JP2000318630A - 可変絞り弁 - Google Patents

可変絞り弁

Info

Publication number
JP2000318630A
JP2000318630A JP11129087A JP12908799A JP2000318630A JP 2000318630 A JP2000318630 A JP 2000318630A JP 11129087 A JP11129087 A JP 11129087A JP 12908799 A JP12908799 A JP 12908799A JP 2000318630 A JP2000318630 A JP 2000318630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
throttle
pressure oil
groove
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847486B2 (ja
Inventor
Takehito Tomita
健仁 冨田
Futoshi Maki
太 槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP12908799A priority Critical patent/JP3847486B2/ja
Publication of JP2000318630A publication Critical patent/JP2000318630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847486B2 publication Critical patent/JP3847486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves
    • B62D5/0837Rotary valves characterised by the shape of the control edges, e.g. to reduce noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絞り部における圧油の流動音を低減するに場合
に、スプールの変位が流体力により阻害されて制御不能
になるのを、絞り特性に影響を与えることなく防止でき
る可変絞り弁を提供する。 【解決手段】ハウジング7′に、スプール62の挿入孔66
の内周の第1の周溝66aに連なる圧油流出路76と、スプ
ール62の外周の第2の周溝62aに連なる圧油流入路58が
形成される。第2の周溝62aの一方の外周縁62a′は他
方の外周縁62a″に近接するに従い小径となるテーパー
面とされる。第1の周溝66aの一方の内周縁66a′と第
2の周溝62aの一方の外周縁62a′との間の絞り67の開
度が、スプール62の軸方向変位により変化する。そのテ
ーパー面を通過した圧油のスプール軸方向への流れを、
スプール62の外周の阻止部62bにより阻止することで、
スプール62に絞り部67の開き方向の軸方向力が作用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スプールの軸方向
変位に伴い開度が変化する絞り部を備える可変絞り弁に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば油圧パワーステアリング装置にお
いては、車速等の運転条件に応じて開度が変化する絞り
部を有する可変絞り弁を用い、運転条件に応じて操舵補
助力発生用油圧アクチュエータに作用する油圧を制御し
ている。
【0003】その可変絞り弁は、ハウジングと、そのハ
ウジングに形成された挿入孔に軸方向変位可能に挿入さ
れるスプールとを備える。その挿入孔の内周に、そのス
プールの外周に対向する第1の周溝が形成され、そのス
プールの外周に第2の周溝が形成されている。その第2
の周溝の一方の外周縁は、他方の外周縁に近接するに従
い小径となるテーパー面とされ、その第2の周溝の一方
の外周縁と、前記第1の周溝の一方の内周縁との間が、
圧油の絞り部とされている。その絞り部の開度は、車両
の運転条件に応じて制御されるアクチュエータによりス
プールを軸方向変位させることで変化する。
【0004】その第1の周溝に連なるように圧油の流入
路を形成し、その第2の周溝に連なるように圧油の流出
路を形成した場合、その絞り部におけるキャビテーショ
ン気泡発生量が増大するため、圧油の流動に伴う音が増
大する。そこで、その第1の周溝に連なるように圧油の
流出路を形成し、その第2の周溝に連なるように圧油の
流入路を形成することで、その絞り部において油圧が徐
々に低下するようにし、キャビテーション気泡の発生を
抑制して圧油流動音を低減している(特開平10−31
8382号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の構成
では、前記絞り部における圧油の流れに基づく運動量変
化により発生する流体力により、その絞り部の閉鎖方向
への軸方向力がスプールに作用する。その絞り部の開度
が小さくなって流体力が大きくなると、そのスプールを
軸方向変位させるアクチュエータの出力トルクが不足
し、そのスプールの軸方向変位が阻害される場合があ
る。
【0006】本発明は、上記問題を解決することのでき
る可変絞り弁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の可変絞り弁は、
ハウジングと、そのハウジングに形成された挿入孔に軸
方向変位可能に挿入されるスプールとを備える。その挿
入孔の内周に、そのスプールの外周に対向する第1の周
溝が形成され、そのスプールの外周に第2の周溝が形成
される。その第2の周溝の一方の外周縁は、他方の外周
縁に近接するに従い小径となるテーパー面とされ、その
第2の周溝の一方の外周縁と、前記第1の周溝の一方の
内周縁との間が、圧油の絞り部とされる。その第1の周
溝に連なる圧油の流出路が形成され、その第2の周溝に
連なる圧油の流入路が形成される。その絞り部の開度
は、そのスプールの軸方向変位により変化する。
【0008】本件発明の第1の特徴は、前記テーパー面
を通過した圧油の、前記スプールの軸方向への流れを阻
止する阻止部が、そのスプールの外周に形成され、その
阻止部による圧油の流れの阻止により、そのスプールに
前記絞り部の開き方向の軸方向力が作用する点にある。
この構成によれば、スプールに形成された阻止部による
圧油の流れの阻止により、そのスプールに絞り部の開き
方向の軸方向力が作用し、そのスプールは反動で絞り部
の開き方向に変位しようとする。これにより、その絞り
部における圧油の流れに基づきスプールに作用する絞り
部の閉鎖方向の流体力を打ち消す補償力を発生すること
ができる。しかも、その流体力の大きさと補償力の大き
さは共に絞り部における圧油の運動量に対応することか
ら、その流体力の大きさに応じた補償力を発生させてス
プールの変位が阻害されるのを確実に防止することがで
きる。また、その流体力の大きさが小さい時は補償力も
小さくなるので、その補償力によりスプールの変位が阻
害されることもない。さらに、その圧油の流れは絞り部
を構成するテーパー面を通過した後に阻止されるので、
圧油の絞り特性そのものが影響を受けることはない。
【0009】本件発明の第2の特徴は、前記絞り部にお
けるスプールの軸方向に対する圧油の進行方向角度を、
その絞り部の出口に向かうに従い次第に大きくする流動
方向変更部が、前記テーパー面の下流側に連なってスプ
ールの外周に形成されている点にある。この構成によれ
ば、その絞り部における圧油のスプールの軸方向に対す
る進行方向角度を出口に向かうに従い次第に大きくする
ことで、その絞り部における圧油の流れに基づく運動量
変化により発生するスプールの変位を阻害する流体力を
抑制できる。さらに、その流動方向変更部は絞り部を構
成するテーパー面の下流側に位置し、その圧油の進行方
向角度を次第に変化させるので、絞り部における圧油の
進行方向を流速に影響を与えることなく円滑に変更で
き、絞り特性そのものが影響を受けることはない。
【0010】本発明の可変絞り弁における絞り部の開度
は車両の運転条件に応じて変化するものとされ、その絞
り部の開度の変化により、その車両の油圧パワーステア
リング装置の操舵補助力発生用油圧アクチュエータに作
用する油圧を制御するのが好ましい。これにより、スプ
ールの円滑な変位を確保して操舵フィーリングの低下を
防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して本発
明の第1実施形態を説明する。図1に示す本発明の実施
形態のラックピニオン式油圧パワーステアリング装置1
は、車両のハンドル(図示省略)に連結される入力軸2
と、この入力軸2にトーションバー6を介し連結される
出力軸3を備えている。そのトーションバー6は、ピン
4により入力軸2に連結され、セレーション5により出
力軸3に連結されている。その入力軸2は、ベアリング
8を介しバルブハウジング7により支持され、また、ブ
ッシュ12を介して出力軸3により支持されている。そ
の出力軸3はベアリング10、11を介してラックハウ
ジング9により支持されている。その出力軸3にピニオ
ン15が形成され、このピニオン15に噛み合うラック
16に操舵用車輪(図示省略)が連結される。これによ
り、操舵による入力軸2の回転は、トーションバー6を
介してピニオン15に伝達され、このピニオン15の回
転によりラック16は車両幅方向に移動し、このラック
16の移動により車両の操舵がなされる。なお、入出力
軸2、3とハウジング7との間にはオイルシール42、
43が介在する。また、ラック16を支持するサポート
ヨーク40がバネ41の弾力によりラック16に押し付
けられている。
【0012】操舵補助力発生用油圧アクチュエータとし
て油圧シリンダ20が設けられている。この油圧シリン
ダ20は、ラックハウジング9により構成されるシリン
ダチューブと、ラック16に一体化されるピストン21
を備えている。そのピストン21により仕切られる油室
22、23に操舵抵抗に応じて圧油を供給するため、ロ
ータリー式油圧制御弁30が設けられている。
【0013】その制御弁30は、バルブハウジング7に
相対回転可能に挿入される筒状の第1バルブ部材31
と、この第1バルブ部材31に同軸中心に相対回転可能
に挿入される第2バルブ部材32とを備える。その第1
バルブ部材31は出力軸3にピン29を介して同行回転
するよう連結されている。その第2バルブ部材32は入
力軸2の外周部と一体的に成形され、入力軸2と同行回
転する。よって、第1バルブ部材31と第2バルブ部材
32は、操舵抵抗に応じて前記トーションバー6がねじ
れることで同軸中心に相対回転する。
【0014】そのバルブハウジング7に、ポンプ70に
接続される入口ポート34と、前記油圧シリンダ20の
一方の油室22に接続される第1ポート37と、他方の
油室23に接続される第2ポート38と、直接にタンク
71に接続される第1出口ポート36と、後述の可変絞
り弁60を介してタンク71に接続される第2出口ポー
ト61とが設けられている。各ポート34、36、3
7、38、61は、その第1バルブ部材31と第2バル
ブ部材32との内外周間の流路を介して互いに接続され
ている。
【0015】すなわち、図3、図4に示すように、第1
バルブ部材31の内周に溝50a、50b、50cが、
周方向に等間隔をおいた12箇所に形成されている。ま
た、第2バルブ部材32の外周に溝51a、51b、5
1cが、周方向に等間隔をおいた12箇所に形成されて
いる。図4は実線により第2バルブ部材32の展開図を
示し、鎖線により第1バルブ部材31に形成された溝5
0a、50b、50cを示す。第1バルブ部材31に形
成された溝50a、50b、50cの間に第2バルブ部
材32に形成された溝51a、51b、51cが位置す
る。
【0016】その第1バルブ部材31に形成された溝
は、3つの右操舵用溝50aと、3つの左操舵用溝50
bと、6つの連絡用溝50cとを構成する。その右操舵
用溝50aは、第1バルブ部材31に形成された流路5
3と第1ポート37とを介し油圧シリンダ20の右操舵
補助力発生用油室22に接続され、互いに周方向に12
0°離れて配置される。その左操舵用溝50bは、第1
バルブ部材31に形成された流路54と第2ポート38
とを介し油圧シリンダ20の左操舵補助力発生用油室2
3に接続され、互いに周方向に120°離れて配置され
る。
【0017】その第2バルブ部材32に形成された溝
は、6つの圧油供給用溝51aと、3つの第1圧油排出
用溝51bと、3つの第2圧油排出用溝51cとを構成
する。その圧油供給用溝51aは、第1バルブ部材31
に形成された圧油供給路55と入口ポート34とを介し
ポンプ70に接続され、互いに周方向に60°離れて配
置される。その第1圧油排出用溝51bは、入力軸2に
形成された流路52aから入力軸2とトーションバー6
との間を通り、入力軸2に形成された流路52b(図1
参照)と第1出口ポート36とを介しタンク71に接続
され、互いに周方向に120°離れて配置される。その
第2圧油排出用溝51cは、第1バルブ部材31に形成
された流路59と第2出口ポート61とを介し可変絞り
弁60に接続され、互いに周方向に120°離れて配置
される。
【0018】各第1圧油排出用溝51bは右操舵用溝5
0aと左操舵用溝50bの間に配置され、各第2圧油排
出用溝51cは連絡用溝50cの間に配置され、右操舵
用溝50aと連絡用溝50cとの間および左操舵用溝5
0bと連絡用溝50cとの間に圧油供給用溝51aは配
置される。その第1バルブ部材31に形成された溝50
a、50b、50cの軸方向に沿う縁と第2バルブ部材
32に形成された溝51a、51b、51cの軸方向に
沿う縁との間が絞り部A、A′、B、B′、C、C′、
D、D′を構成する。これにより、各絞り部A、A′、
B、B′、C、C′、D、D′はポンプ70とタンク7
1と油圧シリンダ20とを接続する油路27に配置され
ている。
【0019】図5に示すように、その第2バルブ部材3
2に形成された溝51a、51b、51cの軸方向に沿
う縁は面取り部とされている。その圧油供給用溝51a
と連絡用溝50cとの間の絞り部A′、C′における圧
油供給用溝51aの軸方向に沿う縁(図3において□で
囲む)の面取り部の幅をW、連絡用溝50cと第2圧油
排出用溝51cとの間の絞り部B′、D′における第2
圧油排出用溝51cの軸方向に沿う縁(図3において△
で囲む)の面取り部の幅をW′、その他の第2バルブ部
材32に形成された溝の軸方向に沿う縁(図3において
○で囲む)の面取り部の幅をW″として、図4、図5に
示すように、W>W′>W″とされている。操舵抵抗の
ない状態(図4、図5の状態)から各絞り部A、A′、
B、B′、C、C′、D、D′を全閉するのに要する両
バルブ部材31、32の相対回転角度(すなわち閉鎖角
度)を互いに比較すると、絞り部A′、C′の閉鎖角度
θrは絞り部B′、D′の閉鎖角度θsよりも大きく、
両閉鎖角度θr、θsは、他の各絞り部A、B、C、D
の閉鎖角度θtよりも大きい。これにより、第1バルブ
部材31と第2バルブ部材32との間の各絞り部は、複
数の絞り部A、B、C、Dからなる第1の組と、第1の
組に属する各絞り部A、B、C、Dよりも閉鎖角度の大
きな複数の絞り部A′、B′、C′、D′からなる第2
の組とに組分けされ、第2の組に属する絞り部A′、
B′、C′、D′を閉鎖するのに要する操舵抵抗は第1
の組に属する絞り部A、B、C、Dを閉鎖するのに要す
る操舵抵抗よりも大きくされる。また、第2の組に属す
る絞り部は、絞り部B′、D′と、この絞り部B′、
D′よりも閉鎖角度の大きな絞り部A′、C′の2種類
とされる。
【0020】その入力軸2と出力軸3は、路面から車輪
を介して伝達される操舵抵抗によるトーションバー6の
ねじれによって相対回転する。その相対回転により第1
バルブ部材31と第2バルブ部材32とが相対回転する
ことで、各絞り部A、B、C、D、A′、B′、C′、
D′の流路面積すなわち開度が変化する。すなわち、操
舵抵抗に応じて複数の絞り部A、B、C、D、A′、
B′、C′、D′の開度が変化する。その開度変化に応
じて油圧シリンダ20に作用する油圧が変更されること
で、操舵抵抗に応じた操舵補助力が発生する。
【0021】図4は操舵が行なわれていない状態を示
し、両バルブ部材31、32の間の絞り部A、B、C、
D、A′、B′、C′、D′は全て開かれ、入口ポート
34と各出口ポート36、61とは弁間流路27を介し
連通し、ポンプ70から制御バルブ30に流入する油は
タンク71に還流し、操舵補助力は発生しない。この状
態から右方へ操舵することによって生じる操舵抵抗によ
り両バルブ部材31、32が相対回転すると、図3に示
すように、絞り部A、A′の開度が大きくなり、絞り部
B、B′の開度が小さくなり、絞り部C、C′の開度が
小さくなり、絞り部D、D′の開度が大きくなる。これ
により、図中矢印で示す圧油の流れにより油圧シリンダ
20の右操舵補助力発生用油室22に操舵抵抗に応じた
圧力の圧油が供給され、また、左操舵補助力発生用油室
23からタンク71に油が還流し、車両の右方への操向
補助力が油圧シリンダ20からラック16に作用する。
左方へ操舵すると第1バルブ部材31と第2バルブ部材
32とが右方に操舵した場合と逆方向に相対回転し、絞
り部A、A′の開度が小さくなり、絞り部B、B′の開
度が大きくなり、絞り部C、C′の開度が大きくなり、
絞り部D、D′の開度が小さくなるので、車両の左方へ
の操舵補助力が油圧シリンダ20からラック16に作用
する。
【0022】図1、図8に示すように、上記可変絞り弁
60は、バルブハウジング7に着脱可能な第2バルブハ
ウジング7′と、この第2バルブハウジング7′に形成
された挿入孔66に軸方向(図1、図8において上下方
向)に移動可能に挿入されたスプール62と、そのスプ
ール62にねじ合わされるネジ部材64とを備える。そ
のスプール62の中心とネジ部材64の中心とは、その
スプール62の回り止めのために偏心される。
【0023】その挿入孔66の一端はプラグ68により
閉鎖され、他端はカバー94′により閉鎖されている。
そのスプール62とプラグ68との間に、スプール62
のがたつき防止用の圧縮コイルバネ90が配置されてい
る。そのネジ部材64にステッピングモータ80が接続
され、そのステッピングモータ80にコントローラ(図
示省略)が接続される。そのコントローラは車速センサ
(図示省略)に接続され、そのステッピングモータ80
を車速に応じ制御する。すなわち、高速になるとネジ部
材64は一方向に回転してスプール62は図中上方に変
位し、低速になるとネジ部材64は他方向に回転してス
プール62は図中下方に変位する。これにより、後述の
絞り部67の開度は車両の運転条件である車速に応じて
変化する。その絞り部67の開度の変化により、上記油
圧シリンダ20に作用する油圧が制御される。
【0024】図8、図9の(1)、(2)に示すよう
に、その挿入孔66の内周に、スプール62の外周に対
向する第1の周溝66aが形成される。そのスプール6
2の外周に第2の周溝62aが形成される。その第2の
周溝62aの一方の外周縁62a′、すなわちスプール
62のランド端部は面取りされることで、他方の外周縁
62a″に近接するに従い小径となるテーパー面とされ
ている。その第2の周溝62aの一方の外周縁62a′
と、第1の周溝66aの一方の内周縁66a′との間
が、圧油の絞り部67とされる。その絞り部67の開度
は、そのスプール62の軸方向変位により変化する。本
実施形態では、その絞り部67の開度は、車速が高速に
なってスプール62が図中上方に変位すると大きくな
り、低速になってスプール62が下方に変位すると小さ
くなる。
【0025】その第1の周溝66aに連なる圧油の流出
路76が、バルブハウジング7と第2バルブハウジング
7′に亘り形成されている。その流出路76は上記第1
出口ポート36に接続される。その第2の周溝62aに
連なる圧油の流入路58が第2バルブハウジング7′に
形成されている。その流入路58は上記第2出口ポート
61に接続される。これにより、ポンプ70から供給さ
れる圧油は、上記制御弁30の第2出口ポート61から
流入路58を介して第2の周溝62aに至り、この第2
の周溝62aから絞り部67を介して第1の周溝66a
に至り、この第1の周溝66aから流出路76、上記第
1出口ポート36を介してタンク71に至る。なお、そ
のスプール62にドレン通路75が、そのスプール62
の一端面に対向する挿入孔66の内部空間85、そのス
プール62の他端面に対向する挿入孔66の内部空間8
6、および、その第1の周溝66aに連なるように形成
されている。
【0026】その絞り部67を構成するテーパー面を通
過した圧油の、スプール62の軸方向への流れを阻止す
る阻止部62bが、そのスプール62の外周に形成され
ている。本実施形態では、そのテーパー面よりも下流に
おける上記第1の周溝66aに対向する位置で、そのス
プール62の外周円筒面に環状の段差が形成され、その
段差が阻止部62bを構成する。図9において一点鎖線
矢印で示す圧油の流れを、その阻止部62bにより阻止
することにより、そのスプール62は反動で絞り部67
の開き方向に変位しようとするので、そのスプール62
に絞り部67の開き方向の軸方向力が作用する。その絞
り部67の開度が小さくなると、阻止部62bにより阻
止される圧油の流れは噴流状になるのでその軸方向力は
大きくなり、その絞り部67が全閉または大きくなる
と、その軸方向力は零または小さくなる。
【0027】その絞り部67の開度の最大値は、第2の
組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の合計開度の
最大値(両バルブ部材31、32の相対回転角が大きく
なる程に開度が小さくなる特性における最大値である。
すなわち、右操舵時は絞り部B′、C′の合計開度の最
大値をいい、左操舵時は絞り部A′、D′の合計開度の
最大値をいう。以下「合計開度の最大値」という場合は
同旨)以上、若しくは絞り機能を奏さなくなるまで大き
くされている。その絞り部67の開度の最小値は、第2
の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の合計開度
の最小値(両バルブ部材31、32の相対回転角が大き
くなる程に開度が小さくなる特性における最小値であ
る。すなわち、右操舵時は絞り部B′、C′の合計開度
の最小値をいい、左操舵時は絞り部A′、D′の合計開
度の最小値をいい、全閉状態を含む。以下「合計開度の
最小値」という場合は同旨)以下とされる。これによ
り、図2に示す油圧回路が構成され、第2の組に属する
絞り部A′、B′、C′、D′とタンク71との間の油
路の開度が、車速に応じた可変絞り弁60の作動により
変化する。すなわち、第1の組に属する絞り部A、B、
C、Dにより制御される圧油流量の、第2の組に属する
絞り部A′、B′、C′、D′により制御される圧油流
量に対する割合が、可変絞り弁60の作動により変化す
る。
【0028】図7において、実線Xは、両バルブ部材3
1、32の相対回転角に対する第1の組に属する絞り部
A、B、C、Dの開度の変化特性を示す。1点鎖線U
は、その相対回転角に対する第2の組に属する連絡用凹
部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部
B′、D′の開度の変化特性を示す。1点鎖線Vは、そ
の相対回転角に対する第2の組に属する圧油供給用凹部
51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′の
開度の変化特性を示す。実線Yは、その相対回転角に対
する第2の組に属する全ての絞り部A′、B′、C′、
D′の開度の合成した変化特性を示す。なお、図7にお
ける各開度の変化特性は、その相対回転角が大きくなる
程に小さくなることから明らかなように、右操舵時は絞
り部B、B′、C、C′の変化特性を示し、左操舵時は
絞り部A、A′、D、D′の変化特性を示している。破
線Rは、可変絞り弁60により設定される可変絞り弁自
身の絞り部67の中速走行時における開度を示す。
【0029】上記パワーステアリング装置1によれば、
車両の低速走行時においては、スプール62は図1、図
8において下方に変位し、このスプール62の変位によ
り可変絞り弁60の絞り部67は全閉状態になる。よっ
て、油圧シリンダ20に作用する油圧は、第1の組の絞
り部A、B、C、Dの開度の変化特性線Xに応じ制御さ
れる。この場合、図6において一点鎖線で示すように、
操舵入力トルクが小さく、両バルブ部材31、32の相
対回転角が小さくても、第1の組に属する絞り部A、
B、C、Dの開度を小さくし、操舵補助力を発生させる
油圧の増加割合を大きくし、低速走行時における操舵の
高応答性を満足させることができる。
【0030】高速走行時においては、スプール62は図
1、図8において上方に変位し、このスプール62の変
位によって可変絞り弁60の絞り部67の開度は、第2
の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の合計開度
の最大値以上になる。よって、油圧シリンダ20に作用
する油圧は、第2の組の絞り部A′、B′、C′、D′
の開度の変化特性線Y及び第1の組の絞り部A、B、
C、Dの開度の変化特性線Xの合成特性に応じ制御され
る。この場合、図6において実線で示すように、操舵入
力トルクを大きくし、両バルブ部材31、32の相対回
転角を大きくしない限り、第2の組に属する絞り部
A′、B′、C′、D′の開度は小さくなることなく大
きく保持され、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合
は小さいので、高速走行時における操舵の安定性を満足
させることができる。
【0031】中速走行時においては、スプール62の変
位により可変絞り弁60の絞り部67の開度は、第2の
組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の合計開度の
最小値よりも大きく最大値よりも小さくなる。これによ
り、図7に示すように、第1の組に属する絞り部A、
B、C、Dの合計開度が最小値(本実施形態では全閉状
態)になるまでの間(図7において両バルブ部材の相対
回転角がθaになるまでの間)は、その第1の組に属す
る絞り部A、B、C、Dの合計開度の変化特性線Xに絞
り部67の開度の特性線Rを合成した特性に応じた操舵
補助力が付与される。第1の組に属する絞り部A、B、
C、Dが全閉状態になった時点から、第2の組に属する
絞り部A′、B′、C′、D′の合計開度が可変絞り弁
60の絞り部67の開度よりも小さくなるまでの間(図
7において両バルブ部材の相対回転角がθaとθbとの
間)では、操舵補助力は絞り部67の開度により定まる
一定値になる。しかる後に、第2の組に属する絞り部
A′、B′、C′、D′の合計開度が可変絞り弁60の
絞り部67の開度よりも小さくなると、第2の組に属す
る絞り部A′、B′、C′、D′の合計開度の変化特性
線Yに応じた操舵補助力が付与される。
【0032】その第1の組に属する絞り部A、B、C、
Dが全閉状態になった後に、第2の組に属する絞り部
A′、B′、C′、D′の合計開度が可変絞り弁60の
絞り部67の開度よりも小さくなるまでの間(θa〜θ
bの間)は、その第2の組に属する絞り部A′、B′、
C′、D′が全閉状態になる点と、第1の組に属する絞
り部A、B、C、Dが全閉状態になる点との差(θc−
θa)を小さくすることなく、小さくされている。すな
わち、仮に、第2の組に属する圧油供給用凹部51aと
連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′が、連絡用
凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部
B′、D′と同様に図中1点鎖線Uで示す相対回転角に
対する開度変化特性を有すると仮定すると、相対回転角
に対する第2の組に属する全ての絞り部A′、B′、
C′、D′の合計開度の合成変化特性は、図7において
2点鎖線Mで示すものになる。そうすると、第2の組に
属する絞り部A′、B′、C′、D′の開度が、可変絞
り弁60の自身の絞り部67の開度よりも小さくなるま
での間(両バルブ部材の相対回転角がθaとθdとの
間)は大きくなるので、図6において2点鎖線で示すよ
うに、操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できない領域L
が大きくなる。これに対し、上記実施形態では、第2の
組に属する圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cと
の間の絞り部A′、C′の閉鎖角度θsは、連絡用凹部
50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部
B′、D′の閉鎖角度θrよりも小さいので、中速走行
時において操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できない領
域を小さくできる。しかも、圧油供給用凹部51aと連
絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′が全閉状態に
なる点(図7において両バルブ部材の相対回転角がθe
の点)では、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部5
1cとの間の絞り部B′、D′は未だ閉じていないの
で、操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できる領域は小さ
くなることはない。
【0033】上記構成の可変絞り弁60によれば、圧油
は第2の周溝62aから絞り部67を介して第1の周溝
66aに至る。その第2の周溝62aの一方の外周縁6
2a′は、他方の周縁62a″に近接するに従い小径と
なるテーパー面とされている。そのため、その絞り部6
7の流路面積は下流に向かうに従い小さくなる。よっ
て、絞り部67の開度が小さい場合でも、その絞り部6
7において圧油の圧力は徐々に低下する。これにより、
その圧油内でのキャビテーション気泡の発生を抑制し、
圧油の流動に伴う音を低減できる。そして、スプール6
2に形成された阻止部62bによる圧油の流れの阻止に
より、そのスプール62に絞り部67bの開き方向(図
1、8、9において上方向)の軸方向力が作用し、その
スプール62は反動で絞り部67bの開き方向に変位し
ようとする。これにより、その絞り部67bにおける圧
油の流れに基づきスプール62に作用する絞り部67b
の閉鎖方向(図1、8、9において下方向)の流体力を
打ち消す補償力を発生することができる。よって、その
スプール62を駆動するステッピングモータ80の出力
トルク不足が生じるのを防止できる。しかも、その流体
力の大きさと補償力の大きさは共に絞り部67における
圧油の運動量に対応することから、その流体力の大きさ
に応じた補償力を発生させてスプール62の変位が阻害
されるのを確実に防止することができる。また、その流
体力の大きさが小さい時は補償力も小さくなるので、そ
の補償力によりスプール62の変位が阻害されることも
ない。さらに、その圧油の流れは絞り部67bを構成す
るテーパー面を通過した後に阻止されるので、圧油の絞
り特性そのものが影響を受けることはない。これによ
り、スプール62の円滑な変位を確保して操舵フィーリ
ングの低下を防止できる。
【0034】以下、図10を参照して本発明の第2実施
形態を説明する。上記第1実施形態と同一部分は同一符
号で示し、相違点を説明する。本第2実施形態において
は、第1実施形態の阻止部62bに代えて、絞り部67
におけるスプール62の軸方向に対する圧油の進行方向
角度を、その絞り部67の出口に向かうに従い次第に大
きくする流動方向変更部62cが、その絞り部67を構
成するテーパー面の下流側に連なってスプール62の外
周に形成されている。図10においては一点鎖線矢印に
より圧油の流れを示す。本実施形態では、その絞り部6
7を構成するテーパー面のスプール62の軸方向に対す
る傾斜角度θaに比べて、そのスプール62の軸方向に
対する傾斜角度が次第に大きくなる環状段差面が、その
流動方向変更部62cを構成する。
【0035】その圧油の粘度をρ、絞り部67の出口で
の圧油流量をQ、絞り部67での圧油流速をV、絞り部
67でのスプール62の軸方向に対する圧油の進行方向
角度をφとすると、その絞り部67における圧油の流れ
に基づく運動量変化によりスプール62に作用する絞り
部67の閉鎖方向への軸方向流体力Fは次式により近似
的に表される。F=ρQVcosφ
【0036】すなわち、その絞り部67でのスプール6
2の軸方向に対する圧油の進行方向角度φが90度に近
い程に、その流体力Fを低減できる。よって、上記第2
実施形態によれば、その絞り部67における圧油のスプ
ール62の軸方向に対する進行方向角度を出口に向かう
に従い次第に大きくすることで、そのスプール62の軸
方向変位を阻害する流体力を抑制できる。これにより、
そのスプール62を駆動するステッピングモータ80の
出力トルク不足によりスプール62の変位が阻害される
のを防止することができる。さらに、その流動方向変更
部62cは絞り部67を構成するテーパー面の下流側に
位置し、その圧油の進行方向角度を次第に変化させるの
で、絞り部67における圧油の進行方向を流速に影響を
与えることなく円滑に変更でき、圧油の絞り特性そのも
のが影響を受けることはない。他は第1実施形態と同様
である。
【0037】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、上記実施形態ではスプールを車速に応じて変位さ
せたが、舵角等の他の運転条件に応じて変位させてもよ
い。本発明の可変絞り弁を油圧パワーステアリング装置
以外の油圧機器の油圧回路において使用してもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、絞り部における圧油の
流動音を低減するに場合に、スプールの変位が流体力に
より阻害されて制御不能になるのを、絞り特性に影響を
与えることなく防止できる可変絞り弁を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置の縦断面図
【図2】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置の油圧回路を示す図
【図3】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置における制御弁の横断面構造の説明図
【図4】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置における制御弁の展開図
【図5】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置の制御弁の要部の拡大図
【図6】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置における入力トルクと油圧との関係及び両バルブ部材
の相対回転角と油圧との関係を示す図
【図7】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置における制御弁の絞り部の開度とバルブ部材の相対回
転角との関係を示す図
【図8】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の可変絞り弁の縦断面図
【図9】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の可変絞り弁の(1)は要部の断面図、(2)は
要部の部分拡大断面図
【図10】本発明の第2実施形態の油圧パワーステアリ
ング装置の可変絞り弁の(1)は要部の断面図、(2)
は要部の部分拡大断面図
【符号の説明】
1 油圧パワーステアリング装置 7′ 第2バルブハウジング 58 流入路 60 可変絞り弁 62 スプール 62a 第2の周溝 62a″ 外周縁 62b 阻止部 62c 流動方向変更部 66 挿入孔 66a 第1の周溝 66a′ 内周縁 67 絞り部 76 流出路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジングと、そのハウジングに形成され
    た挿入孔に軸方向変位可能に挿入されるスプールとを備
    え、その挿入孔の内周に、そのスプールの外周に対向す
    る第1の周溝が形成され、そのスプールの外周に第2の
    周溝が形成され、その第2の周溝の一方の外周縁は、他
    方の外周縁に近接するに従い小径となるテーパー面とさ
    れ、その第2の周溝の一方の外周縁と、前記第1の周溝
    の一方の内周縁との間が、圧油の絞り部とされ、その第
    1の周溝に連なる圧油の流出路が形成され、その第2の
    周溝に連なる圧油の流入路が形成され、その絞り部の開
    度は、そのスプールの軸方向変位により変化する可変絞
    り弁において、前記テーパー面を通過した圧油の、前記
    スプールの軸方向への流れを阻止する阻止部が、そのス
    プールの外周に形成され、その阻止部による圧油の流れ
    の阻止により、そのスプールに前記絞り部の開き方向の
    軸方向力が作用することを特徴とする可変絞り弁。
  2. 【請求項2】ハウジングと、そのハウジングに形成され
    た挿入孔に軸方向変位可能に挿入されるスプールとを備
    え、その挿入孔の内周に、そのスプールの外周に対向す
    る第1の周溝が形成され、そのスプールの外周に第2の
    周溝が形成され、その第2の周溝の一方の外周縁は、他
    方の外周縁に近接するに従い小径となるテーパー面とさ
    れ、その第2の周溝の一方の外周縁と、前記第1の周溝
    の一方の内周縁との間が、圧油の絞り部とされ、その第
    1の周溝に連なる圧油の流出路が形成され、その第2の
    周溝に連なる圧油の流入路が形成され、その絞り部の開
    度は、そのスプールの軸方向変位により変化する可変絞
    り弁において、前記絞り部におけるスプールの軸方向に
    対する圧油の進行方向角度を、その絞り部の出口に向か
    うに従い次第に大きくする流動方向変更部が、前記テー
    パー面の下流側に連なってスプールの外周に形成されて
    いることを特徴とする可変絞り弁。
  3. 【請求項3】その絞り部の開度は車両の運転条件に応じ
    て変化するものとされ、その絞り部の開度の変化によ
    り、その車両の油圧パワーステアリング装置の操舵補助
    力発生用油圧アクチュエータに作用する油圧が制御され
    る請求項1または2に記載の可変絞り弁。
JP12908799A 1999-05-10 1999-05-10 可変絞り弁 Expired - Fee Related JP3847486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908799A JP3847486B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 可変絞り弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908799A JP3847486B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 可変絞り弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318630A true JP2000318630A (ja) 2000-11-21
JP3847486B2 JP3847486B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=15000765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12908799A Expired - Fee Related JP3847486B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 可変絞り弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087335A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische fahrzeuglenkung mit linearer druckcharakteristik
KR100976025B1 (ko) 2008-06-24 2010-08-18 영신정공 주식회사 조향펌프

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169212A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 株式会社デンソー 流体制御弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087335A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische fahrzeuglenkung mit linearer druckcharakteristik
KR100976025B1 (ko) 2008-06-24 2010-08-18 영신정공 주식회사 조향펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847486B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345148B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH08159323A (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JPH0224373Y2 (ja)
JP2000318630A (ja) 可変絞り弁
JP3420687B2 (ja) 可変絞り弁
JPH10331996A (ja) 可変絞り弁
JP3762531B2 (ja) 可変絞り弁
JP3655696B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JP4042314B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2852997B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3847487B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3810931B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP4003889B2 (ja) 可変絞り弁
JP3776271B2 (ja) 位置決め機構
JP3774073B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JP3894704B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3634054B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2589451Y2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH06239254A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3752318B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置の制御バルブ
JPH09150749A (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置およびその製造方法
JPH09136657A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2989990B2 (ja) バルブ装置
JPH08239052A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2852991B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置用制御バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees