JP2000287849A - グリル - Google Patents

グリル

Info

Publication number
JP2000287849A
JP2000287849A JP11104029A JP10402999A JP2000287849A JP 2000287849 A JP2000287849 A JP 2000287849A JP 11104029 A JP11104029 A JP 11104029A JP 10402999 A JP10402999 A JP 10402999A JP 2000287849 A JP2000287849 A JP 2000287849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
cooking chamber
cooked
cooking
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060004B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kobayashi
敏宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP10402999A priority Critical patent/JP4060004B2/ja
Publication of JP2000287849A publication Critical patent/JP2000287849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060004B2 publication Critical patent/JP4060004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被調理物の焼きむらを無くすと共に、グリル
庫内での発火を防止する。 【解決手段】 受皿30上の焼網20の載置面は、昇降
装置2を引き出す位置で手前に移動しながら低くなる。
また、受皿30は、昇降装置2を収納する位置で後方に
移動しながら高くなり、蓋体34と合体して調理室33
を形成する。被調理物Fは、バーナ40の燃焼熱により
加熱された調理室33を介して均一に加熱調理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグリル庫内で魚等の
被調理物を加熱するグリルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来からテーブルこんろ等に設けられる
グリルは、グリル庫内の焼網上に載せた被調理物をバー
ナの燃焼により加熱し、加熱調理中に被調理物から落下
してきた焼き脂を受皿で受けるように構成されている。
こうしたグリルには、グリル庫の左右側面にバーナを設
けた側面加熱式や、天井部にバーナを設けたり輻射板を
設けた上面加熱式などいろいろなタイプがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】何れのタイプのグリル
にしても被調理物の載置場所によりバーナとの距離が異
なるため、被調理物の加熱程度がばらつき、焼きむらが
生じていた。例えば、側面加熱式グリルでは、バーナに
近い左右両側ほど焦げ易く、逆に中央側ほど生焼けにな
ってしまう。また、上面加熱式グリルでは、中央側ほど
焦げ易く、左右両側ほど生焼けになってしまうことがあ
った。この焼きむらを無くすために焼網の全周にバーナ
を配置することが考えられるが、グリル庫内のスペース
に制限があり、しかも大幅なコストアップに繋がるため
実現は難しく、バーナの配置や燃焼排気の流れを工夫す
るより他に方法が無かった。また、調理中は、被調理物
から焼き脂が飛び散ってグリル庫内が汚れ、調理後にグ
リル庫内を掃除しようとしても、グリル庫が奥深く形成
されているため掃除は非常に困難であった。また、飛び
散った焼き脂がバーナの炎口に詰まって燃焼性能が低下
し、焼きむらを生じるという不具合もあった。
【0004】また、加熱調理中に受皿がバーナにより加
熱され、受皿に溜まっていた焼き脂も加熱されて発火す
る可能性があった。受皿に水を張っていればこうした問
題は無いが、水の入れ忘れや蒸発といったケースでは回
避できない。
【0005】本発明のグリルは上記課題を解決し、被調
理物の焼きむらを無くすと共に、グリル庫内での発火を
防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載のグリルは、グリル庫内に、金属製の
箱体で形成され被調理物を収納する調理室と該調理室を
外側から加熱するバーナとを設け、上記バーナの燃焼に
より上記調理室を介して上記被調理物を加熱調理するこ
とを要旨とする。
【0007】また、上記課題を解決する本発明の請求項
2記載のグリルは、請求項1記載のグリルにおいて、上
記調理室を蓋体と受皿とに上下分離可能な構成にするこ
とを要旨とする。
【0008】また、上記課題を解決する本発明の請求項
3記載のグリルは、請求項2記載のグリルにおいて、上
記グリル庫内の上部に上記蓋体を固設し、上記受皿を昇
降させる昇降装置を設け、上記受皿の上記グリル庫への
収納動作に連動して該受皿を上昇させ上記蓋体と合体さ
せて上記調理室を構成することを要旨とする。
【0009】また、上記課題を解決する本発明の請求項
4記載のグリルは、請求項1ないし3の何れかに記載の
グリルにおいて、上記調理室の内側表面は、加熱により
遠赤外線を発する遠赤外線塗料が塗布されていることを
要旨とする。
【0010】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
グリルは、バーナの燃焼により調理室を外側から加熱す
る。調理室は金属で形成されているため熱伝導率が高
く、熱は調理室全面に均一に伝導して、調理室の内部を
加熱する。しかも、この調理室は箱体であるため、熱は
調理室内にこもり被調理物の全面を均一に輻射加熱調理
する。従って、調理中に被調理物を裏返す必要はない。
また、調理室は箱体で略密閉構造のため酸欠となり、調
理室内で溜まった被調理物の焼き脂に着火することはな
い。
【0011】また、本発明の請求項2記載のグリルは、
蓋体と受皿とが分離した状態で受皿に被調理物を並べ、
受皿と蓋体とを合体させ調理室を形成して加熱調理を行
う。
【0012】また、本発明の請求項3記載のグリルは、
受皿をグリル庫に収納する時、昇降装置により受皿を自
動的に上昇させ、グリル庫に固設した蓋体と合体して略
密閉状態で調理室を形成する。この略密閉状態の調理室
内で被調理物を均一に加熱調理する。また、受皿を引き
出す時、受皿は自動的に蓋体から分離し、被調理物を載
せたままグリル庫から取り出される。
【0013】また、本発明の請求項4記載のグリルは、
調理室の内側表面に遠赤外線塗料を塗布しているため、
バーナによって加熱された調理室が遠赤外線を発し被調
理物を炭火焼きのように内部までふっくらと焼き上げ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明のグリルの好適
な実施形態について説明する。図5は、グリル付テーブ
ルこんろの外観図を示している。テーブルこんろは、ト
ッププレート3に2組のこんろバーナ4a、4bが設け
られ、それらの周囲に設けられた五徳5a、5b上に調
理鍋(図示せず)を載せ、テーブルこんろの前面に設け
られる操作ボタン21a、21bを押すことによりそれ
ぞれのこんろバーナ4a、4bが点火され、五徳5上の
調理鍋が加熱されるものである。
【0015】また、こんろバーナ4a、4b間の器体の
中心部には、被調理物を焼くためのグリル1が設けら
れ、操作ボタン21cを押して点火し加熱調理が行われ
る。このグリル1の正面には、後述する受皿30を手前
に引き出す取手16と、受皿30を引き出す時に連動し
て開閉するグリル扉18とが設けられ、そのグリル扉1
8にはガラス製の覗き窓18aが設けられる。
【0016】グリル1は、図1、図3に示すように、被
調理物Fを収納して加熱するグリル庫10を備える。グ
リル庫10内には、上部左右側面に燃料ガスを燃焼させ
て焼網20上の被調理物Fを加熱するバーナ40が設け
られる。また、グリル庫10の天井には、底部を開放し
た箱状の蓋体34が天井面から所定間隔を離して固設さ
れる。グリル庫10の底面には、手前にスライドさせて
引き出すことができる昇降装置2が載置される。また、
昇降装置2には、蓋体34の開放面に合体・分離可能な
受皿30が載置される。
【0017】この受皿30は、被調理物Fから落下する
焼き脂Gを受けるための浅い皿で、後述する受皿支持枠
6に載るように前後に側断面直角三角形状の絞り30a
を形成する。一方、蓋体34の上面には、加熱調理中に
発生する被調理物Fの蒸気を後述する調理室33外に出
す複数の蒸気抜孔34aが開口される。この受皿30と
蓋体34とは熱伝導率の高い金属(例えば、アルミニウ
ム)で形成される。グリル庫10内に受皿30を収納完
了時には、受皿30の外縁と蓋体34の外縁とが当接し
て略密閉状態で箱状の調理室33を形成する。この調理
室33の内側表面に遠赤外線塗料を塗布する。
【0018】この受皿30には、被調理物Fを載せるた
めの焼網20が載置される。焼網20は、金属棒材で形
成した矩形枠に、同じく多数の金属棒材を等間隔に溶接
したものである。その内の前後2本の金属棒は、コの字
形状に曲げ形成され受皿30上で立つための脚20aを
設ける。また、バーナ40は、多孔質セラミックスの平
面プレートに多数の小炎口を貫通させた燃焼面を有する
全一次空気式バーナで、その燃焼面は鉛直に設置され
る。
【0019】グリル庫10の後方には、仕切壁71を介
して並設される排気室60が設けられ、この仕切壁71
に開口してグリル庫10と排気室60とを連通する連通
口70が設けられる。この連通口70は、その開口部上
端が受皿30の底面より低い位置となるように設けら
れ、バーナ40からの燃焼排気をグリル庫10内にこも
らせ、排気室60を介して排気口50より排出されるよ
う排気路を構成する。
【0020】次に、加熱調理について説明する。燃焼中
には、高温の燃焼排気がグリル庫10上部に溜まり、グ
リル庫10後方の連通口70へ溢れてから、ドラフト効
果により排気室60内を上昇する。調理室33は連通口
70の開口部上端より少し高い位置となるため、調理室
33の外面全体は、グリル庫10上部に充満する高温の
燃焼排気の対流に包まれる燃焼熱およびバーナ輻射によ
って加熱される。そして、その熱は金属で形成された調
理室33全面にわたって均一に伝導する。しかも、この
調理室33は略密閉状態の箱体であるため、熱は調理室
33内にこもり、また箱体からの輻射熱で被調理物Fの
全面を均一に効率良く加熱調理する。加熱された被調理
物Fから発生した蒸気は、図3中破線矢印に示すよう
に、蓋体34の蒸気抜孔34aを通って、調理室33の
外周を流れて連通孔70から燃焼排気と共に溢れ出て、
排気室60を介して排気口50より排出される。
【0021】このような調理室33は、昇降装置2によ
り上昇する受皿30とグリル庫10の天井に固設された
蓋体34とが合体して形成されるもので、以下この昇降
装置2の構成を図2を用いて説明する。昇降装置2は、
回動力が与えられることにより、回転支点を中心に回動
する回動部32と、受皿30の載置面を水平に保ちなが
ら受皿30を移動する連結部14と、受皿30の進退位
置に応じて回動部32を作用させる当接部7とから構成
される。
【0022】この回動部32は、前後位置でそれぞれ回
動する一対の受皿支持枠6と、受皿支持枠6を保持する
支え板31とからなる。この受皿支持枠6上に受皿30
が載置される。支え板31は、板状部材を短辺断面コの
字形状に曲折して形成され、グリル庫10底面に当接す
る取付面31bと、その左右に垂直に設けられる立設面
31aとからなる。この立設面31aには、受皿支持枠
6の回動中心となる支点孔31dと、その下方に受皿支
持枠6の回動角度を規制する円孤状の長孔31cとが前
後左右にそれぞれ形成される。
【0023】受皿支持枠6は、金属棒材の中央部をコの
字形状に曲折して形成された2本の軸(支点軸6aと規
制軸6b)を溶接して一体的に形成される。この支点軸
6aは支点孔31dに挿入され、規制軸6bは長孔31
cに挿入され回動角度が規制される。この支点軸6aの
中央部は、規制軸6bの左右両端と略同一軸上に形成さ
れる。また、規制軸6bの中央部は、受皿30を絞り3
0aに当接して載せるために絞り30aより狭い幅で形
成される。規制軸6bの左右両端と中央部とは、支点軸
6aの左右両端を挟んで反対側の位置関係にある。
【0024】この受皿支持枠6は、向い合う立設面31
aの左右に回動自在に保持され、支点軸6aと規制軸6
bとの両端縁は、支え板31の左右に張り出し、支点軸
6aの先端にローラ9aが、規制軸6bの先端にローラ
9bがそれぞれ左右に回動自在に設けられる。また、前
後の規制軸6bには、ローラ9bの外側に連結部14で
ある連動アーム15がそれぞれ左右に挿通されて連結さ
れ、その外側から止め輪38が装着されて抜け止めされ
る。従って、前後の受皿支持枠6は、連動アーム15に
より同じ方向および角度で回動するようにリンクされ
る。
【0025】受皿30は、規制軸6bの中央コの字部分
に絞り30aを回動自在に係合して載置され前後左右に
位置決めされる。また、図1、図3に示すように、グリ
ル庫10の奥寄りの底面には、当接部7としてコの字形
状に曲折された軸が立設され、昇降装置2が押し込まれ
る時に支点軸6aに当接する位置関係に設けられる。
【0026】次に、昇降装置2の収納、引き出し動作を
説明する。取手16を手前に引くと、図1の(イ)から
(ロ)のように、昇降装置2がグリル庫10底面をスラ
イドし、載置していた受皿30と共に引き出される。蓋
体34はグリル庫10の天井に固設されているため、受
皿30とは分離する。この場合に、若干手前に傾いてい
る受皿支持枠6は、昇降装置2が前進(引き出し方向)
するにつれて、受皿30や被調理物Fの重力により、支
点軸6aを中心にして規制軸6bが長孔31cに規制さ
れる角度まで図面の反時計回りの方向に回動し、受皿3
0を下降させながら斜め前方まで移動する。この場合
に、連動アーム15は前後の受皿支持枠6をリンクして
いるため、受皿30の載置面は、水平に保たれながら手
前に移動して低くなる。
【0027】逆に、昇降装置2を引き出した状態から押
し込むと、図1の(ロ)から(イ)のように、支点軸6
aがグリル庫10の奥寄り位置の当接部7に当接する。
更に、昇降装置2がグリル庫10内へ入っていくにつれ
て、当接部7が支点軸6aを押し、押し込み力が受皿支
持枠6への回動力となり、支点孔31dを中心に規制軸
6bを時計回りの方向に、支点軸6aのほぼ真上の位置
まで回動して受皿30を上昇させる。この場合、受皿3
0は、グリル庫10内に全体が移動した後、受皿30の
載置面を水平に保ちながらグリル庫10の上部に移動し
蓋体34と当接して略密閉状態で調理室33を形成す
る。従って、受皿30の上昇途中で被調理物Fがグリル
庫10の入口部10aに引っ掛かることがない。
【0028】このように受皿30のグリル庫10への収
納動作に連動して蓋体34と受皿30とは合体して調理
室33を形成するため、使用者は受皿30上の焼網20
に被調理物Fを並べて、受皿30をそのままグリル庫1
0へ入れるだけでよく簡単である。もし昇降装置2を設
けずに、単に金属製の箱を調理室として水平にスライド
してグリル庫10の上部の高温帯に収納した場合には、
グリル庫10の入口部10aの開口高さに制限されて調
理室の高さが十分に確保できない。従って、本実施形態
のように昇降装置2を設けて、入口部10aの下方を受
皿30全体が通過した後に受皿30を上昇させることに
より、調理室33を高くすることができ、厚みのある被
調理物Fも調理することができる。
【0029】また、昇降装置2を引き出すと、受皿30
は被調理物Fを載せたまま低位置に自動的に移動し、蓋
体34から分離するため、被調理物Fの出し入れが容易
になり、また受皿30のみなので重くならず、取り扱い
易い。しかも、蓋体34に触れることはないため火傷を
防止できる。また、受皿30は浅いため被調理物Fを取
り出し易くなり、しかも受皿30に触れる危険性が減少
して火傷を防止する。また、受皿30の昇降の際に受皿
30全体はグリル庫10内に位置しているので、蓋体3
4が深い皿でかつ被調理物Fの厚みがあっても、受皿3
0上の被調理物Fが蓋体34の前壁面に引っ掛かること
なく、受皿30の出し入れを円滑に行うことができる。
【0030】以上説明したように、本実施形態のグリル
1によれば、受皿30上の焼網20に被調理物Fを載せ
てグリル庫10内に昇降装置2を収納すると、取り出し
時には低い位置にあった受皿30は、グリル庫10の上
部側に形成された高温帯に入るのに充分な高さまで押し
上げられて、バーナ40での燃焼熱を効率良く調理室3
3に伝えることができ、そして、熱伝導率の高い金属で
形成された調理室33の全面は均一に加熱され、しかも
熱が調理室33内でこもるため、被調理物Fの全面を効
率良く加熱調理することができ、焼きむらを生じさせな
い。従って、被調理物Fを裏返す必要はなく、調理が容
易になる。つまり、裏返さないので被調理物Fが崩れる
ことは無い。また、裏返すためにグリル扉18を開ける
ことは無いため、グリル庫10内の熱エネルギーの損失
は無く、速やかに調理を行うことができる。また、この
ように燃焼熱は調理室33全体に伝導するため、焼きむ
らはバーナ40の設置場所はあまり影響しない。この結
果、バーナ40の設置可能領域は拡大し、グリル庫10
内のスペースを有効に利用できる。
【0031】調理中は、被調理物Fから発生する蒸気に
より調理室33が正圧になるため蒸気抜孔34aから新
鮮な空気が吸引されることはなく、略密閉構造の調理室
33内は酸欠になり、受皿30に溜まった被調理物Fの
焼き脂Gや被調理物F自身に着火することは無い。従っ
て、グリル庫10内で発火したり、排気口50から火炎
が溢れ出るといった不具合が無く、極めて安全である。
しかも、受皿30に水を張る必要がなくなり、水無しグ
リルとして使用でき、グリル1の取り扱いが極めて簡便
となる。
【0032】また、調理室33の内側は遠赤外線塗料が
塗布されているため、加熱されると遠赤外線を発し被調
理物Fを炭火焼きのように内部までふっくらと焼き上げ
る。また、被調理物Fを調理室3によってバーナ40か
ら隔離しているため、バーナ40の炎口が被調理物Fの
焼き脂Gによって詰まることはなく、焼きむらを防止す
る。しかも、焼き脂Gが調理室33外に飛び散らないた
め、グリル庫10を清潔に保つことができる。また、取
り外し可能な調理室33の掃除は、奥深く形成されたグ
リル庫10の掃除よりも容易なので使い勝手が良く、使
用者もこまめに掃除することができる。
【0033】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこうした実施形態に何等限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々
なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、バー
ナ40をグリル庫10の天井面あるいは仕切壁71に設
けてもよく、金属製の調理室33は均一に加熱されて被
調理物Fの加熱調理を行うことができる。また、加熱が
不十分であれば、調理室33の下方にもバーナを設けて
加熱を補ってもよい。また、熱伝導率が非常に高い金属
で調理室33を形成するならば、熱気をグリル庫10に
こもらせる必要はなく、連通口70の開口部上端が高い
位置にあってもよい。また、図4に示すように、グリル
庫10内の蓋体36を浅い箱にし、引き出される受皿3
7をその分深い皿にしてもよく、その場合には、昇降装
置2が鉛直ではなく徐々に(斜めに)昇降するタイプで
も被調理物をグリル庫に収納可能になり、使用できる昇
降装置の種類が増え、製品コストの低下を図ることがで
きる。また、昇降装置無しで、単に調理室をグリル庫に
収納してもよい。また、調理室は、前後や左右に分割し
たタイプでもよい。また、調理室の内側表面に遠赤外線
塗料を塗布しなくてもよく、バーナの火炎で調理室を加
熱し金属製の調理室から輻射熱を発生させて被調理物の
内部まで加熱することができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載のグリルによれば、バーナの燃焼熱は調理室全面に
均一に伝導し調理室内を均一温度にし、また箱体よりの
全面輻射により、被調理物の焼きむらを無くすことがで
きる。また、調理室内は密閉になるためグリルでの発火
を防止し、水無しグリルとして使用でき、安全性が向上
する。また、被調理物を調理室内に収納して加熱するた
め、被調理物からグリル庫内に油が飛散しなくなり、バ
ーナの炎口詰まりを防止でき、また、グリル庫を清潔に
保つことができる。また、調理室を掃除するだけでよい
ので従来のグリル庫の掃除よりも容易になる。
【0035】更に、本発明の請求項2記載のグリルによ
れば、調理室が上下に分離できるため、被調理物を並べ
易くなり使い勝手が向上し、しかも、掃除がし易くなっ
て調理室を清潔に保つことができる。
【0036】更に、本発明の請求項3記載のグリルによ
れば、受皿を入れる際に自動的に蓋体と合体して調理室
を形成するため、簡単で使い勝手が良い。また、昇降装
置を設けることにより、調理室の高さを大きくすること
ができ、厚みのある被調理物も調理することができる。
また、被調理物をグリル庫から取り出す時に、蓋体は自
動的に受皿から分離するので、使用者は蓋体に触れるこ
とがなく火傷を防止できる。
【0037】更に、本発明の請求項4記載のグリルによ
れば、調理室の内側表面に遠赤外線塗料を塗布している
ため、バーナによって加熱された調理室が遠赤外線を発
し、被調理物を炭火焼きのように内部までふっくらと焼
き上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グリルの側面からみた断面図である。
【図2】昇降装置の分解斜視図である。
【図3】グリルの正面からみた断面図である。
【図4】調理室の斜視図である。
【図5】テーブルこんろの外観図である。
【符号の説明】
2…昇降装置、 6…受皿支持枠、 10…グリル庫、
20…焼網、30…受皿、 33…調理室、 34…
蓋体、 40…バーナ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリル庫内に、金属製の箱体で形成され
    被調理物を収納する調理室と該調理室を外側から加熱す
    るバーナとを設け、 上記バーナの燃焼により上記調理室を介して上記被調理
    物を加熱調理することを特徴とするグリル。
  2. 【請求項2】 上記調理室を蓋体と受皿とに上下分離可
    能な構成にすることを特徴とする請求項1記載のグリ
    ル。
  3. 【請求項3】 上記グリル庫内の上部に上記蓋体を固設
    し、 上記受皿を昇降させる昇降装置を設け、 上記受皿の上記グリル庫への収納動作に連動して該受皿
    を上昇させ上記蓋体と合体させて上記調理室を構成する
    ことを特徴とする請求項2記載のグリル。
  4. 【請求項4】 上記調理室の内側表面は、加熱により遠
    赤外線を発する遠赤外線塗料が塗布されていることを特
    徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のグリル。
JP10402999A 1999-04-12 1999-04-12 グリル Expired - Fee Related JP4060004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10402999A JP4060004B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 グリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10402999A JP4060004B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 グリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287849A true JP2000287849A (ja) 2000-10-17
JP4060004B2 JP4060004B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=14369831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10402999A Expired - Fee Related JP4060004B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 グリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666242B1 (ko) 2004-03-31 2007-01-09 린나이코리아 주식회사 가열조리기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818480B (zh) * 2010-04-15 2012-08-01 中铁科工集团有限公司 一种箱梁转运平台及其移梁和装梁工序

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666242B1 (ko) 2004-03-31 2007-01-09 린나이코리아 주식회사 가열조리기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060004B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130276643A1 (en) Portable baking oven
JP5906211B2 (ja) 加熱調理容器
US8993026B2 (en) Infrared portable broiler
US20140261012A1 (en) Cooking grill having rack supporting individual grilling modules
KR102263362B1 (ko) 전골 및 구이용 팬이 마련된 가정용 불판
JP2007046852A (ja) 加熱調理器
KR200474658Y1 (ko) 서랍형 오븐 구이기
KR101997388B1 (ko) 난로 겸용 구이기
CH631537A5 (fr) Four domestique a gaz a deux enceintes de cuisson.
KR20180016806A (ko) 육류 불판 구이기
JP4060004B2 (ja) グリル
KR20110010262U (ko) 가스렌지-숯불 겸용 직화 구이기
KR200495549Y1 (ko) 서랍형 전기오븐
KR200179509Y1 (ko) 고기 구이기
KR101671629B1 (ko) 수직 직립형 석쇠 구이 방식의 가열조리기구
JP3881777B2 (ja) ガスグリル
JP2006029622A (ja) 加熱調理用受け皿セット及び加熱調理器
KR200386074Y1 (ko) 양면 그릴팬을 갖는 가스 전기 레인지
KR20200100510A (ko) 양면 구이팬
JP3492575B2 (ja) グリル
JPS589122Y2 (ja) グリル付テ−ブルコンロ
JPH1014776A (ja) 焼き物調理器具
KR200415465Y1 (ko) 고기 구이장치
JP4034446B2 (ja) グリル
KR100733270B1 (ko) 고기 구이장치.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees