JP2000308863A - 溶出防止方法 - Google Patents

溶出防止方法

Info

Publication number
JP2000308863A
JP2000308863A JP11117411A JP11741199A JP2000308863A JP 2000308863 A JP2000308863 A JP 2000308863A JP 11117411 A JP11117411 A JP 11117411A JP 11741199 A JP11741199 A JP 11741199A JP 2000308863 A JP2000308863 A JP 2000308863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
hexavalent chromium
soil
solidified
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11117411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145418B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ushiyama
宏隆 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP11741199A priority Critical patent/JP4145418B2/ja
Publication of JP2000308863A publication Critical patent/JP2000308863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145418B2 publication Critical patent/JP4145418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】六価クロムを含むセメントから、六価クロムの
溶出を防止する方法を提供することを目的とする。 【解決手段】セメントを用いた六価クロムを含む固化物
から六価クロムの溶出を奉仕する方法において、該セメ
ントがC3SとC3Aとの総量が70重量%以上に調整さ
れたセメントであり、加えてスラグをセメント100重
量部に対し、25〜80重量部配合した後、固化させる
ことを特徴とする、該固化物から六価クロムの溶出を防
止する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、六価クロムを含有
する固化物からの六価クロム溶出防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメントは、水和によって固化するとい
う性質を有しているため、建築物・構造物等のセメント
硬化体や、地盤・土壌の固化材として幅広く用いられて
いる。
【0003】通常、セメントは種々の原料を用いて製造
されるが、その原料に起因して、六価クロムが含まれる
場合がある。また、廃棄物処理のため、セメントととも
に六価クロム含有物を加えて処理する場合もある。
【0004】上記したように、セメントを用いて六価ク
ロムが含有した固化物を形成した際、水和によって固化
した後も六価クロムが溶出する場合があり、特に、地盤
・土壌とともに混合・固化した固化物、その中でも、火
山成粘性土とともに混合・固化した固化物において、そ
の傾向は大である。
【0005】そのため、六価クロムの溶出を防止する方
法として、種々の方法が試みられている。たとえば、ス
ラグを多量に配合することにより、六価クロムの溶出は
ある程度抑制できるが、逆に強度発現性が低下する難点
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、あらゆる
条件、すなわち溶出の傾向が大である火山成粘性土を用
いた場合でも、強度を保持しつつ、かつ、六価クロムの
溶出を防止する経済的な方法は未だ見あたらないのが現
状である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、セメントを用
いた六価クロムを含有する固化物、とくに地盤・土壌と
ともに固化する際に、特定のセメントを用い、さらにス
ラグを特定量含有させることにより、六価クロムの溶出
が防止できることを見いだし、本発明を発明するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、セメントを用いた六
価クロムを含む固化物から六価クロムの溶出を防止する
方法において、該セメントがC3SとC3Aとの総量が7
0重量%以上に調整されたセメントであり、加えてスラ
グをセメント100重量部に対し、25〜80重量部配
合した後、固化させることを特徴とする、該固化物から
六価クロムの溶出を防止する方法である。
【0009】本発明によれば、C3SとC3Aとの総量が
70重量%以上に調整したセメントを用い、かつ、該セ
メント100重量部に対し、スラグを25〜80重量部
配合することにより、どのような土壌、たとえば六価ク
ロムの溶出傾向が大きい火山成粘性土と混合・固化させ
ても、該セメント及び/又は同時に混合した六価クロム
含有物に起因する六価クロムの溶出を抑制することが可
能となる。
【0010】以下、詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるC3
とC3Aとの総量が70重量%以上に調整したセメント
は、特に制限されず、公知の方法により調整したものを
用いることができ、また、微粉末でブレーン値4500
cm2/g以上のものが好ましい。たとえば、早強セメ
ント等のセメントの中で、本発明で規定する範囲のもの
を適宜選択して用いればよいし、また、数種類のセメン
トを混合して本発明で規定する範囲に調整したものを用
いてもよい。C3SとC3Aとの割合は特に制限されない
が、C3S:C3A=7:1〜9:1の範囲が好適であ
る。
【0012】なお、C3Sは、3CaO・SiO2、C3
Aは、3CaO・Al23の略である。
【0013】本発明において用いられるスラグは、高炉
水砕スラグが好適であり、特に制限されないが、微粉末
でブレーン値4000cm2/g以上のものが好まし
い。
【0014】本発明において用いるスラグの配合量は、
上記セメント100重量部に対し、25〜80重量部で
ある必要がある。スラグの配合量が25重量部より小さ
い場合は、六価クロムの溶出防止効果が発現しにくくな
るため好ましくない。一方、スラグの配合量が80重量
部より大きい場合は、強度発現性が低下し固化材として
好ましくない。上記した範囲の中でも、スラグの配合量
は、六価クロムの溶出防止効果を勘案すると25重量部
以上が好適であり、強度保持効果を勘案すると80重量
部以下が好適である。
【0015】本発明において六価クロムは、用いたセメ
ントに起因するもの、あるいは別途加えた六価クロム含
有物、例えば、六価クロム汚染廃土等に起因するもの、
のいずれも問わない。六価クロムの含有量も特に制限さ
れるものではないが、1〜100ppmにおいて本発明
の効果が十分発揮されるので好適である。
【0016】本発明において、前記セメント及び/又は
スラグには、本発明の効果を損なわない範囲で、従来よ
りセメントに配合されている公知の材料を配合してもよ
い。
【0017】たとえば、石膏、硫酸ナトリウム、石灰石
微粉末や減水剤等の添加剤等があげられる。
【0018】上記した石膏の場合であれば、前記セメン
ト100重量部に対し、3〜15重量部の範囲から適宜
選択して配合すればよい。
【0019】本発明において、上記成分の混合・固化方
法は特に制限されず、粉体混合の場合は、上記成分をド
ラムミキサー等で充分混合すればよい。また、スラリー
混合の場合は、モルタルミキサー等で上記成分と、必要
に応じて水とを混合すればよい。
【0020】本発明の方法は、前記した特定のセメント
とスラグとの混合物のみからなる六価クロムを含有する
固化物だけでなく、上記した混合物を固化材として用
い、土壌等と一緒に混合・固化した固化物、特に、六価
クロムの溶出傾向が大きい火山成粘性土を用いた固化物
においても、十分に六価クロムの溶出を抑制することが
できる。
【0021】上記の場合において、用いられる土壌は特
に制限されず、固化処理が求められる各種土壌、たとえ
ば、火山灰土、砂質土、粘性土、ヘドロ、有機質土等に
も適用可能である。
【0022】特に本発明においては、火山成粘性土にお
いて効果が十分に発揮されるのが特徴である。
【0023】上記火山成粘性土は、日本に広く分布して
いるが、たとえば日本においては関東ローム、黒ぼく、
赤ぼくなどがよく知られている。
【0024】本発明において、上記した土壌とともに混
合・固化する場合における、前記成分混合物と土壌との
混合割合は特に制限されず、改良目標強度に応じ、土壌
1m3あたり、前記混合物50〜400kgの範囲で適
宜設定すればよい。土壌と前記混合物との混合・固化方
法は、従来公知の方法、例えば、土壌と前記混合物とを
スタビライザーやバックホウにより粉体混合したのち固
化する方法や、モルタルミキサーなどで前記混合物から
なる固化材に水を加えてスラリー状にして、これをアー
スオーガなどで土壌に添加・混合したのち固化する方法
等を採用すればよい。上記粉体混合する場合、土壌が充
分な水分を含んでいない場合は、適宜、適量の水を加え
ればよい。また、締め固めができる場合は、充分に転圧
をすることが好適である。
【0025】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するため
に、実施例および比較例を掲げて説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
【0026】なお、実施例で用いたセメントとしては、
六価クロムを25ppm含有する、C3SとC3Aの総量
が73重量%である早強セメント、および六価クロム2
6ppmを含有する、C3SとC3Aの総量が60重量%
である普通セメントを用いた。
【0027】スラグは、ブレーン値は4100cm2
gである高炉スラグ微粉末でJISA 6206の規格
品で市販品を用いた。
【0028】石膏は排煙脱硫の二水石膏乾燥粉末品を用
いた。
【0029】使用した土壌としては、関東ロームおよび
まさ土を用いた。なお、関東ロームは、含水比119.
5%、湿潤密度1.317のものを、まさ土は、含水比
20.8%、湿潤密度2.0の砂質土を用いた。
【0030】また、六価クロムの溶出量は、固化体の一
軸圧縮強度測定後の供試体について環境庁告示46号に
準じて検液を作り、これをジフェニルカルバジドを用い
る吸光光度法によって測定した。供試体の風乾は室内に
て2日間行った。
【0031】固化体の強度は5cmφ×10cmHの供
試体いついてJIS A 1216に規定する方法に準
じて一軸圧縮強度を測定した。
【0032】実施例1〜5、比較例1〜7 表1に示す配合比のセメント、スラグおよび石膏を固化
材とし、該固化材と土壌とをソイルミキサーで混合後、
5cmφ×10cmHの型枠に詰め固化させ、所定の日
数において脱型し、強度と六価クロムの溶出量とを測定
した。結果を表1に示した。
【0033】なお、固化材の添加量は、関東ロームの場
合、土壌1m3あたり150kgであり、まさ土の場合
は、土壌1m3あたり100kgである。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、C3SとC3Aとの総量
が70重量%以上であるセメントを用い、かつ、該セメ
ント100重量部に対し、スラグを25〜80重量部配
合することにより、どのような土壌、たとえば六価クロ
ムの溶出傾向が大きい火山灰土壌と混合・固化しても、
該セメント及び/又は同時に混合した六価クロム含有物
質に起因する六価クロムの溶出を抑制することが可能と
なる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメントを用いた六価クロムを含む固化物
    から六価クロムの溶出を防止する方法において、該セメ
    ントがC3SとC3Aとの総量が70重量%以上に調整さ
    れたセメントであり、加えてスラグをセメント100重
    量部に対し、25〜80重量部配合した後、固化させる
    ことを特徴とする、該固化物から六価クロムの溶出を防
    止する方法。
JP11741199A 1999-04-26 1999-04-26 六価クロム含有固化物の製造方法 Expired - Lifetime JP4145418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741199A JP4145418B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 六価クロム含有固化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741199A JP4145418B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 六価クロム含有固化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308863A true JP2000308863A (ja) 2000-11-07
JP4145418B2 JP4145418B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=14710995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11741199A Expired - Lifetime JP4145418B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 六価クロム含有固化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145418B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327432A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Hasui Kensetsu Kk 湿式地盤改良工法
JP2006213562A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sho Bond Constr Co Ltd セメント系充填材
JP2010195975A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ube Ind Ltd セメント系固化材及びその製造方法、並びに土壌の固化処理方法
JP2018100374A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 鹿島建設株式会社 土壌改質材、土壌改質材キット、及び土壌の改質方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327432A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Hasui Kensetsu Kk 湿式地盤改良工法
JP2006213562A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sho Bond Constr Co Ltd セメント系充填材
JP4621949B2 (ja) * 2005-02-03 2011-02-02 ショーボンド建設株式会社 セメント系充填材
JP2010195975A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ube Ind Ltd セメント系固化材及びその製造方法、並びに土壌の固化処理方法
JP2018100374A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 鹿島建設株式会社 土壌改質材、土壌改質材キット、及び土壌の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145418B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Strength deterioration of high strength concrete in sulfate environment
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
JP5053572B2 (ja) セメント系固化材および固化処理方法
JP5054053B2 (ja) 地盤改良方法
JPH0517771A (ja) 超軟弱土用速硬型固化材
JP4145418B2 (ja) 六価クロム含有固化物の製造方法
JP3185460B2 (ja) 急速流動化埋戻工法用固化材組成物
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
WO2019138538A1 (ja) 地盤の改良工法
KR0125466B1 (ko) 토양고화제
JP2005105234A (ja) 地盤改良材
JP4535793B2 (ja) 地盤注入材
JP2001040652A (ja) 地盤改良方法及び固化材
JP3552302B2 (ja) 流動化埋戻工法用固化材
JP2001232338A (ja) 溶出防止方法
JP3266112B2 (ja) 地盤改良工法
JP2014152223A (ja) 地盤改良材、地盤改良用の助剤及び地盤改良方法
JP2004299972A (ja) セメント系固化材および地盤改良方法
JP7381642B2 (ja) 固化処理方法
GB2403720A (en) A grout made with brine
JP2003193050A (ja) 土壌固化材
JP2004315662A (ja) 土質改良材、および土質改良方法
JP6941301B2 (ja) 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法
JP7081939B2 (ja) コンクリート
JPH11140442A (ja) 固化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term