JP2000303385A - 易離解性防湿紙 - Google Patents

易離解性防湿紙

Info

Publication number
JP2000303385A
JP2000303385A JP11103988A JP10398899A JP2000303385A JP 2000303385 A JP2000303385 A JP 2000303385A JP 11103988 A JP11103988 A JP 11103988A JP 10398899 A JP10398899 A JP 10398899A JP 2000303385 A JP2000303385 A JP 2000303385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
paper
proof
synthetic resin
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11103988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164939B2 (ja
Inventor
Shinichi Koga
慎一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10398899A priority Critical patent/JP4164939B2/ja
Publication of JP2000303385A publication Critical patent/JP2000303385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164939B2 publication Critical patent/JP4164939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた防湿性を持ち、また折り目
がついた状態でも十分な防湿性を発揮し、かつ使用後の
リサイクルが容易な各種包装用途の基材として有用な易
離解性防湿紙を提供する。 【解決手段】 紙支持体の少なくとも一表面上
に、フィロケイ酸塩化合物と合成樹脂ラテックスを含む
防湿層を有する防湿紙において、合成樹脂ラテックスが
ガラス転移温度−20〜30℃のスチレン−ブタジエン
系共重合体ラテックスであり、かつ防湿層中にガラス転
移温度30℃以上の合成樹脂が対防湿層固形分比で3〜
30重量%含まれる易離解性防湿紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた防湿性を持
ち、また折り目がついた状態でも十分な防湿性を発揮
し、かつ使用後のリサイクルが容易な各種包装用途(紙
袋や平判包装、段ボール包装など)の基材として有用な
易離解性防湿紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工業用や産業用製品の包装には、
内容物の吸湿や吸水を防止するため、耐湿性及び耐水性
が優れたポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレ
フィン系の高分子化合物を紙支持体にラミネートしたポ
リオレフィンラミネート紙(以下ポリラミ紙と称す)が
使われてきた。例えば、ポリラミ紙は、紙製品の巻き取
り用包装、アート紙やコート紙などの平判用包装、電子
写真複写用紙やインクジェット用紙などの小判断裁紙堆
積体用の包装、セメントや樹脂などの重包装袋用などに
使用されている。しかしながら、これらポリラミ紙は被
膜層が強固なため離解性に劣り、古紙として回収しパル
プの原料として使用すると、離解時に被膜そのものが大
きなシート状に残存したり、また細片化した被膜が抄紙
工程に混入すると、シリンダードライヤーなどに融着す
る等の様々な問題が発生する。そのためポリラミ紙は古
紙として利用できず、使用後は焼却処分しているのが現
状である。一方、防湿性のある易離解性紙を製造する方
法としては、例えば特公昭55−22597号公報、特
開昭59−66598号公報などが知られている。これ
らは合成ゴムラテックスにワックスエマルジョンを配合
してなる水性エマルジョンを紙表面に塗工したものであ
る。このような易離解性防湿紙は防湿・防水性は十分で
あり古紙として再離解可能であるが、防湿層中のワック
スが防湿層表面に析出(ブリード)し、防湿紙の反対裏
面に転写して滑りやすくなったり、内容物にワックスが
転移し内容物を汚染するといった問題がある。また、こ
のようなワックスを含む防湿紙を古紙原料として製造し
た紙はワックスのために滑りやすくなるといった問題も
ある。
【0003】このようにワックスを含有する防湿紙の欠
点を解決すべく、本発明者等は過去に紙支持体上に平板
状顔料と合成樹脂ラテックスとからなる防湿層を設けた
防湿紙(特開平9−21096号公報)を提案した。こ
の発明は、それ自体は水蒸気を通さないと思われる顔
料、例えばフィロケイ酸塩化合物粒子に見られるような
平板状の顔料を合成樹脂ラテックスと混合して防湿層を
形成させたところ、平面的には水蒸気の透過面積が小さ
くなること、また厚み方向では平板状顔料が防湿層表面
に対して平行に配列して積層するため、防湿層中の水蒸
気はこの平板状顔料を迂回しながら透過することから、
水蒸気の所要透過距離が長くなり、結果として大幅に防
湿性能が向上することから見出された。しかしながら、
前記防湿紙を離解する場合、レファイナーやニーダーな
どのように離解力が強い装置を用いれば十分に離解する
が、パルパーのように離解力が弱い装置の場合は、離解
に要する時間が非常に長くなるという問題がある。この
ような離解性を改善するための手段としては、例えば使
用する合成樹脂ラテックスのガラス転移温度をより高く
するか、ゲル分率を高く設定して力学的な歪み量を抑え
ることにより、外力に対して脆性破壊を促す方法があ
る。これにより、防湿層自体は離解攪拌時に受けるせん
断力に対してクラックを生じやすくなるため、防湿層は
容易に、かつ微細に崩壊し、かくして離解性は向上す
る。しかしながら防湿紙の折り加工などの際には、防湿
層の折り目部に亀裂が発生しやすくなるため、防湿性能
の著しい劣化を招く危険性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、内容物と防
湿層が接触することによる、内容物の汚染や摩擦抵抗の
低下の心配がなく、かつ折り目を付けても十分な防湿性
能を発揮し、さらには使用後の離解が容易であって、従
ってリサイクルが容易な易離解性防湿紙を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、紙支持
体の少なくとも一表面上に、フィロケイ酸塩化合物と合
成樹脂ラテックスを含む防湿層を有する防湿紙におい
て、合成樹脂ラテックスとしてガラス転移温度−20〜
30℃のスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスを
用い、かつ防湿層中に、ガラス転移温度30℃以上の合
成樹脂が対防湿層100重量部に対して固形分比で3〜
30重量部配合されたことを特徴とする易離解性防湿紙
である。
【0006】本発明の第ニは、フィロケイ酸塩化合物が
カップリング剤で処理されていることを特徴とする前項
記載の易離解性防湿紙である。
【0007】本発明の第三は、防湿層中にラテックス架
橋剤が含まれていることを特徴とする前項記載の易離解
性防湿紙である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者等は、前述の如き平板状
顔料と合成樹脂ラテックスとからなる防湿層を設けた防
湿紙において離解性を改善すべく鋭意研究を重ねた結
果、使用する平板状顔料にフィロケイ酸塩化合物を、ま
た合成樹脂ラテックスにガラス転移温度が低く柔軟なス
チレン−ブタジエン系共重合体ラテックスを用い、これ
にガラス転移温度が高く、脆性的な硬い被膜を形成する
合成樹脂を少量併用することによって、折り目が付けら
れても十分な防湿性能を発揮し、かつ大幅に離解性が改
善されることを見出し、本発明に至った。本発明につい
て以下の通り詳述する。
【0009】本発明で使用するフィロケイ酸塩化合物
(層状構造を有する層状ケイ酸塩化合物)は、塗布加工
後も平板性が保持されているものであれば特に限定され
るものではない。フィロケイ酸塩化合物に属するものは
板状または薄片状であって明瞭な劈開を有し、カオリナ
イト(カオリン鉱物)、雲母族、脆雲母族、パイロフィ
ライト、タルク、スメクタイト、バーミキュライト、緑
泥石、セプテ緑泥石、蛇紋石、スチルプノメレーン、モ
ンモリロナイトなどがある。これらの中でも特に雲母
族、タルクが好ましい。雲母族には、白雲母(マスコバ
イト)、絹雲母(セリサイト)、金雲母(フロコパイ
ト)、黒雲母(バイオタイト)、フッ素金雲母(人造雲
母)、紅マイカ、ソーダマイカ、バナジンマイカ、イラ
イト、チンマイカ、パラゴナイト、ブリトル雲母などが
挙げられる。
【0010】本発明で用いるフィロケイ酸塩化合物の平
均粒子径は、光散乱理論を応用したレ−ザ−回折による
粒度分布測定装置において測定した値で0.5μm〜1
00μmの範囲にあることが好ましい。この場合、平均
粒子径が0.5μm未満のものは塗工層中でのフィロケ
イ酸塩化合物の配向が支持体に対して平行になりにく
く、また100μmを越えて大きくなるとフィロケイ酸
塩化合物の一部が塗工層から突き出る可能性が高くなる
ばかりでなく、配向したフィロケイ酸塩化合物の塗工層
中における層数が少なくなってしまうために防湿性能向
上効果が減少してしまう恐れがある。また、フィロケイ
酸塩化合物の好ましいアスペクト比は5以上であり、特
に好ましくはアスペクト比が10以上である。アスペク
ト比が5未満のものは塗工面に対して平行に配向できな
くなるため防湿性能が劣る。アスペクト比は大きいほど
顔料の塗工層中における層数が大きくなるため、高い防
湿性能を発揮する。その一方で、通常使用される無機顔
料である炭酸カルシウム、カオリン、無定形シリカ、水
酸化アルミ、酸化亜鉛、酸化チタン等はアスペクト比が
5未満であり、粒子径も通常1000nmを越えてしま
うため、本発明の材料として不適である。
【0011】本発明に用いられる合成樹脂ラテックス
は、耐水性が良好で、伸びがよく折割れによる塗工層の
亀裂が生じにくいなどの理由から、スチレン−ブタジエ
ン系共重合体ラテックス(SBR)が好適に用いられ
る。スチレン−ブタジエン系共重合体は、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−t−ブチルス
チレン、クロロスチレンなどの芳香族ビニル化合物とブ
タジエン、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3ジ
メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンな
どの共役ジエン化合物及びこれらと共重合可能なその他
の化合物からなる単量体を乳化重合することによって得
られる共重合体ラテックスである。芳香族ビニル化合物
としてはスチレン、また共役ジエン化合物としては1,
3−ブタジエンが好適である。共重合可能なその他の化
合物としては、不飽和カルボン酸や不飽和多価カルボン
酸、エチレン性不飽和多価カルボン酸の部分エステル化
物、(メタ)アクリル酸エステル、シアノ基含有エチレ
ン性不飽和化合物、エチレン性不飽和酸のグリシジルエ
ーテル、不飽和アルコールのグリシジルエーテル、(メ
タ)アクリルアミド系化合物などが用いられる。これら
の中でも活性水素を有する不飽和カルボン酸、不飽和多
価カルボン酸、(メタ)アクリルアミド系化合物が好適
である。本発明において、用いるスチレン−ブタジエン
系共重合体ラテックスの好ましいガラス転移温度(T
g)は、−20℃〜30℃の範囲である。Tgが−20
℃より低いと離解性が悪くなったりブロッキングが起き
やすくなる。また、Tgが30℃を越えて大きいと、折
り目などに対してクラックが発生しやすくなるため望ま
しくない。
【0012】また、本発明に使用するフィロケイ酸塩化
合物とスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスとの
配合(固形分重量)比率は30:70〜70:30、好
ましくは35:65〜60:40である。
【0013】本発明においては、防湿層の離解性を向上
させる目的でガラス転移温度(Tg)の高い合成樹脂エ
マルジョンを使用する。このような合成樹脂エマルジョ
ンから得られる皮膜粒子は、柔軟で延性のあるSBRか
ら得られる皮膜粒子のマトリックス中にあって、(1)
該合成樹脂エマルジョンの皮膜粒子自身は脆性的で外力
により崩壊しやすく、また(2)乾燥過程においてSB
R皮膜粒子の最密充填を阻害して粒子間空隙を増大さ
せ、かつ(3)SBR皮膜粒子との界面における融着力
が弱い、などの理由から、離解攪拌時にはこのSBR皮
膜中に散在する高Tg合成樹脂エマルジョンの皮膜粒子
の内部、及び/またはその界面を起点としてクラックが
発生・増幅し、防湿層の離解が促進されると考えられ
る。
【0014】このような合成樹脂エマルジョンとして
は、スチレン−ブタジエン系共重合体、アクリル−スチ
レン系共重合体、メタクリレート−ブタジエン系共重合
体、アクリルニトリル−ブタジエン系共重合体、アクリ
ル系共重合体、ポリエステル系共重合体、ポリウレタン
系共重合体、スチレンボ−ルなどの有機フィラ−などが
挙げられる。これらの中でも、アクリル−スチレン系共
重合体、アクリル系共重合体などに代表されるアクリル
樹脂エマルジョンが好適である。本発明にて用いるアク
リル樹脂エマルジョンは、アクリル酸メチルやアクリル
酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、
アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸
エステルを主成分とし、これらと共重合可能なその他の
化合物からなる単量体を乳化重合することによって得ら
れる共重合体樹脂エマルジョンである。本発明において
は、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシルなどが好適に用いられる。
【0015】共重合可能なその他の化合物としては、メ
タクリル酸メチルやメタクリル酸エチル、アメタクリル
酸ブチル、メタクリル酸アミルなどのメタクリル酸エス
テル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不
飽和カルボン酸;(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド化合
物;(メタ)アクリロニトリル、α−クロル(メタ)ア
クリロニトリルなどのシアノ基含有エチレン性不飽和化
合物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレンなどの芳
香族ビニル化合物;ブタジエン、1,3−ブタジエン、
イソプレン、2,3ジメチル−1,3−ブタジエン、
1,3−ペンタジエンなどの共役ジエン化合物などが用
いられる。上記化合物は一種類以上用いることができ、
中でもメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸、スチレン、(メタ)アクリロニトリル
が好適である。
【0016】本発明において用いる高Tg合成樹脂と
は、ガラス転移温度(Tg)は、30℃以上の合成樹脂
を指す。Tgが30℃以下である場合、該合成樹脂を合
成樹脂エマルジョンとして基材紙に塗工、乾燥して防湿
層が形成されたとき、高Tg合成樹脂からなる被膜粒子
は柔軟性に富むため、SBR被膜粒子と強固に融着して
しまい、従って防湿層の十分な離解性が得られなくなる
ため好ましくない。また本発明において使用する高Tg
合成樹脂をエマルジョンとして塗工するにあたっては、
該エマルジョンの望ましい粒子径範囲は10〜1000
nmである。粒子径が10nm以下では、被膜形成後の
高Tg合成樹脂の被膜粒子が十分な大きさでないため、
防湿層を崩壊させるのに十分なクラック発生の起点とは
なり得ず、離解性の改善効果が得られない。また粒子径
が1000nmを越えると、高Tg合成樹脂被膜粒子の
単位面積当たりにおける存在比率の低下に伴って離解性
が低下してしまうばかりでなく、SBR被膜粒子間、及
びフィロケイ酸塩化合物との界面における空隙が大きく
なりすぎるため、防湿性能が大きく低下してしまう。ま
た、本発明に使用する高Tg合成樹脂の配合比は、固形
分比(対防湿層100%重量部)で3〜30%重量部、
好ましくは10〜20%重量部である。この場合、配合
量が3重量%以下では、十分な離解性を得ることができ
ず、また30重量%以上では、高Tg合成樹脂の粒子同
士が接触・融着してしまい、SBR被膜粒子中に脆性的
な被膜領域が形成されるため、折り目に対する防湿性能
が大幅に劣化してしまう恐れがある。また本発明では、
フィロケイ酸塩化合物をカップリング剤で処理すると、
一段と防湿性能が向上する。このようなカップリング剤
は、合成樹脂ラテックスとフィロケイ酸塩化合物との親
和性を高めて両者の界面における微少な空隙を減少させ
ることにより、水蒸気の透過を阻害して防湿性能を大幅
に向上させるものである。
【0017】本発明で使用するカップリング剤として
は、親水基部分にSiを含むシランカップリング剤、親
水基部分にTiを含むチタネートカップリング剤、親水
基部分にAlを含むアルミニウムカップリング剤等が挙
げられる。カップリング剤の構造は、平板状顔料、例え
ばフィロケイ酸塩化合物のような無機化合物と相互作用
する親水基と、樹脂のような有機化合物と相互作用する
疎水基に大別され、特にその親水基部分はTi、Al等
の金属元素やSiに結合したアルコキシ基を加水分解し
て得られる。この親水基と無機化合物の反応性は無機化
合物がガラス、シリカ、アルミナ、タルク、クレー、マ
イカなどのように表面に水酸基を有する場合に高い。チ
タネートカップリング剤は無機化合物が炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、硫酸カルシウムでも反応性が高い。
一方、カップリング剤の疎水基部分については、疎水基
部分が有機オリゴマーである場合、無機化合物表面に高
分子有機質の被膜を形成し、表面を完全に疎水化して樹
脂マトリックスとの接着性を高める効果がある。また、
疎水基部分がエポキシ基、ビニル基、アミノ基等の反応
性有機官能基を有する場合、その官能基と樹脂マトリッ
クスの反応性官能基とが架橋し、より一層樹脂マトリッ
クスとの接着性が高まる。従って、カップリング剤の疎
水基部分の組成は親和相手である樹脂との相溶性で決ま
る。
【0018】このようなカップリング剤としては、例え
ば2−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2−グ
リシドキシエチルトリエトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3
−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、2−アミノエチルトリメトキシシラン、3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、3−〔N−(2−アミノエチ
ル)アミノ〕エチルトリメトキシシラン、3−〔N−
(2−アミノエチル)アミノ〕プロピルトリメトキシシ
ラン、3−〔N−(2−アミノエチル)アミノ〕プロピ
ルトリエトキシシラン、3−〔N−(2−アミノエチ
ル)アミノ〕プロピルメチルジメトキシシラン、2−メ
タクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−メタクリ
ロキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエ
チルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、、3−メタクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、2−メルカプ
トエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエト
キシシラン、ビニルアセトキシシラン、2−クロロエチ
ルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシ
シラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−
クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロ
ピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリ(N−アミ
ノエチルアミノエチル)チタネートなどが挙げられる。
【0019】また、これらのカップリング剤によるフィ
ロケイ酸塩化合物の表面処理方法としては、インテグラ
ルブレンド法と前処理法があり、必要に応じて任意に採
用することができる。インテグラルブレンド法は、フィ
ロケイ酸塩化合物と合成樹脂ラテックスを含む塗工液に
カップリング剤を直接添加する方法である。前処理法と
比較すると別工程が必要ないため作業性に優れる。ま
た、前処理法は防湿性塗料を製造する前に、あらかじめ
フィロケイ酸塩化合物をカップリング剤で処理しておく
方法である。インテグラルブレンド法と比較すると処理
効果に優れる。カップリング剤の添加量はフィロケイ酸
塩化合物100重量部(固形分)に対して0.1〜5重
量部(固形分または有効成分)、好ましくは0.5〜2
重量部である。添加量が0.1重量部未満の場合、カッ
プリング剤によるフィロケイ酸塩化合物表面の被覆が不
十分となるため好ましくなく、5重量部を越える場合、
カップリング剤の効果が頭打ちとなるため不経済であ
る。このようにしてカップリング処理したフィロケイ酸
塩化合物は、表面の疎水性が高まるため水性分散液とし
たとき増粘して塗工できなかったり、分散不良となって
凝集体が発生することがある。この場合、界面活性剤や
ポリアクリル酸系の分散剤やイソプロピルアルコール、
ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等の湿潤剤を用い
て分散する。
【0020】また、ラテックス架橋剤は、合成樹脂ラテ
ックスの架橋密度をあげることにより、防湿性を向上さ
せるものである。同時に防湿層の表面強度を向上させ
て、防湿紙のブロッキングを改善する効果がある。本発
明で使用するラテックス架橋剤は、スチレン−ブタジエ
ン系共重合体ラテックスに含まれるカルボキシル基、ア
ミド基、水酸基等の親水性官能基と反応してスチレン−
ブタジエン系共重合体ラテックスを架橋、高分子化(三
次元網目構造)するものである。こうした架橋剤として
は(1)メチロール基を有し、上記親水性官能基と脱水
反応を起こすもの(メラミン−ホルムアルデヒド縮合反
応生成物など)、(2)アルデヒド基を有し、上記親水
性官能基と付加反応を起こすもの(グリオキザールな
ど)、(3)エポキシ基を有し、上記親水性官能基と開
環付加反応を起こすもの(ポリグリシジルエーテル化合
物など)、(4)多価金属を有し上記親水性官能基と配
位結合及び共有結合を形成するもの(炭酸ジルコニウム
など)、(5)水溶液中でカチオン性を示しアニオン性
官能基とイオン結合を形成するもの(ポリアミドアミン
ポリ尿素樹脂など)などがある。ラテックス架橋剤の配
合量はスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス10
0重量部(固形分)に対して0.01〜10重量部(固
形分または有効成分)、好ましくは0.1〜5重量部が
望ましい。架橋剤の配合量が0.01重量部未満の場
合、架橋剤と親水性官能基との反応性が著しく低下する
ため好ましくなく、10重量部を越えても透湿度向上や
耐ブロッキングに対する効果が頭打ちとなったり、未反
応の架橋剤が析出するなどの問題が発生するため好まし
くない。なお、本発明においては、カップリング剤及び
ラテックス架橋剤を併用することもできる。以上の材料
を混合して防湿性塗料とするが、このとき必要とあら
ば、ポリカルボン酸などの分散剤、消泡剤、界面活性
剤、保水剤、色合い調整剤などを添加したりすることが
できる。
【0021】この塗料を常法により紙支持体に塗工して
防湿層を形成する。塗工設備として特に限定はしない
が、特に防湿層の塗工の際には、ブレードコーター、バ
ーコーター、エアナイフコーターなどの塗工表面をスク
レイプする塗工方式の方が、フィロケイ酸塩化合物の配
向を促す傾向がある点でより好ましい。本発明に用いら
れる紙支持体は、機械的離解作用により水中で分散しや
すいパルプを主成分とするものであれば特に制限はない
が、一般的に用いられている晒または未晒クラフト紙
(酸性紙または中性紙)、または段ボール用、建材用、
白ボ−ル用、チップボ−ル用等に用いられる板紙等が好
適であり、さらに好ましくはヤンキ−ドライヤ−等で強
制乾燥がなされた片ツヤ紙、純白ロ−ル紙、またはカレ
ンダ−処理が施された晒/未晒クラフト紙等であり、こ
のような紙支持体を用いた場合は、その高平滑な基材表
面より、防湿層の厚さ方向におけるフィロケイ酸塩化合
物の配向性は、塗工面に対して部分的に乱れることなく
均一に、平行に配列しやすくなるため、防湿性能も格段
に向上する。
【0022】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を具体的に説明す
る。特に断らない限り「部」及び「%」はそれぞれ「重
量部」及び「重量%」を表す。
【0023】<実施例1>フィロケイ酸塩化合物として
金雲母顔料(商品名:W40、(株)レプコ製、平均粒
子径25μm、アスペクト比30〜40)54重量部
と、合成樹脂ラテックスとしてスチレン−ブタジエン共
重合体ラテックス(商品名:LX407S1X2、日本
ゼオン(株)製、Tg12℃、粒子径192nm)46
重量部、及びアンモニア0.6重量部、ポリアミドポリ
尿素−ホルムアルデヒド縮合反応生成物(商品名:SR
302、住友化学(株)製)0.5重量部に対し、高T
gの合成樹脂エマルジョンとして、アクリル・スチレン
共重合樹脂(商品名:M749J、ヘキスト合成(株)
製、ガラス転移温度(Tg)35℃、粒子径120n
m)10重量部を混合・攪拌し、防湿性塗料とした。こ
の防湿性塗料を、坪量70g/m2の未晒クラフト紙のフェ
ルト面側に、メイヤーバーを用いて塗工量20g/m2とな
るように塗工し、熱風循環乾燥機を用いて110℃、8
0秒の条件にて乾燥して防湿紙を得た。
【0024】<実施例2>フィロケイ酸塩化合物として
白雲母顔料(商品名:AB32、(株)山口雲母工業
製、平均粒子径20μm、アスペクト比20〜30)5
4重量部と、合成樹脂ラテックスとしてスチレン−ブタ
ジエン共重合体ラテックス(商品名:LX407S1X
2、日本ゼオン(株)製、Tg12℃、粒子径192n
m)46重量部、及びアンモニア0.6重量部、アミノ
シランカップリング剤(商品名:KBM603、信越化
学工業(株)製、有効成分99%以上)に対し、高Tg
の合成樹脂エマルジョンとしてアクリル−スチレン共重
合樹脂(商品名:M749J、ヘキスト合成(株)製、
ガラス転移温度35℃、粒子径120nm)を混合・攪
拌し、防湿性塗料とした。この防湿性塗料を用い、実施
例1と全く同様の方法で防湿紙を得た。
【0025】<実施例3>アクリル−スチレン共重合樹
脂の配合量を25重量部としたこと以外は、実施例1と
全く同様の方法で防湿紙を得た。
【0026】<実施例4>高Tgの合成樹脂エマルジョ
ンとして、カルボキシ変性アクリル樹脂(商品名:AE
140、JSR(株)製、Tg53℃、平均粒子径80
nm)10重量部を配合したこと以外は、実施例1と全
く同様の方法で防湿紙を得た。
【0027】<実施例5>高Tgの合成樹脂エマルジョ
ンとして、SBR(商品名:0640、JSR(株)
製、Tg55℃、平均粒子径240nm)10重量部を
配合したこと以外は、実施例1と全く同様の方法で防湿
紙を得た。
【0028】<実施例6>合成樹脂ラテックスをスチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:2Y6
7、住化A&L(株)製、Tg27℃、粒子径190n
m)に変更したこと以外は、実施例1と全く同様の方法
で防湿紙を得た。
【0029】<実施例7>合成樹脂ラテックスをスチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:SOX2
1、武田薬品工業(株)製、Tg−11℃、粒子径11
0nm)に変更したこと以外は、実施例1と全く同様の
方法で防湿紙を得た。
【0030】<実施例8>顔料をタルク(商品名:シュ
ウエン、中央カオリン(株)製、平均粒子径15μm、
アスペクト比5〜10)に変更したこと以外は、実施例
1と全く同様の方法で防湿紙を得た。
【0031】<比較例1>防湿性塗料にアクリル−スチ
レン共重合樹脂エマルジョン(商品名:M749J、ヘ
キスト合成(株)製、ガラス転移温度35℃、粒子径1
20nm)を配合しなかったこと以外は、実施例1と全
く同様の方法で防湿紙を得た。
【0032】<比較例2>アクリル−スチレン共重合樹
脂の配合量を50重量部としたこと以外は実施例1と全
く同様の方法で防湿紙を得た。
【0033】<比較例3>アクリル−スチレン共重合樹
脂の配合量を1重量部としたこと以外は実施例1と全く
同様の方法で防湿紙を得た。
【0034】<比較例4>高Tg合成樹脂エマルジョン
として、カルボキシ変性アクリル樹脂(商品名:三井化
学(株)製、Tg25℃、平均粒子径150nm)10
重量部を配合したこと以外は、実施例1と全く同様の方
法で防湿紙を得た。
【0035】<比較例5>高Tg合成樹脂エマルジョン
として、カルボキシ変性アクリル樹脂(商品名:A12
0、JSR(株)製、Tg−10℃、平均粒子径70n
m)10重量部を配合したこと以外は、実施例1と全く
同様の方法で防湿紙を得た。
【0036】<比較例6>合成樹脂ラテックスをスチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン(株)
製、Tg35℃、粒子径130nm)に変更したこと以
外は、実施例1と全く同様の方法で防湿紙を得た。
【0037】<比較例7>合成樹脂ラテックスをスチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン(株)
製、Tg−20℃、粒子径192nm)に変更したこと
以外は、実施例1と全く同様の方法で防湿紙を得た。
【0038】<比較例8>顔料を炭酸カルシウム(商品
名:ソフトンBF−100、備北粉化(株)、平均粒子
径3.5μm)変更したこと以外は、実施例1と全く同
様の方法で防湿紙を得た。
【0039】以上の実施例、及び比較例を下記の方法で
評価し、その結果を表1及び表2に示した。
【0040】<試験方法> 1)透湿度 JIS Z0208 B法(カップ法)に準じ、測定サ
ンプルを4つ折りにして折り目を付けたもの(折り
目)、及び付けないもの(平判)についてそれぞれ塗工
面を外側にし、40℃、90%(相対湿度)にて透湿度
を測定した。40℃、90%における透湿度が、平板で
50g/m2・24hr以下、より好ましくは45g/m2・24hr以
下、折り目付きで120g/m2・24hr以下、より好ましく
は100g/m2・24hr以下であれば十分実用性がある。 2)離解性試験 TAPPI標準離解機を用いて、約3cm四方の防湿紙
45gを水1500mlとともに、10分間攪拌した。
得られたパルプスラリーで坪量70g/m2の手抄シートを
作成した。未離解物の離解片の大きさが1mm×1mm
以下のものを○、その大きさを越える離解片が残るもの
を×とした。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】表1、及び表2から明らかなように、防湿
性塗料として用いる合成樹脂エマルジョンの添加量が本
発明の規定する範囲以下である場合には十分な離解性を
得ることが難しく(比較例1、3)、また逆に範囲を越
えて配合された場合には、粒子間、及び顔料/樹脂の界
面における空隙の影響から、本発明が目標とする防湿性
能を得ることが困難となる(比較例2)。一方、用いる
合成樹脂エマルジョン、及びスチレン−ブタジエン共重
合体ラテックスのガラス転移温度が、本発明の規定する
範囲外である場合には、いずれも十分な防湿性能、また
は離解性を得ることが難しくなってしまう(比較例4〜
7)。また用いる顔料がフィロケイ酸塩以外のものであ
る場合も、前記同様に十分な防湿性能が得られない(比
較例8)。
【0044】
【発明の効果】本発明によって折り目が付いた状態にお
いても十分な防湿性能を有し、かつ使用後の離解・再生
が容易な易離解性防湿紙を得ることが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙支持体の少なくとも一表面上に、フィロ
    ケイ酸塩化合物と合成樹脂ラテックスを含む防湿層を有
    する防湿紙において、合成樹脂ラテックスがガラス転移
    温度−20〜30℃のスチレン−ブタジエン系共重合体
    ラテックスであり、かつ防湿層中にガラス転移温度30
    ℃以上の合成樹脂が対防湿層固形分比で3〜30重量%
    含まれることを特徴とする易離解性防湿紙。
  2. 【請求項2】フィロケイ酸塩化合物がカップリング剤で
    処理されていることを特徴とする請求項1記載の易離解
    性防湿紙。
  3. 【請求項3】防湿層中にラテックス架橋剤が含まれてい
    ることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の易
    離解性防湿紙。
JP10398899A 1999-04-12 1999-04-12 易離解性防湿紙 Expired - Lifetime JP4164939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10398899A JP4164939B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 易離解性防湿紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10398899A JP4164939B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 易離解性防湿紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303385A true JP2000303385A (ja) 2000-10-31
JP4164939B2 JP4164939B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=14368696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10398899A Expired - Lifetime JP4164939B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 易離解性防湿紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164939B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049397A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kishu Paper Co Ltd 防湿シート
JP2004131865A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Rengo Co Ltd 防湿紙
JP2005290637A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 耐水紙
JP2014237309A (ja) * 2013-03-08 2014-12-18 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049397A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kishu Paper Co Ltd 防湿シート
JP2004131865A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Rengo Co Ltd 防湿紙
JP4532064B2 (ja) * 2002-10-09 2010-08-25 レンゴー株式会社 防湿紙
JP2005290637A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 耐水紙
JP4480448B2 (ja) * 2004-04-02 2010-06-16 日本製紙株式会社 耐水紙
JP2014237309A (ja) * 2013-03-08 2014-12-18 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164939B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344487A (en) Layered composite pigments and method of making same
CN101184894B (zh) 用于造纸的聚合物-颜料混杂物
US5695608A (en) Moisture-proof paper sheet
JP2000303386A (ja) バリア性防湿積層体
JP3442523B2 (ja) 耐ブロッキング性及び防滑性に優れた防湿紙
JP2000303385A (ja) 易離解性防湿紙
JP2000265395A (ja) 防湿積層体
JPH10194326A (ja) 防湿防水段ボールシート
JP3785778B2 (ja) 易離解性防湿紙
JPH11286895A (ja) 易離解性防湿紙
JP3456377B2 (ja) 易離解性防湿紙
JP3804168B2 (ja) 易離解性防湿積層体
JPH0921096A (ja) 防湿性紙
JP2000220095A (ja) 防湿紙
JPH10204797A (ja) 防滑性を有する防湿シート
JP2000153855A (ja) 易離解性防湿多層袋
JP3926500B2 (ja) 防湿積層体
JP2000314096A (ja) 防湿積層体
JP2001355195A (ja) 防湿積層体
JP3289613B2 (ja) 防湿性紙
JPH09302598A (ja) 防湿性紙
JP3557950B2 (ja) 防湿積層体
JP2000265391A (ja) 易離解性防湿紙
JP2001172898A (ja) 防湿積層体
JP2000246820A (ja) 防湿防水段ボールシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term