JP2000308556A - タフト毛布の製造方法 - Google Patents

タフト毛布の製造方法

Info

Publication number
JP2000308556A
JP2000308556A JP11119503A JP11950399A JP2000308556A JP 2000308556 A JP2000308556 A JP 2000308556A JP 11119503 A JP11119503 A JP 11119503A JP 11950399 A JP11950399 A JP 11950399A JP 2000308556 A JP2000308556 A JP 2000308556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
surface side
fluff
tuft
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11119503A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Inamura
寿一 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKAKI MOFU KK
Original Assignee
FUKAKI MOFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKAKI MOFU KK filed Critical FUKAKI MOFU KK
Priority to JP11119503A priority Critical patent/JP2000308556A/ja
Publication of JP2000308556A publication Critical patent/JP2000308556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合い、肌触りが良く、しかもボリューム感
があって保温性に優れると共に、肌に優しく、かつパイ
ル毛羽の糸抜けを生じないタフト毛布の製造方法を提供
する。 【解決手段】 基布2に直毛型繊維からなるパイル糸3
をタフトして得たタフト生地のパイル面側を起毛した
後、加熱条件下で該パイル面側の毛羽3aを撹乱処理
し、この撹乱処理後のタフト生地の非パイル面側を起毛
した後、加熱条件下で非パイル面側の起毛された毛羽3
bを撹乱処理する。撹乱処理は湿熱条件下で行うのが望
ましく、また撹乱処理はタンブル乾燥機を用いて行うの
が良い。更に、仕上げ工程として両面にシャーリングを
施すのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、肌触り、風合い
が良好で、ボリューム感があって優れた保温性を確保で
きると共に、パイル毛羽の糸抜けを生じることがないタ
フト毛布の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】タフティング機を用いて基布にパイル糸
が植え込まれたタフト毛布は、ボリューム感があって保
温性に優れるという特徴を有することから、春秋物、冬
物毛布として好まれ、従来より数多く製造されてきてい
る。
【0003】このようなタフト毛布の製造は次のように
して行われていた。即ち、まずタフティング機を用いて
基布にアクリル繊維からなるパイルを植え込んでタフト
生地を製造し、次いでこのタフト生地に染色(プリン
ト)を施した後、該タフト生地の両面のそれぞれに起毛
処理を施し、更にパイルを一定の高さに刈り揃えるシャ
ーリング工程を経た後、タンブル乾燥機(回転式熱風乾
燥機)を用いてタンブリングを行うことによって、タフ
ト毛布を製造していた。従来において、このタンブリン
グはピリングによるアクリルパイルの表面変化をなくす
ることを目的として行われているものである。このよう
なタフト毛布において、そのパイル素材としてはこれま
でアクリル繊維が用いられてきた。
【0004】従来よりアクリル繊維が用いられてきた理
由は、タフト毛布においてパイル糸の素材としては、十
分にクリンプ性(捲縮性)を有したものでないと、植設
されたパイル毛羽が容易に基布から抜けてしまい毛羽保
持をなし得ないことから、クリンプ性を有するアクリル
繊維が用いられているものである。
【0005】しかしながら、上記アクリル製のタフト毛
布は、アクリル繊維が化学合成繊維であるがゆえに近年
の自然素材が嗜好される時代の趨勢に応えられるもので
はなくなってきており、特に近年大きな問題として取り
上げられているアトピー性皮膚炎等のアレルギー様の症
状を呈する人にとってアクリル繊維は好ましい素材と言
えるものではなく、このような背景から肌に優しいタフ
ト毛布の開発が望まれていたところである。更に、アク
リル製のタフト毛布では十分な軽量感を確保することが
できないという問題もあった。即ち、このアクリル製の
タフト毛布において、ボリューム感があって保温性が良
いという優れた特長と、肌への優しさの確保または十分
な軽量感の両立は到底できないものであった。また、ア
クリル製のタフト毛布は、使用者に対して暑苦しい感じ
を与える傾向が強く、従って春秋物としては必ずしも好
適に使用できると言えるものではなかった。
【0006】一方、綿素材を用いた毛布としては、綿の
織毛布等が知られており、その素材の持つ特質を反映し
て清涼感を与えることができることから例えば夏用とし
て用いられている。綿素材であるから、肌に優しいもの
であるという利点を有している。しかしながら、このよ
うな綿毛布は、風合い、肌触りが硬い感じになる上に、
ボリューム感、保温性が十分ではないことから、春秋
物、冬物の毛布としては適したものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような技術背景
に鑑みれば、ボリューム感のある優れた保温性と、肌へ
の優しさの確保及び十分な軽量感を両立させるために
は、パイル素材として綿を用いたタフト毛布を構成する
ことによって達成できるものと思料されるところであ
る。
【0008】しかしながら、上記従来のタフト毛布の製
造法に基づいてパイル素材として綿を用いたタフト毛布
を製造しても、綿はクリンプ性がないので、製造の際の
裏面起毛時に植設された綿のパイル毛羽が基布から容易
に抜けてしまうし、製品使用時においても綿のパイル毛
羽が基布から容易に抜けてしまい毛羽が保持されないと
いう問題、更には綿は強い収縮性を有しないために、パ
イル糸同士の絡み合いが十分になされず、従って毛布と
しての十分な保温性が得られないという問題があること
から、パイル素材として綿を用いたタフト毛布はこれま
でに上市されたものは見当たらないというのが現状であ
る。
【0009】この発明は、かかる技術的背景に鑑みてな
されたものであって、風合い、肌触りが良く、しかもボ
リューム感があって保温性に優れると共に、肌への優し
さに富み、かつパイル毛羽の糸抜けを生じないタフト毛
布の製造方法を提供することを第1の目的とする。
【0010】更に、上記特徴に加えて十分な軽量感を具
備したタフト毛布の製造方法を提供することを第2の目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は鋭意研究の結果、パイル素材として綿な
どの直毛型繊維を用いてタフト毛布を製造する場合にお
いて、タフティングにより得られたタフト生地のパイル
面側(表面側)の起毛処理が完了した後に、次の非パイ
ル面側(裏面側)の起毛処理に入る前に、前記タフト生
地のパイル面側の毛羽を加熱条件下で撹乱処理すること
によって、次の非パイル面側の起毛処理の際におけるパ
イルの脱毛を防止できること、加えて非パイル面側の起
毛された毛羽に対しても加熱条件下で撹乱処理を行うこ
とによって、タフト毛布としてパイル毛羽の糸抜けを生
じないものとできることを見出すに至り、この発明を完
成したものである。
【0012】即ち、この発明に係るタフト毛布の製造方
法は、タフティング機を用いて基布に直毛型繊維からな
るパイル糸を植え込んでタフト生地を製造する工程と、
前記タフト生地のパイル面側を起毛した後、加熱条件下
で該パイル面側の起毛された毛羽を撹乱処理する工程
と、前記撹乱処理後のタフト生地の非パイル面側を起毛
した後、加熱条件下で該非パイル面側の起毛された毛羽
を撹乱処理する工程とを包含することを特徴とするもの
である。
【0013】パイル面側の毛羽を加熱条件下で撹乱処理
することによって、パイル毛羽に対して膨らみを付与す
ることができると共に、パイル毛羽同士の絡みを発生さ
せることができる。そして、非パイル面側(裏面側)の
起毛処理を行う前に、前記パイル面側の毛羽を加熱条件
下で撹乱処理しているから、該非パイル面側起毛時にお
けるパイルの脱毛を防止することができる。更に、非パ
イル面側の起毛された毛羽に対しても加熱条件下で撹乱
処理を行うから、非パイル面側の毛羽に対しても膨ら
み、絡みを付与することができ、このように両面の毛羽
に膨らみ、絡み合いを付与することができるので、タフ
ト毛布として毛羽の糸抜けを生じないものを提供するこ
とができる。
【0014】また、このように毛羽に膨らみ、絡みが付
与されるから、得られるタフト毛布は、十分にボリュー
ム感があって、かつ優れた保温性を有するものとなる。
更に、毛羽の膨らみによって肌触り、風合いに優れたも
のとできる。また、直毛型繊維として綿繊維、レーヨン
繊維、絹繊維等を用いる場合には、化学合成繊維である
アクリル繊維と比べるとより自然な素材であるから、肌
に優しく、使用者に対して安心感を与えることができる
利点がある。
【0015】上記製造方法において、パイル面側の工
程、非パイル面側の工程のいずれにおいても、起毛処理
と撹乱処理の間で当該面に対して捌きシャーリングを施
すものとするのが好ましく、これによって起毛された毛
羽をより均一に整然と起こすことができるので、その後
の撹乱処理において毛羽に膨らみ、絡み合いを十分に付
与せしめることができ、ひいては毛羽の糸抜けをより効
果的に防止できる。
【0016】上記撹乱処理は湿熱条件下で行うのが好ま
しく、単なる加熱条件下ではなく、湿熱条件下で行うこ
とによって、撹乱処理の際の毛羽への膨らみ、絡みの付
与をより十分に行わしめることができる。
【0017】上記湿熱条件は、温度80〜130℃で、
かつ湿度60〜100%R.H.の範囲とするのが好まし
い。このような範囲に設定することにより、毛羽により
一層膨らみ及び絡みを発生させることができ、ひいては
毛羽の糸抜けをより一段と効果的に防止することができ
る。
【0018】上記パイル糸を構成する直毛型繊維として
は綿繊維を用いるのが好ましい。綿の織毛布と比較して
相当にかさ高いものとなるので、その分軽量感が十分に
付与される。更に、綿は天然素材であるから肌に優し
く、近年の自然素材が好まれる傾向を考慮すると使用者
に対して十分な安心感を与えることができる。
【0019】また、基布は織布からなり、該織布の基布
密度が80〜120本/inch平方の範囲であり、か
つ植え込むパイル糸の太さが3〜10番手(単糸換算)
の範囲であるのが好ましく、このような範囲に設定する
ことでタフト時の基布の糸切れを効果的に防止できると
共に、基布におけるパイル保持性を一層高めることがで
き、ひいては毛羽の糸抜けをより効果的に防止すること
ができる。
【0020】上記撹乱処理はタンブル乾燥機を用いて行
うのが好ましい。これによって、毛羽により一層膨らみ
及び絡みを発生させることができ、毛羽の糸抜けを一層
効果的に防止することができる。かつ、ボリューム感、
保温性も一層向上させることができる利点がある。
【0021】また、非パイル面側の毛羽の撹乱処理の後
に、タフト生地の両面に仕上げシャーリングを施すのが
好ましく、このような刈り込みをすることによってタフ
ト毛布使用時における短い遊び毛(パイルに保持されて
いない毛羽)の脱毛(毛羽ぼこり)を効果的に防止する
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、この発明に係るタフト毛布
の製造方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】まず、従来公知のタフティング機を用い
て、基布(2)に、直毛型繊維からなるパイル糸(3)
を植え込んでタフト生地(1)を製造する。
【0024】前記基布(2)としては、特に限定されな
いが、例えば織布、不織布等が挙げられる。中でも、基
布(2)におけるパイル保持性に優れたものとする観点
から、織布を用いるのが好ましい。また、基布(2)を
構成する繊維としても、特に限定されるものではなく、
例えばポリエステル繊維、ナイロン繊維、綿繊維、レー
ヨン繊維、アクリル繊維等を挙げることができる。中で
も、織布を用いる場合において、経糸、緯糸の少なくと
もいずれか一方に綿繊維からなる糸を用いるのが好まし
く、これにより基布としての強力を十分に確保すること
ができる。特に好ましいのは、経糸、緯糸の両方に綿繊
維からなる糸を用いる構成である。
【0025】一方、前記パイル糸(3)を構成する直毛
型繊維としては、例えば綿、レーヨン、絹等が挙げられ
る。ここで、直毛型繊維とは、熱収縮性を持たないとい
う性質を有する繊維を意味するものである。中でも、パ
イル糸(3)を構成する繊維としては綿繊維を用いるの
が好ましい。綿の織毛布等と比較して相当にかさ高いも
のとなし得るので、その分軽量感を十分に付与させるこ
とができる。更に、綿は肌にやさしい天然素材であり、
近年の自然素材が好まれる傾向から、使用者に対して十
分な安心感を与えることができる利点がある。
【0026】上記パイル糸(3)の形態としては、単
糸、双子、三子糸等、その他どのような形態のものでも
使用できる。また、パイル高さ(パイル長)としては、
2〜5mmとするのが一般的である。
【0027】上記において、基布(2)として織布を採
用し、かつパイル糸(3)を構成する繊維として綿繊維
を用いる場合において、該織布の基布密度は80〜12
0本/inch平方の範囲とすると共に、植え込むパイ
ル糸(3)の太さを3〜10番手(綿番手、単糸換算)
の範囲に設定するのが好ましい。このような範囲に設定
することで、タフト時の基布の糸切れを効果的に防止で
きると共に、基布におけるパイル保持性を一層高めるこ
とができ、ひいては毛羽の糸抜けをより効果的に防止す
ることができる。基布密度が120本/inch平方を
超えると、糸切れを生じやすくなるので、好ましくな
い。
【0028】次に、前記タフト生地(1)のパイル面側
(表面側)を起毛したのち、加熱条件下で該パイル面側
の起毛された毛羽(3a)を撹乱処理(第1撹乱処理)
する。この時、パイル面側を起毛した後に、該パイル
(3)面に対して捌きシャーリングを行い、次いで加熱
条件下で該パイル面側の起毛された毛羽(3a)を撹乱
処理するのが、好ましい。
【0029】前記起毛手段としては、特に限定されず、
例えばドイツ式起毛機、英国式起毛機等が挙げられる。
また、この起毛は、パイル先端からその高さの3分の1
ないし2分の1の範囲内で行うのが好ましい。
【0030】また、前記捌きシャーリングを施す場合に
は、これによって起毛された毛羽をより均一に整然と起
こすことができるので、その後の撹乱処理において毛羽
に一層膨らみ、絡み合いを付与せしめることができ、ひ
いては毛羽の糸抜けをより効果的に防止できる。また、
言うまでもなく、この捌きシャーリングによって前記起
毛された解繊部を一定の高さに刈り揃えることができ
る。
【0031】前記第1撹乱処理としては、パイル毛羽を
撹乱でき得るものであればどのようなものでも良く、こ
のような撹乱処理をするための手段としては、例えばタ
ンブル乾燥機(回転式熱風乾燥機)、ジェット噴流、バ
フブラシ等が挙げられる。この第1撹乱処理は、加熱条
件下で行う必要がある。即ち、加熱条件下で撹乱処理を
行うことによって、起毛されたパイル面側のパイル毛羽
(3a)に対して膨らみを与えることができると共に、
パイル面側のパイル毛羽(3a)同士に絡みを発生させ
ることができるのである。そして、このように次の非パ
イル面側(裏面側)の起毛処理を行う前に、加熱条件下
での撹乱処理によってパイル面側毛羽(3a)に膨ら
み、絡み合いを付与せしめているから、該非パイル面側
起毛時におけるパイルの脱毛を防止することができる。
【0032】中でも、前記第1撹乱処理は湿熱条件下で
行うのが好ましい。これによってパイル面側毛羽(3
a)に膨らみ及び絡み合いを十分に付与せしめることが
できるから、該非パイル面側起毛時におけるパイルの脱
毛をより効果的に防止することができる。
【0033】前記湿熱条件としては、温度80〜130
℃で、かつ湿度60〜100%R.H.の範囲であるのが好
ましい。上記温度、湿度のいずれか一方でも上記範囲の
下限未満であるとパイル面側毛羽(3a)に膨らみ、絡
み合いを十分に付与させることができなくなり、ひいて
は毛羽の糸抜け防止が十分になされなくなるので好まし
くない。また、温度が130℃を超えると素材をいため
やすく、風合いも低下しやすくなるので、好ましくな
い。中でも、湿熱条件としては、温度90〜120℃
で、かつ湿度70〜100%R.H.の範囲とするのがより
好ましい。特に好ましくは、温度90〜120℃で、か
つ湿度80〜100%R.H.の範囲である。
【0034】次に、前記撹乱処理後のタフト生地(1)
の非パイル面側(裏面側)を起毛した後、加熱条件下で
該非パイル面側の起毛された毛羽(3b)を撹乱処理
(第2撹乱処理)する。この時、非パイル面側を起毛し
た後に、該非パイル面に対して捌きシャーリングを行
い、次いで加熱条件下で該非パイル面側の起毛された毛
羽(3b)を撹乱処理するのが、好ましい。
【0035】この非パイル面側の起毛手段としては、特
に限定されず、例えばドイツ式起毛機、英国式起毛機、
イタリア式のコメット機等が挙げられる。そして、先の
第1撹乱処理によってパイル面側毛羽(3a)に膨ら
み、絡み合いが付与されているから、この非パイル面側
の起毛の際に該パイル(3)が脱毛することを防止する
ことができる。
【0036】また、前記捌きシャーリングを施す場合に
は、起毛された毛羽(3b)をより均一に整然と起こす
ことができるので、その後の撹乱処理において毛羽(3
b)に一層膨らみ、絡み合いを付与せしめることがで
き、ひいては毛羽の糸抜けをより効果的に防止できる。
また、言うまでもなく、この捌きシャーリングによって
前記起毛された解繊部を一定の高さに刈り揃えることが
できる。
【0037】また、第2撹乱処理としては、前記第1撹
乱処理と同様であり、パイル毛羽を撹乱でき得るもので
あればどのようなものでも良く、このような撹乱処理を
するための手段としては、例えばタンブル乾燥機(回転
式熱風乾燥機)、ジェット噴流、バフブラシ等が挙げら
れる。この第2撹乱処理も、加熱条件下で行う必要があ
る。即ち、加熱条件下で撹乱処理を行うことによって、
起毛された非パイル面側のパイル毛羽(3b)に対して
膨らみを与えることができると共に、非パイル面側毛羽
(3b)同士に絡みを発生させることができるのであ
る。従って、先の第1撹乱処理においてパイル面側毛羽
(3a)に膨らみ、絡みが付与され、かつこの第2撹乱
処理において非パイル面側毛羽(3b)にも膨らみ、絡
みが付与され、このように毛布の両面の毛羽(3a)
(3b)に対して膨らみ、絡みを付与することができる
ので、タフト毛布として毛羽の糸抜け防止性に優れたも
のを製造することができる。
【0038】また、このように両面の毛羽(3a)(3
b)に膨らみ、絡みが付与されるから、得られるタフト
毛布において十分なボリューム感及び優れた保温性を具
備せしめることができる。更に、このような毛羽の膨ら
みによって肌触り、風合いに優れたものとできる。
【0039】前記第2撹乱処理は湿熱条件下で行うのが
好ましい。これによって非パイル面側毛羽(3b)に膨
らみ及び絡み合いを十分に付与せしめることができるか
ら、タフト毛布として毛羽の糸抜け防止性に一層優れた
ものを提供することができる。この湿熱条件としては、
前記第1撹乱処理の場合と同様に、温度80〜130℃
で、かつ湿度60〜100%R.H.の範囲とするのが好ま
しい。この限定理由は、前記第1撹乱処理の場合と同様
である。また、好適範囲、特に好適な範囲についても、
前記第1撹乱処理の場合と同様である。
【0040】なお、前記非パイル面側の毛羽(3b)の
撹乱処理の後に、タフト生地(1)の両面に仕上げシャ
ーリングを施すのが好ましい。このような刈り込みをす
ることによって、短い遊び毛(パイルに保持されていな
い毛羽)等を効果的に除去することができるので、タフ
ト毛布使用時における短い遊び毛等の脱毛(毛羽ぼこ
り)を効果的に防止することができ、ひいては高品質の
タフト毛布を提供することが可能となる。
【0041】上記の仕上げシャーリングによって、起毛
された解繊部分(7)の高さ(7b)を当該仕上げシャ
ーリング前の解繊部分(7)の高さ(7a)の何%に設
定するかは、タフト毛布としての設計事項との関わりの
中で適宜割合に設定されるものであるが、タフト毛布使
用時における短い遊び毛等の脱毛をより一層効果的に防
止する観点からすると、上記の仕上げシャーリングによ
って、起毛された解繊部分(7)の高さ(7b)が当該
仕上げシャーリング前の解繊部分(7)の高さ(7a)
の50%以下となるように刈り揃えるのが望ましく、中
でも仕上げシャーリング前の解繊部分(7)の高さの3
0〜40%の高さに刈り揃えるのが、より望ましい。
【0042】なお、この発明のタフト毛布の製造方法に
おいて、通常、タフト生地(1)に対して染色が施され
るが、このタフト生地(1)への染色は、該生地(1)
のパイル面側への起毛処理の前に行うのが好ましい。こ
れにより、毛布に染色図柄等を良好な染色状態で付与す
ることができるので、意匠性に優れた高品位な毛布を提
供することができる。この染色方法としては、特に限定
されないが、例えばスクリーン捺染法、ローラー捺染法
等を用いることができる。
【0043】
【実施例】次に、この発明の具体的実施例について説明
する。
【0044】<実施例1>タフティング機(シンガー社
製)を用いて、綿繊維からなる織布(経20番手、緯2
0番手、基布密度90本/inch平方)に、綿繊維か
らなる10番三子糸をパイル糸としてタフティングを行
って、片面にループ長3mmのパイル層を有するタフト
生地を得た。
【0045】次に、このタフト生地に対して酸性染料を
用いてスクリーン捺染法により所要の染色図柄を捺染し
た後、水洗を行い、乾燥させた。
【0046】次いで、タフト生地のパイル面側を起毛
(パイル先端からその高さの3分の1程度まで)した
後、該パイルに対してシャーリングを行い、次いで温度
110℃、湿度100%R.H.条件のタンブル乾燥機内で
10分間タンブリングを行った。この後、90℃で40
分間乾燥を行い、更に10分間徐冷のための自然乾燥を
行った。
【0047】更に、このタフト生地の非パイル面側を起
毛した後、該非パイル面に対してシャーリングを行い、
次いで温度110℃、湿度100%R.H.条件のタンブル
乾燥機内で10分間タンブリングを行った。この後、9
0℃で40分間乾燥を行い、更に10分間徐冷のための
自然乾燥を行った。
【0048】こうして得られたタフト生地の両面に、更
に仕上げシャーリングを行い、起毛された解繊部分の高
さが当該仕上げシャーリング前の解繊部分の高さの35
%となるように刈り揃えて、タフト毛布を作製した。
【0049】<実施例2>パイル糸として、綿繊維から
なる10番三子糸に代えて、綿繊維からなる3番単糸を
用いた以外は、実施例1と同様にしてタフト毛布を作製
した。
【0050】<実施例3>パイル糸として、綿繊維から
なる10番三子糸に代えて、綿繊維からなる6番双糸を
用いた以外は、実施例1と同様にしてタフト毛布を作製
した。
【0051】<実施例4>パイル糸として、綿繊維から
なる10番三子糸に代えて、レーヨン繊維からなる10
番三子糸を用いた以外は実施例1と同様にしてタフト毛
布を作製した。
【0052】<実施例5>綿繊維からなる織布に代え
て、綿/レーヨン織布(経:綿10番手、緯:レーヨン
10番手、基布密度80本/inch平方)を用いた以
外は、実施例1と同様にしてタフト毛布を作製した。
【0053】<実施例6>綿繊維からなる織布に代え
て、綿/ポリエステル織布(経:綿10番手、緯:ポリ
エステル10番手、基布密度100本/inch平方)
を用いた以外は、実施例1と同様にしてタフト毛布を作
製した。
【0054】<実施例7>タンブル乾燥機によるタンブ
リング条件を、温度95℃、湿度85%R.H.条件とした
以外は、実施例1と同様にしてタフト毛布を作製した。
【0055】上記実施例1〜7のいずれのタフト毛布
も、製造時におけるパイル毛羽の糸抜け防止性に優れて
いると共に、製品としての使用時における毛羽の糸抜け
防止性も十分に有していた。また、使用時における毛羽
ぼこりの発生も殆どなかった。更に、いずれのタフト毛
布も、肌触り、風合いが良好であり、ボリューム感があ
って優れた保温性を有すると共に、軽量感を十分に有す
るものであった。
【0056】<比較例1>従来のタフト毛布の製造法に
従って、パイル素材として綿を用いてタフト毛布の製造
を試みた。即ち、実施例1と同様に、タフティング機を
用いて、綿繊維からなる織布(経20番手、緯20番
手、基布密度90本/inch平方)に、綿繊維からな
る10番三子糸をパイル糸としてタフティングを行っ
て、片面にループ長3mmのパイル層を有するタフト生
地を得た。次に、このタフト生地に対して酸性染料を用
いてスクリーン捺染法により所要の染色図柄を捺染した
後、水洗を行い、乾燥させた。次いで、タフト生地のパ
イル面側を起毛(パイル先端からその高さの3分の1程
度まで)した後、裏側の非パイル面側を起毛したとこ
ろ、相当量のパイル毛羽の糸抜けを発生し、製品として
到底供し得ないものであった。
【0057】
【発明の効果】この発明に係るタフト毛布の製造方法
は、起毛したパイル面側の毛羽を加熱条件下において撹
乱処理するものであるから、これによってパイル面側の
毛羽に膨らみ、絡み合いを付与させることができる。そ
して、このパイル面側毛羽の加熱条件下での撹乱処理
を、非パイル面側の起毛処理を行う前に行うものである
から、該非パイル面側起毛時におけるパイルの脱毛を防
止することができる。更に、非パイル面側の起毛した毛
羽に対しても同様の加熱条件下での撹乱処理を行うか
ら、非パイル面側の毛羽に対しても膨らみ、絡み合いを
付与させることができる。このように、毛布の表裏両面
の毛羽に膨らみ、絡み合いを付与させることができるの
で、毛羽の糸抜け防止性に優れた高品質のタフト毛布を
製造することができる。
【0058】また、このように毛羽に膨らみ、絡みを付
与できるから、得られるタフト毛布は、十分にボリュー
ム感があって、かつ優れた保温性を有するものとなると
共に、肌触り、風合いにも優れたものとなる。また、直
毛型繊維として、綿繊維、レーヨン繊維、絹繊維等を用
いる場合には、毛布を肌に優しいものとなし得て、使用
者に対して安心感を与えることができる。
【0059】また、パイル面側の工程、非パイル面側の
工程のいずれにおいても、起毛処理と撹乱処理の間で当
該面に対して捌きシャーリングを施す場合には、その後
の撹乱処理において毛羽に膨らみ、絡み合いを十分に付
与せしめることができ、ひいては毛羽の糸抜けをより効
果的に防止できる。
【0060】撹乱処理を湿熱条件下で行う場合には、撹
乱処理の際の毛羽への膨らみ、絡みの付与をより十分に
行わしめることができる。
【0061】湿熱条件が、温度80〜130℃で、かつ
湿度60〜100%R.H.の範囲である場合には、毛羽の
糸抜けをより一段と効果的に防止することができ、一層
高品質のタフト毛布を製造することができる。
【0062】パイル糸を構成する直毛型繊維が綿繊維で
ある場合には、十分な軽量感を具備した綿毛布を提供す
ることができる。また、綿は天然素材であるから肌に優
しく、使用者に安心感を十分に与えることができる利点
もある。このように綿素材を用いた毛布でありながら、
従来の綿の織毛布では享受し得なかった優れた保温性、
優れた風合い及び十分なボリューム感を確保することが
可能となるものであり、またタフト毛布においてボリュ
ーム感のある優れた保温性と十分な軽量感の両立をはじ
めて可能ならしめることができるものである。従って、
例えば春秋物、冬物としても好適に用いられ、このよう
に綿素材、即夏用というこれまでの既成概念を打破した
新規な毛布の提供を可能とするものである。更には、綿
素材であるというその特質を反映して清涼感を与えるこ
とができ、もって優れた保温性を有しながらも、使用者
に対して暑苦しい感じを与えることがない。
【0063】基布が織布からなり、該織布の基布密度が
80〜120本/inch平方の範囲であり、かつ植え
込むパイル糸の太さが3〜10番手(単糸換算)の範囲
である場合には、タフト時における基布の糸切れを防止
できると共に、毛羽の糸抜けを一層効果的に防止でき
る。
【0064】撹乱処理をタンブル乾燥機を用いて行う場
合には、毛羽に一層膨らみ、絡み合いを発生させること
ができて毛羽の糸抜けを一層効果的に防止することがで
きると共に、ボリューム感、保温性も一層向上させるこ
とができる。
【0065】非パイル面側の毛羽の撹乱処理の後にタフ
ト生地の両面に仕上げシャーリングを施す場合には、タ
フト毛布使用時における短い遊び毛の脱毛(毛羽ぼこ
り)を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタフト毛布の製造方法に用いるタフ
ト生地の一実施形態を示す断面図である。
【図2】パイル面側を起毛、シャーリングした後の状態
を示す断面図である。
【図3】次いで湿熱条件下で撹乱処理した後の状態を示
す断面図である。
【図4】更に非パイル面側を起毛、シャーリングした後
の状態を示す断面図である。
【図5】次いで湿熱条件下で撹乱処理した後の状態を示
す断面図である。
【図6】更にタフト生地の両面にシャーリングを行って
得られたタフト毛布を示す断面図である。
【符号の説明】
1…タフト生地 2…基布 3…パイル 3a…パイル面側毛羽 3b…非パイル面側毛羽 7…解繊部分

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タフティング機を用いて基布に直毛型繊
    維からなるパイル糸を植え込んでタフト生地を製造する
    工程と、 前記タフト生地のパイル面側を起毛した後、加熱条件下
    で該パイル面側の起毛された毛羽を撹乱処理する工程
    と、 前記撹乱処理後のタフト生地の非パイル面側を起毛した
    後、加熱条件下で該非パイル面側の起毛された毛羽を撹
    乱処理する工程とを包含することを特徴とするタフト毛
    布の製造方法。
  2. 【請求項2】 タフティング機を用いて基布に直毛型繊
    維からなるパイル糸を植え込んでタフト生地を製造する
    工程と、 前記タフト生地のパイル面側を起毛した後、該パイル面
    に対して捌きシャーリングを行い、次いで加熱条件下で
    該パイル面側の起毛された毛羽を撹乱処理する工程と、 前記撹乱処理後のタフト生地の非パイル面側を起毛した
    後、該非パイル面に対して捌きシャーリングを行い、次
    いで加熱条件下で該非パイル面側の起毛された毛羽を撹
    乱処理する工程とを包含することを特徴とするタフト毛
    布の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記撹乱処理を湿熱条件下で行う請求項
    1または2に記載のタフト毛布の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記湿熱条件が、温度80〜130℃
    で、かつ湿度60〜100%R.H.の範囲である請求項3
    に記載のタフト毛布の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記パイル糸を構成する直毛型繊維が、
    綿繊維である請求項1〜4のいずれか1項に記載のタフ
    ト毛布の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基布が織布からなり、該織布の基布
    密度が80〜120本/inch平方の範囲であり、か
    つ植え込むパイル糸の太さが3〜10番手(単糸換算)
    の範囲である請求項5に記載のタフト毛布の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記撹乱処理をタンブル乾燥機を用いて
    行う請求項1〜6のいずれか1項に記載のタフト毛布の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記非パイル面側の毛羽の撹乱処理の後
    に、タフト生地の両面に仕上げシャーリングを施す請求
    項1〜7のいずれか1項に記載のタフト毛布の製造方
    法。
JP11119503A 1999-04-27 1999-04-27 タフト毛布の製造方法 Pending JP2000308556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119503A JP2000308556A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 タフト毛布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119503A JP2000308556A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 タフト毛布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000308556A true JP2000308556A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14762885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11119503A Pending JP2000308556A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 タフト毛布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000308556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113914044A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 广东溢达纺织有限公司 起毛布起毛起球高评级整理方法以及起毛织物
CN114587128A (zh) * 2022-03-16 2022-06-07 昆山怡家居纺织有限公司 一种地毯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113914044A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 广东溢达纺织有限公司 起毛布起毛起球高评级整理方法以及起毛织物
CN114587128A (zh) * 2022-03-16 2022-06-07 昆山怡家居纺织有限公司 一种地毯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626230B2 (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
JP2000308556A (ja) タフト毛布の製造方法
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JPH0772381B2 (ja) 毛皮調立毛織編物およびその製造方法
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
KR100469754B1 (ko) 직접방사 필라멘트를 사용한 스웨드조 극세사 편직물의제조방법
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JPS62191540A (ja) ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法
JPS62199880A (ja) 流体対応に優れたアンダーファー調立毛布帛およびその製造法
JP3531687B2 (ja) 特殊風合織物及びその製造法
JPH05140860A (ja) 立毛布帛の製造方法
JPH0721587Y2 (ja) ベルベット調立毛経編地
JP2666234B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JPH0315573Y2 (ja)
JPH06346340A (ja) 特殊な織物
JP2897008B1 (ja) 伸縮性不織布
JP2002069799A (ja) ボア用立毛布帛
JPH06306733A (ja) 特殊編織物
JP3020165B1 (ja) 伸縮性不織布とその製造方法
JPH09256236A (ja) 異収縮斑混繊糸
JP2002069793A (ja) 嵩高性織編物およびその製造方法
JPS63235568A (ja) 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法
JPS6231105B2 (ja)
JPH06192958A (ja) 毛皮調パイル布帛の製造方法