチスイッチ領域6−
1、6−2を再度同時にタッチすることでタッチパネル
3をオン状態とする。図3(e)はタッチパネル3がオ
ンの状態を示し、この状態では表示モジュール2とタッ
チパネル3のいずれもオン状態となる。さらに電力を抑
えるために、2カ所のタッチスイッチ領域をONにして
おくのではなく、1カ所のみONとしておき、そこに触
れられると2カ所目のタッチスイッチ領域がすぐにON
となるよう構成することもできる。
【0019】図4(a)〜(e)はそれぞれセキュリテ
ィ機能のうちコンビネーションキースイッチの各状態を
示す図であり、タッチスイッチ領域6はタッチパネル3
の表示エリアの4隅の4カ所に設けられているものとす
る。図4(a)は最初の状態を示し、システムはオフ状
態である。この状態でも4カ所のタッチスイッチ領域6
−1〜6−4はオン状態である。また、さらに電力を抑
えるのであれば、1つに触るとほぼ同時にたの3カ所が
ONになるよう構成しても良い。図4(b)はシステム
を使いたい時の操作を示し、その場合は、まず左下隅と
右下隅の2カ所のタッチスイッチ領域6−1、6−2を
同時にタッチし、次に右上隅のタッチスイッチ領域6−
3をタッチし、次に左上隅のタッチスイッチ領域6−4
をタッチする一連のコンビネーションキースイッチ操作
で、表示モジュール2およびタッチパネル3をオン状態
とする。図4(c)はシステムがオンの状態を示し、こ
の状態では表示モジュール2とタッチパネル3はいずれ
もオン状態である。図4(d)はシステムをオフ状態と
する時の操作を示し、その場合は左下隅と右下隅の2カ
所のタッチスイッチ領域6−1、6−2を同時にタッチ
することで、システムすなわち表示モジュール2および
タッチパネル3をオフ状態とする。図4(e)はシステ
ムがオフの状態を示し、この状態ではシステムすなわち
表示モジュール2およびタッチパネル3はオフ状態であ
る。もちろん、この状態でも4カ所のタッチスイッチ領
域6−1〜6−4はオン状態である。さらに消費電力を
抑えるために、1カ所のみONにしておき、触るとほぼ
同時に他の3カ所がONとなるよう構成しても良い。
【0020】次に、目に見えないタッチスイッチ領域6
(6−1〜6−4)の形成方法について、図5および図
6を参照して説明する。本発明で用いる駆動電源の独立
したタッチスイッチ領域6の形成方法としては、(1)
表示モジュール2の表面に、または、表示モジュール2
の表面上にタッチパネル3を設けた場合はタッチパネル
3の表面に、別のタッチパネルを重ねて設けること、あ
るいは、(2)表示モジュール2の表面上にタッチパネ
ルを設けた場合において、そのタッチパネル3の一部を
独立させて形成すること、が好適に用いられる。
【0021】図5(a)〜(c)は、上記(1)の場合
に、表示モジュール2またはタッチパネル3の表面上に
設けるタッチスイッチ領域6の一例の構成を示す上面
図、側面図および底面図である。図5(a)〜(c)に
示す例において、図5(a)に示す上層31には、突出
した2つの透明電極SW1−TとSW2−T、および、
これらの透明電極SW−1とSW−2とを接続する透明
配線w1を設けている。また、図5(c)に示す下層3
2には、透明電極SW1−TとSW2−Tに対応する位
置に設けられた、突出した2つの透明電極SW1−Bと
SW2−Bとが、一定間隔で対向するよう配置すること
で、タッチスイッチ領域6を形成する。この状態で、上
層31を指先等でタッチして押すことで、透明電極SW
1−TとSW1−Bとが接触すると同時に透明電極SW
2−TとSW2−Bとが接触し、スイッチ回路33の状
態をオンからオフへあるいはオフからオンへ変える。
【0022】次に、セキュリティ機能のうち、指紋認証
スイッチ機能と署名認証スイッチ機能について説明す
る。指紋認証スイッチ機能を実現するためには、タッチ
スイッチ領域6に画像読み取り機能をもたせる必要があ
る。そして、まず所定の方法で所定のタッチスイッチ領
域6を指先でタッチすることで、指紋認証ユニットをオ
ンとする。それと同時に、タッチしたタッチスイッチ領
域6の指紋を読み取り、指紋認証ユニットにおいて、読
み取った指紋が予め登録されている正当使用者の指紋と
一致するかどうかの認証を行う。認証の結果指紋が一致
した場合は、その時点でシステムスイッチをオン状態と
する。一方、認証の結果指紋が一致しない場合は、指紋
認証スイッチをオフとし、次のスイッチの切り換えにそ
なえる。署名認証スイッチ機能を実現させるためには、
タッチスイッチ領域6またはタッチパネル3に画像読み
取り機能をもたせる必要がある。そして、まず所定の方
法で所定のタッチスイッチ領域6を指先等でタッチする
ことで、署名認証ユニットと表示モジュール2およびタ
ッチパネル3とをオンとする。それと同時に、表示モジ
ュール2に署名入力部を表示させる。そして、署名入力
部に入力された署名を読み取り、署名認証ユニットにお
いて、読み取った署名が予め登録されている正当使用者
の署名と一致するかどうかの認証を行う。認証の結果署
名が一致した場合は、その時点でシステムスイッチをオ
ン状態とする。一方、認証の結果署名が一致しない場合
は、署名認証スイッチをオフとし、次のスイッチの切り
換えにそなえる。
【0023】次に、タッチスイッチ領域6におけるスイ
ッチングの一具体例を、図6を参照して説明する。図6
に示す例では、2カ所のタッチスイッチ領域6をタッチ
してSW1およびSW2をオンとすると、パルスが発生
してトグルロジック41がオンからオフまたはオフから
オンへ変化する。これにより、各種認証ユニット42が
オンとなり認証が正しく終了した場合はスイッチをオン
からオフまたはオフからオンへと変化させる指示をし、
認証が正しく終了しなかった場合はリセットする。な
お、上述した方式は一例にすぎず、さまざまなタイプの
スイッチを用いることによって、さまざまは方式が考え
られる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、駆動電源の独立した少なくとも1カ所のタッ
チスイッチ領域のみ常に駆動状態に保ち、その他のすべ
ての機能の電源をオフとした状態に保つことができる。
そして、所定の機能を制御したい場合にのみ、タッチス
イッチ領域にタッチすることで、所定の機能の電源をオ
ンとして制御する。そのため、十分なパワーセービング
を達成することができる。また、この所定の機能を制御
するための入力の際に、1つのタッチスイッチ領域にタ
ッチする操作または複数のタッチスイッチ領域に同時に
タッチする操作を、1回または所定の順に複数回実施す
ることで行うか、タッチスイッチ領域に画像読み取り機
能をもたせ、所定の入力操作を行う際、タッチスイッチ
領域にタッチすると同時に指紋の認証を行うか、あるい
は、タッチスイッチ領域にタッチすると同時にタッチパ
ネルにウィンドウを表示し、表示したウィンドウに署名
を行うことで、署名による認証を行うことにより、その
入力順を知らない第3者や、指紋や署名の異なる第3者
が、その機能を利用出来なくすることができ、セキュリ
ティを守ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一例におけるシステムの概
略を示す図である。
【図2】(a)、(b)はそれぞれ本発明の表示装置に
おけるタッチスイッチ領域の一例の構成を示す図であ
る。
【図3】(a)〜(e)はそれぞれ本発明におけるパネ
ルパワーセービング機能の各状態を示す図である。
【図4】(a)〜(e)はそれぞれ本発明のセキュリテ
ィ機能のうちコンビネーションキースイッチの各状態を
示す図である。
【図5】(a)〜(c)は表示モジュールまたはタッチ
パネルの表面上に設けるタッチスイッチ領域の一例の構
成を示す上面図、側面図および底面図である。
【図6】タッチスイッチ領域におけるスイッチングをパ
ワードスイッチを用いて実現する例を示す図である。
【符号の説明】
1 表示装置、2 表示モジュール、3 タッチパネ
ル、4 ファンクションユニット、5 システムユニッ
ト、6、6−1〜6−4 タッチスイッチ領域、11
パワーユニット、21 キー入力部、41 トグルロジ
ック、42 認証ユニット、43 トグルユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 軽部 智 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 神崎 英介 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B087 AA00 AA03 AC20 BC06 BC26 CC15 CC24 CC26 DD02 DD09 DD17 DE02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置の表示エリアに、駆動電源の独
    立した少なくとも1カ所のタッチスイッチ領域を形成
    し、タッチスイッチ領域に対し所定の入力操作を行うこ
    とで所定の機能を制御することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 表示装置が、表示エリア上にタッチパネ
    ルを重ねて設けることでタッチパネルによる入力機能を
    備える表示装置である請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 タッチスイッチ領域が、表示装置の表面
    に別のタッチパネルを重ねて形成されている請求項1ま
    たは2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 タッチスイッチ領域が、タッチパネルの
    一部を独立させて形成されている請求項2記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 タッチスイッチ領域を、表示装置の表示
    エリアの4隅に設けた請求項1記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 所定の入力操作を、1つのタッチスイッ
    チ領域にタッチする操作または複数のタッチスイッチ領
    域に同時にタッチする操作を、1回または所定の順に複
    数回実施することで行う請求項1記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 所定の入力操作を、タッチスイッチ領域
    にタッチすることでタッチパネルにキー入力部を表示
    し、キー入力部の数字をタッチすることで行う請求項1
    記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 タッチスイッチ領域に画像読み取り機能
    をもたせ、所定の入力操作を行う際、タッチスイッチ領
    域にタッチすると同時に指紋の認証を行う請求項1記載
    の表示装置。
  9. 【請求項9】 タッチスイッチ領域に画像読み取り機能
    をもたせ、所定の入力操作を行う際、タッチスイッチ領
    域にタッチすると同時にタッチパネルにウィンドウを表
    示し、表示したウィンドウに署名を行うことで、署名に
    よる認証を行う請求項2記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 制御すべき所定の機能が、メインパワ
    ースイッチのオン/オフ、表示装置の表示モジュールの
    オン/オフ、ファンクションユニットのオン/オフ、シ
    ステムユニットのオン/オフ、表示装置がタッチパネル
    を備える場合はタッチパネルのオン/オフである請求項
    1または2記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 ファンクションユニットが、指紋認証
    ユニットまたは署名認証ユニットである請求項10記載
    の表示装置。
  12. 【請求項12】 システムユニットが、システムパワー
    スイッチまたはシステムサスペンド/レジュームスイッ
    チである請求項10記載の表示装置。
JP11898999A 1999-04-27 1999-04-27 表示装置 Expired - Lifetime JP4939682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898999A JP4939682B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 表示装置
US09/557,606 US6476797B1 (en) 1999-04-27 2000-04-25 Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898999A JP4939682B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322199A true JP2000322199A (ja) 2000-11-24
JP4939682B2 JP4939682B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=14750261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11898999A Expired - Lifetime JP4939682B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6476797B1 (ja)
JP (1) JP4939682B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201763A (ja) * 2004-12-23 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置
JP2009521753A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド アンロック画像上でジェスチャを行うことによる機器のアンロッキング
JP2010519663A (ja) * 2008-03-04 2010-06-03 アップル インコーポレイテッド ウェブページのためのタッチイベントモデル
US8174503B2 (en) 2008-05-17 2012-05-08 David H. Cain Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation
WO2012066706A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 パナソニック株式会社 携帯端末
WO2012144616A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、および、プログラム
JP2012221435A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Lenovo Singapore Pte Ltd タッチ・パネルを備える電子機器をウェイク・アップする方法および電子機器
US8528072B2 (en) 2010-07-23 2013-09-03 Apple Inc. Method, apparatus and system for access mode control of a device
JP2013176165A (ja) * 2013-06-11 2013-09-05 Kyocera Corp 携帯電話機
KR101343610B1 (ko) * 2012-02-23 2014-01-22 주식회사 팬택 터치 기반으로 동작되는 휴대 단말 및 그 동작 방법
US8782775B2 (en) 2007-09-24 2014-07-15 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US8787978B2 (en) 2009-12-11 2014-07-22 Kyocera Corporation Mobile phone
JP2014530404A (ja) * 2011-09-13 2014-11-17 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステム
JP2014535088A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステムの駆動方法
US9128614B2 (en) 2010-11-05 2015-09-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
US9146673B2 (en) 2010-11-05 2015-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
JP2015215793A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社名機製作所 成形機
US9213822B2 (en) 2012-01-20 2015-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
US9285908B2 (en) 2009-03-16 2016-03-15 Apple Inc. Event recognition
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
US9311112B2 (en) 2009-03-16 2016-04-12 Apple Inc. Event recognition
US9323335B2 (en) 2008-03-04 2016-04-26 Apple Inc. Touch event model programming interface
US9389712B2 (en) 2008-03-04 2016-07-12 Apple Inc. Touch event model
US9483121B2 (en) 2009-03-16 2016-11-01 Apple Inc. Event recognition
KR20160144454A (ko) * 2014-04-10 2016-12-16 아이비코리아 유한회사 터치-가동 디바이스용 생체인식 센서
US9529519B2 (en) 2007-01-07 2016-12-27 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
CN107577330A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的显示方法和移动终端
JP2018508009A (ja) * 2014-07-24 2018-03-22 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド タッチキーのオフ切り換えが単純化されたポータブルタッチ物体
US10216408B2 (en) 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
US10963142B2 (en) 2007-01-07 2021-03-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling
US11165963B2 (en) 2011-06-05 2021-11-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663075B2 (ja) * 1999-04-05 2005-06-22 シャープ株式会社 情報処理装置
SE0001771D0 (sv) * 2000-05-15 2000-05-15 Ericsson Telefon Ab L M A portable phone
US6535694B2 (en) * 2001-02-12 2003-03-18 Thomson Licensing S.A. Finger actuated device having a proximity detector
US7730401B2 (en) * 2001-05-16 2010-06-01 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
FI20021655A (fi) * 2002-06-19 2003-12-20 Nokia Corp Menetelmä lukituksen avaamiseksi ja kannettava elektroninen laite
KR20040005505A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 삼성전자주식회사 컴퓨터시스템 및 그 부팅제어방법
US20050134427A1 (en) * 2003-12-20 2005-06-23 Hekimian Christopher D. Technique using order and timing for enhancing fingerprint authentication system effectiveness
JP2006072694A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2007011420A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konami Co Ltd 認証装置及びこれを備えるゲーム装置
JP2007089732A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Aruze Corp 入力装置
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
US8122264B2 (en) * 2006-04-22 2012-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power-state change as a function of direction of right-to-use status change
US8291346B2 (en) 2006-11-07 2012-10-16 Apple Inc. 3D remote control system employing absolute and relative position detection
US8009147B2 (en) 2007-09-27 2011-08-30 At&T Intellectual Property I, Lp Multi-touch interfaces for user authentication, partitioning, and external device control
KR101447187B1 (ko) * 2007-12-05 2014-10-10 삼성전자주식회사 패턴 인식을 통한 모바일 기기의 잠금 해제 장치 및 방법
WO2009071123A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Nokia Corporation Power reduction for touch screens
US8341544B2 (en) 2007-12-14 2012-12-25 Apple Inc. Scroll bar with video region in a media system
US8881049B2 (en) * 2007-12-14 2014-11-04 Apple Inc. Scrolling displayed objects using a 3D remote controller in a media system
WO2009076974A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Nokia Corporation Mode control for an electronic device with touch ui
JP4871251B2 (ja) * 2007-12-14 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置
US8194037B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-05 Apple Inc. Centering a 3D remote controller in a media system
US20090153475A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Apple Inc. Use of a remote controller Z-direction input mechanism in a media system
FR2925716B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a modulation de caracteristiques de balayage pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
US8519965B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Multi-touch detection panel with disambiguation of touch coordinates
US8385885B2 (en) * 2008-10-17 2013-02-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of unlocking a mobile electronic device
TWI412987B (zh) * 2008-11-28 2013-10-21 Htc Corp 可攜式電子裝置及利用觸控屏幕將其由睡眠模式中喚醒之方法
SE533704C2 (sv) 2008-12-05 2010-12-07 Flatfrog Lab Ab Pekkänslig apparat och förfarande för drivning av densamma
EP3627299A1 (en) 2009-04-30 2020-03-25 Wacom Co., Ltd. Control circuitry and method
DE102009035966A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-10 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur kodierten Eingabe und Steuerung mittels Fingerabdruck
US20110148436A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Synaptics Incorporated System and method for determining a number of objects in a capacitive sensing region using signal grouping
US20110148438A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Synaptics Incorporated System and method for determining a number of objects in a capacitive sensing region using a shape factor
TWI526912B (zh) * 2010-03-16 2016-03-21 元太科技工業股份有限公司 電磁式觸控顯示器
US20130112202A1 (en) * 2010-05-07 2013-05-09 Petter Fogelbrink User interface for breathing apparatus
EP2463798A1 (en) * 2010-11-19 2012-06-13 Research In Motion Limited Pressure password for a touchscreen device
US20130016129A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Google Inc. Region-Specific User Input
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR20130057637A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성전기주식회사 접촉 감지 장치
CN103135897B (zh) * 2011-12-05 2018-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种基于人体感应的终端操控方法及终端
US8988386B2 (en) * 2012-01-27 2015-03-24 Sony Corporation Sensor managed apparatus, method and computer program product
US10168835B2 (en) 2012-05-23 2019-01-01 Flatfrog Laboratories Ab Spatial resolution in touch displays
DE102013002279B3 (de) * 2013-02-08 2014-01-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines mobilen Endgeräts sowie mobiles Endgerät
US10019113B2 (en) 2013-04-11 2018-07-10 Flatfrog Laboratories Ab Tomographic processing for touch detection
TWI509479B (zh) * 2013-05-02 2015-11-21 Pegatron Corp 觸控式電子裝置及其觸控模組
WO2015005847A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Flatfrog Laboratories Ab Partial detect mode
EP2866165B1 (en) * 2013-10-28 2018-12-05 LG Electronics Inc. -1- Mobile terminal and controlling method thereof
WO2015108479A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Flatfrog Laboratories Ab Light coupling in tir-based optical touch systems
WO2015108480A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Flatfrog Laboratories Ab Improvements in tir-based optical touch systems of projection-type
CN104881186B (zh) * 2014-02-27 2017-11-03 敦泰科技有限公司 一种电容式触摸屏检测电路及电容式触控设备
EP2950179B1 (en) * 2014-05-30 2018-11-28 LG Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
US9851853B2 (en) 2014-05-30 2017-12-26 Apple Inc. Low power scan for device wake up and unlock
US10095345B2 (en) * 2014-05-30 2018-10-09 Apple Inc. Low power scan for device wake up and unlock
US9396378B2 (en) * 2014-06-12 2016-07-19 Yahoo! User identification on a per touch basis on touch sensitive devices
WO2015199602A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Flatfrog Laboratories Ab Detection of surface contamination
WO2016122385A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Flatfrog Laboratories Ab Dynamic touch quarantine frames
US10318074B2 (en) 2015-01-30 2019-06-11 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing OLED display with tilted emitters
US10496227B2 (en) 2015-02-09 2019-12-03 Flatfrog Laboratories Ab Optical touch system comprising means for projecting and detecting light beams above and inside a transmissive panel
CN107250855A (zh) 2015-03-02 2017-10-13 平蛙实验室股份公司 用于光耦合的光学部件
CN105373288A (zh) 2015-09-25 2016-03-02 北京金山安全软件有限公司 被锁定界面的显示方法、装置和移动终端
JP6603544B2 (ja) 2015-10-28 2019-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置
CN108369470B (zh) 2015-12-09 2022-02-08 平蛙实验室股份公司 改进的触控笔识别
JP6562862B2 (ja) 2016-03-29 2019-08-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
WO2018096430A1 (en) 2016-11-24 2018-05-31 Flatfrog Laboratories Ab Automatic optimisation of touch signal
PT3667475T (pt) 2016-12-07 2022-10-17 Flatfrog Lab Ab Dispositivo tátil curvo
EP3458946B1 (en) 2017-02-06 2020-10-21 FlatFrog Laboratories AB Optical coupling in touch-sensing systems
US20180275830A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Flatfrog Laboratories Ab Object characterisation for touch displays
EP3602259A4 (en) 2017-03-28 2021-01-20 FlatFrog Laboratories AB TOUCH DETECTION DEVICE AND ITS ASSEMBLY PROCESS
CN107315521A (zh) * 2017-06-15 2017-11-03 深圳市金立通信设备有限公司 一种控制方法和终端
CN111052058B (zh) 2017-09-01 2023-10-20 平蛙实验室股份公司 改进的光学部件
US11567610B2 (en) 2018-03-05 2023-01-31 Flatfrog Laboratories Ab Detection line broadening
US11943563B2 (en) 2019-01-25 2024-03-26 FlatFrog Laboratories, AB Videoconferencing terminal and method of operating the same
EP4104042A1 (en) 2020-02-10 2022-12-21 FlatFrog Laboratories AB Improved touch-sensing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527678A (ja) * 1997-05-22 2001-12-25 エリクソン インコーポレイテッド タッチスクリーン入力の適応的サンプリング

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703511A (en) * 1986-10-09 1987-10-27 Paul Conoval Writing input and dynamics regeneration device
EP0593386A3 (en) * 1992-10-16 1996-07-31 Ibm Method and apparatus for accessing touch screen desktop objects via fingerprint recognition
TW299410B (ja) * 1994-04-04 1997-03-01 At & T Corp
JPH08297267A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Alps Electric Co Ltd タブレット付き液晶表示装置
GB2320591B (en) * 1996-12-12 1998-11-18 John Quentin Phillipps Portable computer apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527678A (ja) * 1997-05-22 2001-12-25 エリクソン インコーポレイテッド タッチスクリーン入力の適応的サンプリング

Cited By (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201763A (ja) * 2004-12-23 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置
US8527903B2 (en) 2005-12-23 2013-09-03 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US10078439B2 (en) 2005-12-23 2018-09-18 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US11669238B2 (en) 2005-12-23 2023-06-06 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US10754538B2 (en) 2005-12-23 2020-08-25 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US8209637B2 (en) 2005-12-23 2012-06-26 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US8286103B2 (en) 2005-12-23 2012-10-09 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US11086507B2 (en) 2005-12-23 2021-08-10 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
JP2009521753A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド アンロック画像上でジェスチャを行うことによる機器のアンロッキング
US8745544B2 (en) 2005-12-23 2014-06-03 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US8694923B2 (en) 2005-12-23 2014-04-08 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US8640057B2 (en) 2005-12-23 2014-01-28 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US8627237B2 (en) 2005-12-23 2014-01-07 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US10175876B2 (en) 2007-01-07 2019-01-08 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US11954322B2 (en) 2007-01-07 2024-04-09 Apple Inc. Application programming interface for gesture operations
US10963142B2 (en) 2007-01-07 2021-03-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling
US9665265B2 (en) 2007-01-07 2017-05-30 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9529519B2 (en) 2007-01-07 2016-12-27 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US10613741B2 (en) 2007-01-07 2020-04-07 Apple Inc. Application programming interface for gesture operations
US9575648B2 (en) 2007-01-07 2017-02-21 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US11449217B2 (en) 2007-01-07 2022-09-20 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9519771B2 (en) 2007-09-24 2016-12-13 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9329771B2 (en) 2007-09-24 2016-05-03 Apple Inc Embedded authentication systems in an electronic device
US9038167B2 (en) 2007-09-24 2015-05-19 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9128601B2 (en) 2007-09-24 2015-09-08 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9953152B2 (en) 2007-09-24 2018-04-24 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9134896B2 (en) 2007-09-24 2015-09-15 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US10275585B2 (en) 2007-09-24 2019-04-30 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US8943580B2 (en) 2007-09-24 2015-01-27 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US8782775B2 (en) 2007-09-24 2014-07-15 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9250795B2 (en) 2007-09-24 2016-02-02 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9274647B2 (en) 2007-09-24 2016-03-01 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9495531B2 (en) 2007-09-24 2016-11-15 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9304624B2 (en) 2007-09-24 2016-04-05 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US10956550B2 (en) 2007-09-24 2021-03-23 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US9389712B2 (en) 2008-03-04 2016-07-12 Apple Inc. Touch event model
JP2010519663A (ja) * 2008-03-04 2010-06-03 アップル インコーポレイテッド ウェブページのためのタッチイベントモデル
US9798459B2 (en) 2008-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Touch event model for web pages
US9971502B2 (en) 2008-03-04 2018-05-15 Apple Inc. Touch event model
US11740725B2 (en) 2008-03-04 2023-08-29 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for processing touch events
US9323335B2 (en) 2008-03-04 2016-04-26 Apple Inc. Touch event model programming interface
US10936190B2 (en) 2008-03-04 2021-03-02 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for processing touch events
JP2013058215A (ja) * 2008-03-04 2013-03-28 Apple Inc ウェブページのためのタッチイベントモデル
US10521109B2 (en) 2008-03-04 2019-12-31 Apple Inc. Touch event model
US9720594B2 (en) 2008-03-04 2017-08-01 Apple Inc. Touch event model
US9690481B2 (en) 2008-03-04 2017-06-27 Apple Inc. Touch event model
US8174503B2 (en) 2008-05-17 2012-05-08 David H. Cain Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation
US9285908B2 (en) 2009-03-16 2016-03-15 Apple Inc. Event recognition
US10719225B2 (en) 2009-03-16 2020-07-21 Apple Inc. Event recognition
US9483121B2 (en) 2009-03-16 2016-11-01 Apple Inc. Event recognition
US9311112B2 (en) 2009-03-16 2016-04-12 Apple Inc. Event recognition
US11755196B2 (en) 2009-03-16 2023-09-12 Apple Inc. Event recognition
US11163440B2 (en) 2009-03-16 2021-11-02 Apple Inc. Event recognition
US9965177B2 (en) 2009-03-16 2018-05-08 Apple Inc. Event recognition
US8787978B2 (en) 2009-12-11 2014-07-22 Kyocera Corporation Mobile phone
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US10732997B2 (en) 2010-01-26 2020-08-04 Apple Inc. Gesture recognizers with delegates for controlling and modifying gesture recognition
US10216408B2 (en) 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
US9740832B2 (en) 2010-07-23 2017-08-22 Apple Inc. Method, apparatus and system for access mode control of a device
US8528072B2 (en) 2010-07-23 2013-09-03 Apple Inc. Method, apparatus and system for access mode control of a device
US9128614B2 (en) 2010-11-05 2015-09-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
US9146673B2 (en) 2010-11-05 2015-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
WO2012066706A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 パナソニック株式会社 携帯端末
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
JP2012221435A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Lenovo Singapore Pte Ltd タッチ・パネルを備える電子機器をウェイク・アップする方法および電子機器
WO2012144616A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、および、プログラム
US11165963B2 (en) 2011-06-05 2021-11-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
JP2014530404A (ja) * 2011-09-13 2014-11-17 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステム
US9335849B2 (en) 2011-09-13 2016-05-10 Hsiung-Kuang Tsai Visual interface system
US10438558B2 (en) 2011-09-30 2019-10-08 Slim Hmi Technology Driving method of visual interface system
JP2014535088A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステムの駆動方法
US9213822B2 (en) 2012-01-20 2015-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
US9372978B2 (en) 2012-01-20 2016-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
US10007802B2 (en) 2012-01-20 2018-06-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
US10867059B2 (en) 2012-01-20 2020-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
KR101343610B1 (ko) * 2012-02-23 2014-01-22 주식회사 팬택 터치 기반으로 동작되는 휴대 단말 및 그 동작 방법
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
US11429190B2 (en) 2013-06-09 2022-08-30 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
JP2013176165A (ja) * 2013-06-11 2013-09-05 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2019003656A (ja) * 2014-04-10 2019-01-10 アイビー コリア リミテッドIB Korea Ltd. タッチ対応デバイス用バイオメトリックセンサ
KR101967033B1 (ko) * 2014-04-10 2019-04-08 아이비코리아 유한회사 터치-가동 디바이스용 생체인식 센서
JP2017513149A (ja) * 2014-04-10 2017-05-25 アイビー コリア リミテッドIB Korea Ltd. タッチ対応デバイス用バイオメトリックセンサ
KR20160144454A (ko) * 2014-04-10 2016-12-16 아이비코리아 유한회사 터치-가동 디바이스용 생체인식 센서
JP2015215793A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社名機製作所 成形機
JP2018508009A (ja) * 2014-07-24 2018-03-22 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド タッチキーのオフ切り換えが単純化されたポータブルタッチ物体
CN107577330A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的显示方法和移动终端
CN107577330B (zh) * 2016-07-04 2024-05-21 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的显示方法和移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939682B2 (ja) 2012-05-30
US6476797B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939682B2 (ja) 表示装置
US20190138100A1 (en) Input apparatus and control method for input apparatus
TWI539318B (zh) 具有多功能感測器的電子裝置及運作方法
JP4685338B2 (ja) 情報処理装置
US20030222858A1 (en) Touch panel device
WO2005010740A1 (ja) 携帯情報端末
US20190095077A1 (en) Electronic apparatus
JP2001092554A (ja) 情報処理装置
JP2011095840A (ja) 認証機能を有するusbメモリ装置
JP2007148979A (ja) 情報処理装置および制御方法
JPH09171434A (ja) 表示制御装置
JP4926841B2 (ja) 情報機器
JP2004234544A (ja) 情報処理装置および操作ウィンドウ表示方法
JP2008052584A (ja) 携帯電子機器
JP2001306246A (ja) タッチパッド
JPH08234909A (ja) 入力装置
JPH0683537A (ja) タッチパネル式情報処理装置
KR101682527B1 (ko) 박형 햅틱 모듈을 이용한 마우스 겸용 터치 키패드
JP2014109848A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の認証方法及び情報処理装置の認証プログラム
JPH10254622A (ja) 情報処理装置
WO2015016132A1 (ja) 端末装置および端末装置の制御方法
CN106095127B (zh) 一种书写状态提示方法及电子设备
KR100563460B1 (ko) 터치패널 일체형 액정표시장치 및 그의 구동방법
JPH04246682A (ja) 複数画面表示設定方法および複数画面表示設定装置
JP2658048B2 (ja) 情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19990427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19990427

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20010910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060427

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term