JPH0521610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521610B2
JPH0521610B2 JP1169960A JP16996089A JPH0521610B2 JP H0521610 B2 JPH0521610 B2 JP H0521610B2 JP 1169960 A JP1169960 A JP 1169960A JP 16996089 A JP16996089 A JP 16996089A JP H0521610 B2 JPH0521610 B2 JP H0521610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
gas
absorption liquid
carbon dioxide
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1169960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338219A (ja
Inventor
Kazushige Kawamura
Ataru Wakabayashi
Eiji Awai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP1169960A priority Critical patent/JPH0338219A/ja
Publication of JPH0338219A publication Critical patent/JPH0338219A/ja
Publication of JPH0521610B2 publication Critical patent/JPH0521610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は排ガス中から酸性ガス、特に炭酸ガス
(CO2)、亜硫酸ガス(SO2)、を吸収除去し、純
度の高い炭酸ガスとして回収する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
炭酸ガスは、ドライアイスの原料等種々な用途
を有する有用な物質であるが、一方においては、
近年、地球環境に重要な影響をおよぼす原因物質
として大気中へのその多量な放出が問題とされて
いる。このような状況下、種々な排ガスに含まれ
る炭酸ガスを直接大気中に放出することなしに除
去、回収することは環境上及び経済上、より重要
な課題となつてきている。
炭酸ガスの除去法としては従来、吸着法、アル
カノールアミン法、熱炭酸カリ法、深冷分離法、
膜分離法等が提案され実施されている。しかしな
がらこれらの方法は、建設費、運転費が高くなる
ことに加え、液の分解による臭気の発生、排水処
理設備の必要性、装置の腐蝕、膜の耐久性、副反
応による性能の低下等の多くの問題点がある。
また、炭酸ガスの吸収、除去に炭酸ナトリウム
(Na2CO3)の水溶液を用いる方法も知られてい
る。しかしながこの方法は単に吸収液のアルカリ
性を利用して酸性ガスである炭酸ガスを吸収する
方法にすぎない。また吸収の効率も、NaHCO3
の溶解度がKHCO3よりも劣るため、炭酸カリ法
よりも劣るとされている。さらに、この方法にお
いては吸収液の再生効率が低いため建設費、運転
費が他法に比較して高くなる欠点があると言われ
ている。
排ガス、特にボイラー排ガスやキルン排ガス中
にはダスト、水分が多く含まれ、炭酸ガス濃度が
5〜20%でありかつ処理量が多いため建設費、運
転費が高く、また、悪臭等の二次公害の問題もあ
り、上記従来法の適用は困難である。
従つて、本発明の目的は、上記従来技術の欠点
を有さない排ガス、特にボイラー排ガス中の炭酸
ガスを除去、回収する方法を提供することであ
る。
さらに、本発明の目的は、排ガス中の有害ガ
ス、特に亜硫酸ガスを除去し、排ガス中から高効
率で高純度の炭酸ガスを除去、回収する方法を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するための本発明は、排ガスか
ら炭酸ガスを除去、回収する方法において、水性
吸収液による炭酸ガスの吸収工程、炭酸ガスを吸
収した水性吸収液の少なくとも一部分を抜き出し
て加熱し、炭酸ガスを放出させる水性吸収液の再
生工程、及び再生された水性吸収液を冷却し、前
記吸収工程に戻す工程を含み、前記水性吸収液が
主として炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム
からなるスラリーを含むことを特徴とする方法、
である。
本発明においては、炭酸ガスの吸収液として炭
酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムから主とし
てなるスラリーを含む水性吸収液を用いる。吸収
工程では、炭酸ガスは、溶解した及び固体の炭酸
ナトリウムと反応して炭酸水素ナトリウムを生成
するが、本発明の吸収液においては、炭酸水素ナ
トリウムは飽和状態にあるため、炭酸ガスの反応
吸収によつて生成した炭酸水素ナトリウムはその
まま固体として析出する。
Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3 NaHCO3(液)→NaHCO3(固)↓ したがつて、本吸収液には強力なpH緩衝作用
があり、さらに再生吸収液スラリーが循環により
投入されることから炭酸ガスの反応吸収による
pHの低下がほとんど生じることなく、炭酸ガス
の吸収に適した高いpHが常に維持されることに
なる(第1図参照)。
本発明の吸収工程の際及び/又は吸収工程の後
において、酸素を含む酸化性ガスを吸収液スラリ
ーに導入することによつて排ガス中に含まれる亜
硫酸ガス(SO2)を硫酸塩(SO4 2-)として吸収
液スラリー中に固定することができる。
従来技術においては、排ガス中のCO2とSO2
除去は別々に行なわれることが好ましいと考えら
れる。すなわち、例えば、SO2をCa系の吸収剤で
除去し、CO2をアミン系の吸収剤で除去する方法
である。このとき、SO2除去後のガスにその吸収
剤が随伴し、CO2の吸収剤中に混入することによ
る吸収効率の低下等の問題の発生、あるいはシス
テムが極めて複雑になるという問題等が考えられ
る。
しかし、本発明の方法によれば異質の吸収剤か
らなる系を使用する必要がなく、上記問題点を全
く生じることなしに、一連の工程において効率よ
くSO2及びCO2を除去することができる。かつ、
吸収液に酸素を含む酸化性ガスを導入することに
より再生工程でS2O3 2-などの副生物の生成を無
くすことができるので、副生物の特別な系外排出
工程が不要になる。
さらに、本発明によるSO2の固定化はSO2除去
を目的とする場合だけでなくSO2を排煙脱硫装置
で除去し、その後、CO2の除去を行う場合にも有
効である。
排煙脱硫装置で脱硫されたガス中にも少量の
SO2は残存しているので、これにより得られる
CO2ガスの純度の低下や副生物の生成等の問題が
発生するので本発明の酸化性ガスの導入は、これ
らに対して効果を発揮することができる。
また、本発明の方法において、SO2の除去を
CO2の吸収工程の前の工程において別途行なうこ
ともできる。このSO2の除去工程における吸収液
としては上記炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリ
ウムのスラリーを含む吸収液を循環使用すること
もできるが、この吸収液の固−液分離後の液を
用いることが好ましい。SO2の吸収工程におい
て、CO2の吸収が起こらない条件にするために
は、吸収液のpHはガス中CO2の平衡分圧の関係
から7.0以下が好ましく、SO2吸収能力の面から
3以上であることが好ましい。また、SO2の吸収
方法は、亜硫酸のpH緩衝作用を利用する方法や
吸収同時酸化方式(空気の導入)等にて行うこと
ができる。
このように前段においてSO2の吸収を行なう場
合、SO2の吸収工程においては、SO2だけでな
く、HF,HCl等の有害ガス、ダスト等も除去で
きるので、後段のCO2吸収工程に与える悪影響を
小さくし、CO2の吸収効率を高めることができ
る。従つて、この方法は、多くの夾雑物を含む排
ガス、例えば石油、石炭燃焼ボイラーの排ガス用
に適している。
この場合においても吸収液中に酸素を含む酸化
性ガスを導入すれば、SO2をSO4 2-として吸収液
中に固定できる。吸収液中に生成されたSO4 2-
所望により環境問題を全く生じることなしに、放
流、晶析あるいは隔膜電解分離等により系外へ排
出することができる。
炭酸ガスのNa2CO3による反応吸収工程は、
Na2CO3+CO2+H2ONaHCO3の平衡の面から
は低温であることが望ましいが、反応速度及び熱
収支による運転費用の経済性を併せて考慮したと
き40〜60℃で行なうことが好ましい。
上記吸収工程において炭酸ガスを吸収した吸収
液スラリーの全部又は一部分が吸収液スラリーの
炭酸ガス放出のため再生工程に移送される。再生
工程へ移送される吸収液スラリーの炭酸水素ナト
リウムを含む固形分濃度を加熱再生を行なう前に
適当な装置、例えばサイクロン、シツクナー、遠
心分離機等を用いて上げておくことが、吸収液単
位量当りのCO2含有量を上げることにより、従つ
て加熱再生に必要な熱量を低減することとなるの
で好ましい。
本発明において炭酸ガス吸収に用いられる装置
は特に制限的ではなく、通常ガス吸収に用いられ
る装置を使用することができるが、スラリー生成
を伴うことから、対スラリー性を有する装置、例
えば特公昭55−37295に開示されているガスバブ
リング方式を採用するものが好ましい。
炭酸ガスを吸収した吸収液スラリーを約110〜
130℃に加熱することによつて加熱再生を行なう。
この加熱再生は再生に通常使用される棚段塔、充
填塔等を使用して行なうことができるが、スラリ
ーに対応が容易な蒸発缶を使用することが好まし
い。また適宜フラツシユタンクの併用も可能であ
る。
この加熱による温度上昇に伴いNaHCO3の溶
解度が上昇し溶液中のNa2CO3/NaHCO3比が小
さくなる。このために、pHは自動的に低下し、
CO2の放出(吸収液スラリーの再生)に有利な条
件が生じるが、通常、CO2の放出が進行すると
pHが次第に上昇し、徐々にCO2の放出に不利な
条件となる。
しかしながら、本方法では、吸収液中にはCO2
放出にともないNa2CO3濃度は飽和状態となり加
熱再生によつて生成したNa2CO3はそのまま固体
として析出する。また、CO2の放出により減少し
た溶液中のNaHCO3は固体のNaHCO3の溶解に
より補充されるために、ほぼ飽和状態で一定に保
持される。このために、本方法においては、CO2
の放出によるpHの上昇がほとんど生じることな
く、CO2の放出に有利な条件が維持される(第1
図参照)。
上記再生工程で再生された吸収液スラリー(主
としてNa2CO3を含む固形物からなる)は冷却さ
れて、吸収工程へ移送され、循環使用に供され
る。このとき再生工程へ移送される低温の吸収液
スラリーと吸収工程へ移送される高温の吸収液ス
ラリーとの間で相互に熱交換を行なうことが運転
費の経済上有利である。
本発明の循環使用される水性吸収液にアルカノ
ールアミン及び/又はその化合物(例えばアルカ
ノールアミンホウ酸カリ)を水性吸収液の前記重
量に対して5重量%以下の量で添加することによ
りCO2の吸収効率を上げることができる。5重量
%より多く添加すると、アルカノールアミンの分
解による悪臭の発生や運転費が高くなる等の問題
が生じ易くなるので好ましくない。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明
する。
(実施例 1) 水1にNa2CO3180gとNaHCO3380gを加え
て、主としてNaHCO3からなる固形物を含む吸
収液を調整した。この吸収液にCO212%を含有す
る窒素ガスを400N1/時間の流量で導入し、バブ
リング方式の気液接触を行なわせた。
この炭酸ガスを吸収した吸収液の一部分を加熱
槽に送り、115〜135℃で加熱してCO2を放出させ
た。放出したCO2ガスは多量の水蒸気を含むため
冷却して水を分離した。
CO2放出後の再生スラリー液は冷却後、吸収液
に混合した。
以上の結果、安定した70%以上のCO2吸収率及
び95%以上の純度を有するCO2ガスが得られた。
また吸収液のCOD値は0であつた。従つて、特
別な排水処理設備は不要であることが確認され
た。
また、同一装置において吸収液としてモノエタ
ノールアミンの25%水溶液を用いた場合の約60%
の熱量で吸収液を再生することができた。
(実施例 2) 吸収液として、実施例1で用いた吸収液に3重
量%のジエタノールアミンを添加した吸収液を使
用した以外は実施例1と同様にして実験を行なつ
た。
その結果、CO2の吸収率は約15%上昇し、85%
が得られた。また、吸収液の再生に要した熱量は
実施例1の場合とほぼ同等であつた。処理ガス中
に臭気は認められなかつた。
(実施例 3) 被処理ガスとしてCO212%、SO2200ppmを含
有する窒素ガスを用い、さらに加熱槽へ送る前に
酸素ガスを、20N1/時間の流量で吸収液に導入
した以外は実施例1と同様にして実験を行なつ
た。
その結果、CO2の吸収率は70%以上であり、
SO2の吸収率は90%以上であつた。得られたCO2
ガスの純度は95%以上であつた。
なお、上記の実施例において酸素ガスを導入し
なかつた場合、得られたCO2ガス中にはSO2ガス
が確認され、また、冷却器(熱交換器)より排出
するドレン中にはSO3 2-が含まれていた。また、
吸収液中にはCODに寄与するS2O3の生成が認め
られた。
(実施例 4) CO2の吸収工程の前の工程において、まずSO2
の吸収を行なつた。SO2の吸収液としては炭酸ガ
スの吸収液の固−液分離後の液を用いpH6.5に
て吸収を行つた。被処理ガスであるCO212%、
SO2200ppmを含む窒素ガスを400N1/時間の流
量で吸収液に導入し、同時に酸素ガスを20N1/
時間の流量で導入した。そして、吸収液の一部を
系外へ抜き出した。
次に、上記工程を通過した被処理ガスを炭酸ガ
ス吸収液(実施例1と同様に調整した)に導入し
た。吸収液pHは再生された吸収液スラリーと5
%NaOH水溶液で10.5〜11.0とした。このとき同
時に酸素ガスを20N1/時間の流量で導入した。
その他の処理は実施例1と同様な方法で行なつ
た。
得られた結果は、CO2の吸収率が70%以上であ
り、SO2の吸収率が97%以上であつた。また、得
られたCO2ガスの純度は95%以上であつた。SO2
を吸収し、抜き出した液については、隔膜電解法
によりNaOHが再生されることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特別な添加物を必要とするこ
となく、有害な副反応も起こらない。従つて、悪
臭、有害物の排出がなく、特別な排水処理も不要
である。
運転コストが安価な、効率の良い炭酸ガスの吸
収除去、回収を行なうことができる。
多量に排出され、ダスト含有量の多い排ガス、
特にボイラー排ガス等の場合においても、150℃
以下の条件において効率よく炭酸ガスを除去、回
収することができる。
また、本発明の方法、特に実施例3及び4の方
法によればCO2及びSO2を同一のNa系吸収液で
処理することが可能となり、簡単なシステムで効
率良く運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の各工程におけるPHの
安定性を概念的に示すグラフである。第2図は、
本発明の方法の全工程の概要を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排ガスから炭酸ガスを除去、回収する方法に
    おいて、水性吸収液による炭酸ガスの吸収工程、
    炭酸ガスを吸収した水性吸収液の少なくとも一部
    分を抜き出して加熱し、炭酸ガスを放出させる水
    性吸収液の再生工程、及び再生された水性吸収液
    を冷却し、前記吸収工程に戻す工程を含み、前記
    水性吸収液が主として炭酸ナトリウム及び炭酸水
    素ナトリウムからなるスラリーを含むことを特徴
    とする方法。 2 酸素を含む酸化性ガスを、前記吸収工程にお
    いて又は前記吸収工程と再生工程との中間の工程
    において、前記水性吸収液に導入することによつ
    て排ガス中の亜硫酸ガスを硫酸塩として固定する
    ことを特徴とする請求項1の方法。 3 前記吸収工程の前に、炭酸ナトリウム及び炭
    酸水素ナトリウムを含む水溶液を用いるSO2の吸
    収工程を設けることを特徴とする請求項1の方
    法。
JP1169960A 1989-07-03 1989-07-03 排ガスからの炭酸ガスの除去、回収方法 Granted JPH0338219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169960A JPH0338219A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 排ガスからの炭酸ガスの除去、回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169960A JPH0338219A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 排ガスからの炭酸ガスの除去、回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338219A JPH0338219A (ja) 1991-02-19
JPH0521610B2 true JPH0521610B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=15896021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169960A Granted JPH0338219A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 排ガスからの炭酸ガスの除去、回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338219A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2379709A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-25 Ebara Corporation Acid gas scrubbing apparatus and method
JP2005008478A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Corp 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
WO2006100667A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Cargill, Incorporated A Register Delaware Corporation Of A method for the enhanced production of algal biomass
FI118629B (fi) * 2005-06-15 2008-01-31 Metso Power Oy Menetelmä ja laitteisto hiilidioksidin poistamiseksi rikkidioksidipitoisista savukaasuista
CN102000486B (zh) * 2010-10-18 2012-11-21 武汉凯迪电力股份有限公司 活性碳酸钠捕集烟气中二氧化碳的方法及其设备
WO2015052325A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Nilu - Stiftelsen Norsk Institutt For Luftforskning Capture of carbon dioxide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2886405A (en) * 1956-02-24 1959-05-12 Benson Homer Edwin Method for separating co2 and h2s from gas mixtures
JPS51149866A (en) * 1975-06-19 1976-12-23 Mitsui Miike Mach Co Ltd A wet desulfurizing process for exhaust gases
JPS55104904A (en) * 1979-01-31 1980-08-11 Hitachi Ltd Recovering method for co2 and elemental sulfur from gas mixture
JPS60131817A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高純度二酸化炭素の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2886405A (en) * 1956-02-24 1959-05-12 Benson Homer Edwin Method for separating co2 and h2s from gas mixtures
JPS51149866A (en) * 1975-06-19 1976-12-23 Mitsui Miike Mach Co Ltd A wet desulfurizing process for exhaust gases
JPS55104904A (en) * 1979-01-31 1980-08-11 Hitachi Ltd Recovering method for co2 and elemental sulfur from gas mixture
JPS60131817A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高純度二酸化炭素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338219A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2378040C2 (ru) Тщательная очистка газообразных продуктов сгорания, включая удаление co2
JP3349346B2 (ja) 脱硫脱炭酸プロセス
KR102147166B1 (ko) 폐가스로부터의 이산화황의 재생 회수
JP4216152B2 (ja) 脱硫脱炭酸方法及びその装置
JPH09262432A (ja) 脱炭酸塔排ガス中の塩基性アミン化合物の回収方法
JPH1033938A (ja) 脱炭酸塔排出ガス中の塩基性アミン化合物の回収方法
KR101189075B1 (ko) 이산화탄소 흡수제를 재생하는 공정을 포함한 이산화탄소 분리방법 및 이를 이용한 이산화탄소 분리장치
JP2678697B2 (ja) 燃焼排ガスから酸性ガスの除去方法
JP2015000372A (ja) 酸性ガス回収システム
JP4838489B2 (ja) 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置
KR101644538B1 (ko) 이산화탄소가 함유된 배가스로부터 이산화탄소를 포집 및 자원화하는 방법 및 장치
JPH0521610B2 (ja)
JP4287915B2 (ja) ガス中の硫化水素の処理方法及びその装置
JPH0686911A (ja) 脱硫・脱炭同時処理方法
KR20050070285A (ko) 고체흡수제를 이용한 이산화탄소 분리장치 및 이를 이용한이산화탄소 분리 방법
CN114159950A (zh) 一种烟气脱硫和脱碳耦合的处理系统及方法
JPH06210129A (ja) 排ガスの処理方法
US8512445B2 (en) Carbonate absorption system and process for carbon dioxide separation
US20240091703A1 (en) Method and apparatus for low temperature regeneration of acid gas using a catalyst
JPH04346816A (ja) 排ガスの処理方法
CN114159961A (zh) 一种同时用于烟气脱硫脱碳吸收剂及其制备和应用方法
JP2003313008A (ja) 水素ガスの精製および二酸化炭素回収技術
US5679238A (en) Method for producing sulfuric acid from flue gas desulfurization
EP4265318A1 (en) Absorption medium and method for carbon dioxide absorption from flue gas
KR20180024464A (ko) 탈염수를 이용한 산성가스 포집방법