JP2000319220A - ピロメリット酸の製造法 - Google Patents

ピロメリット酸の製造法

Info

Publication number
JP2000319220A
JP2000319220A JP11128605A JP12860599A JP2000319220A JP 2000319220 A JP2000319220 A JP 2000319220A JP 11128605 A JP11128605 A JP 11128605A JP 12860599 A JP12860599 A JP 12860599A JP 2000319220 A JP2000319220 A JP 2000319220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
concentration
manganese
zirconium
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11128605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352191B2 (ja
Inventor
Kazuo Tanaka
一夫 田中
Hiroshi Ogawa
博史 小川
Ikutaro Maruki
幾多郎 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP12860599A priority Critical patent/JP4352191B2/ja
Priority to EP20000109153 priority patent/EP1052239B1/en
Priority to DE2000609785 priority patent/DE60009785T2/de
Publication of JP2000319220A publication Critical patent/JP2000319220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352191B2 publication Critical patent/JP4352191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドやそ
の酸化誘導体を液相酸化するに際して、高活性触媒を開
発し、ピロメリット酸を連続的に工業的に有利に製造す
る方法を提供する。 【解決手段】臭素、マンガンおよび鉄、もしくは更にジ
ルコニウムやセリウムを含む触媒の存在下、10〜90
重量%の含水低級脂肪族カルボン酸溶媒を用いて、2,
4,5−トリメチルベンズアルデヒドやその酸化誘導体
を180〜240℃の温度で液相酸化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2,4,5−トリメ
チルベンズアルデヒドまたはその酸化誘導体を酸化し
て、ピロメリット酸を製造する方法に関する。ピロメリ
ット酸はプラスチック工業において、樹脂、可塑剤を合
成するための中間体として使用される。ピロメリット酸
は脱水して無水ピロメリット酸に転換することが多い
が、特にポリイミド樹脂製造における原料として使用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】従来、芳香族ポリカルボン酸はポリアル
キルベンゼンの酸化によって製造されており、プソイド
クメンからのトリメリット酸、メシチレンからのトリメ
シン酸、ジュレンからのピロメリット酸及びイソジュレ
ンからのメルファン酸等が知られている。これらのアル
キルベンゼン類の対応する芳香族ポリカルボン酸への酸
化は、全て同様な条件下で行いうるという訳ではなく、
メチル基の置換位置によって反応性が異なる。プソイド
クメン又はジュレン等の場合生成するトリメリット酸又
はピロメリット酸での二つのカルボキシル基がオルト位
構造のため重金属触媒の活性を低下させ、このような構
造をもたないポリメチルベンゼンの場合に比して酸化収
率が低下する。そのため触媒系に対する種々の改良法が
提案されており、たとえば特開平2−184652号に
は、ジュレンを液相酸化してピロメリット酸を製造する
方法において、コバルト、マンガン、臭素触媒存在下で
酸化するに際し、触媒を2段階添加し、回分式に反応さ
せることが記載されている。また芳香族ポリカルボン酸
の製造法としてポリアルキル芳香族アルデヒドを酸化す
る方法が知られており、特開昭57−38745号に
は、芳香族アルデヒドをコバルト、マンガンおよび臭素
存在下、酢酸溶媒で酸化してトリメリット酸又はピロメ
リット酸を製造する方法が示されている。特公平7−1
16097号には芳香族アルデヒドを鉄、マンガンおよ
び臭素存在下、水溶媒で酸化してピロメリット酸を製造
する方法が示されている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】酸化反応を回分式で行
う特開平2−184652号の方法は、触媒系に対する
改良により酸化収率が向上するものの、反応方式が複雑
である。該方法は生成したピロメリット酸が触媒活性を
低下させるので連続方式には適用できない。特開昭57
−38745号のコバルト、マンガン及び臭素触媒系は
反応速度及び収率に関し、改良の必要がある。特公平7
−116097号では臭素濃度が高く腐食の問題が生じ
る。本発明の目的は2,4,5−トリメチルベンズアル
デヒド及び/又はその酸化誘導体を液相酸化するに際し
て、従来のコバルト、マンガン及び臭素触媒系に代わる
高活性触媒を開発し、ピロメリット酸を連続的に工業的
に有利に製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の如き
課題を有するピロメリット酸の製造方法について鋭意検
討した結果、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド
及び/又はその酸化誘導体を液相酸化するに際して、マ
ンガン−鉄−ジルコニウム−セリウム−臭素触媒が、従
来のコバルト−マンガン−臭素系触媒よりも高活性であ
り、また水濃度を特定範囲に厳密にすることで連続酸化
が可能となることを見出し、本発明に到達した。即ち本
発明は、臭素、マンガンおよび鉄、もしくは更にジルコ
ニウム及び/又はセリウムを含む触媒の存在下、10〜
90重量%の酢酸溶媒を用いて、2,4,5−トリメチ
ルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を180
〜240℃の温度で連続的に液相酸化することを特徴と
するピロメリット酸の製造法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では液相酸化の原料として
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はそ
の酸化誘導体を使用する。該酸化誘導体としては2,
4,5−トリメチル安息香酸、1,2−カルボキシ−
4,5−フタリド、メチルトリメリット酸等が挙げられ
る。本発明において液相酸化の溶媒には含水酢酸が用い
られ、これにより液相酸化を連続的に行うことが出来
る。使用する溶媒の水含有量は10〜90重量%であ
り、好ましくは20〜70重量%である。水分濃度が該
範囲より低い場合にはピロメリット酸と触媒マンガンが
金属塩を形成して触媒活性を失い、反応中間体が残り易
い。また水分濃度が低い場合には結晶化する際に金属塩
がピロメリット酸結晶に混入するので触媒を循環使用す
ることができず、工業的に連続反応を行うことが困難と
なる。水分が高過ぎる場合は反応速度が低下し、収率も
低下する。このため水分が高いと臭素使用量を増加しな
ければならず、腐食性が増大することから、反応器にジ
ルコニウム等の高級材質を用いることが必要となる。溶
媒の使用量は2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド
及び/又はその酸化誘導体に対して、1〜25重量倍、
好ましくは3〜15重量倍である。
【0006】本発明において使用される酸化触媒は、マ
ンガン化合物及び臭素化合物に、ジルコニウム、セリウ
ム、鉄化合物を加えたものである。これらのマンガン、
ジルコニウム、セリウム、鉄化合物としては有機酸塩、
ハロゲン化物、炭酸塩等が例示され、特に酢酸塩、臭化
物が好ましい。臭素化合物としては反応系で溶解し、臭
素イオンを発生するものであれば、如何なるものでも良
く、臭化水素、臭化ナトリウム及び臭化コバルト等の無
機臭化物、テトラブロモエタン等の有機臭化物が例示さ
れるが、特に臭化水素、臭化コバルト、臭化マンガンが
好ましい。
【0007】本発明によりマンガン−臭素系触媒に、鉄
を適量加えることで有機物の燃焼抑制が高まり、大幅に
収率向上し、溶媒の損失が抑えられる。またジルコニウ
ムやセリウムを加えることで収率が向上する。溶媒中の
臭素濃度は0.05〜2重量%、好ましくは0.1〜1
重量%の範囲である。臭素濃度が少な過ぎると反応が進
まなくなり、臭素濃度が多過ぎると腐食が激しくなる。
重金属触媒の臭素イオンに対する原子比は0.5〜1
5、好ましくは0.8〜8の範囲である。溶媒中のマン
ガン、ジルコニウム、セリウム、鉄化合物の全重金属濃
度は0.03〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量
%である。全重金属濃度が低すぎると反応が進行せず、
触媒濃度が高すぎると反応に悪影響を与える。鉄濃度は
溶媒に対して1〜200ppm、ジルコニウム濃度は溶
媒に対して0〜500ppm、セリウム濃度は溶媒に対
して0〜500ppmが好ましい。マンガンにジルコニ
ウム、セリウム、鉄を添加した場合の重金属触媒の組成
比は、各金属の合計量に対して、ジルコニウム含量が
0.1〜15重量%、セリウム含量が0.1〜15重量
%、鉄含量が0.1〜15重量%、マンガン含量が55
〜99.7重量%の範囲が好ましい。
【0008】本発明の液相酸化には酸素含有ガスが用い
られる。酸素ガスや、酸素を窒素、アルゴン等の不活性
ガスと混合したガスが挙げられるが、空気が最も一般的
である。酸化反応器としては撹拌槽や気泡塔などが用い
られるが、反応器内の撹拌を充分に行なう為に撹拌槽が
好適である。反応の形式としては半回分式または連続式
が好適に用いられる。連続式では反応収率を高める為に
複数の反応器を直列に設けることが望ましい。複数の反
応器を直列に設けた場合の通算滞留時間は0.5〜10
時間の範囲である。液相酸化の温度は180〜240
℃、好ましくは190〜230℃である。この温度範囲
外では副生物を増加し、また収率を低下させる。酸化反
応では酸素含有ガスを反応器に連続的に供給し、反応後
のガスは圧力が5〜40kg/cm2 G 、好ましくは10
〜30kg/cm2 G となるように連続的に反応器から抜
き出される。反応器には還流冷却器を設け、排ガスに同
伴される多量の溶媒及び酸化反応で生成する水を凝縮さ
せる。凝縮した溶媒及び水は通常反応器に還流される
が、反応器内の水分濃度を調整するために、その一部を
反応系外に抜き出すことも行なわれる。反応器からの排
ガス中の酸素濃度は0.1〜8容量%、好ましくは1〜
5容量%である。
【0009】酸化反応混合物は冷却されて約10℃から
約120℃、好ましくは約20℃から約40℃の範囲と
し、得られた固体状酸化生成物を反応混合物から濾過ま
たは遠心分離により分離する。分離されたピロメリット
酸粗生成物は水あるいは含水酢酸で、リスラリー洗浄あ
るいはリンスされ、結晶に含有する有機不純物、金属等
が除去される。分離された反応母液は酸化反応系へ大部
分が循環使用される。反応母液の一部は反応生成水を除
くために蒸留し、溶媒として再使用される。
【0010】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。但し本発明はこれらの実施例により制限されるもの
ではない。なお、各実施例および比較例の結果を示す表
中のPMAはピロメリット酸である。またPMA収率は
原料の2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドまたは
2,4,5−トリメチル安息香酸に対するピロメリット
酸の収率、中間体収率は原料の2,4,5−トリメチル
ベンズアルデヒドまたは2,4,5−トリメチル安息香
酸に対するメチルトリメリット酸と1,2−カルボキシ
−4,5−フタリドの収率を示す。
【0011】実施例1 還流冷却器付きのガス排出管、ガス吹き込み管、原料連
続送液ポンプ及び撹拌器を有する2Lのチタン製オート
クレーブに臭化第2鉄、酢酸マンガン4水塩、47重量
%臭化水素水溶液、氷酢酸、水を混合し、鉄濃度0.0
008重量%、マンガン濃度0.35重量%、臭素濃度
0.4重量%で、水分濃度50重量%、酢酸濃度49重
量%の触媒液を1000g仕込み、窒素雰囲気下、圧力
25kg/cm2 G、温度210℃に昇圧、昇温した。
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを100g/
hおよび前記濃度の触媒液を800g/hで供給し、空
気を導入し、オフガスの酸素濃度が2容量%となるよう
に流量を調節し、反応を行った。液面が一定になるよう
に反応生成物を連続的に抜き出した。滞留時間は63分
である。反応を8時間継続し、原料、触媒液の供給を停
止し、酸素濃度が15容量%となるまで空気の吹き込み
を継続した。次に反応生成物を分析し、収率を求めた。
結果を表1に示す。
【0012】比較例1 実施例1と同じ装置で、臭化第2鉄を入れないで、他は
実施例1と同じ条件で反応を行った。結果を表1に示
す。鉄を微量添加することにより、収率および反応速度
が高くなることが分かる。
【0013】比較例2 実施例1と同じ装置で、臭化第2鉄を入れないで、酢酸
コバルト4水塩を入れて、マンガン濃度0.25重量
%、コバルト濃度0.10重量%、臭素濃度0.4重量
%で、水分濃度50重量%、酢酸濃度49重量%で、他
は実施例1と同じ条件で反応を行った。結果を表1に示
す。従来のコバルト−マンガン−臭素系触媒よりも本発
明の鉄−マンガン−臭素系触媒の方が、収率および反応
速度が高くなることが分かる。
【0014】
【表1】 実施例1 比較例1 比較例2 溶媒中のMn PPM 3500 3500 2500 溶媒中のCo PPM 0 0 1000 溶媒中のFe PPM 8 0 0溶媒中のBr PPM 4100 4100 4100 PMA 収率 mol% 70.8 62.4 63.2中間体収率 mol% 6.7 11.5 8.8
【0015】実施例2,3,4,5 実施例1と同じ装置を用い、マンガンにジルコニウム、
セリウム、鉄を添加した場合の反応を行った。ジルコニ
ウム化合物には酢酸ジルコニウム、セリウム化合物には
臭化第一セリウム5水塩を用い、触媒液を1000g仕
込んだ。2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを4
0g/h及び触媒液を380g/hで供給した。触媒液
の水濃度は50重量%とした。圧力25kg/cm2 G、
温度210℃で、オフガスの酸素濃度が5容量%となる
ように空気を吹き込み、反応を行った。液面が一定にな
るように反応生成物を連続的に抜き出した。滞留時間は
約120分である。反応を8時間継続し、原料、触媒液
の供給を停止し、酸素濃度が15容量%となるまで空気
の吹き込みを継続した。反応生成物を分析し、収率を求
めた。触媒液の組成及び結果を表2に示す。
【0016】
【表2】 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 溶媒中のMn PPM 3600 3600 3600 3600 溶媒中のFe PPM 50 50 50 200 溶媒中のZr PPM 0 25 25 0 溶媒中のCe PPM 0 0 50 0溶媒中のBr PPM 4100 4100 4100 4100 PMA 収率 mol% 78.0 79.1 84.5 77.5 中間体収率 mol% 1.9 1.5 1.6 2.7
【0017】表2から次のようなことが分かる。 実施例2と実施例3の比較から、鉄にジルコニウムを
微量添加することで収率が向上する。 実施例3と実施例4の比較から、鉄とジルコニウムに
セリウムを微量添加することで収率が向上する。
【0018】実施例6,7および比較例3 実施例1と同じ装置を用い、溶媒中の水分濃度を変えて
反応を行った。触媒液を1000g仕込み、2,4,5
−トリメチルベンズアルデヒドを40g/h及び触媒液
を380g/hで供給した。圧力25kg/cm2 G 、温
度210℃で、オフガスの酸素濃度が5容量%となるよ
うに空気を吹き込んで反応を行い、液面が一定になるよ
うに反応生成物を連続的に抜き出した。滞留時間は約1
20分である。反応を8時間継続し、原料、触媒液の供
給を停止し、酸素濃度が15容量%となるまで空気の吹
き込みを継続した。反応生成物を分析し、収率を求め
た。触媒液の組成及び結果を表3に示す。これより水分
濃度が低すぎると触媒活性が落ちて収率が低下すること
が分かる。
【0019】
【表3】 実施例6 実施例7 比較例2 水分濃度 重量% 30 50 5 溶媒中のMn PPM 1900 1900 1900 溶媒中のFe PPM 20 20 20溶媒中のBr PPM 4500 4500 4500 PMA 収率 mol% 79.0 74.0 65.0 中間体収率 mol% 5.2 4.4 9.3
【0020】実施例8 実施例1と同じ装置で、2,4,5−トリメチルベンズ
アルデヒドの代わりに2,4,5−トリメチル安息香酸
を44g/hで供給し、他は実施例7と同じ条件で反応
を行った。その結果、ピロメリット酸の収率は76.5
mol%、中間体収率は3.8mol%であった。
【0021】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明によりマンガン−臭素触媒に鉄、ジルコニウム、セ
リウムを含む触媒と、特定範囲の水分を含む含水酢酸溶
媒を用いて、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド
やその酸化誘導体を液相酸化することにより、ピロメリ
ット酸が連続的に高収率で得られる。本発明の触媒は活
性が高く、特定範囲の水分を含む含水酢酸溶媒を用いる
ことにより低臭素濃度で反応が行われることから腐食性
が低い。従って本発明により従来困難であったピロメリ
ット酸を、反応器にジルコニウム等の高級材質を用いず
に、連続的に高収率で得ることができるようになるの
で、本発明の工業的意義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 63/313 C07C 63/313 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC46 BA08 BA10 BA16 BA19 BA30 BA32 BA37 BB17 BB61 BC10 BC30 BC32 BC36 BD80 BE30 BS30 4H039 CA65 CC30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】臭素、マンガンおよび鉄、もしくは更にジ
    ルコニウム及び/又はセリウムを含む触媒の存在下、1
    0〜90重量%の酢酸溶媒を用いて、2,4,5−トリ
    メチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を1
    80〜240℃の温度で連続的に液相酸化することを特
    徴とするピロメリット酸の製造法。
  2. 【請求項2】溶媒中の臭素イオン濃度が0.05〜2重
    量%、溶媒中のマンガン、鉄、ジルコニウム、セリウム
    の全重金属原子濃度が0.03〜2重量%、臭素イオン
    に対する全重金属原子比が0.5〜15の範囲である請
    求項1に記載のピロメリット酸の製造法。
  3. 【請求項3】マンガン、鉄、ジルコニウム、セリウムの
    全重金属の合計量に対するマンガン含量が55〜99.
    7重量%、鉄含量が0.1〜15重量%、ジルコニウム
    含量が0.1〜15重量%、セリウム含量が0.1〜1
    5重量%である請求項2に記載のピロメリット酸の製造
    法。
  4. 【請求項4】溶媒中の鉄濃度が1〜200ppm、ジル
    コニウム濃度が0〜500ppm、セリウム濃度が0〜
    500ppmの範囲である請求項1に記載のピロメリッ
    ト酸の製造法。
JP12860599A 1999-05-10 1999-05-10 ピロメリット酸の製造法 Expired - Fee Related JP4352191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12860599A JP4352191B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ピロメリット酸の製造法
EP20000109153 EP1052239B1 (en) 1999-05-10 2000-05-08 Process for producing pyromellitic acid
DE2000609785 DE60009785T2 (de) 1999-05-10 2000-05-08 Verfahren zur Herstellung von Pyromellitsäure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12860599A JP4352191B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ピロメリット酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319220A true JP2000319220A (ja) 2000-11-21
JP4352191B2 JP4352191B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=14988919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12860599A Expired - Fee Related JP4352191B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ピロメリット酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217586A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ポリカルボン酸及び該酸無水物の製造方法
JP2005145954A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ピロメリット酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217586A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ポリカルボン酸及び該酸無水物の製造方法
JP2005145954A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ピロメリット酸の製造方法
JP4734877B2 (ja) * 2003-10-20 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 ピロメリット酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352191B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153790A (en) Method to produce aromatic dicarboxylic acids using cobalt and zirconium catalysts
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
US5110982A (en) Process for producing 2,6-napthalene dicarboxylic acid
AU732522B2 (en) Method to produce aromatic carboxylic acids
EP1971566B1 (en) A process for preparing high purity terephthalic acid
JP2006504781A (ja) カルボン酸の製造方法
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
US5895820A (en) Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride
JP2002003440A (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
JP2000319220A (ja) ピロメリット酸の製造法
JP2005502694A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP4367591B2 (ja) ピロメリット酸の製造法
EP0527642B1 (en) Process for simultaneously producing lactone and aromatic carboxylic acid
JPH1192416A (ja) トリメリット酸の製造法
JPH11335317A (ja) トリメリット酸の製造法
US6888023B2 (en) Process for producing pyromellitic acid
US3703547A (en) Method of preparing phthalic acids
US7709681B2 (en) Process for the production of trimellitic acid
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0748314A (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
JP3093814B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211740A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
JP2003221358A (ja) メチルテレフタル酸の製造法
JPH07179396A (ja) アシルオキシベンゼンジカルボン酸の製造方法
EP1052239A1 (en) Process for producing pyromellitic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees