JP4367591B2 - ピロメリット酸の製造法 - Google Patents

ピロメリット酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367591B2
JP4367591B2 JP33285099A JP33285099A JP4367591B2 JP 4367591 B2 JP4367591 B2 JP 4367591B2 JP 33285099 A JP33285099 A JP 33285099A JP 33285099 A JP33285099 A JP 33285099A JP 4367591 B2 JP4367591 B2 JP 4367591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
pyromellitic acid
solvent
weight
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33285099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151722A (ja
Inventor
幾多郎 丸木
篤 大越
博史 小川
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP33285099A priority Critical patent/JP4367591B2/ja
Priority to EP20000109153 priority patent/EP1052239B1/en
Priority to DE2000609785 priority patent/DE60009785T2/de
Publication of JP2001151722A publication Critical patent/JP2001151722A/ja
Priority to US10/084,478 priority patent/US20020151745A1/en
Priority to US10/440,255 priority patent/US6888023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4367591B2 publication Critical patent/JP4367591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドまたはその酸化誘導体を酸化して、ピロメリット酸を製造する方法に関する。
ピロメリット酸はプラスチック工業において、樹脂、可塑剤を合成するための中間体としてだけでなく、塗料の中間体としても使用される。またピロメリット酸は脱水して無水ピロメリット酸に転換することも多く、特にポリイミド樹脂における原料として使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、芳香族ポリカルボン酸はポリアルキルベンゼンの酸化によって製造されており、プソイドクメンからのトリメリット酸、メシチレンからのトリメシン酸、ジュレンからのピロメリット酸及びイソジュレンからのメルファン酸等が知られている。
これらのアルキルベンゼン類の対応する芳香族ポリカルボン酸への酸化は、メチル基の置換位置によって反応性が異なる。プソイドクメン又はジュレン等の場合、生成するトリメリット酸又はピロメリット酸での二つのカルボキシル基がオルト位構造のため、重金属触媒の活性を低下させ、このような構造をもたないポリメチルベンゼンの場合に比して酸化収率が低下する。
【0003】
このため触媒系に対する種々の改良法が提案されており、例えば特開平2−184652号には、ジュレンを液相酸化してピロメリット酸を製造する方法において、コバルト、マンガン、臭素触媒存在下で酸化するに際し、触媒を2段階添加し、回分式に反応させることが記載されている。
しかし、この方法は、触媒系に対する改良により酸化収率が向上するものの、反応方式が複雑である。該方法は生成したピロメリット酸が触媒活性を低下させるので、半回分式あるいは連続方式には適用できない。
【0004】
また芳香族ポリカルボン酸の製造法としてポリアルキル芳香族アルデヒドを酸化する方法が知られており、特開昭57−38745号には、芳香族アルデヒドをコバルト、マンガン及び臭素存在下、酢酸溶媒で酸化してトリメリット酸又はピロメリット酸を製造する方法が示されている。
特公平7−116097号には、芳香族アルデヒドを鉄、マンガンおよび臭素存在下、水溶媒で酸化してピロメリット酸を製造する方法が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ポリアルキル芳香族アルデヒドを原料に用いる場合の特開昭57−38745号のコバルト、マンガン及び臭素触媒系は、反応速度及び収率に関して改良の必要がある。また、特公平7−116097号では臭素濃度が高いので、腐食の問題が生じる危険性が大きい。
本発明の目的は2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を液相酸化するに際して、ピロメリット酸を高い収率で工業的に有利に製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の如き課題を有するピロメリット酸の製造方法について鋭意検討した結果、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を液相酸化するに際して、臭素イオンの濃度を特定範囲内に保ち、かつスループット(反応器内の液重量に対する原料の処理速度)を特定範囲内に規定した半回分式製造法により、ピロメリット酸が高い収率で得られ、工業的に有利な方法となることを見出し、本発明に到達した。
【0007】
即ち本発明は、臭素、マンガンおよび鉄、もしくは更にジルコニウムを含む触媒の存在下、含水酢酸を溶媒として使用し、溶媒中の臭素イオン濃度を0.05〜2重量%、スループットを0.6〜1.3モル/h・kgとして、半回分式により、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を液相酸化することを特徴とするピロメリット酸の製造法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明では液相酸化の原料として2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を使用する。該酸化誘導体としては、2,4,5−トリメチル安息香酸、1,2−ジカルボキシ−4,5−フタリド、メチルトリメリット酸等が挙げられる。
本発明において液相酸化の溶媒には含水酢酸が用いられ、これにより液相酸化を半連続的に行うことが出来る。使用する溶媒の水含有量は10〜90重量%であり、好ましくは20〜70重量%である。水分濃度が該範囲より低い場合には、ピロメリット酸が結晶化する際にマンガン金属塩が多量にピロメリット酸中に混入するため、触媒を回収して循環使用することが出来ず、反応母液を再度循環して反応を行うことが困難になる。また水分濃度が低くなるほど酢酸燃焼が過大となり、材料費の悪化をもたらす。水分濃度が高すぎる場合には反応速度が低下し、収率も低下する。特に反応中間体が残り易く、製品ピロメリット酸の品質悪化の原因となる。水分が高い場合に品質悪化を防ぐには臭素使用量を増加しなければならず、腐食性が増大することから、反応器にジルコニウム等の高級材質を用いることが必要となる。
溶媒の使用量は2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体に対して1〜25重量倍、好ましくは3〜15重量倍である。
【0009】
本発明において使用される酸化触媒は、マンガン化合物及び臭素化合物に、鉄化合物、もしくは更にジルコニウム化合物を加えたものである。
これらのマンガン、ジルコニウム及び鉄の化合物としては有機酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩等が例示され、特に酢酸塩、臭化物が好ましい。
臭素化合物としては反応系で溶解し、臭素イオンを発生するものであれば如何なるものでも良く、臭化水素、臭化ナトリウム及び臭化マンガン等の無機臭化物、テトラブロモエタン等の有機臭化物が例示されるが、特に臭化水素、臭化マンガンが好ましい。
【0010】
本発明によりマンガン−臭素系触媒に、鉄を適量加えることで有機物の燃焼抑制効果が高まり、大幅に収率が向上し、更に溶媒の損失が抑えられる。またジルコニウムを加えることで収率が向上する。
溶媒中の臭素濃度は0.05〜2重量%、好ましくは0.4〜1.8重量%の範囲である。臭素濃度が少なすぎると有機物の燃焼が過大となり、収率が大きく低下する。また、臭素濃度が多すぎると反応状態が不安定となり、収率が低下するのみならず、ついには反応停止に至るため、好ましい範囲内に保つことが重要である。重金属触媒の臭素イオンに対する原子比は0.5〜15、好ましくは0.8〜8の範囲である。
【0011】
溶媒中のマンガン、ジルコニウム、鉄化合物の全重金属濃度は0.03〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%である。全重金属濃度が低すぎると反応が進行せず、触媒濃度が高すぎると反応に悪影響を与える。鉄濃度は溶媒に対して1〜200ppm、ジルコニウム濃度は溶媒に対して0〜500ppmが好ましい。
マンガンにジルコニウム及び鉄を添加した場合の重金属触媒の組成比は、各金属の合計量に対して、ジルコニウム含量が0.1〜15重量%、鉄含量が0.1〜15重量%、マンガン含量が70〜99.8重量%の範囲が好ましい。
【0012】
本発明の液相酸化には酸素含有ガスを用いる。酸素ガスや、酸素を窒素、アルゴン等の不活性ガスと混合したガスが挙げられるが、空気が最も一般的である。酸化反応器としては撹拌槽や気泡塔等が用いられるが、反応器内の撹拌を十分に行なうためには撹拌槽が好適である。
液相酸化の温度は180〜240℃、好ましくは190〜230℃である。この温度範囲外では副生物が増加し、また収率を低下させる。
【0013】
酸化反応では酸素含有ガスを反応器に連続的に供給する反応後のガスは空気を供給した場合に圧力が0.5〜4Mpa、好ましくは1〜3Mpaとなるように連続的に反応器から抜き出される。反応器には還流冷却器を設け、排ガスに同伴される多量の溶媒及び酸化反応で生成する水を凝縮させる。凝縮した溶媒及び水は通常反応器に還流されるが、反応器内の水分濃度を調整するために、その一部を反応系外へ抜き出すことも行なわれる。原料供給中に反応器から排出される排ガス中の酸素濃度は0.1〜8容量%、好ましくは1〜5容量%である。
【0014】
本発明における反応の形式としては半回分式を用いる。すなわち本発明では、先ず反応器に触媒成分を溶媒に溶解した触媒液を張り込み、酸素含有ガスを吹き込みながら原料の2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体と触媒液の混合液を導入する。酸化反応中に反応液の抜き出しは行わずに半回分式とする。連続式では半回分式に比べて反応収率が低下する。
【0015】
本発明において酸化反応器へのスループット(反応器内の液重量に対する原料の供給速度)は0.6〜1.3モル/h・kg、好ましくは0.7〜1.1モル/h・kgとする。スループットをこのような範囲に保って半回分式で反応を行ない、更に臭素濃度の最適化と組み合わせると、有機物の燃焼が低下し、収率が向上する。スループット0.6モル/h・kg未満の場合には、有機物の燃焼が多くなる。逆にスループット1.3モル/h・kg以上の場合には、反応が完結せず、やはり収率は低下する。
原料と触媒液の混合液の導入を停止した後に、オフガス中の酸素濃度が8容量%となるまで酸素含有ガスを吹き込みを時間継続する。半回分式における液張り開始から反応終了後抜液までの所要時間は、0.5〜10時間の範囲である。
【0016】
酸化反応混合物は冷却されて約10℃〜120℃、好ましくは約20℃〜40℃の範囲とし、得られた固体状酸化生成物を反応混合物から濾過又は遠心分離により分離する。分離されたピロメリット酸粗生成物は、水または含水酢酸でリスラリー洗浄又はリンスされ、結晶に含有する有機不純物、金属等が除去される。分離された反応母液は酸化反応系へ大部分が循環使用されるが、反応母液の一部は反応生成水を除くために蒸留し、溶媒として再使用される。
【0017】
実施例
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
ここで、各実施例および比較例の結果を示す表中のPMAはピロメリット酸である。またPMA収率は原料の2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドに対するピロメリット酸の収率、中間体収率は原料2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドに対する、メチルトリメリット酸及び1,2−ジカルボキシ−4,5−フタリドの収率を示す。
なお半回分式の酸化におけるスループットは、次の式で定義される。
スループット=原料供給量(モル/h)×2/(反応前の液重量+反応後の液重量(kg))
また、連続式の酸化におけるスループットは、次の式で定義される。
スループット=原料供給量(モル/h)/反応器内の液重量(kg)
【0018】
実施例1
還流冷却器付きのガス排出管、ガス吹き込み管、原料連続送液ポンプ及び撹拌器を有する2Lのチタン製オートクレーブを装置として使用した。臭化第二鉄、酢酸マンガン4水塩、47重量%臭化水素水溶液、氷酢酸、水を混合し、鉄濃度0.002重量%、マンガン濃度0.2重量%、臭素濃度1.2重量%、酢酸濃度60重量%、水濃度38.6重量%の触媒液を572g仕込み、窒素雰囲気下、圧力30.6Mpa、温度230℃に昇圧、昇温した。133gの2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド、及び397gの前記濃度の触媒液を混合したものを、90分間で供給した。スループットは0.7モル/h・kgとなる。原料及び触媒液の供給開始と同時に空気を導入して、オフガス中の酸素濃度が4容量%となるようにオフガスの流量を調整して反応を行なった。
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドおよび触媒液の混合物の供給を終了した後、オフガス中の酸素濃度が10容量%となるまで空気の吹き込みを継続した。反応後、反応生成物を抜き出して分析し、収率を求めた。結果を表1及び表2に示す。
【0019】
比較例1
反応装置として実施例1と同じ装置を使用し、反応を連続式で行なった。実施例1と同組成の触媒液を1000g仕込み、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを83g/hおよび触媒液を690g/hで供給した。圧力30.6Mpa、温度230℃で、オフガス中の酸素濃度が5容量%となるように空気を吹き込んで反応を行ない、液面が一定となるように反応生成物を連続的に抜き出した。スループットは0.7モル/h・kgとなる。反応を8時間継続した後、原料及び触媒液の供給を停止し、酸素濃度が10%となるまで空気の吹き込みを継続した。反応生成物を抜液後分析し、収率を求めた。結果を表1に示す。半回分式で反応を行なうことで、連続式よりも収率が向上することが分かる。
【0020】
比較例2
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び触媒液を混合したものを、120分間で供給したことを除いて、酸化を実施例1と同様にして行なった。スループットは0.5モル/h・kgとなる。結果を表1に示す。スループットを最適範囲よりも小さくすると、収率が低下することが分かる。
【0021】
比較例3
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び触媒液を混合したものを、44分間で供給したことを除いて、酸化を実施例1と同様にして行なった。スループットは1.4モル/h・kgとなる。結果を表1に示す。スループットを最適範囲よりも大きくすると、収率が低下することが分かる。
【0022】
Figure 0004367591
【0023】
実施例2
触媒液中の臭素濃度を0.6重量%としたことを除いて、酸化を実施例1と同様にして行なった。結果を表2に示す。
【0024】
実施例3
触媒液中の臭素濃度を1.8重量%としたことを除いて、酸化を実施例1と同様にして行なった。結果を表2に示す。
【0025】
比較例4
触媒液中の臭素濃度を0.04重量%としたことを除いて、酸化を実施例1と同様にして行なった。結果を表2に示す。臭素濃度が低すぎると、ピロメリット酸が全く得られないことが分かる。
【0026】
Figure 0004367591
【0027】
実施例4
触媒液中の鉄濃度を0.0004重量%、マンガン濃度を0.3重量%、臭素濃度を0.6重量%とし、酸化時の圧力を24.5Mpa、温度を210℃とし、さらに2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び触媒液を混合したものを、59分間で供給したことを除いて、酸化を実施例1と同様にして行なった。スループットは1.0モル/h・kgとなる。結果を表3に示す。
【0028】
実施例5
酢酸ジルコニウム酢酸溶液を用いて、触媒液中のジルコニウム濃度を0.005重量%、にすることを除いて、酸化を実施例4と同様にして行なった。結果を表3に示す。
【0029】
Figure 0004367591
【0030】
【発明の効果】
以上の実施例からも明らかなように、本発明により、最適なスループット及び最適な臭素イオン濃度を選択して半回分式で液相酸化することで、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドやその酸化誘導体からピロメリット酸を高収率で得ることができる。

Claims (6)

  1. 臭素、マンガンおよび鉄、もしくは更にジルコニウムを含む触媒の存在下、含水酢酸を溶媒として使用し、溶媒中の臭素イオン濃度を0.05〜2重量%、スループットを0.6〜1.3モル/h・kgとして、半回分式により、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド及び/又はその酸化誘導体を液相酸化することを特徴とするピロメリット酸の製造法。
  2. 溶媒中のマンガン、鉄及びジルコニウムの全金属原子濃度が0.03〜2重量%、臭素イオンに対する全重金属原子比が0.5〜15の範囲である請求項1に記載のピロメリット酸の製造法。
  3. マンガン、鉄、ジルコニウムの全重金属の合計量に対するマンガン含量が50〜99.7重量%、鉄含量が0.1〜15重量%、ジルコニウム含量が0〜35重量%である請求項2に記載のピロメリット酸の製造法。
  4. 溶媒中の鉄濃度が1〜200ppm、ジルコニウム濃度が0〜500ppmの範囲である請求項1に記載のピロメリット酸の製造法。
  5. 溶媒として使用する酢酸中の水濃度が10〜90重量%の範囲である請求項1に記載のピロメリット酸の製造法。
  6. 反応温度が180〜240℃の範囲である請求項1に記載のピロメリット酸の製造法。
JP33285099A 1999-05-10 1999-11-24 ピロメリット酸の製造法 Expired - Fee Related JP4367591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285099A JP4367591B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ピロメリット酸の製造法
EP20000109153 EP1052239B1 (en) 1999-05-10 2000-05-08 Process for producing pyromellitic acid
DE2000609785 DE60009785T2 (de) 1999-05-10 2000-05-08 Verfahren zur Herstellung von Pyromellitsäure
US10/084,478 US20020151745A1 (en) 1999-05-10 2002-02-28 Process for producing pyromellitic acid
US10/440,255 US6888023B2 (en) 1999-05-10 2003-05-19 Process for producing pyromellitic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285099A JP4367591B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ピロメリット酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151722A JP2001151722A (ja) 2001-06-05
JP4367591B2 true JP4367591B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18259507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33285099A Expired - Fee Related JP4367591B2 (ja) 1999-05-10 1999-11-24 ピロメリット酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367591B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001151722A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110982A (en) Process for producing 2,6-napthalene dicarboxylic acid
US2723994A (en) Oxidation of xylene and toluic acid mixtures to phthalic acids
JP3878812B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
EP1971566B1 (en) A process for preparing high purity terephthalic acid
JP4788022B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
JP4367591B2 (ja) ピロメリット酸の製造法
JP4352191B2 (ja) ピロメリット酸の製造法
US5895820A (en) Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride
US6888023B2 (en) Process for producing pyromellitic acid
JPH1192416A (ja) トリメリット酸の製造法
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法
US4259522A (en) Process for the production of isophtahalic acid
JPH11335317A (ja) トリメリット酸の製造法
US4754062A (en) Iron-enhanced selectivity of heavy metal-bromine catalysis in the oxidation of polyalkylaromatics
JP3187212B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
JPH1017524A (ja) (メタ)アクリル酸の精製法
EP1052239B1 (en) Process for producing pyromellitic acid
JP2014152143A (ja) ピロメリット酸の製造方法
US20040054219A1 (en) Process for producing trimellitic acid
JP2003342227A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JP2003342228A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JPH04145035A (ja) フェノールを製造する方法
KR100398160B1 (ko) 방향족 카복실산의 제조 방법
JP2003221358A (ja) メチルテレフタル酸の製造法
JP3201436B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees