JP2000302458A - 光学部品用ガラス物品の製造方法 - Google Patents

光学部品用ガラス物品の製造方法

Info

Publication number
JP2000302458A
JP2000302458A JP11112327A JP11232799A JP2000302458A JP 2000302458 A JP2000302458 A JP 2000302458A JP 11112327 A JP11112327 A JP 11112327A JP 11232799 A JP11232799 A JP 11232799A JP 2000302458 A JP2000302458 A JP 2000302458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
nitrogen
temperature
inert gas
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112327A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takagi
政浩 高城
Shinji Ishikawa
真二 石川
Tadashi Enomoto
正 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11112327A priority Critical patent/JP2000302458A/ja
Publication of JP2000302458A publication Critical patent/JP2000302458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0095Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/24Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with nitrogen, e.g. silicon oxy-nitride glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/26Parabolic or graded index [GRIN] core profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ,導波路等の光伝送体、レンズ等
の光学部品に使用できる窒素添加されたガラス物品の製
造において、ガラス中に高濃度に窒素添加し、屈折率調
整が可能で、損失の少ないガラスを得る方法を提供し、
生産性向上、コスト低減を実現する。 【解決手段】ガラス多孔質体に窒素雰囲気中で加熱して
窒素添加した後、水蒸気処理により部分脱窒素し、次い
で不活性ガス含有雰囲気下に900℃以上ガラスの粘性
流動を起こさない温度以下の温度範囲に2時間以上保持
し、その後加熱透明化する。不活性ガス雰囲気下保持処
理により損失増加の低減と発泡防止が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学部品用ガラス物
品の製造方法に関し、特に窒素を含有し十分に光学用途
に利用できる損失の少ないガラス物品を低コストで製造
できる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素を含有させたガラスは耐失透性、耐
熱変形性が向上し、かつガラス中の窒素は屈折率を向上
する作用を有するため、各種化学装置材料、半導体基板
材料、光学部品、光ファイバ等の光伝送媒体等としての
広範囲な利用が期待できる。ガラス中に窒素を添加する
技術として、例えば米国特許第4,203,774号明
細書にはシリカガラスをアンモニア雰囲気で処理して窒
素を添加する方法が、特表平10−502324号公報
には多孔質体をアンモニア含有雰囲気、あるいは窒素を
含有する還元性雰囲気中で加熱処理して多孔質体に窒素
をドープした後加熱焼結する窒素含有ガラスの製造方法
が提案されている。また、ガラス中の窒素濃度を制御す
る技術として、例えば特公平07−64580、同07
−64581各号公報には、多孔質シリカ体をアンモニ
アガス含有雰囲気中で加熱処理し、得られた窒素含有多
孔質シリカ体を酸素ガス又は水蒸気を含有する不活性ガ
ス雰囲気中で加熱処理して部分脱窒素化し、次いで透明
ガラス化することにより、前記部分脱窒素化により窒素
濃度を均質化しガラス母材中の発泡を防止できる窒素含
有合成石英ガラス部材を製造することが提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前記部分
脱窒素化の技術を利用して窒素濃度に分布をつけ、屈折
率分布を形成することを考えたが、前記従来技術ではガ
ラスの屈折率分布を精密に制御することが困難であるに
加え、ガラス中に水分が添加され損失が増加(透過率が
低下)するため、得られたガラスを光学部品特に光ファ
イバ用途に用いることが困難な場合があった。本発明は
従来技術の欠点を解消し、窒素を含有するガラスにおい
て制御性よく屈折率分布を形成することができ、しかも
得られたガラスの損失増がなく、十分に光学用ガラス部
品として利用できる高品質ガラスを低コストで製造でき
る方法を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、(1) 多孔質ガラス体を加熱炉内にて含窒素還元
性ガスを含む雰囲気中で加熱処理した後、得られた窒素
含有多孔質ガラス体を水蒸気含有不活性ガス雰囲気中で
加熱する水蒸気処理を施し、次いで不活性ガス雰囲気下
において900℃以上かつ前記窒素含有多孔質ガラス体
を形成するガラスの粘性流動が実質的に起こらない温度
以下で2時間以上保持する不活性ガス雰囲気下保持処理
を施し、その後加熱透明化することを特徴とする光学部
品用ガラス物品の製造方法、(2) 前記含窒素還元性ガ
スがアンモニアであることを特徴とする上記(1) 記載の
光学部品用ガラス物品の製造方法、(3) 前記水蒸気処
理及び不活性ガス雰囲気下保持処理における不活性ガス
が、窒素、ヘリウム、アルゴンのうちの少なくとも1つ
以上から選ばれるものであることを特徴とする上記(1)
又は(2) 記載の光学部品用ガラス物品の製造方法、(4)
前記水蒸気処理を600℃以上1400℃未満の温度
で行なうことを特徴とする上記(1) 乃至(3) のいずれか
に記載の光学部品用ガラス物品の製造方法、(5) 前記
水蒸気含有不活性ガスの水蒸気濃度を0.1体積%以上
30体積%以下で行なうことを特徴とする上記(1) 乃至
(4) のいずれかに記載の光学部品用ガラス物品の製造方
法、(6) 前記水蒸気処理によりガラスの屈折率を中心
部から周辺部に向い徐々に低下させることを特徴とする
上記(1) 乃至(5) のいずれかに記載の光学部品用ガラス
物品の製造方法、及び(7) 前記不活性ガス雰囲気下保
持処理から加熱透明化するまでの工程を毎時100℃を
越える昇温速度で行なうことを特徴とする上記(1) 乃至
(6) のいずれかに記載の光学部品用ガラス物品の製造方
法、である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、多孔質ガラス体に窒素
を添加して得られた窒素添加多孔質ガラス体を水蒸気処
理に付して部分脱窒素することにより屈折率調整した
後、不活性ガス雰囲気中900℃以上かつガラスの粘性
流動が実質的に起きない温度で2時間以上保持する(不
活性ガス雰囲気下保持処理という)工程に付し、次いで
透明ガラス化する。
【0006】本発明により損失増の少ない窒素含有ガラ
ス体を得ることができる理由は次のように考えられる。
光学物品用ガラスとして窒素添加ガラスを用いる際、水
蒸気による脱窒素反応を利用して、屈折率調整、さらに
は発泡防止をするが、この水蒸気処理において新たに−
NH2 基(Si−NH2 )、=NH基(2Si=NH)
を生成することになる。これは窒素添加処理の逆反応で
あるが、そもそも当初の窒素添加処理反応においても完
全に3Si≡Nに変化するではなく、一部−NH2 基、
=NH基の残存が見られる。加熱透明化の際、これら−
NH2 基、=NH基からのHの脱離反応も同時に起こる
ため生成したH2 により発泡したり、加熱透明化後にも
まだ−NH2 基、=NH基が残存して損失増加を来す。
特にN−H基による光吸収損失は大きい。本発明では、
脱窒素反応を行った後に不活性ガス雰囲気下で特定温度
範囲に保持することにより、十分に−NH2 基、=NH
基の分解反応を起こすことができるので、上記の問題が
解消される。
【0007】以下、本発明を工程順に具体的に説明す
る。まず出発部材となる多孔質ガラス体に窒素を添加す
る。具体的には前記多孔質ガラス体を加熱炉内において
含窒素還元性雰囲気中で加熱処理して、該多孔質ガラス
体に窒素を添加する。ここで、多孔質ガラス体とは粒径
0.05〜1μmのガラス微粒子が集合した形態のもの
を指す。
【0008】本発明にいう含窒素還元性雰囲気とは、窒
素原子を含有する化合物ガスを含む還元性雰囲気であ
り、好ましくは含窒素還元性ガス、例えばアンモニアガ
ス等を含み、更に窒素ガス及び/又は窒素以外の不活性
ガスを含んでいてもよく、アンモニアガスの割合は1〜
99体積%であることが好ましい。具体的には例えば、
アンモニアガス:窒素ガスが体積比で10:50〜9
0:10のものが望ましい。本発明の窒素添加工程での
加熱温度は600℃から1200℃が好ましく、特に8
00℃から1200℃が好ましい。以上の処理により多
孔質ガラス体に窒素を0.01〜5重量%程度含有させ
ることができる。
【0009】以上のように多孔質ガラス体に窒素を添加
した後、水蒸気含有不活性ガス雰囲気中で加熱する水蒸
気処理によりガラス中から部分脱窒素する。水蒸気処理
の温度は600℃以上1400℃未満で行なう。特に1
300℃を越える高温にすると脱窒素工程が短時間で済
むので、水分の進入等を少なくできるので好都合であ
る。水蒸気処理により多孔質ガラス体の中心部から外周
部にかけて窒素濃度を連続的に徐々に減少させることが
できる。ガラスの屈折率は窒素の含有量に比例して上昇
するので、この処理によりガラスに屈折率分布が形成さ
れる。後記実施例に示すように本発明の水蒸気処理によ
り略α乗分布型の屈折率分布を実現することもできる。
【0010】なお、α乗屈折率分布とは不均一コアファ
イバの屈折率分布の代表例とされるものであり、コア径
aの光ファイバの屈折率分布n(r)が数1で表される
場合、
【数1】 αは屈折率分布の形状を決めるパラメータであり、1と
∞の間の実数である。図2にαの値を変化させたときの
屈折率分布を示す。
【0011】前記水蒸気処理において、特に1300℃
を超えかつ1400℃未満という加熱温度条件で行なう
場合に、α乗屈折率分布構造が可能となった理由とし
て、次のように考えられる。脱窒素反応は多孔質ガラス
体表面から中心部への水蒸気の拡散と共に反応が起こる
と考えられる。そのため、ある量の脱窒素化を行なう場
合、低温・長時間又は高温・短時間処理が考えられる
が、長時間処理の場合には拡散量も多くなるため、不要
な水分が添加されたり、中心部まで脱窒素化が進んでし
まうことになる。従って、高温処理(すなわち短時間処
理)とするほうが、屈折率分布形成には好結果を得られ
る。
【0012】本発明の水蒸気含有不活性ガス雰囲気と
は、例えば窒素(N2 ),ヘリウム(He ),アルゴン
(Ar)等の不活性ガス及び水蒸気からなる雰囲気であ
り、不活性ガスとして特に好ましいものは窒素である。
該雰囲気中の水蒸気の割合いは、体積濃度で0.1%以
上30%以下であることが特に好ましい。この理由は、
30%を越えるとガラス中の水分が多くなり損失増加を
来すと共に、屈折率分布の精密な制御を行なうことがで
きなくなる。また、0.1%未満では工業的に現実的な
処理時間で工程を完了することができなくなる。
【0013】以上で得られた屈折率調整された含窒素多
孔質ガラス体を、不活性ガス雰囲気下保持処理工程に付
す。不活性ガス雰囲気としては、例えば窒素(N2 )、
ヘリウム、アルゴンが挙げられる。特に好ましくはN2
であり、その理由は、ガラス中に一旦添加された窒素原
子の脱離を防ぐ効果があるに加え、安価であること等が
挙げられる。当該工程の温度条件は900℃以上で、上
限は当該含窒素多孔質ガラスが粘性流動を起こす温度未
満(実質的に粘性流動を起こさない温度)である。好ま
しくは1000℃〜1350℃、更に好ましくは100
0℃〜1300℃の温度範囲が挙げられる。900℃未
満ではN−H基の分解反応が不充分で残存する恐れがあ
る。また、ガラスが粘性流動を起こす温度を越える高温
では、多孔質体の密度が高い部分において焼結が進行し
てしまう場合があり、本願発明の効果が充分に発揮でき
なくなる。特に多孔質ガラスが石英を主成分とするガラ
スの場合には、900℃以上1400℃以下が望まし
い。当該工程の処理時間は2〜48時間保持するが、2
時間未満ではNH基の分解反応を充分完了させることが
できない。また、この反応は48時間までに実質的に完
結し、これ以上長時間の処理を行っても著しい効果は見
られない。この不活性ガス雰囲気下保持処理を行なうこ
とにより、NH基、NH2 基の残存による透過率低下
(損失増加)を抑えることができる。また、NH基、N
2 基を充分に分解しておくことにより焼結、加熱加工
時のH2 発生による発泡を防止することができる。な
お、水蒸気による脱窒素化処理をこの不活性ガス雰囲気
下保持処理の途中に行っても脱窒素することができる
が、その後に必ず所定時間不活性ガス雰囲気下保持処理
を行なうことが必要である。
【0014】以上のように窒素添加、水蒸気処理及び不
活性ガス雰囲気処理の各工程を行った後、引き続いて当
該含窒素多孔質ガラス体を加熱透明ガラス化する。好ま
しくは、前記不活性ガス雰囲気中保持処理温度に続いて
昇温速度100℃/時(約1.667℃/分)を越える
速度で加熱して透明ガラス化処理する。このときの条件
は、不活性ガス、例えばN2 ,He ,Ar等の雰囲気に
することにより、気泡の残留しないガラス体とすること
が可能となる。昇温速度が100℃/時以下の場合、高
温に曝される時間が長くなるため結晶化が発生する場合
がある、一旦ガラス中に添加された窒素の揮散や脱離が
発生する場合がある、水蒸気処理の最外周に侵入した水
分がよりコア中心に拡散しやすくなり損失が増大する、
等の問題が生じる。また、工業的な時間短縮も考慮する
と、昇温速度は100℃/時を越える方が望ましい。一
方、昇温速度が余りに速すぎると全体を一様に稠密化さ
せることができず、内部に気泡が残存する場合が有り、
10℃/分(600℃/時)以下であることが望まし
い。透明化温度は、窒素添加に従いガラスの粘度が上昇
するので、SiO2 ガラスの透明化温度よりは高い温度
となり、1500〜1650℃の領域となる。
【0015】本発明に用いる多孔質ガラス体としては、
SiO2 のみからなるものでもよいし、また屈折率分布
調整のため、GeO2 ,B2 3 ,P2 5 等の酸化物
が含有されていてもよい。該多孔質体はVAD法,MC
VD法,OVD法のような火炎加水分解法によるもの
や、ゾルゲル法、スートプレス法(圧粉法)等この種分
野で従来公知の技術によるものを用いることができる。
【0016】以上で得られた本発明の含窒素ガラス体は
水分による損失も少なく、窒素添加量も充分であり、精
密な屈折率分布を有しているので光ファイバ用として十
分に実用できる。また、透明ガラス化した際の気泡残留
も低減されていた。本発明の屈折率分布を有する窒素含
有ガラスを用いて光ファイバを作成する手段について
は、後記する実施例にも具体的に説明してあるが、これ
に限定されるものではなく、この種の技術分野で公知の
いずれの手段を用いてもよい。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 〔実施例1〕酸素(O2 )及び水素ガス(H2 )により
形成される火炎中に四塩化ケイ素(SiCl4 )蒸気を
含むアルゴンガス(Ar)を導入し、VAD法により、
直径80mmφ,長さ400mmの多孔質ガラス体を形
成した。この多孔質ガラス体を加熱炉内にて、アンモニ
ア(NH3 )と窒素(N2 )ガスが体積比で50:50
である混合ガス雰囲気中に2時間保持し、多孔質ガラス
体中に窒素を添加した。その間、該加熱炉内の温度は9
00℃に保つようにした(窒素添加処理)。次に水蒸気
と窒素ガスが体積比で10:90である混合ガスを該加
熱炉内に導入し、炉内の温度は900℃に保ち1時間処
理した(水蒸気処理)。次いで、炉内を100%窒素ガ
ス雰囲気に変えた後、温度900℃にて4時間保持した
(不活性ガス雰囲気下保持処理)。続いて更に温度を1
500℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/分)、前記多
孔質ガラス体を焼結透明化させた。その結果、図1に示
すように中心から外周部に向かい屈折率が徐々に低下し
た窒素含有屈折率分布型ガラスを得た。得られたガラス
の一部を文献に従いケルダール法により分析したとこ
ろ、中心部付近で最も高窒素濃度の部分での窒素含有量
は1.6重量%(16000ppm)であった。
【0018】実施例1で得られた含窒素屈折率分布型ガ
ラスの周囲に、更に同様のVAD法により多孔質純石英
ガラス層を形成、加熱透明化することにより純石英(S
iO 2 )クラッド層を形成して光ファイバ用母材を得
た。該光ファイバ用母材を溶融紡糸すると共に、その周
囲に外径約250μmとなるように紫外線硬化性アクリ
レート樹脂を塗布、硬化させることにより、コア径50
μm、クラッド径125μmの光ファイバを得た。この
光ファイバ1000mについて波長1.55μmでの損
失を測定したところ、0.8dB/kmと良好であった。
【0019】〔比較例1−1〕実施例1と同様にして多
孔質ガラス体を準備し、実施例1と同様にアンモニアを
用いた窒素添加処理、水蒸気処理を行った。次いで直ち
に炉内を100%窒素雰囲気に変えると共に、温度を1
500℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/分)、前記含
窒素屈折率分布型多孔質ガラス体の焼結を行った。その
結果、実施例1のものと同様に中心から外周部に向かい
屈折率が徐々に低下した透明な屈折率分布型ガラスを得
たものの、加熱延伸加工を行おうとしたところ、加熱と
同時に激しく発泡し、光ファイバにまで加工するに至ら
なかった。
【0020】〔比較例1−2〕実施例1と同様にして多
孔質ガラス体を準備し、実施例1と同様にアンモニアを
用いた窒素添加処理、水蒸気処理を行った。次いで直ち
に炉内を100%窒素雰囲気に変えると共に、温度を8
00℃に下げ、5時間保持した。次いで炉内温度を15
00℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/分)、前記含窒
素屈折率分布型多孔質ガラス体の焼結を行った。その結
果、実施例1のものと同様に中心から外周部に向かい屈
折率が徐々に低下した透明な屈折率分布型ガラスを得た
ものの、加熱延伸加工を行おうとしたところ、加熱と同
時に激しく発泡し、光ファイバにまで加工するに至らな
かった。
【0021】〔実施例2〕実施例1と同様にして多孔質
ガラス体を準備し、実施例1と同様にアンモニアによる
窒素添加処理を行った。次に、アルゴンと水蒸気の体積
比率が95:5の雰囲気中で1350℃で1時間保持す
る水蒸気処理を行った。次に炉内を100%窒素雰囲気
に変え、引き続き1350℃で3時間保持した。この
後、温度を1500℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/
分)、含窒素多孔質ガラス体の焼結を行った。その結
果、得られたガラス体は透明であり、ケルダール法によ
り測定したところ、中心部付近の最も高濃度な部分での
窒素含有量は1.8重量%(18000ppm)であっ
た。以上で得られた本発明の含窒素屈折率分布型ガラス
の外周に、実施例1と同様にしてクラッド層を形成して
光ファイバ母材とし、該母材を溶融紡糸してコア径6
2.5μm、クラッド径125μmの光ファイバを得
た。この光ファイバ1000mについて波長1.55μ
mでの損失を測定したところ、1.2dB/kmと良好であ
った。
【0022】〔比較例2〕実施例2と同様にして多孔質
ガラス体を準備し、実施例2と同様に窒素添加処理及び
水蒸気処理を行った。次いで炉内を100%窒素雰囲気
に変え、温度を1350℃に上昇させ(昇温速度2.0
℃/分)、1.5時間保持した。次いで温度を1500
℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/分)、前記多孔質ガ
ラス体の焼結を行った。その結果、透明ガラスが得ら
れ、その中心部付近の一部をケルダール法により分析し
たところ、窒素含有量は0.6重量%(6000pp
m)であった。更にこのガラスを用い、実施例2と同様
にクラッド形成及び溶融紡糸して、コア径62.5μ
m、クラッド径125μmの光ファイバを得た。このフ
ァイバ1000mについて波長1.55μmでの損失を
測定したところ、12dB/kmと非常に損失が高かった。
これは、ファイバ中に残存するN−H基の振動吸収(波
長1.50μm)が大きい影響のためと考えられる。
【0023】〔実施例3〕実施例2と同様にして屈折率
分布型透明ガラスを得て、このガラスを約2100℃に
て溶融加熱し、外径約200μmの繊維状に紡糸すると
共に、その周囲に外径約230μmとなるように紫外線
硬化性フッ素含有アクリレート樹脂を塗布、硬化させる
ことにより、屈折率を形成し、本発明の光ファイバを得
た。この光ファイバ1000mについて、波長1300
nmにおける光伝送特性を測定したところ、損失は1.
4dB/kmと良好であった。
【0024】〔比較例3〕実施例1と同様にして多孔質
ガラス体を準備し、実施例1と同条件で窒素添加処理、
水蒸気処理、不活性ガス雰囲気下保持処理を行ったが、
工程の順序を変えて、窒素添加処理、不活性ガス雰
囲気下保持処理、水蒸気処理の順に行った。水蒸気処
理の後、炉内を窒素(N2 )雰囲気に変え、温度を15
00℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/分)、多孔質ガ
ラス体の焼結を行った。その結果、中心から外周部に向
かい屈折率が徐々に低下した透明な屈折率分布型ガラス
を得たものの、実施例1と同様に加熱延伸を行なおうと
したところ、加熱と同時に激しく発泡し、光ファイバま
で加工するに至らなかった。
【0025】〔実施例4〕実施例1と同様にして多孔質
ガラス体を準備し、アンモニアを用いた窒素添加処理、
水蒸気処理を行った。次いで直ちに炉内を100%ヘリ
ウム雰囲気に変え、温度900℃で4時間保持した。次
いで温度を1500℃に上昇させ(昇温速度2.0℃/
分)、前記含窒素屈折率分布型多孔質ガラス体の焼結を
行った。その結果、実施例1のものと同様に中心から外
周に向かい屈折率が徐々に低下した透明な屈折率分布型
ガラスを得た。さらに実施例1と同様にして光ファイバ
に加工したところ、伝送特性、損失共に優れたものであ
った。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法によれ
ば、屈折率分布を有する窒素含有ガラス物品の製造にお
いて、NH基、NH2 基の残存による透過率(損失)増
加を抑えることができ、さらに加熱焼結時のH2 発生に
よる発泡も防止できるに加え、ガラス物品中の窒素含有
濃度を向上させることができて、低コストで、高濃度の
窒素をガラス中に含有し、透過率の高いガラス物品が得
られる。特に石英を主成分とするガラス物品の場合は光
学用途材料として好適であり、例えば光ファイバ,光導
波路、光学レンズ等に用いて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例1で得られたガラス光
ファイバの略α乗屈折率分布を示す図である。
【図2】 図2はα乗分布の屈折率分布を説明する図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 正 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 4G014 AH15 4G062 AA04 BB01 CC07 MM02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質ガラス体を加熱炉内にて含窒素還
    元性ガスを含む雰囲気中で加熱処理した後、得られた窒
    素含有多孔質ガラス体を水蒸気含有不活性ガス雰囲気中
    で加熱する水蒸気処理を施し、次いで不活性ガス雰囲気
    下において900℃以上かつ前記窒素含有多孔質ガラス
    体を形成するガラスの粘性流動が実質的に起こらない温
    度以下で2時間以上保持する不活性ガス雰囲気下保持処
    理を施し、その後加熱透明化することを特徴とする光学
    部品用ガラス物品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記含窒素還元性ガスがアンモニアであ
    ることを特徴とする請求項1記載の光学部品用ガラス物
    品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記水蒸気処理及び不活性ガス雰囲気下
    保持処理における不活性ガスが、窒素、ヘリウム、アル
    ゴンのうちの少なくとも1つ以上から選ばれるものであ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光学部
    品用ガラス物品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水蒸気処理を600℃以上1400
    ℃未満の温度で行なうことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の光学部品用ガラス物品の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記水蒸気含有不活性ガスの水蒸気濃度
    を0.1体積%以上30体積%以下で行なうことを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光学部
    品用ガラス物品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記水蒸気処理によりガラスの屈折率を
    中心部から周辺部に向い徐々に低下させることを特徴と
    する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光学部品
    用ガラス物品の製造方法
  7. 【請求項7】 前記不活性ガス雰囲気下保持処理から加
    熱透明化するまでの工程を毎時100℃を越える昇温速
    度で行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項6のい
    ずれかに記載の光学部品用ガラス物品の製造方法。
JP11112327A 1999-04-20 1999-04-20 光学部品用ガラス物品の製造方法 Pending JP2000302458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112327A JP2000302458A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光学部品用ガラス物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112327A JP2000302458A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光学部品用ガラス物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302458A true JP2000302458A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14583913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112327A Pending JP2000302458A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光学部品用ガラス物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580170A1 (en) * 2002-11-29 2005-09-28 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method for producing synthetic quartz glass and synthetic quartz glass article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580170A1 (en) * 2002-11-29 2005-09-28 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method for producing synthetic quartz glass and synthetic quartz glass article
EP1580170A4 (en) * 2002-11-29 2011-12-28 Shinetsu Quartz Prod METHOD FOR THE PRODUCTION OF SYNTHETIC QUARTZ GLASS AND ARTICLES FROM SYNTHETIC QUARTZ GLASS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933454A (en) Method of making optical waveguides
JP3845906B2 (ja) 合成シリカガラスの製造方法
US7546750B2 (en) Method for fabricating optical fiber using deuterium exposure
US20050232571A1 (en) Jacket tube made of synthetically produced quartz glass and optical fibres produced using said jacket tube
JPH029727A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0526731B2 (ja)
JP3748183B2 (ja) コアガラス、その製造方法、光ファイバー用プレフォーム及び光ファイバーの製造方法
KR20030069191A (ko) 환원제를 이용한 수트 예형의 처리방법
KR100878709B1 (ko) 산소 화학량론을 조정하여 광섬유를 제조하는 방법
JP2000302458A (ja) 光学部品用ガラス物品の製造方法
KR100545813B1 (ko) 탈수 및 탈염소공정을 포함하는 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 광섬유
KR20010032101A (ko) 석영 유리로 제조된 광소자 및 그 제조 방법
JP2785430B2 (ja) 光伝送用石英ガラス
JP2000290027A (ja) 屈折率分布型ガラス物品の製造方法及びそれを用いた光ファイバの製造方法
US20150040616A1 (en) Optical fiber glass base material manufacturing method and optical fiber glass base material
JP2620275B2 (ja) ガラスの製造方法
JP4057332B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH089487B2 (ja) 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法
JPS632900B2 (ja)
JPS5816161B2 (ja) 光伝送路及びその製法
JP2002274876A (ja) ガラス物品の製造方法
JPS61117128A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0948630A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS62153133A (ja) 光伝送用ガラス素材の製造方法
JPH07157328A (ja) 光ファイバの製造方法