JPH071994A - 車両の駆動出力を制御する方法と装置 - Google Patents

車両の駆動出力を制御する方法と装置

Info

Publication number
JPH071994A
JPH071994A JP6090809A JP9080994A JPH071994A JP H071994 A JPH071994 A JP H071994A JP 6090809 A JP6090809 A JP 6090809A JP 9080994 A JP9080994 A JP 9080994A JP H071994 A JPH071994 A JP H071994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
output
driver
transmission
drive output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090809A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Streib
シュトライプ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH071994A publication Critical patent/JPH071994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の停止時あるいは低速進行時の燃料消費
を低下させることができ、かつ停止から走行運転への快
適な移行を保証する。 【構成】 車両の停止時あるいは低速進行時にトランス
ミッションユニット18が、内燃機関10の負荷が減少
されるように調節される。これは、例えばギアをニュー
トラル位置にシフトすることにより行なわれる。停止な
いし低速進行の運転状態を離脱する場合には、動力伝達
が完全に復帰されるまで駆動出力の増大が遅延される。
このように、トランスミッションの変速比は、内燃機関
の負荷が減少するように調節されるので、アイドル回転
数を低下でき燃料消費を減少させることができる。ま
た、走行運転に移行する場合には車両の駆動出力は元の
変速比に復帰後に始めて運転者の要求に従って調節され
るので、走行運転への移行を円滑に行なうことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の駆動出力を制御
する方法と装置、さらに詳細には、駆動出力を制御する
手段と、パワートレーンの変速比を制御する手段と、車
両の停止および/あるいは低速進行の運転状態を検出す
る手段とを有する車両の駆動ユニットの駆動出力を制御
する方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オートマチックトランスミッションを装
備している車両においては、車両が停止していてかつギ
アが入っている場合にはトルクコンバータが存在するこ
とにより運転者はブレーキを作動し、それにより車両の
クリーピングを防止しなければならない、ことが知られ
ている。その結果、車両の駆動ユニットはトルクコンバ
ータの制動トルクに抗してアイドリング回転数を維持し
なければならない。これは、車両が停止していてギアが
入っている場合には、トランスミッションがニュートラ
ル位置にあるとき、即ち動力伝達が中断されている場合
に必要とされるのに比較してエンジンは高負荷で動作し
なければならない、ことを意味している。その結果、駆
動ユニットが内燃機関である場合、車両の停止時に不必
要に燃料消費が多くなる。
【0003】DE−A4118474ないしはUS−P
S3890856からはこれに関して、車両の停止時あ
るいは低速で進行している場合、オートマチックトラン
スミッションを有する車両のクリープ傾向を減少させる
ために、運転者がギアを選択した場合でも、オートマチ
ックトランスミッションを自動的にニュートラル位置
へ、あるいは運転者が設定したギアよりも高速のギアへ
切り換えることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、車両の停止時に燃料消費を減少させることができ、
かつ停止から走行運転への快適な移行を保証する車両の
駆動出力を制御する方法と装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、車両の駆動ユニットの駆動出力を制御す
る方法であって、出力を調節する手段並びにパワートレ
ーンの変速比を調節する手段、特にオートマチックトラ
ンスミッションが設けられており、運転者の要求を検出
する手段を有し、その運転者の要求に基づいて駆動出力
が制御され、車両が停止および/あるいは低速進行して
いる場合には駆動ユニットの負荷が減少するように前記
パワートレーンの変速比を調節する手段が切り替えら
れ、走行運転へ移行する際には、運転者の要求より遅延
してパワートレーンの変速比の復帰時に始めて運転者の
要求に対応して駆動出力が調節される構成を採用した。
【0006】また、本発明では、駆動出力を制御する手
段と、パワートレーンの変速比を制御する手段と、車両
の停止および/あるいは低速進行の運転状態を検出する
手段とを有し、前記運転状態においては駆動ユニットの
負荷が減少するようにパワートレーンの変速比が調節さ
れ、前記運転状態の離脱後では駆動ユニットの出力増大
が遅延して行われる構成も採用している。
【0007】
【作用】このような構成では、車両の停止時あるいは低
速で進行しているときパワートレーンの変速比は、パワ
ートレーンから駆動ユニットに作用する制動トルクない
し駆動ユニットの負荷が減少するように、例えばトラン
スミッション(ギア)をニュートラル状態に切り替える
ことにより、調節される。更に、走行運転に移行する場
合には車両の駆動出力は元の変速比に復帰後に始めて運
転者の要求(意図)に従って調節される。
【0008】本発明の構成によれば、車両の停止時およ
び/あるいは低速進行時の燃料消費は、例えばアイドル
回転数が低下することによって減少され、かつ走行運転
への移行を快適に行なうことができる、という利点が得
られる。
【0009】特に、運転者が突然アクセルを踏み込んだ
場合に、走行運転への移行時エンジンの高回転が防止さ
れるという利点がある。
【0010】特に、車両の駆動出力の制御を遅延させる
ことによって、トランスミッションのクラッチのスリッ
プが減少され、それによってトランスミッションの摩耗
が減少される、という効果が得られる。それによってト
ランスミッションの機械要素の寿命を高めることができ
る。
【0011】さらに、走行運転へ移行する際に車両が衝
撃をもって移動し始めることを防止することができる。
【0012】運転者によって所望されるギア位置の選択
後所定の時間が設けられ、それが経過してから駆動出力
を増大させると、特に効果的である。
【0013】特に、駆動出力が所定のランプ関数を介し
て運転者によって設定された値へ増大されるので、ソフ
トな発進が保証される、という効果が得られる。
【0014】好ましくはトランスミッションの動力伝達
を示す信号が使用される。
【0015】特に好ましくは、内燃機関の絞り弁でその
位置によって駆動出力を示す量が表される絞り弁の電気
的な制御装置が使用される。
【0016】好ましい実施例では、車両の停止状態およ
び/あるいは低速進行においては、車両のクリーピング
および/あるいは燃料消費が減少するようにパワートレ
ーンの変速比を調節する手段が調節可能であり、好まし
くはトランスミッションがニュートラル位置へ切り替え
られて動力伝達が中断される。一方、停止あるいは低速
進行の運転状態を離脱する場合には駆動出力が所定の期
間遅延して増大される。この遅延時間を設定する際に、
むだ時間、周囲条件および他の運転パラメータも考慮さ
れる。
【0017】このように、駆動ユニットの出力を増大さ
せる運転者の要求は、トランスミッションユニットによ
って動力伝達が完全に復帰された場合に始めて実行され
る。車両の停止状態ないしは低速進行はアクセルペダル
の位置と車速、必要に応じてブレーキペダルの作動に基
づいて識別される。
【0018】他の実施例では、車両の停止状態および/
あるいは低速進行において、トランスミッションをニュ
ートラル位置に切り替える代りに、より高速のギアへ切
り替えられ、一方これらの運転状態を離脱した場合には
より低速、好ましくはローギアへシフトダウンされる。
【0019】駆動出力の制御は、電子エンジン出力制御
装置と電気的に調節される絞り弁を介して、あるいは内
燃機関の吸気管にある電気的に制御される付加弁によっ
て行われる。
【0020】駆動出力は、動力伝達が得られた場合所定
の時間関数(ランプ関数)に従って運転者により設定さ
れた値に制御される。
【0021】
【実施例】以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳
細に説明する。
【0022】図1には車両のパワートレーンが概略図示
されている。同図において符号10は駆動ユニット、例
えば内燃機関を示しており、その出力軸12、すなわち
クランク軸はオートマチックトランスミッションのコン
バータユニット14へ導かれている。コンバータユニッ
ト14の出力軸16、すなわちタービン軸はトランスミ
ッションユニット18と結合されており、その出力軸2
0はパワートレーンのアウトプット軸となっている。コ
ンバータユニット14はトルクコンバータ22並びに好
ましい実施例においては開ループあるいは閉ループ制御
可能なロックアップクラッチ24から構成されている。
【0023】さらに制御ユニット26が設けられてお
り、制御ユニットにはクランク軸12の回転数を検出す
る測定ユニット30からの第1の導線28、トランスミ
ッションユニット18からの第2の入力線32、駆動ユ
ニット、パワートレーンおよび/あるいは車両の他の運
転パラメータを検出する測定ユニット38〜40からの
他の入力線34〜36、並びに運転者によって作動可能
な操作部材、例えばアクセルペダル44からの入力線が
導かれている。制御目的のために、制御ユニット26
は、トランスミッションユニット18と接続される第1
の出力線46、好ましい実施例においてはコンバータク
ラッチ(ロックアップクラッチ)24を制御する出力線
48並びに駆動ユニット10の駆動出力を制御する出力
線50および/あるいは出力線52を有する。
【0024】好ましい実施例においては駆動ユニットは
内燃機関10であって、その出力は内燃機関への空気供
給を調節する電気的に作動可能な出力調節部材(絞り
弁)を介して制御される。従って好ましい実施例では、
制御ユニット26は、出力調節部材、例えば絞り弁の位
置を運転者の要求(意図)に基づいて電気的な方法で設
定する電子的なエンジン出力制御装置から構成される。
さらに、制御ユニット26に、燃料供給量および点火時
点を制御する手段を設けることができ、他の好ましい実
施例においては燃料供給量および点火時点は、空気供給
量とともにあるいは空気供給量に代えて調節され駆動出
力が制御される。
【0025】アクセルペダルと絞り弁間の結合が機械的
なものであって、電気的に調節されない場合には、本発
明実施例では、電気的に作動可能で、非作動状態では完
全に開放した位置になる付加(絞り)弁を設けることが
できる。さらに通常はアイドリング制御のために使用さ
れる空気バイパス弁を介しての出力制御を行うことも可
能である。
【0026】オットー式内燃機関の好ましい実施例の他
に、本発明の構成をディーゼルエンジンと組み合せて使
用することも可能である。その場合にはエンジンの出力
を制御するために調節すべき運転パラメータは噴射すべ
き燃料量であって、この燃料量は通常は電子ディーゼル
制御によって運転者の要求に基づいて調節される。
【0027】さらに本発明の構成は、他の駆動コンセプ
ト、例えば電気モータ(電気エンジン)との関連におい
て使用することも可能である。
【0028】制御ユニット26はエンジンの駆動出力を
制御するために、またトランスミッションシステムを制
御するために使用される。これは2つの異なる制御装置
あるいはコンピュータユニットで互いに独立して行うこ
とができるが、共通のパワートレーン制御に従って行う
ことも可能である。その場合にはすべての機能は、1つ
のコンピュータユニット、あるいは通信システムを介し
て互いに接続される複数のコンピュータユニットにおい
て実施することができる。
【0029】その場合、トランスミッションシステム
は、トルクコンバータを有する有段オートマチックトラ
ンスミッション、トルクコンバータとロックアップクラ
ッチ(これは閉ループ制御可能に構成することも可能で
ある)を有する有段オートマチックトランスミッショ
ン、あるいは変速比(ギアレシオ)を連続的に調節する
トランスミッションとすることができる。
【0030】制御ユニット26には上述の入力線を介し
て本発明に従い制御を実施するために必要な運転パラメ
ータが供給される。導線28を介して駆動ユニット10
の回転数が、導線32を介してそれぞれ選択されている
ギア段が、導線42を介して運転者によって作動可能な
操作部材、すなわちアクセルペダルの位置が、また導線
34から36を介してブレーキペダルの位置、車速(ア
ウトプット軸20の回転数)、ギア選択レバーの位置な
どの運転パラメータ、必要に応じてパワートレーンの動
力伝達が完了していることを示す信号、並びに絞り弁位
置、空気供給量、排ガス組成など駆動ユニットの制御に
必要な運転パラメータが供給される。
【0031】本発明に関連して図1に示す装置の機能は
次のように得られる。制御ユニット26はそれに供給さ
れる運転パラメータに従ってエンジンの駆動出力とパワ
ートレーンの変速比を制御する。その場合に例えばトラ
ンスミッションユニット18は、所定のシフトプログラ
ムに従ってエンジン回転数とエンジン負荷に基づいて制
御され、その場合、ギア段の切り替えはクラッチの制御
によって実現される。そのためにクラッチの圧力が制御
ユニット26によって例えば所定のランプ関数に従って
変化される。快適性を向上させるために好ましい実施例
においてはオートマチックトランスミッションの場合に
設けられるトルクコンバータを開ループおよび/あるい
は閉ループ制御可能なコンバータクラッチ24によって
バイパスさせることができる。このコンバータクラッチ
は所定の運転状態において好ましくは快適性を向上させ
るために開閉され、あるいは所定のスリップに閉ループ
制御することができる。
【0032】エンジン10の駆動出力を制御するため
に、電子的なエンジン出力制御の場合には、制御ユニッ
ト26は、アクセルペダルの操作度に従って運転者の要
求を検出し、それに基づいて必要な場合には選択された
トランスミッションの変速比、パワートレーンの損失を
補償するためのトルク成分並びに付加的な消費機器(空
調装置等)の要求量を補償するためのトルク成分を考慮
して、駆動出力を調節するための、即ち位置の閉ループ
制御によって目標値に制御される絞り弁を調節するため
の目標値を形成する。供給される空気量およびエンジン
回転数に基づいて排ガス組成を考慮して燃料供給量が調
節され、一方点火時点はエンジン回転数とエンジン負荷
に基づいて(必要に応じて運転者により所望されるエン
ジントルクが考慮される)調節される。
【0033】車両の走行特性を改良するために本実施例
においては、車両が停止している場合あるいは低速で進
行している場合に制御ユニット26は、選択レバーの位
置とは無関係に、トランスミッションユニット18を次
のように調節する。即ち、車両が停止している場合ある
いは低速で進行している場合に駆動ユニットとアウトプ
ット軸間の動力伝達が中断されるように、調節する。そ
れによって駆動ユニットは車両が停止している場合ない
しは低速で進行している場合に、速度の低下と共に上昇
するトルクコンバータ22の制動トルクを克服するため
の出力を調達する必要がなくなる。その結果、燃料消費
が減少される。トランスミッションユニットをニュート
ラル位置にする代わりにローギアより高速のギア(例え
ば4速、5速)を選択することも可能である。それによ
ってパワートレーンの変速比(ギアレシオ)が小さくな
ることによって車両のクリープ現象が減少されるので、
運転者は車両の停止状態を確実にするために余り強く制
動する必要がなくなる。さらにエンジン回転数を減少さ
せることができるので、燃料消費が減少する。
【0034】その場合に車両の停止あるいは低速での進
行は、好ましくはアクセルペダルが踏まれておらずかつ
ブレーキが操作されていることに基づいて、あるいはア
クセルペダルが踏まれておらず、車速が所定のしきい値
(例えば10km/h)以下であることに基づいて識別
することができる。
【0035】停止あるいは低速進行の状態から加速する
ために運転者がアクセルペダルを操作した場合には、上
述のギア切り替え(ギアシフト)を戻して上述の運転状
態前に選択されていたギアを選択しなければならない。
これは、クラッチの圧力を対応して制御することによっ
て行われ、これには、クラッチ圧のランプ制御から生じ
る所定の時間が必要になる。これは、運転者がアクセル
ペダルを急速に踏み込んだ場合には、電子的なエンジン
出力制御によって駆動出力、すなわち絞り弁の調節を介
して既にエンジントルクが形成されてから、トランスミ
ッションの動力伝達が完全に復帰することを意味してい
る。その結果、エンジンが望ましくない高速回転をし、
動力伝達が復帰された時に車両が衝撃をもって発進し、
かつトランスミッションのクラッチの摩耗が増大する。
というのは高速回転するエンジンによってエンジン側の
クラッチ部が駆動されるからである。
【0036】燃料を節約しクリーピングを減少させるた
めに、車両が停止あるいは低速回転している時に運転者
がギアを手動でニュートラル位置へ切り替えた場合に
も、同様な状況が発生する。ドライブ位置に入れてアク
セルペダルを急激に操作した場合にも上述の望ましくな
いエンジン動作が発生する。
【0037】従って本発明によれば、トランスミッショ
ンで動力伝達が完全に復帰されるまで、運転者の要求を
実施するのを遅延させることが行われる。これは、所定
の遅延時間を設けて絞り弁を変化させることによって行
うことができる。この遅延時間はトランスミッションの
動力伝達の復帰に必要な時間に基づいて導き出される。
この時間が経過したら、絞り弁は例えば所定の時間的な
ランプ関数に従って運転者によって設定された位置まで
開放することができる。それによってソフトな発進が得
られ、望ましくないエンジンの高速回転は発生せず、か
つトランスミッションクラッチの摩耗が減少する。
【0038】上述の時間遅延においては、クラッチを制
御するための所定の最低時間の他に絞り弁調節並びにエ
ンジン出力増大のむだ時間およびコンバータクラッチの
開ループおよび/あるいは閉ループ制御も必要に応じて
考慮しなければならない。このように所定の遅延時間を
設定する他に、トランスミッションユニット18から完
全な動力伝達を示す信号を取り出すようにすることがで
きる。これは、例えば制御されるクラッチ圧に基づい
て、あるいはアウトプット軸の回転数とタービン軸の回
転数(あるいはエンジン回転数)との比較に基づいて行
なうことができる。その場合にエンジン出力を増大させ
ようとする運転者の要求は、動力伝達が復帰された場合
に始めて実施される。
【0039】車両が停止している場合あるいは低速で進
行している場合に、トランスミッションユニットがより
高速のギアへ切り替えられる第2の実施例においても同
様なことが行なわれる。その場合には発進時には1速
(ローギア)へのシフトダウンが行われ、その場合、駆
動出力を制御するために同様に遅延時間が設定され、あ
るいはトランスミッション制御からの完全な動力伝達を
示す信号が待機される。
【0040】車両が絞り弁の電子調節装置を有しない場
合には、対応する制御は主絞り弁に対して直列に接続さ
れた空気供給量を調節する付加弁(例えばトラクション
コントロールシステムから知られている)により行なわ
れる。運転者がアクセルペダルを操作すると、この従来
のシステムでは絞り弁とアクセルペダルの機械的な結合
の結果として絞り弁が即座に開放して、エンジントルク
が増大する。所定の時間の間付加弁は運転者による作用
を完全にあるいは少なくとも部分的に補償する所定値に
なるまで電気的に閉じられる。所定期間の経過後は所定
の時間的なランプ関数に従って元の値に戻される。この
ようにして絞り弁の電子制御によって得られるのと同様
の利点が得られる。その場合に付加弁の閉じる度合は不
変に設定されるか、あるいは絞り弁ないしアクセルペダ
ルの位置に従って定められる。
【0041】同様な構成が、主絞り弁を迂回するバイパ
ス路のアイドリング回転数制御用の調節部材を介して駆
動出力を調節する場合にも、あるいは運転者の要求に従
って燃料供給量および/あるいは点火時点を介して駆動
出力を制御する場合にも得られる。その場合に燃料供給
量ないし点火時点を介した制御が絞り弁制御を補充する
かたちで行われるものであってもよい。
【0042】図2には本発明方法が時間の経過における
代表的な信号波形を用いて示されている。その場合に図
2(a)から(c)には水平にそれぞれ時間が、垂直に
は図2(a)では車両の停止ないしは低速進行を表す信
号が、図2(b)にはパワートレーンの動力伝達ないし
は選択されたクラッチにおけるクラッチ圧の推移が示さ
れ、かつ図2(c)では絞り弁の位置DKが図示されて
いる。
【0043】時点T0で車両が停止状態あるいは低速進
行状態へ移行し、それによって図2(b)に示すよう
に、それに応じてクラッチ圧が減少し、従って動力伝達
が中断される。時点T0で絞り弁は図2(c)によれば
ほぼ閉鎖された位置にあって、それは停止あるいは低速
進行の運転状態に相当する。時点T3で動力伝達が完全
に遮断される。アクセルペダルの作動によって時点T1
で停止あるいは低速進行の運転状態を離脱する。それが
図2(a)ではレベル変化によって示されている。それ
によって図2(b)に示すようにトランスミッションユ
ニットが制御されて、関与するクラッチのクラッチ圧が
対応して制御されることによって動力伝達が復帰され
る。従って時点T1からT2までの動力伝達を特徴付ける
図2(b)に示す信号変化がもたらされる。時点T2で
動力伝達が完全に復帰されたと見なされるので、この時
点で絞り弁位置が運転者の要求の方向(図2(c)に点
線で示す)へ変化される。
【0044】T1とT2間の期間内では運転者の要求に従
った絞り弁の制御は行われない。この時間範囲における
絞り弁の軽微な変化はクラッチの閉鎖によって増大して
発生するパワートレーンの制動トルクの結果であって、
これはエンジン停止を防止するアイドリング制御によっ
て補償される。
【0045】図3には、本発明方法を実施するフローチ
ャートが図示されている。ここではエンジン制御とトラ
ンスミッション制御は一つのコンピュータユニットにお
いて行われることを前提としている。2つあるいはそれ
以上のコンピュータユニットが設けられる場合には各機
能を対応して分割することもできる。
【0046】プログラム部の開始後に第1のステップ1
00において以下で必要となる運転パラメータ、例えば
アクセルペダル位置、ギア選択レバー位置、必要に応じ
てブレーキペダル位置および車速が読み込まれ、次のス
テップ102において、車両が停止あるいは低速進行の
運転状態にあるかどうかが調べられる。これはアクセル
ペダルが踏まれていないあるいはほとんど踏まれていな
いことと車速が所定の限界値以下であることに基づいて
行われる。さらに好ましい実施例においてはブレーキの
作動も参照される。車両がこの運転状態にある場合には
ステップ104においてフラグが1にセットされ、ステ
ップ106においてギアがニュートラル位置Nへ移動さ
れて、動力伝達が中断され、あるいはより高速のギアに
設定される。ステップ108において絞り弁調節の目標
値αsollがアイドリング回転数制御に必要な値LLにセ
ットされ、ステップ110に示すようにこの目標値が出
力される。その後プログラム部が所定の時期に繰り返さ
れる。
【0047】ステップ102において停止ないし低速進
行の運転状態でないことが検出された場合には、ステッ
プ112においてフラグが1にセットされているかどう
かが調べられる。そうである場合には、それはこの運転
状態からちょうど離脱しようとしていることを示すもの
である。これは、またステップ102においてアクセル
ペダル位置を調べることによっても行うことができ、そ
の場合にアクセルペダルの離されている位置からの作動
が判断基準として参照される。上記運転状態から離脱す
ると、ステップ114に示すように、ローギア(あるい
はそれぞれのトランスミッション構成に従って他のギ
ア)に入れられ、運転者の要求を実行するために必要な
遅延時間TVが定められる。この遅延時間は、例えば温
度に従って、エンジン回転数に従って、あるいはコンバ
ータユニットの変速比に従って設定することができる。
その場合に駆動出力を調節する際のむだ時間が考慮され
る。
【0048】その後ステップ116においてカウンタT
およびフラグが0にセットされて、次のステップ118
においてカウンタがインクリメントされる。ステップ1
20において絞り弁目標値がアイドリング回転数を維持
するのに必要な値にセットされ、ステップ110に示す
ようにこの目標値が出力される。その後プログラム部が
所定の時期に繰り返される。
【0049】ステップ112においてフラグが1でない
場合には、次の判断ステップ122において、カウンタ
Tが所定の値TVに達しているかどうかが調べられる。
そうでない場合にはプログラムはステップ118、12
0および110へ進んで、それによって運転者の要求の
実行が遅延され、またエンジンのアイドリング回転数が
維持される。
【0050】それに対してステップ122で、カウンタ
値が値TVに達しており、あるいはそれを越えているこ
とが明らかにされた場合には、ステップ124に示すよ
うにアクセルペダルの位置βに基づいて絞り弁目標値α
soll0が決定される。絞り弁目標値αsollが運転者の要
求に基づいて計算されたこの値αsoll0に相当する場合
には、この値がステップ110に示すように出力され、
エンジン出力が運転者の要求に基づいて調節される。そ
うでない場合には、ステップ126に示すように出力す
べき絞り弁目標値は運転者の要求に基づいて計算された
目標値と所定の時間関数f(t)に基づいて計算され、
ステップ110で出力される。それによって運転者の要
求に基づいて定められた絞り弁位置に達するまで、絞り
弁位置がランプ形状に増大される。
【0051】時間遅延の代わりに動力伝達を示す信号を
制御の基礎とする場合には、ステップ116と118は
省かれ、判断ステップ122において動力伝達を特徴付
ける信号が存在するかどうかが調べられる。
【0052】図4は付加弁制御時の変形したフローチャ
ートを示すものである。その場合に車両が停止している
場合あるいは低速で進行している運転状態の場合のステ
ップ100から106は同一であり(ステップ110−
118、120、126も)、この運転状態において絞
り弁目標値を求める工程は省かれる。アイドリング回転
数の調節はアイドリング回転数制御を介して行われる。
停止あるいは低速進行の運転状態を離脱した場合には遅
延時間を設定した後に、ステップ130において付加絞
り弁が(アイドリング回転数が維持されるように)所定
に設定されている絞り弁目標値に移動される。これは可
能な限り早急に行われる。ステップ122で遅延時間が
経過したことが判断された後に、付加弁が完全に開放し
た位置maxにない場合には(ステップ132)、ステ
ップ126に示すようにランプ関数に従った時間的な目
標値変化によってゆっくりとその完全開放位置へ戻され
る。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、車両の停止時あるいは低速で進行していると
きパワートレーンの変速比は、駆動ユニットの負荷が減
少するように調節されるので、アイドル回転数を低下で
き燃料消費を減少させることができる。また、走行運転
に移行する場合には車両の駆動出力は元の変速比に復帰
後に始めて運転者の要求に従って調節されるので、走行
運転への移行を快適に行なうことができる、という効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の内燃機関およびパワートレーンを制御す
る装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作を説明するための信号の時間特性
を説明する線図である。
【図3】本発明方法をコンピュータプログラムで実現す
る好ましい実施例示すフローチャートである。
【図4】本発明方法をコンピュータプログラムで実現す
る好ましい他の実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関 14 コンバータユニット 18 トランスミッションユニット 22 トルクコンバータ 26 制御ユニット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動ユニットの駆動出力を制御す
    る方法であって、 出力を調節する手段並びにパワートレーンの変速比を調
    節する手段、特にオートマチックトランスミッションが
    設けられており、 運転者の要求を検出する手段を有し、その運転者の要求
    に基づいて駆動出力が制御され、 車両が停止および/あるいは低速進行している場合には
    駆動ユニットの負荷が減少するように前記パワートレー
    ンの変速比を調節する手段が切り替えられ、 走行運転へ移行する際には、運転者の要求より遅延して
    パワートレーンの変速比の復帰時に始めて運転者の要求
    に対応して駆動出力が調節されることを特徴とする車両
    の駆動出力を制御する方法。
  2. 【請求項2】 車両の停止状態および/あるいは低速進
    行においては、車両のクリーピングおよび/あるいは燃
    料消費が減少するようにパワートレーンの変速比を調節
    する手段が調節可能であり、好ましくはトランスミッシ
    ョンがニュートラル位置へ切り替えられて動力伝達が中
    断されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 停止あるいは低速進行の運転状態を離脱
    する場合には駆動出力が所定の期間遅延して増大される
    ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 遅延時間を設定する際に、むだ時間、周
    囲条件および他の運転パラメータも考慮されることを特
    徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 駆動ユニットの出力を増大させる運転者
    の要求は、トランスミッションユニットによって動力伝
    達が完全に復帰された場合に始めて実行されることを特
    徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 車両の停止状態ないしは低速進行がアク
    セルペダルの位置と車速、必要に応じてブレーキペダル
    の作動に基づいて識別されることを特徴とする請求項1
    から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 車両の停止状態および/あるいは低速進
    行においてはより高速のギアへ切り替えられ、これらの
    運転状態を離脱した場合にはより低速、好ましくはロー
    ギアへシフトダウンされることを特徴とする請求項1か
    ら6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 駆動出力の制御が、電子エンジン出力制
    御装置と電気的に調節される絞り弁を介して、あるいは
    内燃機関の吸気管にある電気的に制御される付加弁によ
    って行われることを特徴とする請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 駆動出力は、動力伝達が得られた場合所
    定の時間関数に従って運転者により設定された値に制御
    されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか
    1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 駆動出力を制御する手段と、 パワートレーンの変速比を制御する手段と、 車両の停止および/あるいは低速進行の運転状態を検出
    する手段とを有し、 前記運転状態においては駆動ユニットの負荷が減少する
    ようにパワートレーンの変速比が調節され、 前記運転状態の離脱後では駆動ユニットの出力増大が遅
    延して行われることを特徴とする車両の駆動ユニットの
    駆動出力を制御する装置。
JP6090809A 1993-05-12 1994-04-28 車両の駆動出力を制御する方法と装置 Pending JPH071994A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4315843A DE4315843A1 (de) 1993-05-12 1993-05-12 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
DE4315843.9 1993-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071994A true JPH071994A (ja) 1995-01-06

Family

ID=6487899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090809A Pending JPH071994A (ja) 1993-05-12 1994-04-28 車両の駆動出力を制御する方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5460580A (ja)
JP (1) JPH071994A (ja)
DE (1) DE4315843A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495459B2 (ja) * 1995-05-16 2004-02-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機の発進制御装置
JP3815577B2 (ja) * 1996-04-30 2006-08-30 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
DE19711384B4 (de) * 1996-05-17 2007-09-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Kraftübertragung im Getriebe eines Fahrzeugs
US6033340A (en) * 1996-05-24 2000-03-07 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for operating a torque transmitting system in the power train of a motor vehicle
JP3414159B2 (ja) * 1996-10-11 2003-06-09 日産自動車株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3634947B2 (ja) * 1997-08-08 2005-03-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置
EP1009206A3 (en) 1998-12-02 2003-01-15 Ajinomoto Co., Inc. Method of vacuum-laminating adhesive film
JP2000205392A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Suzuki Motor Corp ニュ―トラル制御方法及びニュ―トラル制御装置
US6434466B1 (en) * 1999-05-06 2002-08-13 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining engine torque for controlling a powertrain
DE19961943A1 (de) 1999-12-22 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4240753B2 (ja) * 2000-05-09 2009-03-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE10191903D2 (de) * 2000-05-17 2003-05-08 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und Vorrichtung zum selbsttätigen betätigen einer Fahrzeugbremse
JP4460145B2 (ja) * 2000-08-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるインホイール変速機の制御装置
DE10157943B4 (de) * 2001-11-27 2012-09-20 Zf Sachs Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebssystems, welches ein Antriebsaggregat sowie eine automatisierte Getriebeanordnung aufweist
DE10205024C1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
SE0400603L (sv) * 2004-03-09 2005-01-25 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för fördelning av bromselement hos ett motorfordon
DE102004045829A1 (de) 2004-09-22 2006-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Einlegen eines Anfahrgangs bei einem automatisierten Synchrongetriebe
DE102007024363A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE102015213152A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Anfahren eines Mobilfahrzeugs
DE102017200856A1 (de) 2017-01-19 2018-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeuges
WO2024099654A1 (de) * 2022-11-11 2024-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Neutralstellung im stillstand

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531432B2 (ja) * 1972-11-02 1978-01-19
JPS58109752A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
JPS5913157A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
DE3249590C2 (de) * 1982-09-20 1988-11-17 Ford Werke Ag Hydraulische Steuervorrichtung f}r ein selbst{ttigschaltendes Wechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
JP2735116B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
US4774938A (en) * 1987-04-09 1988-10-04 Howard S. Leight & Associates, Inc. Slow recovery earplug with largely impenetrable surface
JPS6469847A (en) * 1987-09-07 1989-03-15 Aisin Seiki Control device for automatic transmission gear
JPH0454374A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4315843A1 (de) 1994-11-17
US5460580A (en) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071994A (ja) 車両の駆動出力を制御する方法と装置
US6773372B2 (en) Vehicle drive control apparatus and method
JP4765914B2 (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
US4543855A (en) Method for operating a vehicle having an automatic, continuously variable gear ratio transmission
JPH0428567B2 (ja)
JP2587035B2 (ja) 無段変速機付車輛の加速制御システム及び方法
KR20040078916A (ko) 클러치 제어방법
KR19980701606A (ko) 자동차 내연기관의 속도 제어 방법 및 장치
US5551932A (en) Engine idle control during braking with lockup clutch being released
GB2348298A (en) Methods for selection of operating mode and control system for an internal combustion engine
JP4274681B2 (ja) 発進クラッチのクリープ力制御方法
JP3577950B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JPH07247874A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPS61287828A (ja) 車両の走行制御装置
JPH1018876A (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH10131779A (ja) 車両用エンジン制御装置
JPH06109130A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3423890B2 (ja) クリープ低減制御方法
JP3430869B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御方法
JP3023898B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP4241077B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JP2517933B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP4075350B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004116689A (ja) 発進クラッチのクリープ力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831