JP2000288338A - 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置 - Google Patents

排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000288338A
JP2000288338A JP11100331A JP10033199A JP2000288338A JP 2000288338 A JP2000288338 A JP 2000288338A JP 11100331 A JP11100331 A JP 11100331A JP 10033199 A JP10033199 A JP 10033199A JP 2000288338 A JP2000288338 A JP 2000288338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flue gas
desulfurization waste
gas desulfurization
exhaust gas
caso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507291B2 (ja
Inventor
Yumi Hayakawa
由美 早川
Kenji Suzuki
健次 鈴木
Keiichi Miwa
敬一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10033199A priority Critical patent/JP4507291B2/ja
Publication of JP2000288338A publication Critical patent/JP2000288338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507291B2 publication Critical patent/JP4507291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排煙脱硫時の処理コストを大幅に低減すると
共に資源の有効利用を図ることができる新規な排煙脱硫
廃棄物の処理方法及びその装置の提供。 【解決手段】 燃焼排ガス中の硫黄酸化物をMgO又は
Mg(OH)2 からなる吸収剤で除去した際に発生した
MgSO4 とMg(OH)2 とを主成分とする排煙脱硫
廃棄物を水に溶解してスラリー液とした後、そのスラリ
ー液中にCa(OH)2 を混入してCaSO4 ・2H2
OとMg(OH)2 との沈殿物を形成し、その後、この
沈殿物をMg(OH)2 とCaSO4 ・2H2 Oとに分
離してMg(OH)2 を上記燃焼排ガス中の硫黄酸化物
の吸収剤として再利用すると共に、残りのCaSO4
2H2 Oを石膏として回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラ燃焼排ガス
の排煙脱硫処理後に発生する脱硫廃棄物の処理方法及び
その装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
火力発電所等のボイラ燃焼排ガス中の排煙脱硫処理、す
なわち燃焼排ガス中の硫黄酸化物(SO2 ,SO3 )を
除去する際に用いられる吸収剤としては、一般に安価な
炭酸カルシウムや苛性ソーダが用いられているが、高濃
度の硫黄を含有する燃料から発生する燃焼排ガスの場合
には、吸収剤としてMgOやMg(OH)2 等の高硫黄
吸収性能を有するものが使用されている。
【0003】しかしながら、このMgOやMg(OH)
2 等の吸収剤は、炭酸カルシウムや苛性ソーダ等の吸収
剤に比べて比較的高価であるため、排煙脱硫処理に要す
る処理コストが高くなってしまうといった問題点があ
る。
【0004】しかも、湿式脱硫処理時の吸収処理液は適
当な排水処理を施された後に廃水として海洋に放流さ
れ、また、乾式脱硫処理時の吸収処理灰は産業廃棄物と
してそのまま廃棄処分されているため、これら廃棄物処
理に高額な費用を要する上に、脱硫生成物である硫酸マ
グネシウム(MgSO4 )は勿論、排煙脱硫処理の際に
硫黄酸化物に対して等モル以上投入された未反応の吸収
剤もそのまま廃棄されてしまい、資源の有効利用が図れ
ないばかりでなく、環境負荷を招くといった欠点があっ
た。
【0005】そこで、本発明はこのような課題を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は、排
煙脱硫時の処理コストを大幅に低減すると共に資源の有
効利用を図ることができる新規な排煙脱硫廃棄物の処理
方法及びその装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、燃焼排ガス中の硫黄酸化物をMgO又はM
g(OH)2 からなる吸収剤で除去した際に発生したM
gSO4 とMg(OH)2 とを主成分とする排煙脱硫廃
棄物の処理方法において、この廃棄物を水に溶解してス
ラリー液とした後、そのスラリー液中にCa(OH)2
を混入してCaSO4 とMg(OH)2 との沈殿物を形
成し、その後、この沈殿物をMg(OH)2 とCaSO
4 とに分離してMg(OH)2 を上記燃焼排ガス中の硫
黄酸化物の吸収剤として再利用すると共に、残りのCa
SO4 を石膏として回収するようにしたものである。そ
してこの方法は、具体的には、脱硫廃棄物中を水に溶解
してスラリー化するスラリー槽と、このスラリー液中に
Ca(OH)2 を混入してCaSO4 とMg(OH)2
との沈殿物を形成するpH調整槽と、このCaSO4
Mg(OH)2 との沈殿物を分離する分離器とによって
実現することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適実施の一形態
を添付図面を参照しながら説明する。
【0008】図1は本発明に係る排煙脱硫廃棄物の処理
方法の実施の一形態を示したものであり、図中1は、燃
焼排ガスの硫黄酸化物(SO2 ,SO3 )のうち、主に
三酸化硫黄(SO3 )を脱硫廃棄物(MgSO4 )とし
て除去回収するSO3 吸収塔、2は二酸化硫黄(S
2 )を主体とする残りの硫黄酸化物を酸化させてMg
SO3 として除去回収する湿式の脱硫塔、3はSO3
収塔1で得られた脱硫廃棄物をスラリー化するスラリー
槽、4は脱硫塔2で得られたMgSO3 を空気で酸化し
てMgSO4 とする酸化塔、5はSO3 吸収塔1で得ら
れた脱硫廃棄物及び脱硫塔2で得られたMgSO4 から
石膏(CaSO4 ・2H2 O)と吸収剤(Mg(OH)
2 )を生成するpH調整槽、6はこの石膏と吸収剤とに
分離する分離器である。
【0009】図示するように、先ず、上流側で脱硝等の
工程を経てきた燃焼排ガスは乾式のSO3 吸収塔1に導
入され、ここでMgO又はMg( OH) 2 からなる吸収
剤によって含まれている硫黄酸化物(SO2 ,SO3
のうち、主に三酸化硫黄(SO3 )分がMgSO4 とし
て反応吸収され、図示しない脱塵器で固形物の状態で除
去された後、大気中に放出される。
【0010】一方、残りの二酸化硫黄(SO2 )等は、
この脱硫塔2でMgSO3 となるため、その後、さらに
酸化塔4において空気(酸素)と接触することで酸化さ
れ、MgSO4 廃液として水と共に取り出される。
【0011】次に、このSO3 吸収塔1で得られた固体
状のMgSO4 はスラリー槽3に送られ、水と混ぜ合わ
されてスラリー化された後、酸化塔4を経てきたMgS
4廃液と共にpH調整槽5側に送られ、ここでアルカ
リ剤であるCa(OH)2 が加えられることでpH9〜
12程度のアルカリ溶液にpH調整される。すると、こ
のpH調整槽5の廃液中のMgSO4 がCa(OH)2
と反応し、CaSO4・2H2 OとMg(OH)2 の沈
殿物が生成される(MgSO4 +Ca(OH)2 →Ca
SO4 ・2H2 O+Mg(OH)2 )。尚、ここでpH
9〜12程度のアルカリに調整するのは、pH9以下で
は、Mg(OH)2 の沈殿物が得られず、反対にpH1
2以上では、Ca(OH)2 の量が反応の必要量を上回
ってしまい、却って無駄になってしまうからである。
【0012】ここで発生したCaSO4 とMg(OH)
2 の沈殿物は、それぞれ粒径が約10μm(CaSO4
・2H2 O),約0.1μm(Mg(OH)2 )と大き
く異なるため、その後、さらに液体サイクロン等の分離
器6に送られ、CaSO4 ・2H2 OとMg(OH)2
とにそれぞれ分離されることとになる。すなわち、図2
に示すように、粒径の大きいCaSO4 は液体サイクロ
ン胴体6aの周壁側に集まり、その壁面に沿って螺旋状
に落下して下部排出口6cから排出され、一方の微粒子
であるMg(OH)2 は中心部に集められ、中央部の上
部排出口6bから上方に抜き出されることで両者が機械
的にそれぞれ分離されることになる。
【0013】そして、この分離器6で分離されたCaS
4 は、そのまま乾燥処理されることで石膏として回収
された後、建設用資材等として利用され、一方のMg
(OH)2 は、循環ライン7を経て上述した脱硫塔1に
送られ、ここで吸収剤の一部或いは全部として再利用さ
れることになる。
【0014】このように本発明は、脱硫塔1で発生した
脱硫廃棄物中に、Ca(OH)2 を混入し反応させてC
aSO4 ・2H2 OとMg(OH)2 との沈殿物を形成
した後、この沈殿物をMg(OH)2 とCaSO4 ・2
2 Oとに分離してMg(OH)2 を上記燃焼排ガス中
の硫黄酸化物の吸収剤として再利用すると共に、残りの
CaSO4 ・2H2 Oを石膏として回収するようにした
ため、従来のように比較的高価な吸収剤であるMgO又
はMg(OH)2 をそのまま廃棄処分することがなくな
り、繰り返し何度でも再使用することが可能となる。
【0015】この結果、排煙脱硫に要する処理コストが
大幅に減少すると共に、従来そのまま廃棄されていた脱
硫廃棄物及び廃液の廃棄量も大幅に減少させることが可
能となる。また、この吸着剤の再生時において建築資材
等として有用な石膏が副生成品として得られるため、例
えばこれを製品として市場に出せばさらなる処理コスト
の削減にも寄与することが可能となる。
【0016】尚、本実施の形態では、分離器6として遠
心分離による液体サイクロンを用いた例で説明したが、
CaSO4 ・2H2 OとMg(OH)2 とをそれぞれ確
実に分離できるものであれば、他の分離原理を用いたも
の、例えば、例えばフィルターなどによる濾過方法を用
いたものであっても良い。また、本発明方法は、必ずし
もSO3 吸収塔1で発生した排煙脱硫廃棄物及び酸化塔
2で発生した排煙脱硫廃棄物の全てを対象とする必要は
なく、いずれか一方で発生した排煙脱硫廃棄物のみ、あ
るいはその一部のみを適宜必要に応じて処理するように
しても良い。
【0017】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、以下に示
すような優れた効果を発揮することができる。
【0018】比較的高価なMgO又はMg(OH)2
からなる吸収剤を繰り返し再利用することができるた
め、排煙脱硫に要する処理コストを大幅に低減すること
ができる。
【0019】排煙脱硫廃棄物中を石膏として回収する
ことができるため、これを建築資材などとして有効利用
することができる。
【0020】これらの結果、産業廃棄物や廃液の発生
量が大幅に低減されるため、これらの処理に要する費用
も大幅に節約することができる。
【0021】また、産業廃棄物や廃液の発生量が減少
する結果、環境負荷も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排煙脱硫廃棄物処理装置の実施の
一形態を示す構成図である。
【図2】液体サイクロンからなる分離器の作用を示す概
念図である。
【符号の説明】
1 SO3 吸収塔 2 脱硫塔 3 スラリー槽 4 酸化塔 5 pH調整槽 6 分離器 7 循環ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 敬一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AC01 BA02 CA01 CA13 CA20 DA05 DA06 DA11 DA12 EA12 EA14 FA03 GA01 GA02 GB09 GB12 HA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排ガス中の硫黄酸化物をMgO又は
    Mg(OH)2 からなる吸収剤で除去した際に発生した
    MgSO4 とMg(OH)2 とを主成分とする排煙脱硫
    廃棄物の処理方法において、この廃棄物を水に溶解して
    スラリー液とした後、そのスラリー液中にCa(OH)
    2 を混入してCaSO4 ・2H2 OとMg(OH)2
    の沈殿物を形成し、その後、この沈殿物をMg(OH)
    2 とCaSO4 ・2H2 Oとに分離してMg(OH)2
    を上記燃焼排ガス中の硫黄酸化物の吸収剤として再利用
    すると共に、残りのCaSO4 ・2H2 Oを石膏として
    回収するようにしたことを特徴とする排煙脱硫廃棄物の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 上記廃液のpHが9〜12になるように
    Ca(OH)2 を混入するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の排煙脱硫廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記沈殿物の分離方法として、液体サイ
    クロンによる遠心分離方法を用いたことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の排煙脱硫廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 燃焼排ガス中の硫黄酸化物をMgO又は
    Mg(OH)2 からなる吸収剤で除去した際に発生した
    MgSO4 とMg(OH)2 とを主成分とする排煙脱硫
    廃棄物の処理装置において、この脱硫廃棄物中を水に溶
    解してスラリー化するスラリー槽と、このスラリー液中
    にCa(OH)2 を混入してCaSO4 ・2H2 OとM
    g(OH)2 との沈殿物を形成するpH調整槽と、この
    CaSO4 ・2H2 OとMg(OH)2 との沈殿物を分
    離する分離器とを備えたことを特徴とする排煙脱硫廃棄
    物の処理装置。
  5. 【請求項5】 上記分離器が液体サイクロンであること
    を特徴とする請求項4に記載の排煙脱硫廃棄物の処理装
    置。
JP10033199A 1999-04-07 1999-04-07 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4507291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033199A JP4507291B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033199A JP4507291B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288338A true JP2000288338A (ja) 2000-10-17
JP4507291B2 JP4507291B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=14271180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033199A Expired - Fee Related JP4507291B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507291B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191936A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ排煙処理システム
CN102489134A (zh) * 2011-12-07 2012-06-13 闻喜县瑞格镁业有限公司 一种用煅烧后的白云石粉尘脱硫的方法
KR101327269B1 (ko) 2013-06-27 2013-11-08 (주)플루엔 미세입자분리공정을 구비한 반응성 향상 배연탈황방법
CN104740982A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 贵州大学 一种用贫锰矿和菱锰矿对含硫烟气的处理方法及装置
CN108383310A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 一种调质脱硫废水烟道蒸发并协同脱除so3的方法
CN113634587A (zh) * 2021-08-25 2021-11-12 昆明理工大学 一种利用菱镁矿脱硫及硫的资源化利用方法
CN115999499A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 国家电投集团远达环保工程有限公司 一种用于脱除烟气中so3的吸附剂及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463114A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Kenichi Nakagawa 排ガスの脱硫方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191936A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ排煙処理システム
JP4507404B2 (ja) * 2000-12-27 2010-07-21 株式会社Ihi ボイラ排煙処理システム
CN102489134A (zh) * 2011-12-07 2012-06-13 闻喜县瑞格镁业有限公司 一种用煅烧后的白云石粉尘脱硫的方法
KR101327269B1 (ko) 2013-06-27 2013-11-08 (주)플루엔 미세입자분리공정을 구비한 반응성 향상 배연탈황방법
CN104740982A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 贵州大学 一种用贫锰矿和菱锰矿对含硫烟气的处理方法及装置
CN108383310A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 一种调质脱硫废水烟道蒸发并协同脱除so3的方法
CN113634587A (zh) * 2021-08-25 2021-11-12 昆明理工大学 一种利用菱镁矿脱硫及硫的资源化利用方法
CN113634587B (zh) * 2021-08-25 2023-01-31 昆明理工大学 一种利用菱镁矿脱硫及硫的资源化利用方法
CN115999499A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 国家电投集团远达环保工程有限公司 一种用于脱除烟气中so3的吸附剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507291B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887769B1 (en) Method of removing sulfur dioxide from flue gases and treatment of oxidized effluent therefrom
JP2009539605A (ja) 一体型乾式及び湿式煙道ガス浄化法及びシステム
US4452766A (en) Double alkali process for removal of sulfur dioxide from gas streams
JP5675364B2 (ja) 湿式煙道ガス脱硫システムにおける水銀保持を促進する方法
WO1980001377A1 (en) Improved so2 removal
CN102284238A (zh) 一种双碱法烟气脱硫工艺
JP2021154231A (ja) 燃焼排ガス浄化処理に係る装置および方法
JP5371172B2 (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP2000288338A (ja) 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置
US5817283A (en) Method for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from combustion gases
JP4524914B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS6135827A (ja) 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
JPH06205934A (ja) 煙道ガスからの二酸化イオウ除去方法
JP2006263676A (ja) 燃焼廃ガス浄化システム
JP2003236334A (ja) 排煙処理液浄化システム
JP3681184B2 (ja) 海水利用型湿式排煙脱硫方法および装置
JPS61171526A (ja) 排ガス処理方法
JPS61157328A (ja) 乾式ドロマイト法による排ガスの浄化方法
JP4023015B2 (ja) 重質油燃焼灰中の未燃炭素分除去方法
EP0643987B1 (en) Bioregenerative flue gas desulphurization
JP4341104B2 (ja) 湿式排煙脱硫設備
JPH04346816A (ja) 排ガスの処理方法
EP0836878A1 (en) Method for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from combustion gases
JP3804232B2 (ja) 灰混合方式排煙脱硫装置
JP2000051649A (ja) 排ガス中のSOx除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees