JP2001347134A - 湿式排煙脱硫設備 - Google Patents

湿式排煙脱硫設備

Info

Publication number
JP2001347134A
JP2001347134A JP2000173603A JP2000173603A JP2001347134A JP 2001347134 A JP2001347134 A JP 2001347134A JP 2000173603 A JP2000173603 A JP 2000173603A JP 2000173603 A JP2000173603 A JP 2000173603A JP 2001347134 A JP2001347134 A JP 2001347134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gypsum
concentration
magnesium hydroxide
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173603A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Endo
巧 遠藤
Akihiro Kanamori
韶宏 金森
Fumihiko Yamaguchi
文彦 山口
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2000173603A priority Critical patent/JP2001347134A/ja
Publication of JP2001347134A publication Critical patent/JP2001347134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複分解反応槽へ導入される硫酸マグネシウム
の濃度や消石灰又は生石灰の濃度によらず、複分解反応
槽における石膏スラリー濃度を高めて結晶の成長を促進
させることができ、石膏回収装置での石膏の回収効率向
上を図り得ると共に、複分解反応槽のコンパクト化にも
寄与し得る湿式排煙脱硫設備を提供する。 【解決手段】 複分解反応槽4から抜き出される液の濃
度が設定値より低い場合に液が導入され、該液を遠心分
離して濃度を高めたアンダーフロー液を複分解反応槽4
へ戻し、オーバーフロー液を再生水酸化マグネシウム回
収槽5へ導くようにしたハイドロサイクロン7を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式排煙脱硫設備
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、発電所等においては、石炭焚ボ
イラ等から排出される排ガスから硫黄酸化物(SO2)を
吸収除去するために、排煙脱硫設備が設けられる。
【0003】前記排煙脱硫設備としては、従来、吸収剤
として炭酸カルシウム(CaCO3)を用い、石膏(Ca
SO4)を回収するようにした、いわゆる石灰−石膏法
を利用する湿式排煙脱硫設備が知られているが、近年に
おいては、脱硫効率のよい水酸化マグネシウム(Mg
(OH)2)を吸収剤として用い且つ石膏を回収するよ
うにした、いわゆる水酸化マグネシウム−石膏法を利用
する湿式排煙脱硫装置も開発され、実用化されている。
【0004】図2は水酸化マグネシウム−石膏法を利用
した湿式排煙脱硫設備の一例を表わすものであって、該
湿式排煙脱硫設備は、水酸化マグネシウムを含む吸収液
により排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収除去する吸
収塔1と、該吸収塔1から抜き出される石膏スラリーを
含む吸収液から石膏を分離して回収する石膏回収装置2
と、該石膏回収装置2で石膏が回収された液の一部が導
入され該液中に含まれる亜硫酸マグネシウム(MgSO
3)を酸化させ硫酸マグネシウム(MgSO4)を生成す
る酸化塔3と、該酸化塔3から供給される液に消石灰
(Ca(OH)2)を加えることにより、液中に含まれ
る硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと石膏スラリ
ーとする複分解反応を行わせるための複分解反応槽4
と、該複分解反応槽4において複分解反応させた水酸化
マグネシウムと石膏スラリーを含む液が導入され該液を
前記吸収塔1へ戻す再生水酸化マグネシウム回収槽5
と、前記石膏回収装置2で石膏が回収され且つ前記酸化
塔3へ導入される以外の液の一部を抜き出して浄化する
処理を行い外部へ排水する排水処理装置6とを備えてな
る構成を有している。
【0005】図2に示されるような水酸化マグネシウム
−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場合、図示して
いない石炭焚ボイラ等から排出される排ガスが吸収塔1
へ送り込まれ、該吸収塔1において、水酸化マグネシウ
ムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化物が
吸収除去され、処理ガスとして吸収塔1から排出され
る。
【0006】前記吸収塔1において行われる反応は、
【化1】SO2+Mg(OH)2→MgSO3+H2O となる。
【0007】一方、前記吸収塔1において排ガス中から
硫黄酸化物を吸収除去した吸収液の一部は、石膏回収装
置2へ抜き出され、該石膏回収装置2において、石膏ス
ラリーを含む吸収液から石膏が分離されて回収される。
尚、ここで回収される石膏は主に、後述する複分解反応
槽4において行われる複分解反応によって生じたもので
ある。
【0008】前記石膏回収装置2で石膏が回収された液
の一部は、酸化塔3へ導入され、該酸化塔3において、
前記液中に含まれる亜硫酸マグネシウムが酸化され硫酸
マグネシウムが生成される。
【0009】前記酸化塔3において行われる反応は、
【化2】MgSO3+1/2・O2→MgSO4 となる。
【0010】前記酸化塔3で酸化された液は、複分解反
応槽4へ供給され、該複分解反応槽4において、前記酸
化塔3で酸化された液に消石灰を加えることにより、液
中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムと
石膏スラリーとする複分解反応が行われる。
【0011】前記複分解反応槽4において行われる複分
解反応は、
【化3】MgSO4+Ca(OH)2+2H2O→Mg
(OH)2+CaSO4・2H2O となる。
【0012】前記複分解反応槽4において複分解反応さ
せた液は、再生水酸化マグネシウム回収槽5へ導かれ、
該再生水酸化マグネシウム回収槽5から水酸化マグネシ
ウムと石膏スラリーを含む液が前記吸収塔1へ戻され
る。
【0013】又、前記石膏回収装置2で石膏が回収され
且つ前記酸化塔3へ導入される以外の液の一部は、排水
処理装置6へ抜き出され、該排水処理装置6において液
の浄化処理が行われ、外部へ排水される。
【0014】尚、生石灰(CaO)は水と反応して、
【化4】CaO+H2O→Ca(OH)2 という反応式で表わされるように、結果的に消石灰とな
るため、消石灰の代りに生石灰(CaO)を前記複分解
反応槽4へ供給することも可能である。
【0015】このように、図2に示されるような水酸化
マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設備の場
合には、吸収塔1での反応によって生成された硫酸マグ
ネシウムは、複分解反応槽4での複分解反応により水酸
化マグネシウムに再生され、再生水酸化マグネシウム回
収槽5を経て再び吸収塔1での脱硫反応に利用されるた
め、水酸化マグネシウムの消費量を減少させることがで
きる。
【0016】尚、図2に示される湿式排煙脱硫設備の場
合、運転開始時に必要量の水酸化マグネシウムを吸収塔
1へ供給しておけば、複分解反応槽4での複分解反応に
よって再生された水酸化マグネシウムを再生水酸化マグ
ネシウム回収槽5を介して吸収塔1へ戻して循環させる
ことにより、理論的には、水酸化マグネシウムを補給す
る必要はないわけであるが、実際には、排水処理装置6
から排出される排水中に硫酸マグネシウムや水酸化マグ
ネシウムが含まれ、通常、吸収する硫黄酸化物の量に対
して5〜10%程度は回収不能となるため、この分の水
酸化マグネシウムを、図2に示される如く、再生水酸化
マグネシウム回収槽5へ補給するようになっている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如き湿式排煙脱硫設備の複分解反応槽4で生成される水
酸化マグネシウムと石膏スラリーを含む液の濃度は、吸
収塔1から石膏回収装置2と酸化塔3を経由して複分解
反応槽4へ導入される硫酸マグネシウムの量と、複分解
反応槽4へ供給される消石灰又は生石灰の量に応じて変
化し、前記硫酸マグネシウムの濃度や消石灰又は生石灰
の濃度が低い場合には、水酸化マグネシウム並びに石膏
スラリーの結晶が充分に成長せず、特に石膏スラリーの
結晶が充分に成長しないと、石膏回収装置2での石膏の
回収効率が悪くなるという欠点を有しており、場合によ
っては、複分解反応槽4における液の滞留時間を延ばし
て石膏スラリーの結晶の成長を促進させるために、複分
解反応槽4を大型化しなければならなくなることもあっ
た。
【0018】本発明は、斯かる実情に鑑み、複分解反応
槽へ導入される硫酸マグネシウムの濃度や消石灰又は生
石灰の濃度によらず、複分解反応槽における石膏スラリ
ー濃度を高めて結晶の成長を促進させることができ、石
膏回収装置での石膏の回収効率向上を図り得ると共に、
複分解反応槽のコンパクト化にも寄与し得る湿式排煙脱
硫設備を提供しようとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、水酸化マグネ
シウムを含む吸収液により排ガス中に含まれる硫黄酸化
物を吸収除去する吸収塔と、該吸収塔から抜き出される
石膏スラリーを含む吸収液から石膏を分離して回収する
石膏回収装置と、該石膏回収装置で石膏が回収された液
の一部が導入され該液中に含まれる亜硫酸マグネシウム
を酸化させ硫酸マグネシウムを生成する酸化塔と、該酸
化塔から供給される液に消石灰又は生石灰を加えること
により、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化マグ
ネシウムと石膏スラリーとする複分解反応を行わせるた
めの複分解反応槽と、該複分解反応槽において複分解反
応させた水酸化マグネシウムと石膏スラリーを含む液が
導入され該液を前記吸収塔へ戻す再生水酸化マグネシウ
ム回収槽とを有する、水酸化マグネシウム−石膏法を利
用した湿式排煙脱硫設備であって、複分解反応槽から抜
き出される液の濃度が設定値より低い場合に液が導入さ
れ、該液を遠心分離して濃度を高めたアンダーフロー液
を複分解反応槽へ戻し、オーバーフロー液を再生水酸化
マグネシウム回収槽へ導くようにしたハイドロサイクロ
ンを備えたことを特徴とする湿式排煙脱硫設備にかかる
ものである。
【0020】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0021】複分解反応槽から抜き出される液の濃度が
設定値より低い場合には、複分解反応槽から抜き出され
る液はハイドロサイクロンへ導入され、該ハイドロサイ
クロンにおいて、前記液の遠心分離が行われて濃度が高
められたアンダーフロー液が複分解反応槽へ戻され、オ
ーバーフロー液が再生水酸化マグネシウム回収槽へ導か
れ、この結果、吸収塔から石膏回収装置と酸化塔を経由
して複分解反応槽へ導入される硫酸マグネシウムの濃度
や複分解反応槽へ供給される消石灰又は生石灰の濃度が
仮に低かったとしても、ハイドロサイクロンによる液の
再循環により、複分解反応槽内での液の見かけ上の滞留
時間が延長され、液の濃度が設定値以上に保持されるこ
ととなり、石膏スラリーの結晶が良好な粒径となるまで
充分に成長し、石膏回収装置での石膏の回収効率が向上
されると共に、複分解反応槽を大型化しなくて済む。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0023】図1は本発明を実施する形態の一例であっ
て、図中、図2と同一の符号を付した部分は同一物を表
わしており、基本的な構成は図2に示す従来のものと同
様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1に示
す如く、複分解反応槽4から抜き出される液の濃度が設
定値より低い場合に液が導入され、該液を遠心分離して
濃度を高めたアンダーフロー液を複分解反応槽4へ戻
し、オーバーフロー液を再生水酸化マグネシウム回収槽
5へ導くようにしたハイドロサイクロン7を備えた点に
ある。
【0024】本図示例の場合、複分解反応槽4から抜き
出される液の濃度を濃度指示調節計8で検出し、該濃度
指示調節計8で検出した液の濃度が設定値より低い場合
には、濃度指示調節計8から出力される開閉指令9によ
ってハイドロサイクロン導入弁10を開放し且つ再生水
酸化マグネシウム回収槽導入弁11を閉鎖することによ
り、複分解反応槽4から抜き出される液をハイドロサイ
クロン7へ導入する一方、前記濃度指示調節計8で検出
した液の濃度が設定値以上の場合には、濃度指示調節計
8から出力される開閉指令9によってハイドロサイクロ
ン導入弁10を閉鎖し且つ再生水酸化マグネシウム回収
槽導入弁11を開放することにより、複分解反応槽4か
ら抜き出される液を再生水酸化マグネシウム回収槽5へ
導入するようにしてある。
【0025】又、複分解反応槽4の液面レベルをレベル
指示調節計12で検出し、該レベル指示調節計12で検
出した複分解反応槽4の液面レベルが設定値と等しくな
るよう、レベル指示調節計12から出力される開度調節
指令13によって複分解反応槽レベル調節弁14の開度
を調節することにより、複分解反応槽4から抜き出され
る液の抜出流量を調節し、複分解反応槽4の液面レベル
を設定値に保持するようにしてある。
【0026】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0027】複分解反応槽4から抜き出される液の濃度
は濃度指示調節計8で検出されており、該濃度指示調節
計8で検出された液の濃度が設定値より低い場合には、
濃度指示調節計8から出力される開閉指令9によってハ
イドロサイクロン導入弁10が開放され且つ再生水酸化
マグネシウム回収槽導入弁11が閉鎖され、これによ
り、複分解反応槽4から抜き出される液はハイドロサイ
クロン7へ導入され、該ハイドロサイクロン7におい
て、前記液の遠心分離が行われて濃度が高められたアン
ダーフロー液が複分解反応槽4へ戻され、オーバーフロ
ー液が再生水酸化マグネシウム回収槽5へ導かれる。
【0028】一方、前記濃度指示調節計8で検出した液
の濃度が設定値以上の場合には、濃度指示調節計8から
出力される開閉指令9によってハイドロサイクロン導入
弁10が閉鎖され且つ再生水酸化マグネシウム回収槽導
入弁11が開放され、これにより、複分解反応槽4から
抜き出される液はそのまま再生水酸化マグネシウム回収
槽5へ導入される。
【0029】又、複分解反応槽4の液面レベルはレベル
指示調節計12によって検出されており、該レベル指示
調節計12で検出された複分解反応槽4の液面レベルが
設定値と等しくなるよう、レベル指示調節計12から出
力される開度調節指令13によって複分解反応槽レベル
調節弁14の開度が調節され、これにより、複分解反応
槽4から抜き出される液の抜出流量が調節され、複分解
反応槽4の液面レベルは設定値に保持される。
【0030】この結果、吸収塔1から石膏回収装置2と
酸化塔3を経由して複分解反応槽4へ導入される硫酸マ
グネシウムの濃度や複分解反応槽4へ供給される消石灰
又は生石灰の濃度が仮に低かったとしても、ハイドロサ
イクロン7による液の再循環により、複分解反応槽4内
での液の見かけ上の滞留時間が延長され、液の濃度が設
定値以上に保持されることとなり、石膏スラリーの結晶
が良好な粒径となるまで充分に成長し、石膏回収装置2
での石膏の回収効率が向上されると共に、複分解反応槽
4を大型化しなくて済む。
【0031】こうして、複分解反応槽4へ導入される硫
酸マグネシウムの濃度や消石灰又は生石灰の濃度によら
ず、複分解反応槽4における石膏スラリー濃度を高めて
結晶の成長を促進させることができ、石膏回収装置2で
の石膏の回収効率向上を図り得ると共に、複分解反応槽
4のコンパクト化にも寄与し得る。
【0032】尚、本発明の湿式排煙脱硫設備は、上述の
図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の湿式排煙
脱硫設備によれば、複分解反応槽へ導入される硫酸マグ
ネシウムの濃度や消石灰又は生石灰の濃度によらず、複
分解反応槽における石膏スラリー濃度を高めて結晶の成
長を促進させることができ、石膏回収装置での石膏の回
収効率向上を図り得ると共に、複分解反応槽のコンパク
ト化にも寄与し得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の概要構成図であ
る。
【図2】従来例の概要構成図である。
【符号の説明】
1 吸収塔 2 石膏回収装置 3 酸化塔 4 複分解反応槽 5 再生水酸化マグネシウム回収槽 7 ハイドロサイクロン 8 濃度指示調節計 9 開閉指令 10 ハイドロサイクロン導入弁 11 再生水酸化マグネシウム回収槽導入弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 文彦 東京都江東区豊洲三丁目2番16号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 (72)発明者 小林 茂 東京都江東区豊洲三丁目2番16号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AC01 BA02 CA01 CA13 DA05 DA06 DA11 DA12 EA07 EA11 EA13 FA03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化マグネシウムを含む吸収液により
    排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収除去する吸収塔
    と、 該吸収塔から抜き出される石膏スラリーを含む吸収液か
    ら石膏を分離して回収する石膏回収装置と、 該石膏回収装置で石膏が回収された液の一部が導入され
    該液中に含まれる亜硫酸マグネシウムを酸化させ硫酸マ
    グネシウムを生成する酸化塔と、 該酸化塔から供給される液に消石灰又は生石灰を加える
    ことにより、液中に含まれる硫酸マグネシウムを水酸化
    マグネシウムと石膏スラリーとする複分解反応を行わせ
    るための複分解反応槽と、 該複分解反応槽において複分解反応させた水酸化マグネ
    シウムと石膏スラリーを含む液が導入され該液を前記吸
    収塔へ戻す再生水酸化マグネシウム回収槽とを有する、
    水酸化マグネシウム−石膏法を利用した湿式排煙脱硫設
    備であって、 複分解反応槽から抜き出される液の濃度が設定値より低
    い場合に液が導入され、該液を遠心分離して濃度を高め
    たアンダーフロー液を複分解反応槽へ戻し、オーバーフ
    ロー液を再生水酸化マグネシウム回収槽へ導くようにし
    たハイドロサイクロンを備えたことを特徴とする湿式排
    煙脱硫設備。
JP2000173603A 2000-06-09 2000-06-09 湿式排煙脱硫設備 Pending JP2001347134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173603A JP2001347134A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 湿式排煙脱硫設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173603A JP2001347134A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 湿式排煙脱硫設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347134A true JP2001347134A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18675804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173603A Pending JP2001347134A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 湿式排煙脱硫設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114811631A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 陕西青朗万城环保科技有限公司 一种燃烧烟气净化方法及其控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170154A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Kenichi Nakagawa 排ガスの処理方法
JPH0957051A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Kenichi Nakagawa 複分解装置
JPH09271630A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toyo Eng Corp 複分解反応方法
JPH09271629A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toyo Eng Corp 排ガス脱硫方法
JPH09271631A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toyo Eng Corp 排ガスの脱硫方法
JPH11253743A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Toyo Eng Corp 排ガス脱硫方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170154A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Kenichi Nakagawa 排ガスの処理方法
JPH0957051A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Kenichi Nakagawa 複分解装置
JPH09271630A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toyo Eng Corp 複分解反応方法
JPH09271629A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toyo Eng Corp 排ガス脱硫方法
JPH09271631A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toyo Eng Corp 排ガスの脱硫方法
JPH11253743A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Toyo Eng Corp 排ガス脱硫方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114811631A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 陕西青朗万城环保科技有限公司 一种燃烧烟气净化方法及其控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487102B1 (en) Recycling system for the recovery and utilization of CO2 gas
US4452766A (en) Double alkali process for removal of sulfur dioxide from gas streams
CN102357337A (zh) 一种钠钙双碱法脱硫工艺
US3944649A (en) Multistage process for removing sulfur dioxide from stack gases
US3959452A (en) Process for removing hydrogen sulfide from contaminated gas
CN102284238A (zh) 一种双碱法烟气脱硫工艺
JP3572223B2 (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
US5558848A (en) Clear liquid acid flue gas desulfurization system
JP4987237B2 (ja) 燃焼廃ガスの浄化方法
JPH10109013A (ja) 酸化マグネシウム再生硫酸回収型排煙脱硫装置
JP2002191934A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2001347134A (ja) 湿式排煙脱硫設備
JP4341104B2 (ja) 湿式排煙脱硫設備
EP0680373B1 (en) Method and apparatus for cleaning gases containing sulphur dioxide
JP2001347133A (ja) 湿式排煙脱硫設備
JP2000288338A (ja) 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置
JPH0722675B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
US4164549A (en) Lime scrubbing process for sulfur dioxide removal from gases
JP4314647B2 (ja) 排ガス中のSOx除去方法
JP2001079339A (ja) 湿式排煙脱硫装置の固形分分離方法及び装置
EP0643987B1 (en) Bioregenerative flue gas desulphurization
JP2000271434A (ja) 排煙脱硫設備の排水処理方法及び装置
JP3902861B2 (ja) 排ガス脱硫方法
JPS625027B2 (ja)
JPS6254529B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629