JP4314647B2 - 排ガス中のSOx除去方法 - Google Patents

排ガス中のSOx除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314647B2
JP4314647B2 JP22454198A JP22454198A JP4314647B2 JP 4314647 B2 JP4314647 B2 JP 4314647B2 JP 22454198 A JP22454198 A JP 22454198A JP 22454198 A JP22454198 A JP 22454198A JP 4314647 B2 JP4314647 B2 JP 4314647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
exhaust gas
ions
added
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22454198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000051649A (ja
Inventor
由美 早川
正忠 山下
敬一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP22454198A priority Critical patent/JP4314647B2/ja
Publication of JP2000051649A publication Critical patent/JP2000051649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314647B2 publication Critical patent/JP4314647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中のSOX 除去方法に係り、特に、排ガス中のSOX を酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムからなる吸収剤を用いて吸収除去した後、除去に用いた吸収剤のMg分を分離・回収してSOX 除去に再利用する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高S分の燃料を火力発電ボイラなどで燃焼させて得られた排ガス中の硫黄酸化物(SOX )を除去するために、酸化マグネシウム(以下、MgOと呼ぶ)又は水酸化マグネシウム(以下、Mg(OH)2 と呼ぶ)を吸収剤として使用した場合、湿式処理時の吸収処理液は、排水処理を施した後に排水として海中に放流し、乾式処理時の吸収処理灰は、産業廃棄物として廃棄していた。
【0003】
すなわち、湿式処理又は乾式処理のいずれにおいても、吸収剤であるMgO又はMg(OH)2 のMg分を回収することなく、全量を廃棄していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、吸収剤としては比較的高価なMgO又はMg(OH)2 を大量に消費するため、薬品のランニングコストの上昇を招き、また、湿式処理の場合は大掛かりな排水処理設備が必要になり装置コストの上昇を招くと共に、乾式処理の場合は産業廃棄物の量の増加がそのまま廃棄処理コストの上昇を招いていた。
【0005】
そこで本発明は、上記課題を解決し、排水又は産業廃棄物の排出量が少なく、かつ、薬品のランニングコストを抑えた排ガス中のSOX 除去方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1の発明は、燃焼排ガス中の硫黄酸化物を、酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムからなる吸収剤を用いて除去する排ガス中のSOx除去方法において、上記硫黄酸化物を除去した後の硫酸マグネシウムを含んだ吸収処理液をMg再生塔に導入し、その吸収処理液に、苛性ソーダを加えてpH10以上にし、硫酸マグネシウムを、水酸化マグネシウムとNaイオン及びSO 4 イオンとすると共に水酸化マグネシウムを沈殿除去し、次に苛性ソーダとNaイオン及びSO 4 イオンを含有した溶液を石膏回収塔に導入し、その石膏回収塔にカルシウム化合物を加え、Naイオン及びSO 4 イオンを、水酸化ナトリウム溶液と石膏とにすると共に石膏を沈殿除去し、石膏回収塔で回収した水酸化ナトリウム溶液をMg再生塔に供給すると共に石膏回収塔で回収された上記水酸化マグネシウムを上記吸収剤として再利用するものである。
【0008】
請求項の発明は、上記カルシウム化合物として、水酸化カルシウム、又は酸化カルシウム、或いは炭酸カルシウムを加えるものである。
【0009】
請求項の発明は、上記石膏回収塔で石膏の分離時に硫酸を少量添加する又は石膏回収塔で分離して得られた石膏を硫酸で洗浄するものである。
【0016】
以上の方法によれば、純度の高い石膏を回収することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
本発明の排ガス中のSOX 除去方法のフローを図1に示す。
【0019】
図1に示すように、先ず、燃焼排ガスG中のSOX (SO2 、SO3 )を吸収塔(図示せず)に導入し、MgO又はMg(OH)2 からなる吸収剤(スラリー)1を用いてSO3 を吸収除去2する。S分を吸収された燃焼排ガスG(図示せず)は、その後、大気中に排出される。また、S分吸収後の主成分である硫酸マグネシウム(以下、MgSO4 と呼ぶ)は溶解槽5において水(工業用水)4で溶解される。この時、燃焼排ガスG中のSO2 は、吸収剤1により吸収除去3されてMgSO3 となるため、一旦、酸化塔2において空気(又は酸素)6で酸化された後、溶解槽5において溶解される。
【0020】
次に、S分を除去した後のMgSO4を含んだ吸収処理液をMg再生塔9に導入した後、苛性ソーダ8を加えてpH値10以上にしてMg(OH)210を生成沈殿させ、Mg(OH)210とNaイオンおよびSO4イオンを含有した溶液とに固液分離する。
【0021】
その後、NaイオンおよびSO4 イオンを含有した溶液を石膏回収塔12に導入した後、カルシウム化合物11を加えて石膏(CaSO4 )16を生成沈殿させ、石膏16と水酸化ナトリウム(NaOH)溶液13とに固液分離する。この時、カルシウム化合物11を加え過ぎると、石膏16中に未反応のCa分が残留し、石膏の純度が低くなるため、石膏16の分離時に硫酸14を少量添加することにより残留Ca分を完全に反応させ、石膏の純度を高める。尚、分離して得られた石膏16を硫酸14で洗浄することにより石膏の純度を高めるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0022】
その後、分離回収されたMg(OH)2 10は吸収塔に戻し、吸収剤1として再利用すると共に、同じく分離回収されたNaOH溶液13はMg再生塔9に戻し、Mg(OH)2 10の生成反応剤として再利用する(苛性ソーダ8として補填する)。
【0023】
石膏回収塔12に添加するカルシウム化合物11としては、例えば、水酸化カルシウム(Ca(OH)2 )、酸化カルシウム(CaO)、炭酸カルシウム(CaCO3 )などが挙げられる。
【0024】
次に、Mg再生塔9において、pH値を調整した理由を以下に説明する。
【0025】
pH値と溶解率との関係を図3に示す。ここで、図3(a)はCaの各pH値における溶解率を示し、図3(b)はMgの各pH値における溶解率を示している。尚、pHの調整剤として、硫酸および苛性ソーダを用いる。
【0026】
図3(a)に示すように、Caイオンの溶解率はpH値1〜12に亘って10%強である。すなわち、Caイオンは全pH領域において、殆ど溶液中に溶解しないことが伺える。
【0027】
これに対して、図3(b)に示すように、Mgイオンの溶解率はpH値1〜10に亘って略100%であり、略完全に溶液中に溶解する。しかし、pH値10〜11において、Mgイオンの溶解率は急激に低下し、pH値11以上におけるMgイオンの溶解率は略0%となる。すなわち、pH値10以上において、Mg(OH)2 が生成沈殿することが伺える。
【0028】
このことから、S分を除去した後のMgSO4 を含んだ吸収処理液に、苛性ソーダ8を加えてpH値10以上にすることで、吸収処理液中に含有されるMg分は、略全てMg(OH)2 10として生成沈殿すると共に、略100%回収することができる。
【0029】
すなわち、本発明の排ガス中のSOX 除去方法によれば、S分を除去した後のMgSO4 を含んだ吸収処理液からMg分をMg(OH)2 10として回収すると共に、SO4 分を石膏16として回収しているため、排水および産業廃棄物が殆ど発生せず、排水および産業廃棄物の処理費用を低減することができる。
【0030】
また、回収したMg(OH)2 10は吸収剤として再利用すると共に、最終回収溶液(NaOH溶液)13はMg(OH)2 10の生成反応剤として再利用しているため、薬品のランニングコストを低減することができる。
【0031】
尚、本発明においては、SO2およびSO3の吸収、酸化、および溶解を別々の工程で行っているが、一体に行ってもよいことは言うまでもない
【0033】
次に、排ガス中のSOx除去後の吸収液から石膏と水酸化マグネシウムを回収する参考例のフローを図2で説明する。尚、図1と同様の部材には同じ符号を付している。
【0034】
本発明の排ガス中のSOX 除去方法は、S分を除去した後のMgSO4 を含んだ吸収処理液(又は吸収処理灰)から、先ず、Mg(OH)2 10を回収した後、石膏16を回収するものであった。
【0035】
これに対して、図2に示すように、参考例は、本発明と同様にしてS分を除去した後のMgSO4を含んだ吸収処理を、先ず、石膏回収塔12に導入した後、カルシウム化合物11を加えてpH値を10未満にして石膏(CaSO4)16を生成沈殿させ、石膏16とMgイオンを含有した溶液とに固液分離する。
【0036】
その後、Mgイオンを含有した溶液をMg再生塔9に導入した後、苛性ソーダ8を加えてpH値10以上にしてMg(OH)2 10を生成沈殿させ、Mg(OH)2 10とNaOH溶液13とに固液分離する。
【0037】
その後、分離回収されたMg(OH)2 10は吸収塔に戻し、吸収剤1として再利用すると共に、同じく分離回収されたNaOH溶液13はMg再生塔9に戻し、Mg(OH)2 10の生成反応剤として再利用する。
【0038】
ここで、カルシウム化合物11を加えた時のpH値を10未満に調整しているのは、カルシウム化合物11として、例えば、Ca(OH)2 を用い、かつ、pH値が10以上であった場合、石膏と同時にMg(OH)2 が生成沈殿してしまい、得られる石膏16の純度が低下するためである。
【0040】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、S分を除去した後のMgSO4を含んだ吸収処理液からMg分をMg(OH)2として回収すると共に、SO4分を石膏として回収することで、排水および産業廃棄物が殆ど発生せず、排水および産業廃棄物の処理費用を低減することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス中のSOx除去方法のフローを示す図である。
【図2】参考例として、排ガス中のSOx除去方法のフローを示す図である。
【図3】pH値と溶解率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 吸収剤
8 苛性ソーダ
10 Mg(OH)2(水酸化マグネシウム)
11 カルシウム化合物
13 NaOH溶液
14 硫酸
16 石膏
G 燃焼排ガス

Claims (3)

  1. 燃焼排ガス中の硫黄酸化物を、酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムからなる吸収剤を用いて除去する排ガス中のSOx除去方法において、上記硫黄酸化物を除去した後の硫酸マグネシウムを含んだ吸収処理液をMg再生塔に導入し、その吸収処理液に、苛性ソーダを加えてpH10以上にし、硫酸マグネシウムを、水酸化マグネシウムとNaイオン及びSO4イオンとすると共に水酸化マグネシウムを沈殿除去し、次に苛性ソーダとNaイオン及びSO4イオンを含有した溶液を石膏回収塔に導入し、その石膏回収塔にカルシウム化合物を加え、Naイオン及びSO4イオンを、水酸化ナトリウム溶液と石膏とにすると共に石膏を沈殿除去し、石膏回収塔で回収した水酸化ナトリウム溶液をMg再生塔に供給すると共に石膏回収塔で回収された上記水酸化マグネシウムを上記吸収剤として再利用することを特徴とする排ガス中のSOx除去方法。
  2. 上記カルシウム化合物として、水酸化カルシウム、又は酸化カルシウム、或いは炭酸カルシウムを加える請求項1に記載の排ガス中のSOx除去方法。
  3. 上記石膏回収塔で石膏の分離時に硫酸を少量添加する又は石膏回収塔で分離して得られた石膏を硫酸で洗浄する請求項1記載の排ガス中のSOx除去方法。
JP22454198A 1998-08-07 1998-08-07 排ガス中のSOx除去方法 Expired - Fee Related JP4314647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22454198A JP4314647B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 排ガス中のSOx除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22454198A JP4314647B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 排ガス中のSOx除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000051649A JP2000051649A (ja) 2000-02-22
JP4314647B2 true JP4314647B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16815423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22454198A Expired - Fee Related JP4314647B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 排ガス中のSOx除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314647B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2392280B2 (es) 2011-05-10 2013-06-10 Universidad De Sevilla Procedimiento de captura de co2 y so2.
JP6432421B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 住友大阪セメント株式会社 排水からの石膏回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000051649A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107008127A (zh) 一种等离子体飞灰熔融尾气的湿法净化工艺
CN110272144B (zh) 一种磷酸铁生产废水的处理方法
US3959452A (en) Process for removing hydrogen sulfide from contaminated gas
WO2004016717A1 (ja) 湿式ガス精製方法およびそのシステム
US4174375A (en) Process for removing fluorine compounds and sulfur dioxide from exhaust gases
CN110917850A (zh) 一种清洗双碱脱硫法脱硫塔硫酸钙垢的方法
CN113893661A (zh) Co2与碱金属氢氧化物耦合降低飞灰水洗液硬度的工艺
JP4314647B2 (ja) 排ガス中のSOx除去方法
JPH06205934A (ja) 煙道ガスからの二酸化イオウ除去方法
CN110252090B (zh) 一种利用三乙醇胺提高亚硫酸钠脱硫工艺吸收容量和利用率的方法
JP4507291B2 (ja) 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置
JP5114820B2 (ja) 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法
CN111729474B (zh) 利用有机酸镁溶液循环烟气脱硫及回收二氧化硫的方法
JP2022175102A (ja) 飛灰処理装置および飛灰処理方法
JP4869294B2 (ja) 排ガス処理装置と排ガス処理方法
JPH06210129A (ja) 排ガスの処理方法
JP4341104B2 (ja) 湿式排煙脱硫設備
JP2000107559A (ja) 飛灰および排煙処理方法
KR100613257B1 (ko) 폐산에칭액의 재생 방법
JP3727366B2 (ja) 二酸化硫黄を含むガスを浄化するための方法及び装置
JP3247347B2 (ja) 排ガス処理方法
JP3665918B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
CN218358392U (zh) 一种综合危废焚烧烟气处理系统
KR100350573B1 (ko) 고순도석고제조방법및장치
CN115253606A (zh) 一种综合危废焚烧烟气处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees