JP2000322142A - 乗用型作業車 - Google Patents

乗用型作業車

Info

Publication number
JP2000322142A
JP2000322142A JP11127318A JP12731899A JP2000322142A JP 2000322142 A JP2000322142 A JP 2000322142A JP 11127318 A JP11127318 A JP 11127318A JP 12731899 A JP12731899 A JP 12731899A JP 2000322142 A JP2000322142 A JP 2000322142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main clutch
vehicle
clutch pedal
arm
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11127318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848572B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takegawa
和弘 竹川
Takeyuki Ouchi
建之 大内
Masaru Nomura
野村  勝
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Makoto Yamaguchi
信 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP12731899A priority Critical patent/JP4848572B2/ja
Publication of JP2000322142A publication Critical patent/JP2000322142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848572B2 publication Critical patent/JP4848572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この種の従来技術として、乗用型農作業車の
操向操作を運転者が車体から降りて補助ハンドルレバー
にて行うものがあった。併し乍ら、運転者が車体から降
りて操向操作する際に、車体が前後方向で大きく傾斜し
り、障害物がある場合には、車体を即座に停止させない
と危険であり、その運転者が車体から降りて確実に然も
容易に車体を停止させる課題は、未だ、解決されていな
い。 【解決手段】 主クラッチペダル41を車外から操作す
る主クラッチ操作レバー57を設けると共に、該主クラ
ッチ操作レバー57に主クラッチ切り操作位置で固定保
持された主クラッチペダル41の固定保持を解除するロ
ック解除レバー60を設けた乗用型作業車。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乗用型田植機・
収穫機・トラクタ等の乗用型農作業車や乗用型運搬車・
乗用型土木作業車等の各種乗用型作業車に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、乗用型田植機等の乗用型農作業
車においては、圃場に進入用の急勾配の傾斜道が有る場
合には該傾斜道を走行して圃場への出入りをしていた。
また、圃場に傾斜道が無い場合には、畦を乗り越えて圃
場への出入りをしていた。また、圃場までの移動にはト
ラック等を利用しているが、トラック等の荷台に乗用型
農作業車を積み降ろす時は、荷台に架け渡された歩み板
の上を走行させて行っていた。
【0003】そして、この圃場への出入りやトラックへ
の積み降しは、運転者が乗用型農作業車に乗って運転す
ることにより行われている。ところが、この場合、乗用
型農作業車はかなり大きく傾斜するので、運転者は不安
若しくは恐怖を抱いての運転であり、また、事実危険な
作業であった。このような危険な作業を回避するため
に、この種の従来技術として、乗用型農作業車の操向操
作を運転者が車体から降りて補助ハンドルレバーにて行
うものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】併し乍ら、運転者が車
体から降りて操向操作する際に、車体が前後方向で大き
く傾斜しり、障害物がある場合には、車体を即座に停止
させないと危険であり、その運転者が車体から降りて確
実に然も容易に車体を停止させる課題は、未だ、解決さ
れていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の従来技術のもつ課
題を解決すべく、請求項1記載の発明は、乗用型走行車
両2に設けた操縦座席8に着座した運転者が足で操作す
る主クラッチペダル41を主クラッチ切り操作位置で固
定保持される構成とした乗用型作業車において、主クラ
ッチペダル41を車外から操作する主クラッチ操作レバ
ー57を設けると共に、該主クラッチ操作レバー57に
前記主クラッチ切り操作位置で固定保持された主クラッ
チペダル41の固定保持を解除するロック解除レバー6
0を設けた乗用型作業車としたものであり、請求項2記
載の発明は、主クラッチペダル41にて主クラッチ操作
とブレーキ操作が共に行なえる請求項1記載の乗用型作
業車としたものであり、請求項3記載の発明は、主クラ
ッチペダル41から主クラッチへの連繋部46とブレー
キへの連繋部63とを乗用型走行車両2に設けたステッ
プ面Sよりも下方において同一方向又は略同じ方向に配
設した請求項1乃至2記載の乗用型作業車としたもので
あり、請求項4記載の発明は、主クラッチペダル41の
主クラッチ切り操作にて主クラッチへの連繋部46とブ
レーキへの連繋部63とが同一方向又は略同じ方向に作
動して主クラッチが切れブレーキが制動される請求項1
乃至3記載の乗用型作業車としたものであり、請求項5
記載の発明は、主クラッチ操作レバー57を車体前方か
ら操作可能に主クラッチ操作レバー57の握り部57a
を車体前端に近い位置に設けた請求項1乃至2記載の乗
用型作業車としたものであり、請求項6記載の発明は、
操向用ハンドル9にて左右前輪10・10を操向するス
テアリング機構Aに設けた被係合部80aに対して車体
前部に収納位置から車体前方に突出した作用位置への切
替操作により係合する係合部91を設けた把持アーム8
3を装備した請求項1乃至4記載の乗用型作業車とした
ものである。
【0006】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明は、主クラッチ
ペダル41を車外から操作する主クラッチ操作レバー5
7を設けると共に、該主クラッチ操作レバー57に主ク
ラッチ切り操作位置で固定保持された主クラッチペダル
41の固定保持を解除するロック解除レバー60を設け
た乗用型作業車としたものであるから、作業者が車外か
ら主クラッチ操作レバー57を操作することにより容易
に車体の停止操作が行なえ、また、ロック解除レバー6
0を操作することにより容易に車体の移動操作が行なえ
る。従って、車外からの緊急時の操作が確実に行なえて
安全である。
【0007】請求項2記載の発明は、主クラッチペダル
41にて主クラッチ操作とブレーキ操作が共に行なえる
請求項1記載の乗用型作業車としたものであるから、上
記請求項1記載の作用効果に加えて、主クラッチの入り
切り操作とブレーキの制動操作が一つの操作で行なえ
て、機体が即座に且つ完全に停止し安全である。請求項
3記載の発明は、主クラッチペダル41から主クラッチ
への連繋部46とブレーキへの連繋部63とを乗用型走
行車両2に設けたステップ面Sよりも下方において同一
方向又は略同じ方向に配設した請求項1乃至2記載の乗
用型作業車としたものであるから、上記請求項1記載の
作用効果に加えて、ステップ面Sよりも下方に設けた両
連繋部46・63は、その連繋構成が簡潔であり、コン
パクトな連繋構成となる。従って、作業を行なう場合に
は、車輪の接地点から機体の底面までの距離が高いほど
機体の底面が地面や他の物に接当しないので、作業性が
良いが、上記のように両者63・46をコンパクトな連
繋構成とすることにより、車輪の接地点から機体の底面
までの距離を高くすることができ、良好なる走行性能が
得られ優れた作業が行なえる。
【0008】請求項4記載の発明は、主クラッチペダル
41の主クラッチ切り操作にて主クラッチへの連繋部4
6とブレーキへの連繋部63とが同一方向又は略同じ方
向に作動して主クラッチが切れブレーキが制動される請
求項1乃至3記載の乗用型作業車としたものであるか
ら、前記請求項3記載の両連繋部46・63の構成を更
に簡潔にでき、更に良好なる走行性能が得られ優れた作
業が行なえる。
【0009】請求項5記載の発明は、主クラッチ操作レ
バー57を車体前方から操作可能に主クラッチ操作レバ
ー57の握り部57aを車体前端に近い位置に設けたも
のであるから、上記請求項1記載の作用効果に加えて、
車外の車体前側から主クラッチ操作レバー57を軽い力
で容易に操作することができ、緊急時の操作も安全であ
る。
【0010】請求項6記載の発明は、操向用ハンドル9
にて左右前輪10・10を操向するステアリング機構A
に設けた被係合部80aに対して車体前部に収納位置か
ら車体前方に突出した作用位置への切替操作により係合
する係合部91を設けた把持アーム83を装備したもの
であるから、上記請求項1記載の作用効果に加えて、作
業時には把持アーム83を収納位置にしておくことによ
り、把持アーム83が他のものに接当したりして作業の
邪魔になることが防止できて作業の邪魔にならず良好な
作業が行なえる。また、例えば、圃場へ畦を乗り越えて
出入りする時やトラックへの積み降し時等の車体が大き
く傾斜する場合には、運転者は、先ず、主クラッチペダ
ル41を操作して主クラッチを切り操作し(主クラッチ
は切れ、ブレーキは制動状態になる)、操向用ハンドル
9を操作して左右前輪10・10を直進状態にしてお
き、その後、車体から降りて車体の前側にて把持アーム
83を車体前方に突出した作用位置にすると、ステアリ
ング機構Aは左右前輪10・10が直進状態のままであ
るように保持される。そして、主クラッチ操作レバー5
7にて主クラッチを入り操作する(主クラッチは入り、
ブレーキは非制動状態になる)と、運転者は把持アーム
83の先端を両手で握ったまま、車体をまっすぐに前進
させることができる。この時、運転者は把持アーム83
の先端に自分の体重をかけて車体が後方に転倒するのを
防止しながら車体を前進させることができる。従って、
安全に且つ車体が転倒してしまうことを防止しながら、
車体の移動をすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例である
乗用型田植機を、図面に基づき詳細に説明する。図1に
示すように、1は乗用型田植機であって、乗用型走行車
両2の後部に昇降用油圧シリンダー3にて上下動される
リンク機構4を介して田植作業機5を装着して構成され
ている。
【0012】乗用型走行車両2は、車体フレ−ム6の中
央にエンジン7を搭載し、その上側に操縦座席8を設
け、前側に操向用ハンドル9を配置して構成し、該操向
用ハンドル9にて操向される左右駆動前輪10・10と
左右駆動後輪11・11を設けている。また、田植作業
機5は、フレームを兼用した乗用型走行車両2側から伝
動される植付部伝動ケース12と、該植付部伝動ケース
12内の伝動にて左右往復移動する苗載台13と、該苗
載台13に載置されたマット状苗から1株分づつの苗を
分割して整地フロート14…にて整地された圃場に植付
ける植付装置15等により構成される一般的なものであ
る。
【0013】16は走行ミッション装置であって、前記
エンジン7からベルト伝動装置17と副変速装置である
2段ベルト伝動装置18とにより入力された回転動力
を、前後駆動車輪10・11に主変速レバー(図示せ
ず)の操作にて路上速(高速)と植付作業速(低速)と
後進とに変速して伝動するように車体フレ−ム6の前部
側に設けている。
【0014】2段ベルト伝動装置18は、高速ベルト伝
動部18aと低速ベルト伝動部18bとにより構成され
ている。高速ベルト伝動部18aは、駆動側プーリー1
9と小径従動側プーリー20との間に設けた伝動ベルト
21と該伝動ベルト21を張るテンションプーリー22
とから構成され、低速ベルト伝動部18bは、駆動側プ
ーリー25aと大径従動側プーリー23との間に設けた
伝動ベルト24と該伝動ベルト24を張るテンションプ
ーリー25とから構成されている。そして、テンション
プーリー22及びテンションプーリー25は、各々基部
が走行ミッション装置16の側壁に設けた回動軸26に
回動自在に軸支されたアーム27・28の先端に回転自
在に設けられている。また、各アーム27・28は、各
々バネ29・30により、各テンションプーリー22及
びテンションプーリー25が伝動ベルトを張るイ方向に
付勢されている。
【0015】31は副変速操作レバーであって、機体に
設けた枢支軸32に揺動自在に枢着されており、2つの
カムプレート33・34が一体に回動するように設けら
れている。そして、機体に軸支された揺動アーム35の
一端と前記アーム27とをロッド36で連結し、揺動ア
ーム35の他端にはベアリング37が設けられており、
副変速操作レバー31の低速位置側への操作にて前記カ
ムプレート33のカム部33aにてベアリング37がロ
方向に押されて揺動アーム35が回動するように構成さ
れている。一方、機体に揺動アーム35と同軸上に軸支
された揺動アーム38の一端と前記アーム28とをロッ
ド39で連結し、揺動アーム38の他端にはベアリング
40が設けられており、副変速操作レバー31の高速位
置側への操作にて前記カムプレート34のカム部34a
にてベアリング40がロ方向に押されて揺動アーム38
が回動するように構成されている。
【0016】即ち、副変速操作レバー31の低速位置側
への操作にて、テンションプーリー22が伝動ベルト2
1から離れる方向に移動し、テンションプーリー25が
バネ30の付勢力により伝動ベルト24を張る位置にな
って、低速ベルト伝動部18bによりエンジン7の駆動
力が走行ミッション装置16に伝動される。また、副変
速操作レバー31の高速位置側への操作にて、テンショ
ンプーリー25が伝動ベルト24から離れる方向に移動
し、テンションプーリー22がバネ29の付勢力により
伝動ベルト21を張る位置になって、高速ベルト伝動部
18aによりエンジン7の駆動力が走行ミッション装置
16に伝動される。
【0017】41は主クラッチペダルであって、機体に
設けた回動支点としての枢支軸42に回動自在に枢支さ
れた回動ボス43に基部が固着されたアーム44の先端
に固着されている。45は基部が前記回動ボス43に固
着された回動アームで、主クラッチペダル41の踏込み
操作によるアーム44の回動と一体に回動する。そし
て、回動アーム45の中央部には貫通穴45aが設けら
れており、この貫通穴45aをロッド46が貫通して配
置されている。ロッド46の先端には、側面視U字状の
係合作動アーム47が固着されており、この係合作動ア
ーム47が前記テンションプーリー22・25の各アー
ム27・28と一体に回動する板体27a・28aに各
々固着して設けたピン体48・49の両者に係合してい
る。尚、貫通穴45aを貫通したロッド46の後端はボ
ルトになっており、2個のナット50・50が固定され
ている。また、44aはアーム44と機体との間に設け
たバネであって、主クラッチペダル41を踏込む方向に
対して逆方向に復帰する矢印方向に付勢している。
【0018】即ち、主クラッチペダル41を踏込み操作
していない時には、係合作動アーム47のU字状の空間
部でピン体48・49は自由に移動できて、各テンショ
ンプーリー22・25は副変速操作レバー31にて自由
に操作できる構成となっている。そして、主クラッチペ
ダル41を踏込み操作した時には、回動アーム45が回
動してナット50・50を後方に押す為に、ロッド46
も後方に移動して、係合作動アーム47が両ピン体48
・49を後方に引き、各板体27a・28aはバネ29
・30の付勢力に抗して回動する。従って、アーム27
・28の何れもが反イ方向に移動することとなり、両テ
ンションプーリー22・25は伝動ベルト21・24か
ら離れるので、エンジン7の駆動力は走行ミッション装
置16に伝動されなくなり、機体は停止する。
【0019】51は主クラッチペダル41のロックアー
ムであって、主クラッチペダル41の裏面側に固着され
た支持軸52に回動自在に枢支されている。そして、支
持軸52には、巻バネ53が外嵌されており、その一端
が主クラッチペダル41の裏面に接当し他端がロックア
ーム51に係合して、ロックアーム51をハ方向に付勢
している。54はロック解除ペダルであって、ロックア
ーム51に基部が固着されたロッド55の先端に固着さ
れており、ロックアーム51と一体になっている。一
方、機体側には、前記ロックアーム51の下端係合部5
1aが係合する固定係合部材56が設けられており、主
クラッチペダル41を踏込むと、ロックアーム51の下
端斜面が固定係合部材56の斜面に接当してロックアー
ム51は先ず巻バネ53に抗して反ハ方向に回動し、ロ
ックアーム51の下端が固定係合部材56よりも下方に
来ると、ロックアーム51は巻バネ53によりハ方向に
回動してロックアーム51の下端係合部51aが固定係
合部材56の後端部に係合して、主クラッチペダル41
は踏込み位置で固定される。そして、ロック解除ペダル
54を踏むと、ロックアーム51は巻バネ53に抗して
反ハ方向に回動するので、この固定状態を解除すること
ができる。
【0020】57は操向用ハンドル9の左側のステップ
面Sの上方で機体の前端に近い位置に握り部57aが位
置するように設けられた主クラッチ操作レバーであっ
て、その基部が機体に設けた回動支点としての支軸58
に回動自在に支持されており、前記主クラッチペダル4
1の裏面側に固着された支持軸52にそのアーム部59
の中途部に設けた貫通穴を嵌合させている。従って、主
クラッチ操作レバー57の握り部57aを機体前方から
握って下方に押し下げると、主クラッチ操作レバー57
は支軸58回りに回動し、そのアーム部59の中途部に
設けた貫通穴に嵌合した支持軸52を介して主クラッチ
ペダル41を下方に向けて回動させるので、ロックアー
ム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部
に係合して主クラッチペダル41が固定され、エンジン
7の駆動力は走行ミッション装置16に伝動されなくな
り、機体は停止する。
【0021】上記のように主クラッチ操作レバー57を
主クラッチペダル41と一体に固着しない理由は、次の
とおりである。即ち、主クラッチペダル41のアーム4
4を枢支軸42回りに回動自在とし、主クラッチ操作レ
バー57を支軸58回りに回動自在として、主クラッチ
操作レバー57のアーム部59の中途部を主クラッチペ
ダル41の支持軸52に連繋することにより、作業者が
主クラッチ操作レバー57を手で操作するとき、主クラ
ッチ操作レバー57の握り部57aが梃子の力点で、支
軸58が支点となり、支持軸52が作用点となる。従っ
て、主クラッチペダル41を主クラッチ操作レバー57
の握り部57aにて梃子の原理で操作することになるの
で、主クラッチ操作レバーを主クラッチペダルと一体に
固着した場合よりも小さな力で操作でき、非常に操作性
が良く、然も、主クラッチ操作レバー57は車体前側で
操作するので緊急時の操作も確実に行なえて安全であ
る。
【0022】尚、支持軸52とアーム部59の中途部に
設けた貫通穴とは、通常の設計誤差程度の遊びを設けた
状態で嵌合している(殆ど遊びはない)が、アーム部5
9の基部に設けた支点孔は支軸58の外径よりも少し大
きくなっており、アーム部59の基部は支軸58に対し
て大きな遊び(融通構成)を有して支持されている。こ
れは、主クラッチ操作レバー57のアーム部59の回動
軸心と主クラッチペダル41のアーム44の回動軸心と
が異なることによる両者の作動不良を解消する為のもの
であり、アーム部59の基部が支軸58に対して大きな
遊びで支持されていることにより、主クラッチ操作レバ
ー57と主クラッチペダル41の両者は共に良好に作動
操作されることができる。また、主クラッチ操作レバー
57の主クラッチペダル41を動かす作用点となる支持
軸52部分の遊びが殆どないことにより、主クラッチ操
作レバー57の握り部57aを握った時の操作にがたつ
きがなくて、操作性及び操作フィーリングがとても良
い。
【0023】60はロックアーム51を操作するロック
解除レバーであって、ロッド61により前記ロックアー
ム51に基部が固着されたロッド55の中途部に固着さ
れたアーム62に連繋されており、ロック解除レバー6
0をニ方向に握り操作することによりロックアーム51
を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させることができ
る。即ち、前記主クラッチ操作レバー57の握り部57
aを機体前方から握って下方に押し下げて、ロックアー
ム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部
に係合して主クラッチペダル41が固定されエンジン7
の駆動力が走行ミッション装置16に伝動されなくなっ
た状態を、このロック解除レバー60のニ方向への握り
操作にて、ロックアーム51を巻バネ53に抗して反ハ
方向に回動させて解除することができる。尚、ロッド6
1とアーム62とは、アーム62に設けた長孔62aを
介して連繋されている。これは、主クラッチ操作レバー
57及び主クラッチペダル41を操作する時に、該ロッ
ド61とアーム62との連繋により両操作が作動不良を
引き起こさない為の逃げ機構である。ロック解除レバー
60をニ方向に握り操作する場合には、この長孔62a
の遊び以上にロッド61を引くように構成しているの
で、上記のようにアーム62を回動させてロックアーム
51を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させることが
でき、ロックを解除することができる。
【0024】63は前輪ブレーキ作動部材であって、前
記主クラッチペダル41と一体に回動する回動アーム4
5に貫通して配置したロッド46の中途部に基部が固着
されたアーム64と前輪を制動する一般的な内拡式シュ
ーブレーキ65のブレーキ作動アーム66の先端とを連
繋している。詳細に説明すると、アーム64に設けた孔
にボルト67を貫通し、アーム64の片側に2個のナッ
ト68・68をボルト67上で固定し他側に圧縮バネ6
9を外嵌した外端側に2個のナット70・70をボルト
67上で固定している。そして、ボルト67の前端側に
はアーム71を固着し、該アーム71の前端をブレーキ
作動アーム66の先端に軸にて連繋している。従って、
主クラッチペダル41を踏込み操作(主クラッチ操作レ
バー57を下動操作)して主クラッチを切る方向に操作
すると、回動アーム45が回動してロッド46を後方に
引く為に、アーム64も後方に移動して圧縮バネ69を
介してボルト67が後方に移動される。即ち、主クラッ
チペダル41を踏込み操作(主クラッチ操作レバー57
を下動操作)して主クラッチを切る方向に操作すると、
前輪ブレーキ作動部材63によりブレーキ作動アーム6
6にて内拡式シューブレーキ65が制動作動して、前輪
が制動される。尚、両テンションプーリー22・25が
伝動ベルト21・24から離れてエンジン7の駆動力が
走行ミッション装置16に伝動されなくなる直前から、
このブレーキ65が制動作動し始めて、走行ミッション
装置16に伝動されなくなった時には完全に制動した状
態になるように、前輪ブレーキ作動部材63の長さをナ
ット68・70の位置調節で調整している。
【0025】このように、前輪ブレーキ作動部材63
は、ステップ面Sよりも下方で前記主クラッチを切るロ
ッド46と同じ方向(略同じ方向)に向けて配置されて
おり、然も、主クラッチペダル41を踏込み操作(主ク
ラッチ操作レバー57を下動操作)して主クラッチを切
る方向に操作すると、両者63・46は同じ方向に作動
して各々がブレーキ制動作動及び主クラッチ切操作を行
なうので、その連繋構成が簡潔であり、コンパクトな連
繋構成となっている。従って、水田での作業を行なう場
合には、車輪10・11の接地点から機体の底面までの
距離が高いほど機体の底面が圃場の泥面に接当しないの
で、作業性が良いが、上記のように両者63・46をコ
ンパクトな連繋構成とすることにより、車輪10・11
の接地点から機体の底面までの距離を高くすることがで
き、水田での適応性が向上し良好なる走行性能が得ら
れ、優れた作業が行なえる。
【0026】72は操向用ハンドル9の後方側の下方位
置に設けられた超低速変速レバーである。主変速レバー
の操作にて植付作業速又は後進とし、副変速操作レバー
31にて低速にした後に、この超低速変速レバー72に
て前記走行ミッション装置16内の歯車式変速機構を操
作すると、車体を超低速で前進又は後進させることがで
きる。
【0027】尚、73・74は左右駆動後輪11・11
への伝動軸であって、操向用ハンドル9の右側のステッ
プ面S上方に設けた左右サイドブレーキペダルの踏込み
操作により、走行ミッション装置16内に設けたサイド
クラッチ装置にて駆動力が各々断続されサイドブレ−キ
装置により各々制動される。75は走行ミッション装置
16から機体後方に向けて設けられたPTO伝動軸であ
って、途中の動力を断続する作業機クラッチ装置76を
介してPTO軸77により田植作業機5に動力を伝動し
ている。
【0028】ここで、操向用ハンドル9による左右駆動
前輪10・10を操向操作するステアリング機構Aの構
成を説明すると、操向用ハンドル9と一体回動自在なス
テアリング軸78の下部が走行ミッション装置16の前
端部内に貫入して設けられており、該ステアリング軸7
8の下部は走行ミッション装置16内に設けた歯車式ス
テアリング減速機構に入力軸として連繋されている。そ
して、歯車式ステアリング減速機構から回転が減速され
た出力軸79が走行ミッション装置16の下部から突出
して設けられている。この出力軸79の下端に一体回動
自在にピットマンアーム80を設け、このピットマンア
ーム80の左右両側を各々左右駆動前輪10・10と一
体回動自在なナックルアーム81・81に左右タイロッ
ド82・82にて連繋している。然して、操向用ハンド
ル9を回動操作すると、左右駆動前輪10・10が操向
操作されるようになっている。尚、ピットマンアーム8
0の前部には、後述の係合部としてのロックピン91が
係合する被係合部としての凹み80aが形成されてい
る。
【0029】83・83は、機体の前部に支持ピン84
にて回動自在に支持された左右把持アームで、その基部
側が横棒83aにて一体に回動するように連結されてい
る。支持ピン84は、機体にボルト及びナット85…に
て固定された左右支持板86・86の孔に貫通して配置
されており、左右把持アーム83・83の各基部に固着
されたボス87・87がこの支持軸84に外嵌して回動
自在に設けられている。また、88は支持ピン84に外
嵌して回動自在に設けられたステアリングロック部材で
あって、ボス89と該ボス89に前部が固着されたアー
ム90と該アーム90の後端に固着されたロックピン9
1とボス89及びアーム90及びロックピン91に亘っ
て固着された補強板92にて構成されている。
【0030】93はボス89に外嵌して設けられた巻バ
ネで、一端を左右把持アーム83・83を一体に連結す
る前記横棒83aに係合させ、他端をアーム90に設け
た孔94に係合させている。従って、左右把持アーム8
3・83を起立させた状態では、図5で実線に示すよう
にロックピン91はピットマンアーム80の凹み80a
に係合していないので、作業者は操向用ハンドル9を操
作して通常とおり車体の操向操作を行うことができる。
【0031】そして、操向用ハンドル9を操作して左右
駆動前輪10・10を直進状態にして左右把持アーム8
3・83を前方に倒すと、巻バネ93を介してステアリ
ングロック部材88が後方に回動して図5で仮想線に示
すようにロックピン91がピットマンアーム80の凹み
80aに係合するので、左右駆動前輪10・10は巻バ
ネ93の付勢力により直進状態に保持される。尚、作業
者が操向用ハンドル9を操作して、巻バネ93の付勢力
よりも大きな力でピットマンアーム80を回動させた場
合には、巻バネ93の付勢力に抗して車体の操向操作を
行うことができる。
【0032】95は左把持アーム83の基部に固着され
たボス87に外嵌して設けられた巻バネで、一端を左右
把持アーム83・83を一体に連結する前記横棒83a
に係合させ、他端を機体に固定の左支持板86に設けた
孔に係合させている。従って、左右把持アーム83・8
3は起立させた状態になるように巻バネ95で付勢され
ており、作業者は巻バネ95の付勢力に抗して左右把持
アーム83・83を起立状態から前方に倒れた状態にす
る。よって、作業者が前方に倒れた状態で左右把持アー
ム83・83から手を離すと、巻バネ95の付勢力にて
自動的に左右把持アーム83・83は起立状態に戻る。
【0033】96は車体の前部左右中央部位に位置して
設けられたセンターマーカーであって、機体に固定の軸
回りに図1にて実線で示す収納状態から仮想線で示す使
用状態に回動自在に設けられている。このセンターマー
カー96は、使用状態にして、田植作業時に乗用型走行
車両2の操縦座席8に着座した運転者が、図外の田植作
業機5に備えられた左右一対の線引き具の一方によって
次工程の植付け圃場面にて形成された走行基準線に、乗
用型走行車両2の中心を合わせるための照準具として使
用するものである。
【0034】左右把持アーム83・83の前端部には、
空隙Bが有り、前記センターマーカー96と左右把持ア
ーム83・83とが干渉することのないようになってい
る。即ち、左右把持アーム83・83を起立状態にして
いても、センターマーカー96は左右把持アーム83・
83の前端部の空隙Bを通って自由に前後回動できる構
成となっている。尚、97・97は、作業者が左右把持
アーム83・83の先端部で怪我をしないように、左右
把持アーム83・83の先端部に外嵌して設けた樹脂製
のキャップである。
【0035】次に、この乗用型田植機1にて田植作業を
行なう場合の説明をする。先ず、圃場内で田植作業を行
なう時には、左右把持アーム83・83を収納位置にし
ておくことにより、左右把持アーム83・83が畦や植
付けた苗等に接当したりして作業の邪魔になることが防
止できると共に、視界の邪魔になることがなくて、良好
な田植作業が行なえる。
【0036】また、例えば、圃場へ畦を乗り越えて出入
りする時には、運転者は、操縦座席8に着座して車体を
操縦して車体を圃場の畦の近くまで移動させて畦に対し
て車体が直角になるようにして、主クラッチペダル41
を踏込んでロックアーム51の下端係合部51aが固定
係合部材56の後端部に係合して主クラッチペダル41
が踏込み位置で固定された状態にして車体を停止させ
る。そして、主変速レバーを植付作業速とし副変速操作
レバー31を低速位置側にし超低速変速レバー72にて
走行ミッション装置16内の歯車式変速機構を操作し
て、車体が超低速で前進する変速状態として、操向用ハ
ンドル9を操作し左右前輪10・10を直進状態にして
おく。その後、車体から降りて車体の前側に来て、主ク
ラッチ操作レバー57のロック解除レバー60をニ方向
へ握り操作して、ロックアーム51を巻バネ53に抗し
て反ハ方向に回動させて解除し、車体が超低速で前進す
るようにする。その直後に、左右把持アーム83・83
の先端を握って収納位置から車体前方に倒れて突出した
作用位置に切替える。すると、巻バネ93を介してステ
アリングロック部材88が後方に回動してロックピン9
1がピットマンアーム80の凹み80aに係合するの
で、左右駆動前輪10・10は巻バネ93の付勢力によ
り直進状態に保持される。そして、運転者は、左右把持
アーム83・83の先端を両手で握ったまま、車体をゆ
っくりと前進させて畦を乗り越えさせる。この時、左右
前輪10・10のみが畦に乗り上がって車体が大きく後
傾斜した場合には、運転者は左右把持アーム83・83
の先端に自分の体重をかけて車体が後方に転倒するのを
防止しながら車体を前進させて畦を乗り越えさせる。ま
た、車体の進行方向が畦によって変更されようとした時
には、運転者は左右把持アーム83・83の先端を操作
して進路を補正することができる。そして、畦を乗り越
えて圃場からの出入りが終えた時に、運転者が左右把持
アーム83・83から手を離すと、左右把持アーム83
・83は自動的に収納位置になる。その後、運転者は、
主クラッチ操作レバー57の握り部57aを車体前方か
ら握って下方に押し下げて車体を停止させる。このよう
に、安全に且つ車体が転倒してしまうことを防止しなが
ら、車体の圃場への出入りが行なえる。その後、運転者
は、車体に搭乗して車体を運転する。
【0037】尚、圃場に進入用の急勾配の傾斜道が有る
場合にも、上記と同様にして、車体を該傾斜道を走行さ
せて圃場への出入りを行なう。また、乗用型田植機1を
トラックへ積み込む時には、トラックの荷台に歩み板を
架け渡し、運転者は、操縦座席8に着座して車体を操縦
して車体を歩み板の近くまで移動させて直進すれば歩み
板に乗れる状態にして、主クラッチペダル41を踏込ん
でロックアーム51の下端係合部51aが固定係合部材
56の後端部に係合して主クラッチペダル41が踏込み
位置で固定された状態にして車体を停止させる。そし
て、主変速レバー・副変速操作レバー31・超低速変速
レバー72を操作して車体が超低速で前進する変速状態
として、操向用ハンドル9を操作し左右前輪10・10
を直進状態にしておく。その後、車体から降りて車体の
前側に来て、主クラッチ操作レバー57のロック解除レ
バー60をニ方向へ握り操作して、ロックアーム51を
巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させて解除し、車体
が超低速で前進するようにする。その直後に、左右把持
アーム83・83の先端を握って収納位置から車体前方
に倒れて突出した作用位置に切替える。すると、巻バネ
93を介してステアリングロック部材88が後方に回動
してロックピン91がピットマンアーム80の凹み80
aに係合するので、左右駆動前輪10・10は巻バネ9
3の付勢力により直進状態に保持される。そして、運転
者は、左右把持アーム83・83の先端を両手で握った
まま、車体をゆっくりと前進させて歩み板上を走行させ
る。この時、歩み板上に乗って車体が大きく後傾斜した
場合、運転者は左右把持アーム83・83の先端に自分
の体重をかけて車体が後方に転倒するのを防止しながら
車体を前進させて歩み板上を走行させる。また、車体の
進行方向が変更した時には、運転者は左右把持アーム8
3・83の先端を操作して進路を補正することができ
る。そして、歩み板上を走行してトラックの荷台に車体
が乗り終えた時に、運転者が左右把持アーム83・83
から手を離すと、左右把持アーム83・83は自動的に
収納位置になる。その後、運転者は、主クラッチ操作レ
バー57の握り部57aを車体前方から握って下方に押
し下げて車体を停止させる。このように、安全に且つ歩
み板から脱輪して転倒するようなことを防止しながら、
トラックに積み込むことができる。
【0038】尚、乗用型田植機1をトラックから降ろす
時は、主変速レバーを後進にして、上記と同様の作業行
程で後進によりトラックから降ろす。最後に、二人作業
で乗用型田植機1を畦越えさせたりトラックに積み込ん
だりする場合には、一人が操縦座席8に着座して車体を
操縦し、もう一人が車体の前側で左右把持アーム83・
83の先端を握って収納位置から車体前方に倒れて突出
した作用位置に切替えて、自分の体重をかけて車体が後
方に転倒するのを防止する。この時、左右把持アーム8
3・83が作用位置なっているので、左右駆動前輪10
・10は直進状態に保持されているが、車体の進行方向
が何らかの理由で変化した場合には、操縦座席8に着座
した運転者が操向用ハンドル9を巻バネ93の付勢力よ
りも大きな力でピットマンアーム80が回動するように
操作すると巻バネ93の付勢力に抗して車体の操向操作
を行うことができるので、歩み板からの脱輪が未然に操
向操作で防止でき、また、畦越え時の適切な操向操作も
行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図である。
【図2】乗用型走行車両の簡略平面図である。
【図3】主クラッチペダル及び主クラッチ操作レバーの
要部側面図である。
【図4】主クラッチペダル及び主クラッチ操作レバーの
要部平面図である。
【図5】左右把持アーム83・83及びステアリング機
構の要部側面図である。
【図6】左右把持アーム83・83及びステアリング機
構の要部平面図である。
【図7】作用説明用の全体側面図である。
【符号の説明】
2 乗用型走行車両 8 操縦座席 9 操向用ハンドル 10 左右前輪 41 主クラッチペダル 42 回動支点(枢支軸) 46 連繋部(ロッド) 57 主クラッチ操作レバー 57a 握り部 58 回動支点(支軸) 63 連繋部(前輪ブレーキ作動部材) 80a 被係合部(ピットマンアーム80の凹み) 83 把持アーム 91 係合部(ロックピン) A ステアリング機構 B 把持アームの空隙 S ステップ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 隆 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 山口 信 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 3D030 DB95 DH21 3D036 AA06 EA01 EB02 EB03 EC03 GH12 GH14 GH16 GJ13 3J070 AA03 AA32 BA41 CA43 CC04 CC07 DA03 EA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用型走行車両2に設けた操縦座席8に
    着座した運転者が足で操作する主クラッチペダル41を
    主クラッチ切り操作位置で固定保持される構成とした乗
    用型作業車において、主クラッチペダル41を車外から
    操作する主クラッチ操作レバー57を設けると共に、該
    主クラッチ操作レバー57に前記主クラッチ切り操作位
    置で固定保持された主クラッチペダル41の固定保持を
    解除するロック解除レバー60を設けたことを特徴とす
    る乗用型作業車。
  2. 【請求項2】 主クラッチペダル41にて主クラッチ操
    作とブレーキ操作が共に行なえる請求項1記載の乗用型
    作業車。
  3. 【請求項3】 主クラッチペダル41から主クラッチへ
    の連繋部46とブレーキへの連繋部63とを乗用型走行
    車両2に設けたステップ面Sよりも下方において同一方
    向又は略同じ方向に配設した請求項1乃至2記載の乗用
    型作業車。
  4. 【請求項4】 主クラッチペダル41の主クラッチ切り
    操作にて主クラッチへの連繋部46とブレーキへの連繋
    部63とが同一方向又は略同じ方向に作動して主クラッ
    チが切れブレーキが制動される請求項1乃至3記載の乗
    用型作業車。
  5. 【請求項5】 主クラッチ操作レバー57を車体前方か
    ら操作可能に主クラッチ操作レバー57の握り部57a
    を車体前端に近い位置に設けた請求項1乃至2記載の乗
    用型作業車。
  6. 【請求項6】 操向用ハンドル9にて左右前輪10・1
    0を操向するステアリング機構Aに設けた被係合部80
    aに対して車体前部に収納位置から車体前方に突出した
    作用位置への切替操作により係合する係合部91を設け
    た把持アーム83を装備した請求項1乃至4記載の乗用
    型作業車。
JP12731899A 1999-05-07 1999-05-07 乗用型作業車 Expired - Fee Related JP4848572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731899A JP4848572B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 乗用型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731899A JP4848572B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 乗用型作業車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183492A Division JP4985869B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 乗用型作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322142A true JP2000322142A (ja) 2000-11-24
JP4848572B2 JP4848572B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=14956978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12731899A Expired - Fee Related JP4848572B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 乗用型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299466A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kubota Corp 乗用作業機
JP7050659B2 (ja) 2018-12-21 2022-04-08 株式会社クボタ 乗用型田植機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037119A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Kubota Corp 乗用田植機
JP2000313366A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Iseki & Co Ltd 乗用型作業車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037119A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Kubota Corp 乗用田植機
JP2000313366A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Iseki & Co Ltd 乗用型作業車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299466A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kubota Corp 乗用作業機
JP7050659B2 (ja) 2018-12-21 2022-04-08 株式会社クボタ 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848572B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894757B2 (ja) 乗用型草刈り機
JPH01132307A (ja) 四輪乗用田植機の前方運転操作機構
JP4581155B2 (ja) 乗用型作業車
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
JP4848572B2 (ja) 乗用型作業車
JP3327585B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP4793475B2 (ja) 乗用型作業車
JP4638899B2 (ja) 乗用田植機
JP4985869B2 (ja) 乗用型作業車
JP3776035B2 (ja) 農作業機
JP4930549B2 (ja) 乗用型作業車
JP4270186B2 (ja) 農業作業車
JP2000037119A (ja) 乗用田植機
JP4250689B2 (ja) 農業作業車
JP4154824B2 (ja) 苗植機
JP3459813B2 (ja) 乗用田植機
JP3998434B2 (ja) 乗用型水田作業車
JP4359367B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6239947Y2 (ja)
JP3685761B2 (ja) 乗用作業機
JP2000135009A (ja) 乗用水田作業機
JP3445230B2 (ja) 農用作業車
JP3776030B2 (ja) 農作業機
JP3280918B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3678710B2 (ja) 乗用作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees