JP4341104B2 - 湿式排煙脱硫設備 - Google Patents

湿式排煙脱硫設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4341104B2
JP4341104B2 JP11221699A JP11221699A JP4341104B2 JP 4341104 B2 JP4341104 B2 JP 4341104B2 JP 11221699 A JP11221699 A JP 11221699A JP 11221699 A JP11221699 A JP 11221699A JP 4341104 B2 JP4341104 B2 JP 4341104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
gypsum
flue gas
desulfurization
wet flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11221699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000300946A (ja
Inventor
巧 遠藤
韶宏 金森
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11221699A priority Critical patent/JP4341104B2/ja
Publication of JP2000300946A publication Critical patent/JP2000300946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341104B2 publication Critical patent/JP4341104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湿式排煙脱硫設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、発電所等においては、石炭焚ボイラ等から排出される排ガスから硫黄酸化物(SO2)を吸収除去するために、排煙脱硫設備が設けられる。
【0003】
前記排煙脱硫設備としては、従来、吸収剤として炭酸カルシウム(CaCO3)を用い、石膏を回収するようにした、いわゆる石灰−石膏法を利用する湿式排煙脱硫設備が知られているが、近年においては、脱硫効率のよい水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)を吸収剤として用いた、いわゆる水酸化マグネシウム法や水酸化マグネシウム−石膏法を利用する湿式排煙脱硫装置も開発され、実用化されている。
【0004】
図2は水酸化マグネシウム法を利用した湿式排煙脱硫設備の一例を表わすものであって、該湿式排煙脱硫設備は、
水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収除去する脱硫装置1と、
該脱硫装置1において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液を浄化する処理を行って外部へ排水する排水処理装置2と
を備えてなる構成を有している。
【0005】
図2に示されるような水酸化マグネシウム法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、図示していない石炭焚ボイラ等から排出される排ガスが脱硫装置1へ送り込まれ、該脱硫装置1において、水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物が吸収除去され、処理ガスとして脱硫装置1から排出される。
【0006】
前記脱硫装置1において行われる反応は、
【化1】
SO2+Mg(OH)2+1/2・O2→MgSO4+H2
となる。
【0007】
一方、前記脱硫装置1において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液の一部は、排水処理装置2へ抜き出され、該排水処理装置2において、前記吸収液を浄化する処理が行われ、外部へ排水される。
【0008】
これに対し、図3は水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の一例を表わすものであって、該湿式排煙脱硫設備は、
水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収除去する脱硫装置1と、
該脱硫装置1において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液に消石灰を加えることにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応を行わせるための複分解反応装置3と、
該複分解反応装置3において複分解反応させた液を遠心分離作用或いは沈降分離作用等により水酸化マグネシウムを含む液と石膏スラリーとに分離し、該水酸化マグネシウムを含む液を前記脱硫装置1へ戻すサイクロン或いはシックナ等の再生水酸化マグネシウム回収装置4と、
該再生水酸化マグネシウム回収装置4で水酸化マグネシウムが分離された石膏スラリーから石膏を沈降分離して回収するシックナ等の石膏分離装置5と、
該石膏分離装置5で石膏が分離された液を浄化する処理を行って外部へ排水する排水処理装置2と
を備えてなる構成を有している。
【0009】
図3に示されるような水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、図示していない石炭焚ボイラ等から排出される排ガスが脱硫装置1へ送り込まれ、該脱硫装置1において、水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物が吸収除去され、処理ガスとして脱硫装置1から排出される。
【0010】
前記脱硫装置1において行われる反応は、
【化2】
SO2+Mg(OH)2+1/2・O2→MgSO4+H2
となる。
【0011】
一方、前記脱硫装置1において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液の一部は、複分解反応装置3へ抜き出され、該複分解反応装置3において、前記吸収液に消石灰を加えることにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応が行われる。
【0012】
前記複分解反応装置3において行われる複分解反応は、
【化3】
MgSO4+Ca(OH)2+2H2O→Mg(OH)2+CaSO4・2H2
となる。
【0013】
前記複分解反応装置3において複分解反応させた液は、再生水酸化マグネシウム回収装置4へ導かれ、該再生水酸化マグネシウム回収装置4において、遠心分離作用或いは沈降分離作用等により水酸化マグネシウムを含む液と石膏スラリーとに分離され、該水酸化マグネシウムを含む液が前記脱硫装置1へ戻される。
【0014】
前記再生水酸化マグネシウム回収装置4で水酸化マグネシウムが分離された石膏スラリーは、石膏分離装置5へ導入され、該石膏分離装置5において、石膏が分離回収される。
【0015】
前記石膏分離装置5で石膏が分離された液は、排水処理装置2へ導かれ、該排水処理装置2において、前記石膏が分離された液を浄化する処理が行われ、外部へ排水される。
【0016】
尚、生石灰(CaO)は水と反応して、
【化4】
CaO+H2O→Ca(OH)2
という反応式で表わされるように、結果的に消石灰となるため、消石灰の代りに生石灰(CaO)を前記複分解反応装置3へ供給することも可能である。
【0017】
このように、図2に示されるような水酸化マグネシウム法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、脱硫装置1での反応によって生成された硫酸マグネシウム(MgSO4)は回収されずに排水処理装置2を経て排水と一緒に排出されてしまうが、図3に示されるような水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合には、脱硫装置1での反応によって生成された硫酸マグネシウム(MgSO4)は、複分解反応装置3での複分解反応により水酸化マグネシウムに再生され、再生水酸化マグネシウム回収装置4を経て再び脱硫装置1での脱硫反応に利用されるため、水酸化マグネシウムの消費量を減少させることができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
図3に示されるような水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、運転開始時に必要量の水酸化マグネシウムを脱硫装置1へ供給しておけば、複分解反応装置3での複分解反応によって再生された水酸化マグネシウムを再生水酸化マグネシウム回収装置4で分離回収し循環させることにより、理論的には、水酸化マグネシウムを補給する必要はないわけであるが、前記複分解反応を100%進行させた上で、再生された水酸化マグネシウムを石膏スラリーと完全に分離することは困難であり、排水処理装置2から排出される排水中に硫酸マグネシウムや水酸化マグネシウムが含まれ、通常、吸収する硫黄酸化物の量に対して5〜10%程度は回収不能となるため、この分の水酸化マグネシウムを、図3に示される如く、脱硫装置1へ補給する必要があった。
【0019】
本発明は、斯かる実情に鑑み、水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出される吸収液を用いることにより、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における脱硫装置へ水酸化マグネシウムを補給することを不要とし得、運転コスト低減を図り得る湿式排煙脱硫設備を提供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収除去する脱硫装置と、
該脱硫装置において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液に消石灰又は生石灰を加えることにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応を行わせるための複分解反応装置と、
該複分解反応装置において複分解反応させた液を水酸化マグネシウムを含む液と石膏スラリーとに分離し、該水酸化マグネシウムを含む液を前記脱硫装置へ戻す再生水酸化マグネシウム回収装置と、
該再生水酸化マグネシウム回収装置で水酸化マグネシウムが分離された石膏スラリーから石膏を分離して回収する石膏分離装置と
を有する、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備において、
水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出される吸収液を前記複分解反応装置へ導入するよう構成したことを特徴とする湿式排煙脱硫設備にかかるものである。
【0021】
前記湿式排煙脱硫設備においては、石膏分離装置で石膏が分離された液の流量を、既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出されて複分解反応装置へ導入される吸収液の流量と同等とし、前記石膏分離装置で石膏が分離された液を既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置へ導入するよう構成することが有効である。
【0022】
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
【0023】
水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備並びに水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備の場合それぞれ、石炭焚ボイラ等から排出される排ガスが脱硫装置へ送り込まれ、該脱硫装置において、水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物が吸収除去され、処理ガスとして脱硫装置から排出される一方、前記水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における脱硫装置において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液の一部は、複分解反応装置へ抜き出され、該複分解反応装置において、前記吸収液に消石灰又は生石灰を加えることにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応が行われるが、ここで、前記水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出される吸収液も、前記複分解反応装置へ導入され、前述と同様の複分解反応が行われ、これにより、再生される水酸化マグネシウムの量が増加する形となる。
【0024】
前記複分解反応装置において複分解反応させた液は、再生水酸化マグネシウム回収装置へ導かれ、該再生水酸化マグネシウム回収装置において、水酸化マグネシウムを含む液と石膏スラリーとに分離され、該水酸化マグネシウムを含む液が前記脱硫装置へ戻され、再び脱硫装置での脱硫反応に利用される。
【0025】
前記再生水酸化マグネシウム回収装置で水酸化マグネシウムが分離された石膏スラリーは、石膏分離装置へ導入され、該石膏分離装置において、石膏が分離回収される。
【0026】
前記水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、前記複分解反応を100%進行させた上で、再生された水酸化マグネシウムを石膏スラリーと完全に分離することは困難であり、排水処理装置から排出される排水中に硫酸マグネシウムや水酸化マグネシウムが含まれ、通常、吸収する硫黄酸化物の量に対して5〜10%程度は回収不能となるが、この分の水酸化マグネシウムは、前記水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出される吸収液を前記複分解反応装置へ導入し、複分解反応を行わせることによって、補われる形となるため、前記水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における脱硫装置へ新しい水酸化マグネシウムを補給する必要がなくなる。
【0027】
又、前記湿式排煙脱硫設備において、石膏分離装置で石膏が分離された液の流量を、既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出されて複分解反応装置へ導入される吸収液の流量と同等とし、前記石膏分離装置で石膏が分離された液を既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置へ導入するよう構成すると、前記石膏分離装置で石膏が分離された液は、水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置へ導かれ、該排水処理装置において、前記石膏が分離された液を浄化する処理が行われ、外部へ排水されるため、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備において、排水処理装置を新たに設けなくて済むこととなる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0029】
図1は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図2及び図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図2及び図3に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1に示す如く、水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1から抜き出される吸収液を、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における複分解反応装置3へ導入するよう構成した点にある。
【0030】
これは、新設される水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、その付近に水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備が設けられていることが多いことに基づいている。
【0031】
又、本図示例では、石膏分離装置5で石膏が分離された液の流量を、既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1から抜き出されて複分解反応装置3へ導入される吸収液の流量と同等とし、前記石膏分離装置5で石膏が分離された液を既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置2へ導入するよう構成してある。
【0032】
次に、上記図示例の作動を説明する。
【0033】
図1に示すような水酸化マグネシウム−石膏法を利用した新設の湿式排煙脱硫設備並びに水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備の場合それぞれ、図示していない石炭焚ボイラ等から排出される排ガスが脱硫装置1へ送り込まれ、該脱硫装置1において、水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物が吸収除去され、処理ガスとして脱硫装置1から排出される。
【0034】
前記各脱硫装置1において行われる反応は、
【化5】
SO2+Mg(OH)2+1/2・O2→MgSO4+H2
となる。
【0035】
一方、前記水酸化マグネシウム−石膏法を利用した新設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液の一部は、複分解反応装置3へ抜き出され、該複分解反応装置3において、前記吸収液に消石灰又は生石灰を加えることにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応が行われ、前記複分解反応装置3において行われる複分解反応は、
【化6】
MgSO4+Ca(OH)2+2H2O→Mg(OH)2+CaSO4・2H2
となるが、ここで、前記水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1から抜き出される吸収液も、前記複分解反応装置3へ導入され、前述と同様の複分解反応が行われ、これにより、再生される水酸化マグネシウムの量が増加する形となる。
【0036】
前記複分解反応装置3において複分解反応させた液は、再生水酸化マグネシウム回収装置4へ導かれ、該再生水酸化マグネシウム回収装置4において、遠心分離作用或いは沈降分離作用等により水酸化マグネシウムを含む液と石膏スラリーとに分離され、該水酸化マグネシウムを含む液が前記脱硫装置1へ戻され、再び脱硫装置1での脱硫反応に利用される。
【0037】
前記再生水酸化マグネシウム回収装置4で水酸化マグネシウムが分離された石膏スラリーは、石膏分離装置5へ導入され、該石膏分離装置5において、石膏が分離回収される。
【0038】
前記石膏分離装置5で石膏が分離された液は、水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置2へ導かれ、該排水処理装置2において、前記石膏が分離された液を浄化する処理が行われ、外部へ排水される。
【0039】
前記水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、前記複分解反応を100%進行させた上で、再生された水酸化マグネシウムを石膏スラリーと完全に分離することは困難であり、排水処理装置2から排出される排水中に硫酸マグネシウムや水酸化マグネシウムが含まれ、通常、吸収する硫黄酸化物の量に対して5〜10%程度は回収不能となるが、この分の水酸化マグネシウムは、前記水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1から抜き出される吸収液を前記複分解反応装置3へ導入し、複分解反応を行わせることによって、補われる形となるため、前記水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1へ新しい水酸化マグネシウムを補給する必要がなくなる。
【0040】
又、本図示例では、石膏分離装置5で石膏が分離された液の流量を、既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1から抜き出されて複分解反応装置3へ導入される吸収液の流量と同等とし、前記石膏分離装置5で石膏が分離された液を既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置2へ導入するよう構成してあるため、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備において、排水処理装置を新たに設けなくて済むこととなる。
【0041】
こうして、水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1から抜き出される吸収液を用いることにより、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における脱硫装置1へ水酸化マグネシウムを補給することを不要とし得、運転コスト低減を図り得る一方、既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置2をそのまま、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の排水処理に使用でき、設備コストの低減をも図り得る。
【0042】
尚、本発明の湿式排煙脱硫設備は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の請求項1記載の湿式排煙脱硫設備によれば、水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出される吸収液を用いることにより、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備における脱硫装置へ水酸化マグネシウムを補給することを不要とし得、運転コスト低減を図り得るという優れた効果を奏し得、又、本発明の請求項2記載の湿式排煙脱硫設備によれば、上記効果に加え更に、既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置をそのまま、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の排水処理に使用でき、設備コストの低減をも図り得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の概要構成図である。
【図2】従来の水酸化マグネシウム法を利用した湿式排煙脱硫設備の一例を表わす概要構成図である。
【図3】従来の水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の一例を表わす概要構成図である。
【符号の説明】
1 脱硫装置
2 排水処理装置
3 複分解反応装置
4 再生水酸化マグネシウム回収装置
5 石膏分離装置

Claims (2)

  1. 水酸化マグネシウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収除去する脱硫装置と、
    該脱硫装置において排ガス中から硫黄酸化物を吸収除去した吸収液に消石灰又は生石灰を加えることにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応を行わせるための複分解反応装置と、
    該複分解反応装置において複分解反応させた液を水酸化マグネシウムを含む液と石膏スラリーとに分離し、該水酸化マグネシウムを含む液を前記脱硫装置へ戻す再生水酸化マグネシウム回収装置と、
    該再生水酸化マグネシウム回収装置で水酸化マグネシウムが分離された石膏スラリーから石膏を分離して回収する石膏分離装置と
    を有する、水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備において、
    水酸化マグネシウム法を利用した既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出される吸収液を前記複分解反応装置へ導入するよう構成したことを特徴とする湿式排煙脱硫設備。
  2. 石膏分離装置で石膏が分離された液の流量を、既設の湿式排煙脱硫設備における脱硫装置から抜き出されて複分解反応装置へ導入される吸収液の流量と同等とし、前記石膏分離装置で石膏が分離された液を既設の湿式排煙脱硫設備における排水処理装置へ導入するよう構成した請求項1記載の湿式排煙脱硫設備。
JP11221699A 1999-04-20 1999-04-20 湿式排煙脱硫設備 Expired - Fee Related JP4341104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221699A JP4341104B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 湿式排煙脱硫設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221699A JP4341104B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 湿式排煙脱硫設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300946A JP2000300946A (ja) 2000-10-31
JP4341104B2 true JP4341104B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=14581176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221699A Expired - Fee Related JP4341104B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 湿式排煙脱硫設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196575B2 (ja) * 2018-12-03 2022-12-27 住友金属鉱山株式会社 二酸化硫黄を含む排ガスの除害化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000300946A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003138277A (ja) 水銀除去方法およびそのシステム
CN101254932A (zh) 一种镁法脱硫过程中亚硫酸镁的制备工艺
WO2021193476A1 (ja) 燃焼排ガス浄化処理に係る装置および方法
JP5371172B2 (ja) 排ガス処理装置及び方法
CN1206735A (zh) 气体精制方法
JP3572223B2 (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
JP2001170444A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP4341104B2 (ja) 湿式排煙脱硫設備
JP2002191934A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2007144298A (ja) 高効率排煙脱硫方法および装置
JP4507291B2 (ja) 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置
JP4869294B2 (ja) 排ガス処理装置と排ガス処理方法
JP2000053980A (ja) ガス精製方法
JP4314647B2 (ja) 排ガス中のSOx除去方法
JP2001079339A (ja) 湿式排煙脱硫装置の固形分分離方法及び装置
JP2020089804A (ja) 二酸化硫黄を含む排ガスの除害化方法
JPH0521610B2 (ja)
KR102174956B1 (ko) 고효율의 2단 건식 산성가스 제거 방법 및 장치
JPH06165912A (ja) 高性能排煙脱硫方法
JP2001347134A (ja) 湿式排煙脱硫設備
JP3804232B2 (ja) 灰混合方式排煙脱硫装置
JPS6254529B2 (ja)
JP2000271434A (ja) 排煙脱硫設備の排水処理方法及び装置
JPH07108134A (ja) バイオ再生式煙道ガス脱硫方法
JPH0780244A (ja) 排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees