JP2000301956A - 建設機械の熱交換装置 - Google Patents

建設機械の熱交換装置

Info

Publication number
JP2000301956A
JP2000301956A JP11110612A JP11061299A JP2000301956A JP 2000301956 A JP2000301956 A JP 2000301956A JP 11110612 A JP11110612 A JP 11110612A JP 11061299 A JP11061299 A JP 11061299A JP 2000301956 A JP2000301956 A JP 2000301956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
oil cooler
intercooler
cooling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11110612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890806B2 (ja
Inventor
Kazunori Nakamura
和則 中村
Koji Kawasaki
浩二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP11061299A priority Critical patent/JP3890806B2/ja
Publication of JP2000301956A publication Critical patent/JP2000301956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890806B2 publication Critical patent/JP3890806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルクーラ等の個別の熱交換器を格別大型
化することなく、また冷却ファンによる冷却風量を格別
増大させることなく、エンジン及び作動油を必要な程度
で有効に冷却できるようにする。 【解決手段】 インタクーラ11,オイルクーラ12及
びラジエータ13という3つの熱交換器をエンジン2に
より駆動される冷却ファン3の冷却風の流れに対して上
流側から順に直列に配列する構成する。インタクーラ1
1には、過給用の空気を所定の温度にまで冷却するのに
必要な通風部の面積と放熱フィンによる放熱面積を持た
せ、オイルクーラ12は作動油の温度を冷却するのに必
要な通風部の面積と放熱面積とを持たせる。ラジエータ
13は、インタクーラ11によるエンジン2の冷却効率
の向上が図られる分だけ通風部の面積を縮小して小型化
を図り、オイルクーラ12の通風部を通過する冷却風の
風量を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば油圧ショベ
ル等の建設機械において、エンジンと作動油とを冷却す
るための熱交換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建設機械の一例としての油圧ショベル
は、下部走行体に上部旋回体を旋回可能に設置すること
により大略構成されるものであり、下部走行体には左右
一対からなる履帯式走行手段が設けられており、また上
部旋回体には作業機として土砂の掘削手段を備えてい
る。そして、下部走行体を構成する履帯式走行手段によ
る走行、上部旋回体の旋回は油圧モータにより行われる
ものであり、また掘削手段の駆動は油圧シリンダで行わ
れる。従って、これら油圧モータ及び油圧シリンダから
なる油圧アクチュエータに圧油を供給するために、油圧
ショベルには油圧ポンプが搭載されており、この油圧ポ
ンプからの圧油が各油圧アクチュエータに供給される。
また、油圧ポンプはエンジンにより駆動される。
【0003】エンジンにはラジエータが付設され、この
ラジエータからエンジンに冷却水を循環することにより
オーバーヒートしないように冷却する。また、作動油タ
ンクからの作動油を油圧ポンプで吸い込んで、この油圧
ポンプにより加圧して各油圧アクチュエータに供給さ
れ、また油圧アクチュエータからの戻り油は作動油タン
クに還流する。この間には作動油の温度が上昇すること
になるので、作動油の温度が異常に上昇しないように冷
却するために、オイルクーラが設けられる。以上のラジ
エータ及びオイルクーラは熱交換器であって、これらの
2つの熱交換器はユニット化されて、エンジンまたは油
圧ポンプにより駆動される冷却ファンから供給される冷
却風により各熱交換器を冷却する。そして、ラジエータ
内を流れるエンジン冷却水の温度と、オイルクーラ内を
流れる作動油の温度とは概略同じ状態にするのが一般的
である。
【0004】さらに、エンジンには過給機を備えたもの
もあり、この過給機によって燃料に混合される空気を過
給状態にされる。このためにコンプレッサが設けられる
が、このコンプレッサと吸気マニホールドとの間の配管
の途中に、その内部を流れる空気を冷却するためのイン
タクーラが介装される。そして、このインタクーラも前
述した冷却ファンにより冷却されることになる。従っ
て、この場合には、熱交換器ユニットとしては、前述し
たラジエータ及びオイルクーラに加えて、さらにインタ
クーラからなる3つの熱交換器をユニット化したもので
構成される。ただし、インタクーラにおいては外気をコ
ンプレッサにおける圧縮熱による温度上昇を抑制するた
めのものであり、エンジン冷却水や作動油程は高温にな
らないことから、これらラジエータやオイルクーラと比
較して放熱面積は小さくて良いが、過給用の空気はエン
ジン冷却水及び作動油より低い温度を必要とするため
に、冷却風の流れの最上流側に配置するのが一般的であ
る。
【0005】以上のことから、ラジエータ,オイルクー
ラ及びインタクーラからなる熱交換器ユニットとして
は、例えば特開平8−303241号公報に示されてい
るように、冷却ファンによる冷却風の流れの上流側から
順にインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの順に配
列され、かつこれら各熱交換器のうち、オイルクーラと
ラジエータとはほぼ同じ放熱面積となし、インタクーラ
はこれらより小さい放熱面積を有するものとするのが一
般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ラジエータとオイルク
ーラとの2つの熱交換器をユニット化したものと、それ
らにインタクーラを加えた3つの熱交換器をユニット化
したものと比較すると、ラジエータ及びオイルクーラの
放熱面積を変えないとすれば、インタクーラを設置した
方が冷却効率が低くなる。つまり、インタクーラが冷却
風の上流側に配置されている分だけ、オイルクーラ及び
ラジエータにおけるインタクーラと対面する位置での冷
却風の流通量が減少して冷却効率が低下する。従って、
これらオイルクーラ及びラジエータの冷却効率を所定の
レベルとなるように維持するには、それらの放熱面積を
より大きくする必要がある。放熱面積を大きくするに
は、放熱フィンの面積を大きくすることが考えられる
が、そうすると、各熱交換器における通風量を十分得る
ことができなくなる。従って、オイルクーラ及びラジエ
ータの通風部の面積を広くし、かつ冷却ファンによる送
風量も大きくしなければならず、従って熱交換装置の全
体構成が大型化することになる。
【0007】ところで、ラジエータはエンジン冷却水を
冷却してエンジンに供給するものであり、またインタク
ーラにより冷却した空気もエンジンに供給される。従っ
て、インタクーラから供給される過給用の空気によって
もエンジンは冷却される。つまり、インタクーラを設け
ることによって、エンジン冷却水による水冷だけでな
く、インタクーラから供給される低温の過給空気がエン
ジンを冷却する空冷機能を発揮するから、全体としてエ
ンジンの冷却効率は向上することになる。この点を考慮
すれば、ラジエータの放熱面積は必ずしも大きくする必
要はなく、むしろ放熱面積を少なくしても良いというこ
とになる。本発明は以上の点に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、オイルクーラを格別大
型化することなく、また冷却ファンによる冷却風量を格
別増大させることなく、エンジン及び作動油を必要な程
度で有効に冷却できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、冷却ファンによる冷却風の流路に、
上流側から順にインタクーラ,オイルクーラ及びラジエ
ータを配列した熱交換器ユニットを備えた建設機械の熱
交換装置であって、前記熱交換器ユニットを構成する3
個の熱交換器のうち、前記オイルクーラの通風部の面積
が最も広く、次いで前記ラジエータの通風部の面積が、
また前記インタクーラの通風部の面積は最も小さくなる
ように設定する構成としたことをその特徴とするもので
ある。
【0009】ここで、インタクーラは冷却ファンによる
冷却風の流れにおいて、オイルクーラの前面部に配置さ
れておれば、どの位置であっても良く、このインターク
ーラからの配管を引き回す上等で便利な位置に設ければ
良いが、ラジエータがオイルクーラと重なり合わない位
置に配置すると、オイルクーラにおける通風部の全体に
ほぼ均一な風量が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1に本発明の第1の実施
の形態を示すものであって、同図において、1はエンジ
ンルームであって、このエンジンルーム1は周囲をカバ
ー部材1aにより覆われた空間となっており、内部には
エンジン2が設けられており、このエンジン2には冷却
ファン3が取り付けられており、この冷却ファン3の周
囲にはラジエータシュラウド4が設けられている。ま
た、エンジンルーム1を構成するカバー部材1aのう
ち、上面部において、冷却ファン3の前方位置には外気
の取り入れ口5が開口している。冷却ファン3はエンジ
ン2により回転駆動されて、同図に矢印で示した方向に
冷却風を流通させるようにしている。
【0011】以上の冷却風の流通路には、3つの熱交換
器が相互に所定の間隔を置いた状態で連結することによ
り熱交換器ユニット10を構成している。ここで、熱交
換器ユニット10は、冷却風の上流側から順に、インタ
クーラ11,オイルクーラ12及びラジエータ13が配
列されている。エンジン2が起動すると、これと同時に
冷却ファン3が回転して、図1に矢印で示したように、
外気取り入れ口5から外気がエンジンルーム1内に取り
込まれ、インタクーラ11,オイルクーラ12及びラジ
エータ13を順次通過する間に、過給用の空気,作動油
及びエンジン冷却水からなる被冷却用流体が冷却され
る。そして、これら被冷却用流体と熱交換して加熱状態
になった空気がエンジンルーム1内で熱交換器ユニット
10の前部側に循環するのを防止するために、サーキュ
レーション防止壁6がエンジンルーム1のカバー部材1
aの上部壁の内面とラジエータシュラウド4の上部との
間に設けられている。
【0012】ここで、これらインタクーラ11,オイル
クーラ12及びラジエータ13からなる熱交換器は、い
ずれも流入及び流出用の配管やタンク等からなる機構部
と、それぞれの被冷却流体を流通させる間に冷却風と熱
交換させる放熱部とから構成される。機構部はそれぞれ
の熱交換器に応じて異なる構成となるが、放熱部は被冷
却流体の種類等により実質的に差異はない。
【0013】従って、熱交換器における放熱部として
は、通常、図2に示したように構成される。即ち、所定
の幅を有する方形の支持枠体20内に、被冷却流体を流
通させる細管21が上下方向に多数設けられており、こ
れらの細管21には放熱フィン22が細管21と直交す
る方向に多数設けられている。放熱フィン22は熱伝達
率の高い銅やアルミニウム等からなる金属薄板で構成さ
れるのが一般的である。従って、この支持枠体20の内
部が通風部であり、この通風部に冷却風を流通させるこ
とによって、細管21内を流れる被冷却流体を冷却す
る。
【0014】熱交換器を構成する放熱部による熱交換効
率は、放熱フィン22の材質が同じであれば、この放熱
フィン22の全表面積、即ち放熱面積と、この放熱フィ
ン22を通過する冷却風の風量とによって実質的に定ま
るものである。しかも、放熱フィン22による放熱面積
と冷却風量とは相互依存性がある。つまり、通風部の面
積を同じであって、放熱フィン22の放熱面積のみを大
きくした場合には、この通風部における冷却風の流通が
阻害されることになるから、必ずしも被冷却流体に対す
る熱交換効率が向上する訳ではない。以上のことから、
インタクーラ11,オイルクーラ12及びラジエータ1
3という3つの熱交換器が冷却風の流れに対して直列に
配列する構成とした場合には、インタクーラ11を設け
ないものと比較して、当然、これら各熱交換器における
通風部に流通する冷却風量が減少して、それらの被冷却
流体の冷却効率が低下する。とりわけ、オイルクーラ1
2及びラジエータ13の通風部におけるインタクーラ1
1が設置されている部分の後方位置での流通風量が低下
する。
【0015】ところで、インタクーラ11は、エンジン
2に供給される過給用の空気を冷却するものであり、こ
の過給用の空気によりエンジン2は空冷されることにな
る。従って、ラジエータ13から供給されるエンジン冷
却水のみならず、インタクーラ11からの空気もエンジ
ン2を冷却する際における冷媒として作用する。この結
果、インタクーラ11を設けることによって、エンジン
冷却水の温度上昇が抑制されることになって、このよう
にインタクーラ11によりエンジン2の冷却効率が向上
する分だけラジエータ13による冷却効率の負担を軽減
させることができる。
【0016】以上のことから、まずインタクーラ11に
は、過給用の空気を所定の温度にまで冷却するという機
能を発揮させるために必要な通風部の面積と放熱フィン
による放熱面積を持たせる。また、オイルクーラ12に
おいて、油圧アクチュエータから還流する作動油の温度
を設定温度にまで低下させる冷却能力を持つように、そ
の通風部の面積と放熱面積とを持たせる。一方、ラジエ
ータ13においては、インタクーラ11によるエンジン
2の冷却効率の向上が図られる分だけ通風部の面積を縮
小して小型化を図るようにする。従って、ラジエータ1
3を小型化した分だけオイルクーラ12の通風部を通過
する冷却風の風量が増大する。
【0017】要するに、冷却風の通路に直列に配置され
る3個の熱交換器のうち、最上流側に位置するインタク
ーラ11の通風部の面積が最も小さくし、オイルクーラ
12における通風部の面積を最も大きくし、ラジエータ
13の通風部の面積はオイルクーラ12より小さくす
る。このように、ラジエータ13の通風部の面積を小さ
くしたことによって、オイルクーラ12の通風部の面積
を大きくしたり、冷却ファン3による冷却風量を増量さ
せたりしなくても、エンジン2及び作動油を有効に冷却
できるようになり、全体としての熱交換装置の構成を小
型化、コンパクト化することができる。
【0018】而して、図1に示した実施の形態において
は、インタクーラ11を配置した後方の位置にはラジエ
ータ13が位置していない。つまり、同図にAで示した
部分がオイルクーラ12の投影部におけるラジエータ1
3の欠落箇所となっている。このように構成すれば、通
風部の点からは、冷却ファン3による冷却風の通路に
は、2個の熱交換器を配置したとほぼ同様の構成とな
る。これによって、3個の熱交換器を設けているにも拘
らず、各熱交換器の通風部の面積及び冷却ファン3によ
る冷却風の風量は、オイルクーラとラジエータとの2個
の熱交換器を設けたものとほぼ同じ程度とすることがで
きる。ただし、必ずしもラジエータの欠落箇所と対応す
る位置にインタクーラを配置する必要はなく、例えば図
3に示したような構成や、また図4乃至図6に示した構
成を採用することもできる。
【0019】図3に示した熱交換器ユニット110の構
成では、ラジエータ113の欠落箇所がBとなってお
り、上部側から、インタクーラ111,オイルクーラ1
12及びラジエータ113の3個の熱交換器が重なり合
う領域と、オイルクーラ112とラジエータ113が重
なり合う領域と、オイルクーラ112が単独で位置する
領域とが形成されている。このように構成すると、オイ
ルクーラ112が単独で位置する領域の通風量が最も大
きくなるので、オイルクーラ112における熱交換効率
が向上する。ここで、いずれの熱交換器においても、被
冷却用流体の流入用配管と流出用配管(共に図示せず)
とを接続するが、これらの配管接続部は上部側で行うの
が一般的である。従って、インタクーラ111,オイル
クーラ112及びラジエータ113の3個の熱交換器の
上端部がほぼ同じ位置となっていると、配管の接続及び
引き回しが容易になる。
【0020】さらに、図4乃至図6に示した熱交換ユニ
ット210では、配管の接続及び引き回しに便宜となる
ように、インタクーラ211,オイルクーラ212及び
ラジエータ213の3個の熱交換器の上端部がほぼ同じ
位置とした上で、ラジエータ213のみの幅寸法を短く
している。従って、オイルクーラ212の投影部におけ
るラジエータ213の欠落箇所は、図5にCで示した部
分となる。このように構成することによっても、オイル
クーラ212における通風部を通過する冷却風量を最も
多くすることができるようになる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、熱交換
器ユニットを構成する3個の熱交換器における通風部の
面積は、オイルクーラが最も広く、次いでラジエータ、
さらにインタクーラの順に小さくなるように設定したの
で、オイルクーラを格別大型化することなく、また冷却
ファンによる冷却風量を格別増大させることなく、エン
ジン及び作動油を必要な程度で有効に冷却できる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す熱交換器ユニ
ットの構成説明図である。
【図2】熱交換器における通風部の構成説明図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す熱交換器ユニ
ットの構成説明図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示す熱交換器ユニ
ットの構成説明図である。
【図5】図4の熱交換ユニットの平面図である。
【図6】図5の正面図である。
【符号の説明】
1 エンジンルーム 2 エンジン 3 冷却ファン 10,110,210 熱交換器ユニット 11,111,211 インタクーラ 12,112,212 オイルクーラ 13,113,213 ラジエータ 20 支持枠体 21 細管 22 放熱フィン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却ファンによる冷却風の流路に、上流
    側から順にインタクーラ,オイルクーラ及びラジエータ
    を配列した熱交換器ユニットを備えた建設機械の熱交換
    装置において、前記熱交換器ユニットを構成する3個の
    熱交換器のうち、前記オイルクーラの通風部の面積が最
    も広く、次いで前記ラジエータの通風部の面積が、また
    前記インタクーラの通風部の面積は最も小さくなるよう
    に設定する構成としたことを特徴とする建設機械の熱交
    換装置。
  2. 【請求項2】 前記インタクーラは前記ラジエータが前
    記オイルクーラと重なり合わない位置に配置する構成と
    したことを特徴とする請求項1記載の建設機械の熱交換
    装置。
  3. 【請求項3】 前記インタクーラと前記ラジエータとに
    よるエンジンの合計放熱量は前記オイルクーラによる放
    熱量とほぼ一致させるようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の建設機械の熱交換装置。
JP11061299A 1999-04-19 1999-04-19 建設機械の熱交換装置 Expired - Fee Related JP3890806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061299A JP3890806B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 建設機械の熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061299A JP3890806B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 建設機械の熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301956A true JP2000301956A (ja) 2000-10-31
JP3890806B2 JP3890806B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=14540248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061299A Expired - Fee Related JP3890806B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 建設機械の熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890806B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428219B1 (ko) * 2001-08-22 2004-04-30 현대자동차주식회사 라디에이터와 인터쿨러의 냉각구조
CN102128074A (zh) * 2010-01-18 2011-07-20 福特环球技术公司 车辆装置及其运转方法
JP2020045709A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社小松製作所 建設機械
WO2021132499A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社クボタ 作業機
JP2021104797A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社クボタ 作業機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933136A (en) * 1973-02-09 1976-01-20 Dr. -Ing H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Cooling apparatus for passenger motor vehicle
JPH0427691Y2 (ja) * 1985-10-18 1992-07-03
JPH07133720A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のラジエータユニット
JPH08303241A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン冷却装置及び建設機械
JPH10169439A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン冷却装置及び建設機械
US5816350A (en) * 1995-03-31 1998-10-06 Fiat-Hatachi Excavators S.P.A. Condenser configuration for construction machines
JPH11350530A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933136A (en) * 1973-02-09 1976-01-20 Dr. -Ing H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Cooling apparatus for passenger motor vehicle
JPH0427691Y2 (ja) * 1985-10-18 1992-07-03
JPH07133720A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のラジエータユニット
US5816350A (en) * 1995-03-31 1998-10-06 Fiat-Hatachi Excavators S.P.A. Condenser configuration for construction machines
JPH08303241A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン冷却装置及び建設機械
JPH10169439A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン冷却装置及び建設機械
JPH11350530A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428219B1 (ko) * 2001-08-22 2004-04-30 현대자동차주식회사 라디에이터와 인터쿨러의 냉각구조
CN102128074A (zh) * 2010-01-18 2011-07-20 福特环球技术公司 车辆装置及其运转方法
JP2020045709A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社小松製作所 建設機械
WO2020059165A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社小松製作所 建設機械
JP7133413B2 (ja) 2018-09-20 2022-09-08 株式会社小松製作所 建設機械
WO2021132499A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社クボタ 作業機
JP2021104797A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社クボタ 作業機
EP4082818A4 (en) * 2019-12-27 2024-02-28 Kubota Kk MACHINE TOOL

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890806B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101405234B1 (ko) 차량용 라디에이터
JP4323307B2 (ja) 車両用熱交換器システム
JP4103887B2 (ja) ハイブリット車両
JP2000301956A (ja) 建設機械の熱交換装置
JP2001263060A (ja) 建設機械の熱交換装置
KR102402533B1 (ko) 건설 장비 냉각 시스템의 배치 구조
JP6589790B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2005139952A (ja) 空冷式インタークーラを備えた建設機械
JP2003278608A (ja) Egr装置
JP4415712B2 (ja) 熱交換器
JP2011106786A (ja) 建設機械の熱交換装置
KR101170689B1 (ko) 오일쿨러
JP2004169518A (ja) 建設機械の冷却装置
JP4200636B2 (ja) 建設機械の熱交換装置
JP2000266001A (ja) 水冷式作動油タンク及びそれを用いた建設機械の冷却装置
JP3885415B2 (ja) 熱交換器設置部のサーキュレーション防止装置
JP2003161209A (ja) Egrクーラ
JP6464598B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
CN111878217A (zh) 利用记忆合金强化传热的内燃机的冷却系统及装置和设备
CN212003337U (zh) 发动机舱导风装置及挖掘机
JP2019152102A (ja) 作業機械
CN219809063U (zh) 发动机冷却系统及作业机械
JP2008088811A (ja) Egr装置
JP2024008236A (ja) 作業機械
CN218266096U (zh) 一种组合式水箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees