JP2000285517A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JP2000285517A
JP2000285517A JP11089071A JP8907199A JP2000285517A JP 2000285517 A JP2000285517 A JP 2000285517A JP 11089071 A JP11089071 A JP 11089071A JP 8907199 A JP8907199 A JP 8907199A JP 2000285517 A JP2000285517 A JP 2000285517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording medium
information layer
optical recording
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260972B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
崇 上野
Keiichiro Jinushi
啓一郎 地主
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Masaaki Iwasaki
眞明 岩崎
Ryohei Miyake
了平 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Furuya Metal Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Furuya Metal Co Ltd
Sony Corp
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuya Metal Co Ltd, Sony Corp, Sony Disc Technology Inc filed Critical Furuya Metal Co Ltd
Priority to JP08907199A priority Critical patent/JP4260972B2/ja
Priority to US09/399,108 priority patent/US6228457B1/en
Publication of JP2000285517A publication Critical patent/JP2000285517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260972B2 publication Critical patent/JP4260972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半透明反射膜の耐候性が改善され、かつ半透
明反射膜と基板との接合性が強化され、より高い信頼性
が得られる光学記録媒体を提供する。 【解決手段】 光学記録媒体6において、再生光8が入
射する側には第1の情報層9が配され、さらに再生光8
が入射する側とは反対側には第2の情報層10が配され
ている。第1の情報層9の半透明反射膜3は、0.5〜
3.0wt%のPdおよび0.1〜3.0wt%のCu
を含有するAgPdCu合金薄膜、または、0.5〜
3.0wt%のPdおよび0.1〜3.0wt%のTi
を含有するAgPdTi合金薄膜からなる。波長650
nmにおいては、AgPdCu合金薄膜の最適な膜厚は
5〜18nmとなる。また、AgPdTi合金薄膜の最
適な膜厚は5〜18nmとなる。波長400nmにおい
ては、AgPdCu合金薄膜の最適な膜厚は10〜25
nmとなる。また、AgPdTi合金薄膜の最適な膜厚
は15〜25nmとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学記録媒体、特
にその少なくとも1つの情報層に半透明反射膜を有する
光学記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】DVD(Digital Versat
ile Disc)などに見られる光ディスクは、厚さ
が0.6mmの透明プラスティック基板2枚を、これら
基板に形成された凹凸のピットからなる情報層がその接
着面となるように貼り合わされることにより作製されて
いる。いくつかの種類がある再生専用DVDの中には、
上記2枚の基板にそれぞれ異なる情報があらかじめ記憶
されている、いわゆる2層ディスクと呼ばれるタイプの
ディスクがある。
【0003】この2層ディスクの再生を行うときは、い
ずれか一方のディスク表面から再生光を入射させて行う
ので、2つの異なる情報層を短時間にアクセスできると
いう利点がある。再生光入射側の第1の情報層の反射膜
は、入射光のうち、その一部を反射し、他の一部を透過
させるように設計されている。そのため、光入射側から
見て奥に位置する第2の情報層にも再生光が到達でき、
そこでの反射光が再び第1の情報層の反射膜を透過でき
て、第2の情報層の再生を可能としている。
【0004】第1の情報層と第2の情報層とは、透明な
スペーサーと呼ばれる接着材料により、お互いの再生信
号が干渉しない距離だけ離されているため、対物レンズ
のフォーカス位置をおのおのの情報層に対応した位置に
合わせることにより、それぞれの層の情報を高品質に再
生することが可能である。このような再生方式を実現す
る上では第1の情報層の反射膜設計が極めて重要とな
る。この反射膜を、以降、一部の光を透過させるという
意味から半透明反射膜と呼ぶことにする。
【0005】従来、半透明反射膜の材料としてAuある
いはSiが、所望の反射率、透過率などの光学特性を満
足するうえ、スパッタリング法などにより容易に薄膜を
形成できるということから一般に用いられていた。ま
た、情報層に形成される微細な凹凸ピットに対し、安定
した被覆性が得られ、さらに光学記録媒体としての耐候
性にも優れているという長所をも有している。
【0006】しかしながら、Auは材料コストが高いと
いう問題がある。一方、Siは相対的に安価な材料であ
るが、透明接着剤あるいはプラスティック基板との接着
力が弱いため、曲げ、反り、あるいは吸湿などに対する
信頼性が十分ではない。さらに、Si膜は、金属に比較
して、スパッタリング室内に付着した膜がはがれ易いた
め、スパッタリングプロセス装置内で発生するパーティ
クルが多く、エラーレートの悪化を招くという問題もあ
る。
【0007】これらの問題を解決するために、最近では
AuやSiの代替材料としてAgが検討されている。し
かしながら、Agは塩素、硫黄、およびそれらの化合物
やイオンとの反応性に富むため、たとえば海水や汗など
が基板を通して侵入することによって容易に腐食される
という問題を有している。
【0008】これらに対し、特開昭57−186244
号公報、特開平7−3363号公報、および特開平9−
156224号公報には、Agに所定の不純物を添加す
ることにより、耐候性を向上させる技術が開示されてい
る。
【0009】すなわち、特開昭57−186244号公
報にはAgCu合金(Agの含有量が40原子%以上)
について、特開平7−3363号公報にはAgMg合金
(Mgの含有量が1〜10原子%以上)について、特開
平9−156224号公報にはAgOM(MはSb、P
d、Pt)合金(Oの含有量は10〜40原子%、Mの
含有量は0.1〜10原子%)についての技術が開示さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の合金材料においても、耐候性や、薄膜を形成した場合
の反射率、透過率についての究明は必ずしも十分になさ
れていない。特に、半透明反射膜として用いられる膜厚
の薄い領域についての検討は未だなされていない。
【0011】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、半透明反射膜の耐候性が改善され、かつ
半透明反射膜と基板との接合性が強化され、より高い信
頼性が得られる光学記録媒体を提供することを目的とす
る。さらに、本発明は安定した再生が可能な光学記録媒
体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光学記録媒体
は、半透明反射膜を有する情報層と反射膜を有する情報
層が合わせて2層以上積層され、共通の方向からの光照
射によって、情報の記録若しくは再生の少なくとも一方
がなされる光学記録媒体であって、半透明反射膜が、
0.5〜3.0wt%のPd、および0.1〜3.0w
t%のCuを含有するAgPdCu合金薄膜からなるも
のである。
【0013】また、本発明の光学記録媒体は、半透明反
射膜を有する情報層と反射膜を有する情報層が合わせて
2層以上積層され、共通の方向からの光照射によって、
情報の記録若しくは再生の少なくとも一方がなされる光
学記録媒体であって、半透明反射膜が、0.5〜3.0
wt%のPd、および0.1〜3.0wt%のTiを含
有するAgPdTi合金薄膜からなるものである。
【0014】本発明の光学記録媒体によれば、半透明反
射膜を、0.5〜3.0wt%のPd、および0.1〜
3.0wt%のCuを含有するAgPdCu合金薄膜、
または、0.5〜3.0wt%のPd、および0.1〜
3.0wt%のTiを含有するAgPdTi合金薄膜に
することにより、高温高湿の雰囲気においても透過率の
増加といった光学特性が変化すること、または黒いシミ
が発生することを防止でき、さらに、塩水に浸漬された
場合においても膜が白濁化すること、またはAg薄膜と
基板の間に塩水が浸透しAg薄膜が基板から部分的に浮
くことを防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1〜4、および表1〜3を参照しながら説明する。
まず、本発明に係る光学記録媒体の構成について説明す
る。図1は、本発明に係る光学記録媒体の一例を示した
側面図である。この例による光学記録媒体6はDVDと
よばれている高密度の光学記録媒体である。光学記録媒
体6は、図面上で上方に透明な基板1を有し、また下方
に透明ないし不透明な基板2を有している。これら基板
1および2は、たとえばポリカーボネート等のプラスチ
ックにより作られている。
【0016】基板1の片面には、第1の情報層9が設け
られている。この第1の情報層9は、情報ピットと半透
明反射膜3とにより構成されている。この情報ピット
は、たとえば情報に応じて凹凸パターンが形成されてい
る。
【0017】また、基板2の片面には、基板1と同様
に、第2の情報層10が設けられている。この第2の情
報層10は、情報ピットと反射膜4とにより構成されて
いる。
【0018】基板1の第1の情報層9が形成された面
と、基板2の第2の情報層10が形成された面とは、所
定の厚さの透明接着剤5により貼り合わされている。こ
れによって、2つの情報層9および10を有する、一体
の光学記録媒体が形成されることになる。この結果、再
生光8が入射する側には第1の情報層9が配されること
になり、さらに再生光8が入射する側とは反対側には第
2の情報層10が配されることになる。
【0019】つぎに、図1の光学記録媒体6について
の、信号の再生方法について説明する。図1の光学記録
媒体6において、第一の情報層9の信号の再生は、基板
1側から入射する再生光8を第1の情報層9に集光させ
ることにより行う。一方、第2の情報層10の信号の再
生は、対物レンズ7の焦点位置を第2の情報層10に移
動させ、第2の情報層10に再生光8を集光することに
より行う。
【0020】ここで、第2の情報層10の信号の再生に
あたっては、再生光8が第1の情報層9を透過する必要
がある。このため、第1の情報層9には、いわゆる半透
明反射膜が用いられる。この半透明反射膜は、入射光の
うち一部の光を反射させ、また他の一部の光を透過させ
る性質を持っている。
【0021】第1の情報層9の半透明反射膜3は、作製
の容易さ等からスパッタリング法、一般には、マグネト
ロンスパッタリング法により形成される。また、第2の
情報層10の反射膜4は、従来の反射膜と同様に高反射
率を有するAl,Au,Agあるいはそれらの合金によ
り、上述のスパッタリング法により形成される。
【0022】つぎに、第1の情報層9の半透明反射膜3
について詳細に説明する。半透明反射膜3を形成する場
合、一般にその膜厚の増加とともに反射率R1(%)は
高くなり、逆に透過率T1(%)は減少する。また、反
射する光、および透過する光の他に、膜に吸収される光
がある。この吸収される光の割合を吸収率A1という。
ここで、半透明反射膜3に入射する光量を100(%)
とすると、つぎの式が成立する。 R1+T1+A1=100(%) (1)
【0023】上述のような2つの情報層9および10を
有する光学記録媒体において、再生が良好であるための
条件としては、第1の情報層9からの戻り光量S1
(%)と、第2の情報層10からの戻り光量S2(%)
とが十分に大きいことが必要である。これらの値S1お
よびS2は、それぞれの情報層9および10での反射率
R1およびR2に比例する。
【0024】再生専用のいわゆるROM(read o
nly memory)記録媒体の場合、反射率が約1
0%以上であれば再生が可能である。これは反射率が約
10%以下になると、ディスク表面と空気との界面で生
じる反射光と、情報層からの反射光とを識別することが
困難となり、フォーカス制御ができなくなるからであ
る。
【0025】半透明反射膜3は、再生光8の入射側に配
置されるため、戻り光量S1はそのまま半透明反射膜3
の反射率R1に比例した量だけの信号となる。ここで、
基板1での光の吸収は極めて小さいので、戻り光量S1
=反射率R1としてよい。
【0026】一方、戻り光量S2は、光路の途中に半透
明反射膜3が存在するので、その影響のため多少複雑に
なる。そこで、戻り光量S2に対する、半透明反射膜3
の影響を計算により求めてみる。まず、半透明反射膜3
に入射する光量のうち、半透明反射膜3を透過して第2
の情報層10に到達する光量の割合は、半透明反射膜3
の透過率T1(=100−R1−A1)で表される。つ
いで、第2の情報層10に到達した光量のうち、第2の
情報層10の反射膜4で反射される光量の割合は、反射
膜4の反射率R2で表される。また、第2の情報層10
の反射膜4で反射される光量のうち、半透明反射膜3を
透過する光量の割合は、半透明反射膜3の透過率T1で
表される。この第1の情報層9の半透明反射膜3を透過
したものが戻り光量となる。
【0027】したがって、戻り光量は(T1×R2×T
1)/10000、あるいは(100−R1−A1)2
×R2/10000で表される。したがって、第2の情
報層10からの戻り光量S2は、次式で表すことができ
る。 S2=(100−R1−A1)2 ×R2/10000 (2)
【0028】ここで、Agからなる半透明反射膜3を例
として、上式について検討してみる。測定波長を650
nmとし、半透明反射膜3の膜厚を10nmとすると、
反射率R1=26%となり、吸収率Al=13%とな
る。また、第2の情報層10の反射膜4の反射率R2=
80%とすると、戻り光量S2=30%となる。これら
のことから、戻り光量S1=26%、戻り光量S2=3
0%となる。これにより戻り光量S1およびS2ともに
10%以上となるので、十分な信号を得ることが可能と
なる。
【0029】つぎに、光学記録媒体の半透明反射膜3に
ついて行った、耐候性の検討結果を説明する。半透明反
射膜3の膜厚は、従来の反射膜の膜厚と比較すると、極
めて薄い領域にある。したがって、半透明反射膜3は十
分な耐候性を有することが必要である。
【0030】本発明においては、まず、PdおよびCu
をAgに固溶させたAgPdCu合金のスパッタリング
ターゲットを作製した。また、PdおよびTiをAgに
固溶させたAgPdTi合金のスパッタリングターゲッ
トを作製した。つぎに、これらいずれかのスパッタリン
グターゲットを用いて、スパッタリング法により、それ
らの合金薄膜の半透明反射膜を形成し、光学記録媒体を
得た。
【0031】ここで、Ag合金からなるスパッタリング
ターゲット材料として、Pdを特に選択した理由は、ま
ず、Pdの比重が12.0(g/cm3 )であり、Ag
の比重10.5(g/cm3 )と比較すると、両者の比
重差が小さいということがあげられる。このように比重
差が小さいと、合金を作製する際の溶融工程から冷却固
化工程において、添加元素であるPdの合金全体に対し
ての偏析が抑制でき、均一な組成のスパッタリングター
ゲットが容易に作製できる。さらに、合金を作製する工
程中で、金属間化合物が形成されないという利点もあ
る。
【0032】また、Agは、硫黄と反応しやすいので大
気中に長時間放置されると、硫化銀(Ag2 S)となり
黒色化する。この結果、Ag薄膜の光学特性が劣化す
る。また、Agは、塩素とも激しく反応して塩化銀(A
gCl)となり白濁化する。この結果、Ag薄膜の光学
特性が劣化する。しかし、Agは、酸素、水素、あるい
は水に対しては比較的安定な物質である。一方、Pd
は、高温に達しない限り硫黄や塩素と反応しにくい。し
たがって、Pdは、硫黄や塩素に対して化学的に安定な
物質である。
【0033】また、AgにPdを一定量添加して溶融す
ることにより、冷却後のAg結晶の粒界にPdを均一に
分散侵入させることができる。この結果、AgPd合金
とした場合、Agの耐酸素性・耐水素性と、Pdの耐塩
素性・耐硫黄性との相互作用により、塩素、水素、酸
素、硫黄という、大気中、あるいは特殊環境中で検討さ
れる非金属元素による汚染や光学記録媒体に採用される
際に要求される環境や雰囲気下での高い耐候性の向上の
実現が可能になる。
【0034】つぎに、耐候性の試験方法について説明す
る。ここでは、高温高湿試験と塩素試験を行った。高温
高湿試験のサンプルは、平滑な表面を有するガラス基板
上に、半透明反射膜として厚さ10nmのAgPdCu
合金薄膜、またはAgPdTi合金薄膜をスパッタリン
グ法により形成したものを用いた。高温高湿試験は、沸
騰水から発生する水蒸気にこのサンプルを1時間暴露す
ることにより行った。
【0035】塩素試験のサンプルは、図1に示した光学
記録媒体の構造において、基板2のない状態のものを用
いた。すなわち、データに対応した凹凸ピットの形成さ
れたポリカーボネート基板上に半透明反射膜であるAg
PdCu合金薄膜、またはAgPdTi合金薄膜を10
nmスパッタリング法により形成し、その後に透明接着
剤であるアクリル系紫外線硬化樹脂により上記の半透明
反射膜を被覆した構造のものを用いた。塩素試験は、常
温で、5%濃度の塩水にこのサンプルを240時間浸漬
して行った。
【0036】表1は、AgPdCu合金薄膜およびAg
PdTi合金薄膜についてした、高温高湿試験結果およ
び塩化試験結果を示したものである。
【0037】
【表1】
【0038】まず、高温高湿試験から得られた知見につ
いて説明する。Ag薄膜では、光学特性の変化、詳しく
は透過率の増加が認められた。また、AgPd合金薄膜
では、Pdが2.5〜4.5wt%の場合に、黒いシミ
の発生が認められた。この黒いシミの発生は、顕微鏡に
よる観察の結果、微小領域で隆起が生じていることが原
因であると判明した。この微小領域の隆起は、データ再
生時のエラーレートの増加の原因となるため実用上問題
となる。
【0039】また、AgPdCu合金薄膜では、0.1
〜3.0wt%Pdおよび0.1〜3.0wt%Cuの
場合に、変化は認められなかった。しかし、3.5wt
%PdとPd含有量が多い場合には黒いシミが認められ
た。同様に、AgPdTi合金薄膜では、0.1〜3.
0wt%Pdおよび0.1〜3.0wt%Tiの場合
に、変化は認められなかった。また、3.5wt%Pd
とPd含有量が多い場合には黒いシミが認められた。こ
のように、第三の元素としてCuやTiを添加すること
により、耐候性の改善が認められ、より高い信頼性が得
られた。
【0040】つぎに、塩化試験から得られた知見につい
て説明する。Ag薄膜では、塩化によるものと思われる
膜の白濁化が認められた。また、Ag薄膜と基板の間に
塩水が浸透し、Ag薄膜が基板から部分的に浮いている
現象が認められた。これは、Ag薄膜とプラスティック
基板との密着力が弱いことに起因するものと考えられ
る。
【0041】また、AgPd合金薄膜、すなわちCuあ
るいはTiの添加されていないAgPd合金薄膜では、
Pdの含有量によらず、AgPd合金薄膜と基板との間
に塩水が浸透し、薄膜が基板から部分的に浮いている現
象が認められた。これは、AgPd合金薄膜とプラステ
ィック基板との密着力が弱いことに起因するものと考え
られる。
【0042】また、AgPdCu合金またはAgPdT
i合金では、Pd含有量が0.1wt%以下と少ない場
合に、薄膜が部分的に腐食され白濁化する現象が観察さ
れた。上述の白濁化、および基板からの膜剥がれは、い
ずれもデータ再生時のエラーレートの増加の原因となる
ため実用上問題となる。
【0043】これらに対し、AgPdCu合金薄膜また
はAgPdTi合金薄膜では、0.1〜3.0wt%P
d、および0.1〜3.0wt%のCuあるいはTiが
添加された場合に、基板からの膜剥がれは観察されなか
った。このように、第三の元素としてCuやTiを添加
することにより、耐候性が改善され、かつ基板との接合
性が強化され、より高い信頼性が得られた。
【0044】上述した高温高湿試験結果および塩化試験
結果から、両試験をともにクリアする組成として、半透
明反射膜は、0.5〜3.0wt%のPdおよび0.1
〜3.0wt%のCuを含有するAgPdCu合金から
なるもの、並びに、0.5〜3.0wt%のPdおよび
0.1〜3.0wt%のTiを含有するAgPdTi合
金薄膜からなるものが有効である。
【0045】つぎに、スパッタリングターゲット材料に
ついて説明する。スパッタリングターゲット材料として
CuやTiをAgに添加する場合には、CuやTiをA
gに完全に固溶させることが困難である。したがって、
部分的にCuあるいはTiの組成が変動するため、その
スパッタリングターゲットを用いて形成されたAgCu
合金薄膜、あるいはAgTi合金薄膜においても、Cu
あるいはTiの組成が変動し、安定した耐候性あるいは
光学特性を得ることができない。
【0046】これに対し、AgPd合金に対してCuあ
るいはTiを添加すると、CuあるいはTiは比較的容
易に固溶することがわかった。これは、PdがAg,C
u,Tiのそれぞれの原子と固溶することが確認されて
いる。したがって、Pdが、固溶助剤としての作用を起
こして、固溶し難いAgとCuあるいはTiに対してそ
れぞれの元素と1次固溶反応を起こしその後に残りの1
元素と2次固溶反応を起こして結合させることで、三元
素間で完全固溶体をつくることが可能になったものと考
えられる。
【0047】つぎに、光学記録媒体6の半透明反射膜3
について行った、光学特性の評価結果について説明す
る。最初に、半透明反射膜の光学特性の評価方法につい
て説明する。まず、平滑な表面を有するガラス基板上
に、半透明反射膜であるAgPdCu合金薄膜またはA
gPdTi合金薄膜をスパッタリング法により形成し
た。
【0048】その後、半透明反射膜の表面側から平行光
を入射させ、反射率、透過率、および吸収率の測定を行
なった。なお、本測定法により得られた反射率などの光
学特性は、図1のような形態を有する光学記録媒体を用
いてレーザー光を情報層に集光させて測定した反射率な
どの光学特性と異なった値を示す。このことについては
後に詳述する。
【0049】上述の光学特性の測定において、用いた波
長は400nmおよび650nmである。ここで、これ
らの波長を選んだのは、650nmが通常の光ディスク
システムに用いられている波長であり、また400nm
が高密度記録化のための青色半導体レーザーの波長だか
らである。これらの波長で十分な光学特性を有すること
は重要なことである。
【0050】また、双方の波長に満足する光学特性を有
することも実用上おおきなメリットを有する。例えば、
650nmと400nmの双方の波長において、第1の
情報層9と第2の情報層10の再生を安定に行なうこと
が可能な膜設計を行なっておくと、将来400nmの青
色レーザーを光源とする光ディスクシステムが開発され
た場合に、650nmの赤色レーザーを用いた光ディス
クシステムで再生が可能だったディスク媒体を、そのま
ま青色レーザーのシステムで再生することが可能となる
からである。
【0051】表2は、波長650nmの条件で、代表的
な組成を有する半透明反射膜について、反射率、透過
率、および吸収率を測定した結果を示したものである。
【0052】
【表2】
【0053】表2に見られるように、各組成とも膜厚の
増加とともに反射率は増加し、逆に透過率は減少し、ま
た吸収率は増加する。各材料間の同じ膜厚に対する反射
率を見ると、膜厚により僅かに異なる値を示しており、
PdCuあるいはPdTiの添加により概ね僅かではあ
るが反射率が低下し、吸収率が増加するという傾向が見
られる。しかし、これらはごく僅かの違いであり、膜厚
に換算すると1nm程度、あるいはそれ以下の差として
見積もられるため、波長650nmでのこれらの材料間
での光学特性はほぼ同等と考えられる。
【0054】なお、戻り光量の算出にあたり上記の光学
特性実験方法で用いたサンプルと実際の光学記録媒体と
の膜の境界条件が異なるため、以下のような手法により
補正を行なった。上記の実験結果から複素屈折率を求
め、その値から図1に示されるような構造の光学記録媒
体、すなわち再生光の入射側の媒体を空気からプラスチ
ック基板に変更し、第1の情報層からの戻り光量S1、
および第2の情報層からの戻り光量S2を算出した。
【0055】図2は、波長650nmにおけるAg薄膜
について、戻り光量S1と膜厚との関係、並びに、戻り
光量S2と膜厚との関係を示した図である。また図3
は、波長400nmにおけるAg薄膜について、戻り光
量S1と膜厚との関係、並びに、戻り光量S2と膜厚と
の関係を示した図である。図2から、安定したデータの
再生を行なうための条件、すなわちS1≧10%、およ
びS2≧10%を同時に満足する膜厚を求めると、5n
m以上、かつ18nm以下の範囲となる。また、図3か
らも同様に膜厚を求めると、10nm以上となる。上限
の値は、S2の曲線の外挿により26nmと推定され
る。
【0056】したがって、Ag薄膜については、波長6
50nmにおいて安定した再生を行なうための半透明反
射膜の膜厚範囲は5nm以上、18nm以下であり、4
00nmでは10nm以上、26nm以下となる。さら
に、波長650nmおよび波長400nmの双方におい
て、安定した再生を行なうために適した膜厚範囲は10
nm以上、18nm以下となる。
【0057】表3は、波長400nmまたは650nm
の条件で、膜厚10nmの各種組成のAgPdCu薄膜
およびAgPdTi合金薄膜について、光学特性を測定
した結果を示すものである。測定方法は前述のガラスサ
ンプルを用いた方法と同じである。
【0058】
【表3】
【0059】表3に示された種々の組成の中で、Ag薄
膜の特性に近い光学特性を有するものは前述の有効膜厚
範囲が、ほぼそのまま適用できる。しかし、Ti添加量
の多いAgPdTi合金薄膜の波長400nmにおける
測定結果ではAg膜との差は顕著である。反射率が最大
5%低下し、吸収率は8%増加する。このように、光学
特性がAgからずれる場合は、その膜厚範囲を補正する
必要がある。
【0060】図4は、表2に示したAg、Ag−1.2
wt%Pd−1.3wt%Cu、およびAg−1.2w
t%Pd−1.3wt%Tiにおける反射率(%)と膜
圧(nm)の関係を示した図である。この図4からわか
るように、この膜厚範囲において、膜厚と反射率の間に
はほぼ比例関係が成立する。
【0061】一方、図2で説明したように、波長650
nmにおいては膜厚が5nmあれば、戻り光量S1は1
0%を確保できる。他方、表3からわかるように、波長
650nmにおいてはAg薄膜の反射率が35.5%で
あるに対して、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1
〜3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合金のうち
最も反射率が小さいものは34.2%である。この3
4.2%の反射率を35.5%にするためには、膜厚を
その分厚くすればよいのであるから、必要な膜厚は次式
のようになる。すなわち35.5/34.2×5=5.
2となる。ここで、少数第1位を四捨五入すると5nm
になる。このことから0.5〜3.0wt%Pdおよび
0.1〜3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合金
において必要な最小の膜厚は5nmとなる。
【0062】同様な計算を0.5〜3.0wt%Pdお
よび0.1〜3.0wt%Tiを含有するAgPdTi
合金についてもすると35.5/32.7×5=5.4
となる。少数第1位を四捨五入すると5nmとなる。こ
のことから0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜
3.0wt%Tiを含有するAgPdTi合金において
必要な最小の膜厚は5nmとなる。
【0063】また、図2からわかるように、波長650
nmにおけるAgの膜厚の最大値は18nmである。こ
の場合、戻り光量S2を10%以上にすることが条件と
なる。また、戻り光量S2は、半透明反射膜の透過率の
2乗に比例する。
【0064】一方、表3からAg薄膜の透過率が51.
2%であるのに対して、0.5〜3.0wt%Pdおよ
び0.1〜3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合
金、および0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜
3.0wt%Tiを含有するAgPdTi合金の透過率
は、この値よりも大きい。したがって、Ag以外の合金
の戻り光量S2は、Agの戻り光量S2よりも大きな値
であることがわかる。したがって、膜厚の最大値は18
nmと見ておけば十分であることがわかる。
【0065】このことから、0.5〜3.0wt%Pd
および0.1〜3.0wt%Cuを含有するAgPdC
u合金において必要な最大の膜厚は18mとする。ま
た、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜3.0w
t%Tiを含有するAgPdTi合金において必要な最
大の膜厚は18nmとする。
【0066】これらをまとめると、波長650nmにお
いて、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜3.0
wt%Cuを含有するAgPdCu合金において最適な
膜厚は5〜18nmとなる。また、波長650nmにお
いて、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜3.0
wt%Tiを含有するAgPdTi合金において最適な
膜厚は5〜18nmとなる。
【0067】つぎに、波長が400nmの場合について
みてみる。図3で説明したように、波長400nmにお
いて膜厚が10nmあれば、戻り光量S1は10%を確
保できる。一方、表3において、Agの膜厚が10nm
であるときその反射率は15.4%となっている。この
場合に戻り光量S1は10%となっている。
【0068】ここで、0.5〜3.0wt%Pdおよび
0.1〜3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合金
のうち最も小さい反射率は14.9%であるから、膜厚
は次式となる。すなわち15.4/14.9×10=1
0.3となる。少数第1位を四捨五入すると10nmと
なる。このことから、波長400nmにおける0.5〜
3.0wt%Pdおよび0.1〜3.0wt%Cuを含
有するAgPdCu合金において必要な最小の膜厚は1
0nmとなる。
【0069】つぎに、0.5〜3.0wt%Pdおよび
0.1〜3.0wt%Tiを含有するAgPdTi合金
についてみてみる。0.5wt%Pdおよび0.1wt
Ti%を含有するAgPdTi合金において同様に計算
すると最小の膜厚は11nmになる。また、0.5〜
2.0wt%Pdおよび0.1wtTi%を含有するA
gPdTi合金の最小の膜厚は12nmになる。また、
0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1wtTi%を含
有するAgPdTi合金の最小の膜厚は13nmにな
る。また、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜
1.5wtTi%を含有するAgPdTi合金の最小の
膜厚は14nmになる。また、0.5〜3.0wt%P
dおよび0.1〜3.0wtTi%を含有するAgPd
Ti合金の最小の膜厚は15nmになる。
【0070】一方、図3において戻り光量S2の曲線の
外挿値から、波長400nmのAgにおける最大膜厚は
26nmであった。このときAgの透過率は75.8%
である。これに対して、0.5〜3.0wt%Pdおよ
び0.1〜3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合
金の最も小さい透過率は72.9%となっている。ここ
で、膜厚と透過率が反比例すると仮定すると必要な最大
膜厚は次式となる。すなわち72.9/75.8×26
=25.0となる。このことから、0.5〜3.0wt
%Pdおよび0.1〜3.0wt%Cuを含有するAg
PdCu合金において必要な最大の膜厚は25nmとな
る。
【0071】同様に0.5〜3.0wt%Pdおよび
0.1〜3.0wt%Tiを含有するAgPdTi合金
について計算した。この結果、0.5〜3.0wt%P
dおよび0.1〜3.0wt%Tiを含有するAgPd
Ti合金において必要な最大の膜厚は25nmとなる。
【0072】これらのことをまとめると、波長400n
mにおける0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1〜
3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合金において
最適な膜厚は10〜25nmとなる。また、波長400
nmにおける0.5wt%Pdおよび0.1wtTi%
を含有するAgPdTi合金において最適な膜厚は11
〜25nmになる。また、波長400nmにおける0.
5〜2.0wt%Pdおよび0.1wtTi%を含有す
るAgPdTi合金の最適な膜厚は12〜25nmにな
る。また、波長400nmにおける0.5〜3.0wt
%Pdおよび0.1wtTi%を含有するAgPdTi
合金の最適な膜厚は13〜25nmになる。また、波長
400nmにおける0.5〜3.0wt%Pdおよび
0.1〜1.5wtTi%を含有するAgPdTi合金
の最適な膜厚は14〜25nmになる。また、波長40
0nmにおける0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1
〜3.0wtTi%を含有するAgPdTi合金の最適
な膜厚は15〜25nmになる。
【0073】さらに、0.5〜3.0wt%Pdおよび
0.1〜3.0wt%Cuを含有するAgPdCu合金
において、波長400nmおよび650nmの双方を同
時に満足する最適な膜厚は10〜18nmである。
【0074】また、0.5wt%Pdおよび0.1wt
Ti%を含有するAgPdTi合金において、波長40
0nmおよび650nmの双方を同時に満足する最適な
膜厚は11〜18nmになる。また、0.5〜2.0w
t%Pdおよび0.1wtTi%を含有するAgPdT
i合金において、波長400nmおよび650nmの双
方を同時に満足する最適な膜厚は12〜18nmにな
る。また、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.1wt
Ti%を含有するAgPdTi合金において、波長40
0nmおよび650nmの双方を同時に満足する最適な
膜厚は13〜18nmになる。また、0.5〜3.0w
t%Pdおよび0.1〜1.5wtTi%を含有するA
gPdTi合金において、波長400nmおよび650
nmの双方を同時に満足する最適な膜厚は14〜18n
mになる。また、0.5〜3.0wt%Pdおよび0.
1〜3.0wtTi%を含有するAgPdTi合金にお
いて、波長400nmおよび650nmの双方を同時に
満足する最適な膜厚は15〜18nmになる。
【0075】以上のことから、本発明の実施の形態によ
れば、耐候性試験および光学特性測定の結果より、Ag
をベース材料として、Pdを0.5〜3.0wt%、さ
らに第三元素としてCuを0.1〜3.0wt%、ある
いはTiを0.1〜3.0wt%のいずれかが添加され
たAgPdCu合金薄膜、あるいはAgPdTi合金薄
膜を半透明反射膜に用いることにより、耐候性が改善さ
れ、かつ基板との接合性が強化され、より高い信頼性が
得られる。
【0076】また、半透明反射膜を所定の膜厚にするこ
とにより、波長が650nmまたは400nmのいずれ
かの条件のときに、並びに、650nmおよび400n
mの双方を同時に満足する条件のときに、安定した再生
が可能な光学記録媒体を得ることができる。なお、65
0nmと400nmの波長の間の波長においても安定な
再生が可能なことは言うまでもない。
【0077】また、上述の組成範囲の合金は容易に固溶
するため、微小な領域にまでわたり均一な組成のスパッ
タリングターゲットを作製することが可能であり、その
スパッタリングターゲットを用いることによって微小領
域での組成が均一である薄膜を作製することができる。
【0078】なお、上述の発明の実施の形態において
は、Agをベース材料として、Pdを0.5〜3.0w
t%、さらに第三元素としてCuを0.1〜3.0wt
%、あるいはTiを0.1〜3.0wt%のいずれかが
添加されたAgPdCu合金薄膜、あるいはAgPdT
i合金薄膜を半透明反射膜に用いることについて説明し
たが、第三元素はCu、Tiに限定されるわけではな
い。すなわち、このほかの金属、例えば、Cr,Au,
Al,Rhなども採用することができることはもちろん
である。
【0079】また、発明の実施の形態においては、2つ
の情報層を有する構造のディスク状、いわゆる円盤状の
光ディスクについて説明したが、本発明はこのような光
ディスクや形状に限られるものではなく、単層または3
層以上の情報層を有する光ディスク、光磁気ディスク、
相変化型光ディスク、その他カード状またはシート状の
記録媒体等、情報層に金属薄膜を有する各種の光学記録
媒体に適用することができる。
【0080】また、例えば2枚の透明基板上にそれぞれ
2層以上の情報層を形成し、これら透明基板をその情報
層を有する面をつき合わせ接合して形成し、両透明基板
側から光照射を行うようにした構成とすることもできる
など種々の構造とすることができる。
【0081】また、本発明は上述の実施の形態に限らず
本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0082】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。半透明反射膜が、0.5〜3.0wt%のP
d、および0.1〜3.0wt%のCuを含有するAg
PdCu合金薄膜、または0.5〜3.0wt%のP
d、および0.1〜3.0wt%のTiを含有するAg
PdTi合金薄膜からなるので、半透明反射膜の耐候性
が改善され、かつ半透明反射膜と基板との接合性が強化
され、より高い信頼性が得られる。また、半透明反射膜
を所定の膜厚にすることにより、安定した再生が可能な
光学記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学記録媒体の一例を示した側面
図である。
【図2】波長650nmにおけるAg薄膜について、戻
り光量S1と膜厚との関係、並びに、戻り光量S2と膜
厚との関係を示した図である。
【図3】波長400nmにおけるAg薄膜について、戻
り光量S1と膜厚との関係、並びに、戻り光量S2と膜
厚との関係を示した図である。
【図4】表2に示したAg、Ag−1.2wt%Pd−
1.3wt%Cu、およびAg−1.2wt%Pd−
1.3wt%Tiにおける反射率(%)と膜圧(nm)
の関係を示した図である。
【符号の説明】
1,2‥‥基板、3‥‥半透明反射膜、4‥‥反射膜、
5‥‥透明接着剤、6‥‥光学記録媒体、7‥‥対物レ
ンズ、8‥‥再生光、9‥‥第1の情報層、10‥‥第
2の情報層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 崇 東京都豊島区南大塚2−37−5 MSB− 21 南大塚ビル10F 株式会社フルヤ金属 内 (72)発明者 地主 啓一郎 東京都豊島区南大塚2−37−5 MSB− 21 南大塚ビル10F 株式会社フルヤ金属 内 (72)発明者 荒谷 勝久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 岩崎 眞明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 株式 会社ソニー・ディスクテクノロジー内 (72)発明者 三宅 了平 東京都品川区北品川6丁目7番35号 株式 会社ソニー・ディスクテクノロジー内 Fターム(参考) 5D029 JB06 MA08 MA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半透明反射膜を有する情報層と反射膜を
    有する情報層が合わせて2層以上積層され、共通の方向
    からの光照射によって、情報の記録若しくは再生の少な
    くとも一方がなされる光学記録媒体であって、 上記半透明反射膜は、0.5〜3.0wt%のPd、お
    よび0.1〜3.0wt%のCuを含有するAgPdC
    u合金薄膜からなることを特徴とする光学記録媒体。
  2. 【請求項2】 半透明反射膜は、厚さが10〜25nm
    であることを特徴とする請求項1記載の光学記録媒体。
  3. 【請求項3】 半透明反射膜は、厚さが5〜18nmで
    あることを特徴とする請求項1記載の光学記録媒体。
  4. 【請求項4】 半透明反射膜を有する情報層と反射膜を
    有する情報層が合わせて2層以上積層され、共通の方向
    からの光照射によって、情報の記録若しくは再生の少な
    くとも一方がなされる光学記録媒体であって、 上記半透明反射膜は、0.5〜3.0wt%のPd、お
    よび0.1〜3.0wt%のTiを含有するAgPdT
    i合金薄膜からなることを特徴とする光学記録媒体。
  5. 【請求項5】 半透明反射膜は、厚さが15〜25nm
    であることを特徴とする請求項4記載の光学記録媒体。
  6. 【請求項6】 半透明反射膜は、厚さが5〜18nmで
    あることを特徴とする請求項4記載の光学記録媒体。
JP08907199A 1999-03-30 1999-03-30 光学記録媒体 Expired - Lifetime JP4260972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08907199A JP4260972B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 光学記録媒体
US09/399,108 US6228457B1 (en) 1999-03-30 1999-09-20 Optical data storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08907199A JP4260972B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 光学記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285517A true JP2000285517A (ja) 2000-10-13
JP4260972B2 JP4260972B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=13960631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08907199A Expired - Lifetime JP4260972B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 光学記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6228457B1 (ja)
JP (1) JP4260972B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226765A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Furuya Kinzoku:Kk 高耐熱性反射膜及びこの反射膜を用いた積層体
EP1213599A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Furuya Metal Co., Ltd. Heat resistant reflecting layer
WO2002054396A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Support d'enregistrement optique
US6908725B2 (en) 2001-01-16 2005-06-21 Dphi Acquisitions, Inc. Double-sided hybrid optical disk with surface topology
US6928033B2 (en) 2001-05-23 2005-08-09 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium having a plurality of heat-radiation films
US7027382B2 (en) 2001-06-26 2006-04-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having relation between reflection layer and pit lengths
US7368222B2 (en) 2001-01-16 2008-05-06 Dphi Acquisitions, Inc. Optical data storage media with enhanced contrast
EP2261904A1 (en) * 2000-07-21 2010-12-15 Target Technology Company, LLC. Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
WO2013073241A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 エム・テクニック株式会社 固体銀銅合金
KR20140138294A (ko) * 2012-03-16 2014-12-03 엠. 테크닉 가부시키가이샤 고체 금 니켈 합금 나노 입자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905750B2 (en) * 1998-06-22 2005-06-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6764735B2 (en) 1998-06-22 2004-07-20 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7314657B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-01 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7384677B2 (en) 1998-06-22 2008-06-10 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
US6790503B2 (en) * 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6852384B2 (en) 1998-06-22 2005-02-08 Han H. Nee Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7045187B2 (en) * 1998-06-22 2006-05-16 Nee Han H Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
KR100859921B1 (ko) * 1999-11-26 2008-09-23 가부시키가이샤 후루야긴조쿠 반사체
JP2001216686A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 光学記録媒体
JP3908900B2 (ja) * 2000-03-31 2007-04-25 ソニー株式会社 光学記録媒体
JP2001344808A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sony Corp 光学記録媒体
JP2001357558A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Sony Corp 光学記録媒体
US7314659B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-01 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
US7374805B2 (en) * 2000-07-21 2008-05-20 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7316837B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-08 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7572517B2 (en) * 2002-07-08 2009-08-11 Target Technology Company, Llc Reflective or semi-reflective metal alloy coatings
WO2004006228A2 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Academy Corporation Reflective or semi-reflective metal alloy coatings
KR100875097B1 (ko) * 2002-09-18 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 광학 공진 효과를 이용한 유기 전계발광 소자
KR100474928B1 (ko) * 2003-01-14 2005-03-10 엘지전자 주식회사 고밀도 상변화 광디스크
TWI368819B (en) * 2003-04-18 2012-07-21 Target Technology Co Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP4918994B2 (ja) * 2005-05-30 2012-04-18 住友電気工業株式会社 金属被膜の形成方法および金属配線
US20070014963A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Nee Han H Metal alloys for the reflective layer of an optical storage medium
JP4160069B2 (ja) * 2005-09-28 2008-10-01 富士通株式会社 反射器を備えた光通信デバイスおよび光通信デバイスへの反射器の形成方法
EP1959442B1 (en) * 2005-12-02 2013-05-22 Panasonic Corporation Optical information recording medium
JP5373230B2 (ja) 2011-07-06 2013-12-18 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105494A (en) * 1980-01-22 1981-08-21 Nippon Mining Co Ltd Gold-palladium-copper alloy plating solution
JPS57203786A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Citizen Watch Co Ltd Gold alloy plating liquid for thick plating
US6007889A (en) * 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615701B2 (ja) * 1999-12-07 2011-01-19 株式会社フルヤ金属 高耐熱性反射膜を用いた積層体
JP2001226765A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Furuya Kinzoku:Kk 高耐熱性反射膜及びこの反射膜を用いた積層体
EP2261904A1 (en) * 2000-07-21 2010-12-15 Target Technology Company, LLC. Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
EP1213599A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Furuya Metal Co., Ltd. Heat resistant reflecting layer
EP1213599A3 (en) * 2000-12-07 2004-08-18 Furuya Metal Co., Ltd. Heat resistant reflecting layer
WO2002054396A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Support d'enregistrement optique
US6985429B2 (en) 2000-12-28 2006-01-10 Sony Corporation Optical recording medium
US6908725B2 (en) 2001-01-16 2005-06-21 Dphi Acquisitions, Inc. Double-sided hybrid optical disk with surface topology
US7368222B2 (en) 2001-01-16 2008-05-06 Dphi Acquisitions, Inc. Optical data storage media with enhanced contrast
US6928033B2 (en) 2001-05-23 2005-08-09 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium having a plurality of heat-radiation films
US7352680B2 (en) 2001-06-26 2008-04-01 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having relation between reflection layer and pit length
US7027382B2 (en) 2001-06-26 2006-04-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having relation between reflection layer and pit lengths
WO2013073241A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 エム・テクニック株式会社 固体銀銅合金
CN103842530A (zh) * 2011-11-16 2014-06-04 M技术株式会社 固体银铜合金
US10006105B2 (en) 2011-11-16 2018-06-26 M. Technique Co., Ltd. Solid silver-copper alloy having mainly a non-eutectic structure not containing a eutectic at room temperature
KR20140138294A (ko) * 2012-03-16 2014-12-03 엠. 테크닉 가부시키가이샤 고체 금 니켈 합금 나노 입자 및 그 제조 방법
KR102221556B1 (ko) 2012-03-16 2021-03-02 엠. 테크닉 가부시키가이샤 고체 금 니켈 합금 나노 입자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260972B2 (ja) 2009-04-30
US6228457B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260972B2 (ja) 光学記録媒体
KR100789059B1 (ko) 광정보 기록 매체용 반투과-반사막과 반사막, 광정보 기록매체, 및 스퍼터링 타겟
KR100793518B1 (ko) 광정보 기록 매체용 기록막, 광정보 기록 매체, 및스퍼터링 타겟
JP2004039147A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2004273067A (ja) 光記録媒体
US7439007B2 (en) Phase change information recording medium having multiple layers and recording and playback method for the medium
EP2052871A1 (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
CN101303867B (zh) 光信息记录介质和光信息记录介质的制造方法
JPH09134544A (ja) 低吸収材料を用いた記録可能な光学的要素及びその製造プロセス
WO2003090218A2 (fr) Support d'enregistrement optique
JP2002140838A (ja) 光学記録媒体
TWI381377B (zh) Optical information recording media
US7864656B2 (en) Optical storage medium and method of producing optical storage medium
TWI285892B (en) Optical information-recording media and optical information processing apparatus
WO2004034390A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2005129192A (ja) 光記録媒体
JP2007323743A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2002074753A (ja) 半透明反射膜及びこれを用いて形成される光学記録媒体
JP2007095235A (ja) 光記録媒体
JP2005125726A (ja) 光記録媒体
JP4070491B2 (ja) 光記録媒体とその製造方法
EP1764793A1 (en) Optical recording medium and process for producing the same
JP2005322276A (ja) 光記録媒体
JP2763094B2 (ja) 情報記録媒体
JP2006252706A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term