JP2000296729A - 内燃機関における作動モード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作動モードで作動される内燃機関に対する制御装置 - Google Patents

内燃機関における作動モード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作動モードで作動される内燃機関に対する制御装置

Info

Publication number
JP2000296729A
JP2000296729A JP2000084873A JP2000084873A JP2000296729A JP 2000296729 A JP2000296729 A JP 2000296729A JP 2000084873 A JP2000084873 A JP 2000084873A JP 2000084873 A JP2000084873 A JP 2000084873A JP 2000296729 A JP2000296729 A JP 2000296729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control device
transmission
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000084873A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich Graf
グラフ フリートリッヒ
Hong Zhang
ツァン ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000296729A publication Critical patent/JP2000296729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/606Driving style, e.g. sporty or economic driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方では作動モード切換により快適性が可及
的に損なわれず他方では、内燃機関の燃費が可及的にわ
ずかであるようにした種々の作動モードで作動され得る
内燃機関における作動モード選択方法及び制御装置を提
供すること。 【解決手段】 複数の作動モードの選択のため運転者特
性ないし走行状況が分類識別され、その結果が作動モー
ド選択の際考慮される。制御可能な変速機7を有する内
燃機関6の場合、作動モード及び変速機位置は所要のト
ルクが生成可能であり、内燃機関6の燃費が最小になる
ように選ばれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関における作
動モード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作
動モードで作動される内燃機関に対する制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】稀薄作動に適する内燃機関は、種々の作
動モードで作動し得る。空燃比(ラムダ)1被制御作動
モード、ほぼ1.4のラムダ値での均一、均質稀薄作動
モード及び1.8以上のラムダ値での積層稀薄(geschi
chtet-mager)作動モードへの制御付きの従来の作動法
が公知である。1と1.4との間のラムダ値は、原理的
には実現可能であるが、内燃機関は、当該の領域、範囲
では著しく降りな排ガス値を呈する。1、4と1.8と
の間の排ガス値は、実現可能ではない、それというの
は、ミスファイア、又は煤発生を来すからである。
【0003】積層稀薄(geschichtet-mager)−作動モ
ードの利点とするところは、出力ないし、トルクが噴射
量を介して求められ、絞り弁が全開状態に保たれ得るこ
とである。換言すれば、負荷制御は、噴射量を介して行
われ、絞り弁損失は回避される。これに対し、他の作動
モード(ラムダ1被制御作動モード及び均質稀薄モー
ド)では、吸込管系中の絞り操作の調整を介して行われ
る。
【0004】作動モードの切換は、殊にガソリン直接噴
射内燃機関の場合、比較的迅速に可能である。然し乍
ら、そのような内燃機関の作動状態の切換は、感知され
るものであり、このことは、殊に車両に組込まれている
内燃機関では不都合にも不快さとなって影響を及ぼすも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、一方では作動モード切換によりできるだけ快適
性が損なわれず、他方では、内燃機関の燃費ができるだ
けわずかであるようにした、ユーザの意向に依存して種
々の作動モードで作動され得る内燃機関における作動モ
ード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作動モ
ードで作動される内燃機関に対する制御装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1及
び3に規定した方法並びに請求項7に規定した制御装置
により解決される。
【0007】本発明は次のような認識から出発する、即
ち、作動モード選択が作動状況及び/又はユーザ特性に
依存して行われるべきであるとの認識から出発する。従
って、内燃機関を備えた車両の走行状況及び/又はユー
ザ特性、例えば、内燃機関を備えた車両の運転者の特性
が分類識別される。前記の分類識別は、行われる負荷切
換の数、負荷要求の時間的勾配等に関して、例えば、内
燃機関に対する適応的変速機制御の場合において公知で
あるように行われ得る。その際、作動モードは当該の分
類識別に依存して、所要のトルクが生成可能であるよう
に選定される。ユーザの特性及び/又は作動状況を考慮
することにより不要の作動モード切換が回避される。
【0008】有利にはそのように考慮することは次のよ
うにして可能である、即ち、回転数の関数として内燃機
関のトルクを表す変速特性カーブが規定されるのであ
る。変速特性カーブを上回るトルク要求の場合、そこに
て内燃機関が比較的高い回転数依存のトルクを有する作
動モード、例えば、、ラムダ1− 作動モードが選ばれ
る。変速特性カーブを下回るトルク要求の場合、そこに
て内燃機関が比較的低いトルクを有する作動モード、例
えば、均質稀薄又は積層稀薄作動モードが選ばれる。勿
論複数の変速特性カーブを設定することもできる。当該
の1つ又は複数の変速特性カーブは、ユーザの特性及び
/又は作動状況の分類識別に応じて変化され、例えばシ
フトされる。それにより、出力を重視する車両の運転者
の場合、作動モードの切換の数が低減される、それとい
うのは、分類識別に基づき変速特性カーブが次のように
変化される、即ち、比較的稀薄の作動モードが遅れて選
ばれ、作動モードの切換がわずかになるように変化され
るからである。燃費を重視する運転者の場合このとき、
内燃機関は比較的高いラムダ値で作動される−別の特性
が得られる。
【0009】本発明は他方では、次のような認識から出
発する、即ち、制御可能な変速機を駆動する内燃機関の
場合、変速機位置の選択が、概して、選択された変速段
の選択が、作動モードの選択と結びつけられるという認
識から出発する。ここで作動モードは次のように選択さ
れ、変速機は次のように切換られる、即ち、ユーザの意
向に依存して要求されるトルクが生成可能であり、内燃
機関の燃費が最小になるように選択され切り換えられ
る。
【0010】有利には、内燃機関は積層稀薄作動モード
に保持される、それというのは、絞り弁損失がなくなる
からである。このことは、一方では、所要のトルクが生
成可能である限り行われる。必要な場合、変速機位置、
換言すれば、変速段は、回転数増大が生ぜしめられるよ
うに変化され、それにより、当然内燃機関のトルクが上
昇する。他方では、均質稀薄−又はラムダ1被制御作動
モードにおける絞り弁損失による余分の燃費は、回転数
上昇に基因する余分の燃費より大でなければならない。
【0011】本発明の制御装置では、通常設けられる作
動制御装置及び制御可能な変速機において同様に通常設
けられる変速機制御装置は、通信線路を介して次のよう
にネットワーク化される、即ち、変速機制御装置にて生
ぜしめられた分類識別信号が作動制御装置に供給され、
そして、作動制御装置にて生ぜしめられたトルク要求信
号が変速機制御装置に供給されるようにネットワーク化
される。従って、変速機制御装置は、変速機にて減速比
の調整をトルク要求信号に依存して行わせ、作動制御装
置は作動モード選択を分類識別信号に依存して行わせ得
る。
【0012】本発明の実施形態では、制御装置は、作動
制御装置と変速機制御装置との間の同期化線路を有し、
該同期化線路を介して当該の両装置は、適当な信号を交
換し、結果階段的に調整可能な変換機における変速機段
切換を、作動モード切換えと同時に同期化させ得る。
【0013】本発明の有利な発展形態が引用請求項に記
載されている。
【0014】
【実施例】次の図示の実施例を参照して本発明を詳述す
る。
【0015】種々のラムダ値で表される作動モードによ
り作動され得る内燃機関は作動モードに応じて、種々の
最大トルクを送出する。そのような内燃機関は、例えば
ガソリン直接噴射式オットー機関であり得る。
【0016】図1には、それぞれの作動モードで生ぜし
められるトルクMを示す。ラムダ1被制御-作動モード
−作動状態では、内燃機関の負荷制御が吸い込み管系中
の内燃機関の絞り操作を介して行われる。このために、
絞り弁が適宜制御される。この作動モードでは、内燃機
関により送出可能なトルクが無負荷と全負荷との間で自
由に可変である。
【0017】1.4のラムダ値のもとでの均質稀薄作動
モードでは、負荷制御は、同様に絞り弁制御を介して行
われる。但し、この作動モードの最大トルクは、ラムダ
1被制御-作動モードにおけるよりわずかである。
【0018】1.0と1.4との間のラムダ領域は、理
論的には内燃機関にて調整可能であるが、このラムダ値
は、排ガスの理由から回避すべきである。
【0019】第3の作動モードは、1.8以上のラムダ
値を以ての積層稀薄作動モードでは、絞り弁は、全開で
あり、内燃機関の負荷制御は、噴射される燃料の量を介
して行われる。
【0020】1.4と1.8との間のラムダ値を以て
は、内燃機関は作動可能でない。それというのは、1.
4を越えるラムダ値のもとでの均質、均一に稀薄の混合
気は、極度に稀薄化されて、確実な点火がもはや確保さ
れない。それというのは、そのために必要な強い混合気
濃度が生ぜしめられなかったり、点火まで維持されない
からである。これに対し、積層稀薄混合気は、1.8以
下のラムダ値ではもはや生ぜしめられ得ない。それとい
うのは、そのために必要な強い混合気濃度が生ぜしめら
れなかったり、点火まで維持されないからである。而し
て、ミスファイヤ失火又は過度の煤発生を来すこととな
る。
【0021】内燃機関により送出可能なトルクは、勿
論、ラムダ値に依存するのみならず、回転数nにも依存
する。図2中、1は、ラムダ1−作動モードに対する典
型的な全負荷特性カーブを示す。図示から明らかなよう
に、全負荷の際内燃機関により生成されるトルクは、最
大値まで上昇し、そして、ゆるやかに下降する。
【0022】特性カーブ2及び3については、後述す
る。上述の作動モードで作動され得る内燃機関における
作動モードの選択のために幾つかのプロセス手法が可能
である。
【0023】1.運転者及び走行状況分類識別 車両を駆動する内燃機関において、車両のアクセスペダ
ルを操作する運転者が分類識別される。運転者は、アク
セルペダルを介して内燃機関の作動を行なわせ、ひいて
は所要のトルクを生じさせる。或1つの作動モードから
他の作動モードへの切り換えには、所定の時間が必要と
され、そして、所要のトルクが時には何れの作動モード
においても実現生成し得る訳ではないので、作動モード
切換が不可避である。
【0024】ところで、内燃機関を、常に最も稀薄な作
動モードで作動する場合このことは、燃費上の理由から
当然のことでもある−、応動特性、ないし快適性の点で
制約、制限のあることを考慮する必要がある、それとい
うのは、頻繁な作動モード切り換えを来すからである。
このことは、運転者が種々のトルクを要求する場合ひど
くなる。運転者のそのような特性の原因は、出力を重視
する運転者の志向、制限のあるモータリゼーション、頻
繁な負荷切換付きの走行状況(例えばカーブの多い田舎
道路)であり得る。
【0025】作動モード切換を何時行うべきか、又どの
作動モードを選択すべきかを決定し得るため、例えば図
2中カーブ2として記入した変速特性カーブが規定され
る。変速特性カーブを上回るトルク要求の場合、内燃機
関は、ラムダ1被制御作動モードで作動され、変速特性
カーブを下回るトルク要求の場合、均質稀薄作動モード
で作動される。勿論均質稀薄作動モードと積層稀薄作動
モードとの間の移行部に対して類似の変速特性カーブ
が、規定されるが、これは分かり易くするため、図2に
は示されていない。カーブ2で表された変速特性カーブ
について述べたことは均質稀薄作動モードと積層稀薄作
動モードとの間の変速特性カーブに対しても成立つ。
【0026】出力を重視する走行スタイルを意志表示す
る運転者の場合、ないし頻繁な負荷切換を伴う走行状況
の場合、変速特性カーブは次のように変化される、即
ち、カーブ2が、トルクスケール上で値dだけ下方へシ
フトされるように変化されそれにより、カーブ3が得ら
れる。当該の修正変形された変速特性カーブによっては
カーブ2による変速特性カーブにより本来設定されるべ
きものより遅れてはじめて、作動モード切換が稀薄の方
に向かって行われる−所要のトルクMが低下したときに
は−。
【0027】それにより、走行出力を重視する運転者の
場合、作動モード切換の数が低減される。
【0028】同様にして、燃費を重視する運転者の場
合、又は、相応の走行状況ここでは概して比較的わずか
なトルク要求を以ての負荷切換が生じている−の場合、
変速特性カーブトルクスケール上でカーブ2に比して上
方へシフトされ得る。そのようにシフトされた変速特性
カーブの場合、寧ろ、できるだけ稀薄な作動モードが選
択され、それにより内燃機関の燃費が一層有利になる。
【0029】運転者及び/又は走行状況の分類識別は、
変速機制御において公知である。上述の分類識別の場
合、従って、既に慣用のアルゴリズムを使用できる。
【0030】有利には、変速特性カーブのシフトdを、
分類識別結果に依存して0と最大値との間で選ぶとよ
い。、それというのは、それにより、所定のシフトの単
なる投入又は遮断より一層良好な結果が得られるからで
ある。
【0031】車両の内燃機関が制御可能な変速機を駆動
する場合において、変速機制御部においていずれにしろ
存在する分類識別結果を変速特性カーブのシフトのため
使用できる。
【0032】図3には、そのような配置構成が略示して
ある;内燃機関これは前述のように種々の作動モードで
作動され得る−は、被駆動部9を介して、調整可能な変
速機7を駆動し、この変速機7は、内燃機関6の力を駆
動軸8へ伝える。調整可能な変速機7は、トルクコンバ
ータ付き自動多段交換機、自動変速機又は連続的に可変
の変速機(CVT)であり得る。内燃機関6の作動は、
線路15を介して作動制御装置5により制御される。こ
のために、作動制御装置5は、作動パラメータを、線路
16を介して読込み、アクセルペダル10の信号を供給
される。
【0033】作動制御装置5は、走行解釈モジュール1
1を有し、この走行解釈モジュール11には、アクセル
ペダル10の信号が供給される。走行解釈モジュール1
1は、作動モード選択モジュール12と接続されてお
り、この選択モジュール12は、スイッチ14の制御に
より相応の作動モードブロック13a〜13cを作動す
る。走行解釈モジュール11の出力側は、通信線路17
を介して変速機制御装置4と接続されている。
【0034】変速機制御装置4は、運転者分類識別モジ
ュール19及び走行状況識別モジュール20を有する。
これらの両モジュールは、(図示してない)線路を介し
て、分類識別のために必要とする情報、例えばアクセル
ペダル10の信号を受け取る。両モジュールは、変速機
選択回路21を給電、ないし信号供給を行ない、この変
速機選択回路21は、変速段切換モジュール22を制御
する。勿論変速段選択回路及び変速段切り換えモジュー
ル22は、連続的に可変の変速機7の場合、1つの伝達
比調整回路にまとめられる。
【0035】変速段選択回路21は、通信線路17に接
続されている。運転者分類識別モジュール19の出力側
は、作動モジュール選択モジュール12に接続されてい
る。オプショナルに、当該の通信線路18に、走行状況
識別モジュール20の出力側を接続することもできる。
【0036】通信線路18を介して、運転者分類識別及
びオプショナルに走行状況識別の結果当該の分類識別及
び識別は、変速機制御装置4の運転者分類識別モジュー
ル18ないし走行状況識別モジュール20にて行われる
ーは、作動モード選択モジュール12に通報され、この
作動モード選択モジュール12により評価され、そし
て、1つ又は複数の変速特性カーブのシフトdの大きさ
を求めるため使用される。
【0037】作動制御装置5は、走行解釈モジュール1
1にてアクセルペダル10の信号を次のように解釈す
る、即ち、内燃機関6により要求されるトルクを決める
ように解釈する。当該のトルクは、作動モード選択モジ
ュール12に供給され、この作動モード選択モジュール
12は通信線路18を介して通報される、運転者分類識
別及び場合により走行状況識別の結果の考慮下で内燃機
関の作動モードを選択する。それに依存して、相応の作
動モードブロック13a,13b,又は13cがスイッ
チ14を介して次のように作動される、即ち線路15を
介して内燃機関6の作動を規定するように作動する。
【0038】2.作動モード選択及び変速機制御の組合
せ、 図3に示す回路装置では、作動制御装置5及び変速機制
御装置4は次のように共働し得る、即ち運転者により要
求されたトルクが、走行解釈モジュール11により通信
線路17を介して変速段選択回路21に他の制御及び情
報信号と共に供給されるように共働する。変速段選択回
路21は、その際減速比を次のように選択する、即ち、
所要のトルクが、最も強い燃費作動モードにて、即ち、
最も稀薄の作動モードにて生成可能であるように選択す
る。
【0039】このことは、図2を用いて詳述する。図か
ら明らかなように、回転数nの増大により、内燃機関の
トルクMを増大できる。運転者により所定のトルク、例
えば、図2中M1が要求される場合、n1を越える回転
数の増大により当該のトルク要求を処理でき、ここで、
濃厚の混合気を以ての作動モードへ切り換わることはな
い、それというのは、n1より大の回転数に対してトル
クM1は、変速特性カーブ2を下回るからである。
【0040】それにより達成される燃料節減は、殊に次
のようにすれば特に大である、即ち、内燃機関6が更に
積層稀薄作動モードに保持され得るようにするのであ
る。そこにて負荷制御が絞りを使用せずに、もしくは、
絞りなしで行われる当該の作動モードには、内燃機関は
次のような状態生起までおかれるとよい、即ち、回転数
増大に基因する余分の燃費が、絞り損失により生ぜしめ
られる燃料消費から、回転数低減による余分の燃費これ
は均質稀薄又はラムダ1被制御作動モードにより生じる
筈のものであるーを差し引いたものより大になるまで前
記の当該の作動モードにおかれる。
【0041】走行解釈モジュール11及び作動モード選
択モジュール12は、絶えず、(図3には示してない)
通信線路を介して交信し、余分の燃費を計算する。この
計算される余分の燃費は、積層稀薄作動モードで所要の
トルクを生成し得るのに、内燃機関6の回転数を高めな
ければならないことにより生じるものである。2つのモ
ジュールにより次のことが確認されると、即ち、比較的
小さい減速比を有する比較的高い変速段への変速機の切
換の際、絞り損失による余分の燃料消費、燃費から、低
減された回転数による減少燃費分を差し引いた燃費値が
積層稀薄作動モードにおける回転数上昇による余分の燃
費の値よりもわずかであることが両モジュールにより確
認されると、作動モード選択モジュール12は、通信線
路25を介して変速段切換モジュール22にて相応の変
速段切換を導入する。前記の変速段切換モジュールは作
動モード切換と時間同期して行われる。同時に実行処理
される切換により、次のような場合におけるより一層高
い快適性、即ち、切換が単独で、そして同時には実行処
理されなかった場合より一層高い快適性が達成される。
【0042】勿論前記の同期切換の特別な利点は、全く
一般的に成立つものであり、積層稀薄作動モードから離
脱する際にとどまらない。
【0043】2つの実施例の記載は、限定的に解釈され
るべきものでなく、請求範囲の枠内で当該の実施例の個
々の特徴点を省いても成立ち得、又は両実施例の特徴点
を組み合わせることも可能である。要するに本発明を述
べると、次の通りである。
【0044】複数の作動モード、ラムダ1−被制御作動
モード又は積層稀薄作動モードで作動され得る内燃機関
6における作動モード選択のため、運転者特性ないし走
行状況が分類識別され、その結果が作動モード選択の際
考慮される。制御可能な変速機7を有する内燃機関6の
場合、作動モード及び変速機位置は、次のように選ばれ
る、即ち、所要のトルクが生成可能であり、ここで内燃
機関6の燃費が最小になるように選ばれる。このため
に、制御装置において、内燃機関6の作動制御装置5及
び変速機7の変速機制御装置5は、通信線路17,1
8,25を介して適当な信号を交換する。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、一方では作動モード切
換によりできるだけ快適性が損なわれず、他方では、内
燃機関の燃費ができるだけわずかであるようにした、ユ
ーザの意向に依存して種々の作動モードで作動され得る
内燃機関における作動モード選択方法及びユーザの意向
に依存して種々の作動モードで作動される内燃機関に対
する制御装置を実現することができるという効果が奏さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の作動モードで内燃機関により送出可能な
トルクの特性図。
【図2】回転数の関数としての最大トルクのカーブの特
性図。
【図3】調整可能な変速機付きの内燃機関に対する制御
装置の概略図。
【符号の説明】
4 変速機制御装置 5 作動制御装置 6 内燃機関 7 調整可能な変速機 8 走行解釈モジュール 10 アクセルペダル 11 走行解釈モジュール 12 作動モード選択モジュール 13a 作動モードブロック 13b 作動モードブロック 13c 作動モードブロック 14 スイッチ 15 線路 16 線路 17 通信線路 18 通信線路 19 運転者分類識別モジュール 20 走行状況識別モジュール 21 変速段選択回路 22 変速段切換モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 310 F02D 45/00 310M F16H 61/02 F16H 61/02 // F16H 59:34 63:12 (72)発明者 ホン ツァン ドイツ連邦共和国 テーゲルンハイム シ ュピッツヴェーク シュトラーセ 16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの意向に依存して種々の作動モー
    ドで作動される内燃機関における作動モード選択方法で
    あって、内燃機関の回転数に依存する最大トルクが作動
    モードの各々において相異なったものであるようにした
    当該の作動モード選択方法において、 ユーザの意向に依存して要求されたトルクを求め、 ユーザの特性及び/又は作動状況の分類識別を行い、 分類識別の結果に依存して、要求されたトルクが生成可
    能であるように、作動モードを選択することを特徴とす
    る内燃機関における作動モード選択方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関(6)のトルク(M)を回転数
    (n)の関数として表すようにして、変速特性カーブ
    (1.2,3)を規定するようにした方法において、 変速特性カーブ(1.2,3)を上回るトルク要求のあ
    る場合、次のような作動モードを選択し、即ち、内燃機
    関(6)が比較的高い回転数依存のトルク(M)を有す
    る作動モードを選択し、そして、変速特性カーブ(1.
    2,3)を下回るトルク要求のある場合、比較的低い回
    転数依存のトルク(M)を有する作動モードを選択し、
    ここで、変速特性カーブ(1.2,3)を分類識別の結
    果に従って変化させる請求項1記載の内燃機関における
    作動モード選択方法。
  3. 【請求項3】 ユーザの意向に依存して種々の作動モー
    ドで作動される内燃機関における作動モード選択方法で
    あって、制御可能な変速機を駆動する内燃機関の回転数
    に依存する最大トルク及び回転数依存の燃費が作動モー
    ドの各々において相異なったものであるようにした当該
    の作動モード選択方法において、 ユーザの意向に依存して要求されるトルクを求め、 作動モードを次のように選択し、そして、変速機(7)
    を次のような位置状態に制御する、即ち、要求されたト
    ルクが生成可能であるように、そして内燃機関(6)の
    燃費が最小になるように、当該の作動モードの選択及び
    変速機(7)の位置状態制御を行うようにしたことを特
    徴とする内燃機関における作動モード選択方法。
  4. 【請求項4】 個々の変速段間で調整可能な変速機の場
    合、作動モード切換を、変速機段切換と同期して行うこ
    とを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 作動モードは、ラムダ1−被制御作動モ
    ード、均一、均質稀薄作動モード又は積層-希薄(gesch
    ichtet-mager)作動モードを包含するようにしたことを
    特徴とする請求項1から4までのうちいずれか1項記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 その負荷制御が絞り弁操作なしで積層-
    希薄(geschichtet-mager)作動モードで行われる内燃
    機関に対する、請求項3に関連した、請求項1及び請求
    項2から5までのうちいずれか1項記載の方法におい
    て、 内燃機関は次のような場合に限り変速機位置状態の適当
    な選択により積層形稀薄作動モードにて作動される、即
    ち、所要のトルクが生成可能であり、そして、他の作動
    モードにおける絞り損失による余分の燃費が、所要のト
    ルクを生成するために必要な回転数増大に基因する燃費
    より大である場合に限り、変速機位置状態の適当な選択
    により積層形稀薄作動モードにて作動されるようにした
    ことを特徴とする請求項1から5までのうちいずれか1
    項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ユーザの意向に依存して種々の作動モー
    ドで作動される制御可能な変速機(6)を駆動する内燃
    機関(7)に対する制御装置において、下記の構成要素
    を有し、即ち、 変速機制御装置(4)を有し、該変速機制御装置(4)
    は、変速機(7)にて減速比を調整するものであり、 作動制御装置(5)を有し、該作動制御装置(5)は、
    内燃機関(6)をそれぞれの作動モードに制御し、内燃
    機関(6)の負荷制御を行うものであり、 変速制御装置(4)と、作動制御装置(5)との間に通
    信線路(17,18)が設けられており、 変速機制御装置(4)に、分類識別ユニット(19,2
    0)が設けられており、該分類識別ユニット(19,2
    0)は、ユーザ特性及び/又は作動状況に依存する分類
    識別信号を生成するものであり、該分類識別信号は変速
    機調整ユニット(21.22)に供給され、該変速機調
    整ユニット(21.22)は分類識別信号に依存し、又
    は、同様に供給されるトルク要求信号に依存して変速機
    (7)における減速比の調整を行わせるものであり、前
    記トルク要求は、作動制御装置(5)により生ぜしめら
    れるものであり、 作動制御装置(5)は、トルク要求信号をユーザ信号に
    依存して発生し、このユーザ信号と、供給される分類識
    別信号に依存して、内燃機関(6)の作動モード選択及
    び負荷制御を行うように構成されていることを特徴とす
    るユーザの意向に依存して種々の作動モードで作動され
    る内燃機関に対する制御装置。
  8. 【請求項8】 ユーザの意向に依存して種々の作動モー
    ドで作動される内燃機関に対する制御装置であって、内
    燃機関は、ラムダ1−被制御作動モード、均一、均質稀
    薄作動モード又は積層稀薄作動モードで作動され、ここ
    で、内燃機関の回転数に依存する最大トルク及び回転数
    依存の燃費が作動モードの各々において相異なったもの
    であり、内燃機関(6)の負荷制御が、積層稀薄作動モ
    ードで、絞り弁操作なしで行われるように構成されてい
    る当該の内燃機関に対する制御装置において、 作動制御装置(5)は、内燃機関の吸込管系中に設けら
    れている絞り弁、及び内燃機関に燃料を分配する噴射装
    置を次のように制御し、そして、変速機制御装置(4)
    にて減速比を通信線路(17)を介して次のように設定
    する、即ち、積層形稀薄作動モードにて作動される所要
    のトルクが生成可能であり、そして他の作動モードにお
    ける絞り損失による余分の燃費が、所要のトルクを生成
    するために必要な回転数増大に基因する燃費より大であ
    る場合に限り内燃機関は積層形稀薄作動モードにて作動
    されるように当該の制御及び減速比の設定を行うもので
    あることを特徴とする請求項7記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 同期化装置(25)を設け、該同期化装
    置(25)を介して、作動制御装置(5)及び変速機制
    御装置(4)は適当な信号を交換するように構成され、
    これにより、多段式に調整可能な変速機(7)の場合、
    変速機段切換が、作動モード切換と同時に同期化される
    ように構成されていることを特徴とする請求項7又は8
    記載の制御装置。
JP2000084873A 1999-03-26 2000-03-24 内燃機関における作動モード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作動モードで作動される内燃機関に対する制御装置 Withdrawn JP2000296729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19913909A DE19913909C2 (de) 1999-03-26 1999-03-26 Verfahren zur Betriebsmoduswahl und Steueranlage für eine Brennkraftmaschine
DE19913909.1 1999-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296729A true JP2000296729A (ja) 2000-10-24

Family

ID=7902624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084873A Withdrawn JP2000296729A (ja) 1999-03-26 2000-03-24 内燃機関における作動モード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作動モードで作動される内燃機関に対する制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000296729A (ja)
DE (1) DE19913909C2 (ja)
FR (1) FR2794174B1 (ja)
GB (1) GB2348298B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216449B4 (de) 2014-09-03 2022-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005277A (ja) 2000-06-22 2002-01-09 Denso Corp 車両制御システム
DE10120713A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung einer Schaltinformation und Schaltinformationsanzeige
US6687602B2 (en) * 2001-05-03 2004-02-03 General Motors Corporation Method and apparatus for adaptable control of a variable displacement engine
US6705276B1 (en) * 2002-10-24 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Combustion mode control for a direct injection spark ignition (DISI) internal combustion engine
JP2004218780A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyota Motor Corp ディーゼル機関用自動変速機の制御装置
FR2873642B1 (fr) * 2004-07-27 2007-02-16 Renault Sas Dispositif de controle d'une transmission automatisee pour groupe moto-propulseur d'un vehicule automobile, et procede associe
DE102006025178A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Verbessern des Kraftstoffverbrauchs einer Brennkraftmaschine
DE102008057930A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für eine Brennkraftmaschine
DE202013008389U1 (de) * 2013-09-21 2014-12-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steueranordnung zum Steuern einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135853A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Hitachi Ltd 自動車用制御装置および自動車制御方法
JP2940042B2 (ja) * 1990-01-23 1999-08-25 日産自動車株式会社 車両の制御戦略装置
US5470290A (en) * 1991-02-25 1995-11-28 Hitachi, Ltd. Change gear control device using acceleration and gear ratio as parameters for automatic transmission in a motor vehicle and the method therefor
DE4416611A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
NL1002824C2 (nl) * 1996-04-09 1997-10-14 Netherlands Car Bv Werkwijze voor het regelen van een voertuig alsmede een dergelijk voertuig.
DE19631986A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für eine direkteinspritzende Benzinbrennkraftmaschine
KR100272912B1 (ko) * 1996-11-19 2000-12-01 하나와 요시카즈 자동차 구동력 제어 장치
DE19650518C1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
DE19719760A1 (de) * 1997-05-10 1998-11-12 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
AT1921U3 (de) * 1997-06-25 1998-07-27 Avl List Gmbh Fremdgezündete brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
JP2000205023A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US6356831B1 (en) * 2000-02-04 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Optimization method for shifting gears in a lean capable multi-mode engine with a manual transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216449B4 (de) 2014-09-03 2022-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2794174B1 (fr) 2005-11-04
FR2794174A1 (fr) 2000-12-01
GB2348298A (en) 2000-09-27
GB2348298B (en) 2003-08-27
DE19913909C2 (de) 2001-04-26
DE19913909A1 (de) 2000-10-05
GB0006951D0 (en) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476514B1 (ko) 무단변속기를 구비한 차량의 제어장치
JP3480316B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3375123B2 (ja) 自動車のドライブトレイン制御装置
US6892126B2 (en) Control system for vehicle
JPH07208212A (ja) 可変排気量内燃エンジン用吸気制御システム
JP2007270825A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP2005510650A (ja) 車両のハイブリッド駆動システムの作動特性の制御のための方法
JP3547709B2 (ja) 車両のオートマティック無段変速機の制御方法および制御装置
JP2010241329A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4026867B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPH071994A (ja) 車両の駆動出力を制御する方法と装置
US6144913A (en) Method for controlling the output power of an internal combustion engine
JP2000296729A (ja) 内燃機関における作動モード選択方法及びユーザの意向に依存して種々の作動モードで作動される内燃機関に対する制御装置
JP2003529713A (ja) 車両における駆動ユニットの制御方法および装置
JP2006112247A (ja) 自動車用変速制御装置
JP2004521268A (ja) 駆動ユニットの制御方法および装置
JPH10329587A (ja) 車両駆動系の機関燃焼モード切換え制御装置
JP2001524178A (ja) 自動車用変速機制御システム
JP2007514092A (ja) 駆動ユニットの運転方法および装置
JPH04228844A (ja) 内燃機関の制御時間に影響を及ぼす方法及び装置
JP2006316699A (ja) 車両の制御装置
JP3931156B2 (ja) 車両用制御装置
JP2943824B2 (ja) パワートレーンにおけるショック軽減装置
JP3307015B2 (ja) リーンバーンエンジンと無段変速機の総合制御装置
EP4105472A1 (en) A method for controlling an engine of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605