JP2000303589A - 多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法 - Google Patents

多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法

Info

Publication number
JP2000303589A
JP2000303589A JP11116044A JP11604499A JP2000303589A JP 2000303589 A JP2000303589 A JP 2000303589A JP 11116044 A JP11116044 A JP 11116044A JP 11604499 A JP11604499 A JP 11604499A JP 2000303589 A JP2000303589 A JP 2000303589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
granular
mesh
range
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116044A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kobayashi
勲 小林
Masatoshi Miyatake
正利 宮武
Koji Asada
浩嗣 浅田
Kazuhiko Yoshida
一彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP11116044A priority Critical patent/JP2000303589A/ja
Publication of JP2000303589A publication Critical patent/JP2000303589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、多彩色天然石調模様を呈する軽
量ブロック及び軽量ブロック構築物、並びにこれらの表
面化粧工法に関するものであり、特に合成樹脂発泡体か
らなるブロック体の表面に、多彩色の御影石調模様を表
出し、美観と質感に富む塀、壁あるいは間仕切り等に好
適な素材を提供するものである。 【解決手段】 合成樹脂発泡体からなるブロック体ある
いはこれらのブロック体からなる構築物の塗装面にポリ
マーセメント層を形成し、その表面に、粒度分布を10
〜60メッシュの範囲に調整した粒状着色骨材、あるい
は粒状着色骨材とフレーク状着色雲母片を主とする塗材
を、鏝塗りあるいは吹き付け塗装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多彩色天然石調
模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物、並
びにこれらの表面化粧工法に関するものであり、特に合
成樹脂発泡体からなるブロック体の表面に、多彩色の御
影石調模様を表出して美観と質感に富む塀、壁あるいは
間仕切り等に好適な素材を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂発泡体からなる軽量ブロック体
は、断熱性、防音性、吸震性などの特性が優れているた
め、構築物における壁あるいは間仕切り等として一般的
に使用されている。特開平2−43437号、同8−4
2099号及び同8−42100号公報によれば、この
種の軽量ブロック体の表面にケイソウ土、エトリンジャ
イト等の無機質層を設けて、耐熱性、耐火性などを改善
する方法が提案されており、また特開平10−2199
72号公報には、合成樹脂発泡体からなる基板の表面に
結晶水を含む石膏などの含水無機化合物層を形成し、さ
らにその上にポリマーセメント層を設けて、建築パネル
の防水性、断熱性及び耐久性を向上させる発明が開示さ
れている。
【0003】従来このような成形体の塗装面に多彩色模
様を表出させる方法としては、色調の異なる塗材を多重
に吹き付け塗装するかあるいは多重に鏝塗りする工法が
採られている。しかしながら、これらの方法によれば塗
装工程が複雑化し、その仕上げ面にムラのない複合色の
柄模様を表出するには、非常な労力と熟練を必要とし、
施工に多大な費用を要していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、合成樹脂発泡体からなるブロック体、あるいは
これらのブロック体を用いて造られる塀、壁あるいは間
仕切り等の構築物において、その仕上げ面に接着性と耐
候性が良好な多彩色の御影石調模様を表出してその美観
と質感を高め、且つ現場における施工の簡素化を図るこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み種々の試験を重ねた結果、合成樹脂発泡体
からなるブロック体の塗装面にポリマーセメント層を形
成し、粒状骨材の表面に着色処理を施し且つその粒度分
布を10〜60メッシュの範囲に調整した粒状着色骨材
を主剤とする塗材を、前記ポリマーセメント層を形成し
たブロック体の表面に塗着することによって、多彩色天
然石調模様を呈する壁面仕上げが為し得ることを知見
し、この発明を完遂するに至ったものである。
【0006】本発明の実施に当っては、合成樹脂発泡体
からなるブロック体の塗装面にポリマーセメント層を形
成し、粒状骨材の表面に着色処理を施し且つその粒度分
布を10〜60メッシュの範囲に調整した粒状着色骨材
を塗着するに当り、フレーク状雲母片の表面に着色処理
を施し且つその粒度分布を3.5〜35メッシュの範囲
に調整したフレーク状着色雲母片からなる塗材を均一に
混合させて併用することにより、ブロック体の表面に大
柄な多彩色天然石調模様を表出することが可能となる。
【0007】またこの発明は、合成樹脂発泡体の塗装面
にポリマーセメント層を形成した複数の軽量ブロック体
からなる構築物に、前記粒状着色骨材あるいは粒状着色
骨材とフレーク状着色雲母片を主剤とする塗材を、鏝塗
りあるいは吹き付け塗装することにより、軽量ブロック
体からなる構築物に対しても同様の表面仕上げを行うこ
とができる。
【0008】さらに本発明者等の知見によれば、ポリマ
ーセメント層を形成した軽量ブロック体あるいはこれら
の軽量ブロック体からなる構築物に、前記粒状着色骨
材、あるいは粒状着色骨材とフレーク状着色雲母片を主
剤とする塗材を吹き付け塗装する場合、リシンガンを用
いそのコンプレッサー圧力を3〜5Kg/cm、ノズ
ル口径を4.5〜8mmの範囲に調整して行うことによ
り、一回工程の単層仕上げで多彩色天然石調模様を表出
することができ、しかも塗装時における着色骨材等の飛
散が僅少となって、その作業性が飛躍的に改善される。
【0009】なおリシンガンのコンプレッサー圧力が5
Kg/cmを超えると、ポリマーセメント層に対して
塗材を均等な厚みに単層仕上げすることができず、塗面
に対する着色骨材の跳ね返りが顕著となり、またコンプ
レッサー圧力が3Kg/cm を下廻ると塗層面におけ
る塗材の付着量にバラツキが生じて仕上げ面の美観が著
しく低下する。またノズルの口径が大きくなり過ぎる場
合、塗装面に対する塗材の飛散が目立ち、付着量にバラ
ツキが生じて作業性が阻害され、ノズルの口径を小さく
し過ぎると吹き付け塗材の目詰まりによって、塗層面に
おける塗材の付着量にバラツキが生じたり、作業に長時
間を要するなどの支障がある。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明における合成樹脂発泡体
の代表的なものは、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレ
ン並びに発泡ポリウレタンであり、これらの軽量ブロッ
クは、所定の形状に成形された型枠内に樹脂組成物を注
入し、加熱発泡する常法によって成型される。
【0011】本発明の実施において使用される代表的な
粒状骨材は、寒水石、珪砂、天然砂等であり、これらの
表面を着色する方法としては、粒状骨材に少量の顔料及
び炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ等のフィラ
ー、並びに水溶性糊料、エマルジョン樹脂系あるいは合
成樹脂系の接着剤を配合し、周速度1〜20m/秒の高
速で攪拌混合させたのち、70〜120℃の温度で乾燥
し、得られた粒状着色骨材を10〜60メッシュの範囲
に篩分けすれば良い。本発明において使用する粒状着色
骨材は、前記の粒度範囲にあり且つ10〜60メッシュ
の範囲で適宜に分布しているものが好適である。
【0012】本発明の実施において、粒状着色骨材とし
て粒径が10メッシュより大きいものが含まれると、鏝
塗りを行う際には鏝のさばき(鏝伸び)が悪く、吹き付
け塗装をする場合には塗装面における粒状着色骨材の跳
ね返りが起こり、いずれも作業性が顕著に低下する。ま
た粒状着色骨材の粒径が60メッシュより小さくなる
と、仕上げ面に天然石特有の起伏感を表出することがで
きない。
【0013】本発明の実施において使用されるフレーク
状着色雲母片は、フレーク状に解砕した雲母と顔料等の
着色剤を合成樹脂エマルションによって湿潤させながら
攪拌混合し、これを80〜100℃の温度に加熱乾燥
し、3.5〜35メッシュの大きさに篩分けをすれば良
い。着色雲母片の大きさをこのような範囲に調整するこ
とは、これを前記粒状着色骨材に配合して壁面を塗装す
る際、その仕上げ面に石肌状の風合いを表出するために
不可欠な要件であり、着色雲母片の大きさが3.5メッ
シュを超えると、仕上げ面がケバケバしくなって天然石
の風合いが損なわれ、着色雲母片の大きさが35メッシ
ュを下廻ると仕上げ面の石肌模様が極度に消失する。
【0014】合成樹脂発泡体からなる軽量ブロックある
いはこれを用いた構築物の塗装面に施すポリマーセメン
トは、無機質セメントと寒水石、珪砂、発泡炭酸カルシ
ウム、黒曜石パーライト、真珠石パーライト、焼成バー
ミキュライト、シラスバルーン等の粒状骨材の混合物に
合成樹脂エマルションを配合したものであり、その配合
比は無機セメント100重量部に対して骨材を50〜5
00重量部の割合で配合し、無機セメントと骨材の混合
物100重量部に対して、アクリルエマルション、ポリ
酢酸ビニルエマルション、ポリ酢酸ビニル・ベオバ共重
合エマルション等の合成樹脂エマルションを1〜20重
量部の割合で配合したものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例及び参考例によって具
体的に説明する。これらの試験においてアクリル系エマ
ルション樹脂は、日本NSC製、商品名:ヨドゾールA
D−16を用い、リシンガンは菊水化学工業製のものを
使用した。また、これらの試験における評価試験は、J
IS A6909の薄付け仕上塗材の外装薄塗材Eの試
験方法に準拠して行ったものである。
【0016】[参考例1]粒状着色骨材の製造 粒径が10〜60メッシユの範囲にある寒水石、珪砂な
どの粒状骨材55Kgに対して、炭酸カルシウム300
g、タルク300g、顔料20g及びアクリルエマルシ
ョン樹脂250gを加え、竪型高速流動式混合機に入れ
て、これらを毎秒約8mの周速度で数分間攪拌混合し、
生成された造粒体を熱風乾燥したのち、篩分けを行って
所定の粒径より大きいもの並びに所定の粒径より小さい
ものを除去して、所期の粒状着色骨材を得た。
【0017】[参考例2]フレーク状着色雲母片の製造 フレーク状に解砕した雲母と少量の顔料を混合機に入
れ、さらにアクリルエマルション樹脂を加えて緩やかに
攪拌混合させることにより、不定型な造粒体を形成し、
得られた造粒体を熱風乾燥したのち、篩分けを行って
3.5メッシュより大きいもの及び35メッシュより小
さいものをそれぞれ除去して、所期のフレーク状着色雲
母片を得た。
【0018】[実施例1]合成樹脂発泡体として、発泡
ポリスチレン樹脂組成物を型内発泡成形した縦90c
m、横30cm、厚さ10cm、重量3.3Kgの空洞
状軽量ブロックを使用し、無機セメントと珪砂及びアク
リルエマルション樹脂からなるポリマーセメントを、前
記軽量ブロックに塗布し乾燥させて、ポリマーセメント
層を有する軽量ブロックを製造した。
【0019】他方、参考例1において寒水石の粒度を1
0〜60メッシュの範囲とし、黒色顔料を用いて調製し
た粒度が10〜60メッシュの範囲にある粒状黒色骨材
70重量部と、参考例1において寒水石の粒度を28〜
48メッシュの範囲とし、灰色顔料を用いて調製した粒
度が28〜48メッシュの範囲にある粒状灰色骨材28
重量部を、カルボキシメチルセルロース2重量部と共に
均一に配合して塗材を調製し、前記塗材4.0Kgにア
クリル系エマルション樹脂1Kg及び水1.7Kgを加
えて充分に混練し、この湿式塗材を前記軽量ブロックの
ポリマーセメント層に、単層鏝塗りして乾燥させたとこ
ろ、軽量ブロック表面には黒みかげに似た多彩色の仕上
げ面を表出することができ、その軽量ブロック1平方メ
ートル当りの塗材の使用量は1.5Kg、塗装後におけ
る軽量ブロックの重量は4.1kgであってその増加量
は0.8Kgに留まり、塗膜の性能を試験した結果は表
1に示したとおりであった。
【0020】[実施例2]参考例1において寒水石の粒
度を20〜60メッシュの範囲とし、赤茶色の顔料を用
いて調製した粒度が20〜60メッシュの範囲にある粒
状赤茶色骨材90重量部と、参考例2において黒色顔料
を用いて同様の処理をして得られる粒度5〜35メッシ
ュの範囲にあるフレーク状黒色雲母片5重量部、並びに
赤茶色の顔料を用いて同様に調製した赤茶色雲母片3重
量部に、ポリエチレンオキサイド0.3重量部、カルボ
キシメチルセルロース1.7重量部を均一に配合して塗
材を調製した。
【0021】前記塗材4.0Kgにアクリル系エマルシ
ョン樹脂1Kg及び水1.7Kgを加え、充分に混練し
て湿式塗材を調製し、リシンガンを使用して、そのノズ
ル口径を8mm、コンプレッサーの圧力を3〜5Kg/
の範囲に調節しながら、前記湿式塗材4.0Kgを
実施例1と同じ軽量ブロックのポリマーセメント層に、
単層の吹き付け塗装を行い乾燥させたところ、軽量ブロ
ック表面には赤みかげ調の岩肌を呈する重量感溢れる仕
上げ面が得られ、塗材の使用量は軽量ブロック1平方メ
ートル当り1.9Kg、塗装後における軽量ブロックの
重量は4.3kgであって、その増加量は1.0Kgに
留まり、塗膜の性能を試験した結果は表1に示したとお
りであった。
【0022】[実施例3]参考例1において寒水石の粒
度を28〜48メッシュの範囲とし、白色の顔料を用い
て調製した粒度が28〜48メッシュの範囲にある粒状
白色骨材20重量部、参考例1において珪砂の粒度を1
0〜20メッシュの範囲とし、黒色顔料を用いて調製し
た粒度が10〜20メッシュの範囲にある粒状黒色骨材
25重量部、及び参考例1において珪砂の粒度を20〜
48メッシュの範囲とし、桃色の顔料を用いて調製した
粒度が20〜48メッシュの範囲にある粒状桃色骨材5
4重量部、並びにカルボキシメチルセルロース1重量部
を均一に配合して塗材を調製した。
【0023】前記塗材4.0Kgにアクリル系エマルシ
ョン樹脂1Kg及び水1.7Kgを加え、充分に混練し
て湿式塗材を調製したのち、ノズル口径を8mmのリシ
ンガンを用い、コクプレッサーの圧力を3〜5Kg/m
の範囲に調節して、前記湿式塗材4.0Kgを実施例
1と同じ軽量ブロックのポリマーセメント層に、単層の
吹き付け塗装を行って乾燥させたところ、軽量ブロック
表面には桜みかげに似た多彩色の石肌を呈する質感に富
む外観が現れ、軽量ブロック1平方メートル当りの塗材
の使用量は1.9Kg、塗装後における軽量ブロックの
重量は4.3kgであってその増加量は1.0Kgに留
まり、塗膜の性能を試験した結果は表1に示したとおり
であった。
【0024】[実施例4]実施例1において製造した縦
90cm、横30cm、厚さ10cmの軽量ブロックを
四角柱状に組み立てた門柱を造り、その露出面に無機セ
メントと珪砂及びアクリルエマルション樹脂からなるポ
リマーセメントを塗布し、乾燥させてポリマーセメント
層を形成した。次いで、前記門柱のポリマーセメント層
に実施例3において使用した粒度が28〜48メッシュ
の粒状白色寒水石20重量部、粒度が10〜20メッシ
ュの範囲にある粒状黒色珪砂25重量部、及び粒度が2
0〜48メッシュの範囲にある粒状桃色珪砂54重量
部、並びにカルボキシメチルセルロース1重量部からな
る塗材を調製し、前記塗材4.0Kgにアクリル系エマ
ルション樹脂1Kg及び水1.7Kgを加え、充分に混
練して湿式塗材を調製し、これを前記門柱のポリマーセ
メント層に単層の鏝塗りを行ったところ、鏝伸び、鏝離
れなどの作業性は良好であり、その乾燥面には桜みかげ
に似た多彩色の石肌を呈する質感を備えた美感に富む仕
上げ面が形成され、塗材の使用量は壁面1平方メートル
当り1.5Kgであり、塗膜の性能を試験した結果は表
1に示したとおりであった。
【0025】[実施例5]実施例4と同様にして軽量ブ
ロックからなる四角柱状の門柱を造り、その露出面にポ
リマーセメントを塗布し、乾燥させてポリマーセメント
層を形成した。次いで、前記門柱のポリマーセメント層
に実施例2において使用した粒度が20〜60メッシュ
の範囲にある粒状赤茶色骨材90重量部及び粒度5〜3
5メッシュの範囲にあるフレーク状黒色雲母片5重量
部、並びに粒度5〜35メッシュの範囲にあるフレーク
状赤茶色雲母片3重量部に、ポリエチレンオキサイド
0.3重量部、カルボキシメチルセルロース1.7重量
部を均一に配合して塗材を調製し、前記塗材4.0Kg
にアクリル系エマルション樹脂1Kg及び水1.7Kg
を加え、充分に混練して湿式塗材を調製し、リシンガン
を使用して、そのノズル口径を8mm、コンプレッサー
の圧力を3〜5Kg/mの範囲に調節しながら、四角
柱状門柱のポリマーセメント層に吹き付け塗装を行った
ところ、壁面における塗材の跳ね返りは僅少であって、
単層仕上げによって均一な塗装膜が形成され、乾燥させ
た門柱の塗装面には赤みかげ調の岩肌を備えた美感に富
む仕上げ面が得られた。この試験に塗材の使用量は壁面
1平方メートル当り1.9Kgであり、塗膜の性能を試
験した結果は表1に示したとおりであった。
【0026】
【表1】 但し、表中における付着強さはKgf/cm2で示した
ものである。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、合成樹脂発泡体から
なる軽量ブロック体、あるいはこれらのブロック体から
なる構築物の表面に、優れた接着性と耐候性を備えた多
彩色の御影石調模様を表出することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 13/12 B32B 13/12 C09D 5/29 C09D 5/29 5/46 5/46 E04C 1/40 E04C 1/04 P 1/40 C Fターム(参考) 4F100 AC05C AE01B AK01A AK01B AK12 AK25 BA03 BA10A BA10C CA24C CC00C DC23A DE01C DE02C DJ01A EH112 EH462 EH612 GB07 HB11 JL03 JL09 JL10C JL11 JM01 YY00C 4G052 AB16 AB27 AB30 AB51 4G055 AA10 AC05 BA36 BA38 BA40 4J038 BA091 BA092 CG141 CG142 DF022 HA286 HA526 HA536 HA546 HA556 KA08 KA15 KA20 MA10 NA01 NA03 NA12 PA06 PB05 PC01 PC08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂発泡体からなるブロック体の塗
    装面にポリマーセメント層を形成し、粒状骨材の表面に
    着色処理を施し且つその粒度分布を10〜60メッシュ
    の範囲に調整した粒状着色骨材を主剤とする塗材を、前
    記ポリマーセメント層を形成したブロック体の表面に塗
    着したことを特徴とする多彩色天然石調模様を呈する軽
    量ブロック。
  2. 【請求項2】 合成樹脂発泡体からなるブロック体の塗
    装面にポリマーセメント層を形成し、粒状骨材の表面に
    着色処理を施し且つその粒度分布を10〜60メッシュ
    の範囲に調整した粒状着色骨材、及びフレーク状雲母片
    の表面に着色処理を施し且つその粒度分布を3.5〜3
    5メッシュの範囲に調整したフレーク状着色雲母片の両
    者を主剤とする塗材を、前記ポリマーセメント層を形成
    したブロック体の表面に塗着したことを特徴とする多彩
    色天然石調模様を呈する軽量ブロック。
  3. 【請求項3】 合成樹脂発泡体の塗装面にポリマーセメ
    ント層を形成した複数の軽量ブロック体からなる構築物
    を造り、粒状骨材の表面に着色処理を施し且つその粒度
    分布を10〜60メッシュの範囲に調整した粒状着色骨
    材を主剤とする塗材、あるいは粒状骨材の表面に着色処
    理を施し且つその粒度分布を10〜60メッシュの範囲
    に調整した粒状着色骨材と、フレーク状着色雲母片の表
    面に着色処理を施し且つその粒度分布を3.5〜35メ
    ッシュの範囲に調整したフレーク状着色雲母片の両者を
    主剤とする塗材を、前記構築物におけるブロック体のポ
    リマーセメント層に塗着したことを特徴とする多彩色天
    然石調模様を呈する軽量ブロック構築物。
  4. 【請求項4】 合成樹脂発泡体の塗装面にポリマーセメ
    ント層を形成した軽量ブロック体あるいはこれらの軽量
    ブロック体からなる構築物に、粒状骨材の表面に着色処
    理を施し且つその粒度分布を10〜60メッシュの範囲
    に調整した粒状着色骨材を主剤とする塗材、あるいは粒
    状骨材の表面に着色処理を施し且つその粒度分布を10
    〜60メッシュの範囲に調整した粒状着色骨材と、フレ
    ーク状着色雲母片の表面に着色処理を施し且つその粒度
    分布を3.5〜35メッシュの範囲に調整したフレーク
    状着色雲母片の両者を主剤とする塗材を水練りし、これ
    らの塗材をリシンガンによって軽量ブロック体、あるい
    はこれらの軽量ブロック体からなる構築物のポリマーセ
    メント層に吹き付け塗装をするに当り、コンプレッサー
    圧力を3〜5Kg/cm、ノズル口径を4.5〜8m
    mの範囲に調節したことを特徴とする多彩色天然石調模
    様を呈する軽量ブロックあるいは軽量ブロック構築物の
    表面化粧工法。
JP11116044A 1999-04-23 1999-04-23 多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法 Pending JP2000303589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116044A JP2000303589A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116044A JP2000303589A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303589A true JP2000303589A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14677331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116044A Pending JP2000303589A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000303589A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084040A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Nihon Kogyo Co., Ltd. Panneau de blocs, blocs empiles, et procede de production de blocs empiles
JP2004204636A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kazumoto Hashizume 断熱体の構築工法
CN108915196A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 天津达因建材有限公司 一种装饰墙板的制作方法及墙板
CN109811978A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 广东鹏美森木业科技有限公司 墙体装饰结构及其施工方法
CN112646436A (zh) * 2020-08-07 2021-04-13 安徽雅特兰新材料科技有限公司 一种干粒多彩仿石漆制备方法
CN113683371A (zh) * 2021-10-11 2021-11-23 长沙豪威建材科技有限公司 一种面层不吸水不返碱的水泥基干法仿石pc砖及其生产工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084040A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Nihon Kogyo Co., Ltd. Panneau de blocs, blocs empiles, et procede de production de blocs empiles
JP4796266B2 (ja) * 2001-04-09 2011-10-19 日本興業株式会社 ブロックパネルの製造方法、積みブロックの製造方法、ブロックパネル及び積みブロック
JP2004204636A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kazumoto Hashizume 断熱体の構築工法
CN108915196A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 天津达因建材有限公司 一种装饰墙板的制作方法及墙板
CN109811978A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 广东鹏美森木业科技有限公司 墙体装饰结构及其施工方法
CN109811978B (zh) * 2019-01-29 2021-01-08 广东鹏美森木业科技有限公司 墙体装饰结构及其施工方法
CN112646436A (zh) * 2020-08-07 2021-04-13 安徽雅特兰新材料科技有限公司 一种干粒多彩仿石漆制备方法
CN113683371A (zh) * 2021-10-11 2021-11-23 长沙豪威建材科技有限公司 一种面层不吸水不返碱的水泥基干法仿石pc砖及其生产工艺
CN113683371B (zh) * 2021-10-11 2022-07-15 长沙豪威建材科技有限公司 一种面层不吸水不返碱的水泥基干法仿石pc砖及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383560B1 (en) Method of applying a textured coating
JP2000303589A (ja) 多彩色天然石調模様を呈する軽量ブロック及び軽量ブロック構築物並びにこれらの表面化粧工法
US20210372123A1 (en) Concrete panel board
US5451620A (en) Methods of producing light weight cement-like building products
CA1240343A (en) Coating composition capable of forming ceramic-like coating and method of preparing such coating composition
JP3400878B2 (ja) 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物
JPS60244375A (ja) セラミツク・コ−テイングを形成する方法
US9605158B2 (en) Polystyrene foam products with improved adhesion and water resistance, and methods of making the same
JPS62149382A (ja) 化粧面の施工法
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
JPH11235899A (ja) 擬岩及びその製造方法
JP3007034B2 (ja) 鏝塗り用天井仕上げ材
JP2002177877A (ja) 塗装仕上げ方法
JP3276060B2 (ja) 土壁風仕上塗材組成物
JP2002361171A (ja) 天然石調表面装飾材およびその製造方法
JP4294310B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JP2001003544A (ja) 建築物または構築物表面仕上用装飾材及びその製造方法
JPS61295032A (ja) 耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形品およびその製造法
JP3495688B2 (ja) 塗装方法
JP2648250B2 (ja) セメント製品の製造方法
JPH11172880A (ja) 表面層体およびその形成方法ならびに表面被覆基材
JPS6081258A (ja) コテ塗り用水性塗料組成物
JP4294309B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JPH0325147A (ja) 建造物の表面処理方法及び建造物貼付用化粧材の製造方法
JPH0350273A (ja) 複合色のじゅらく調壁面を呈する壁材組成物及びその製法