JP2001344808A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JP2001344808A
JP2001344808A JP2000296187A JP2000296187A JP2001344808A JP 2001344808 A JP2001344808 A JP 2001344808A JP 2000296187 A JP2000296187 A JP 2000296187A JP 2000296187 A JP2000296187 A JP 2000296187A JP 2001344808 A JP2001344808 A JP 2001344808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
film
weight
recording medium
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296187A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Abiko
透 安孫子
Fuminori Takase
史則 高瀬
Hitoshi Shimomukai
仁 下向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000296187A priority Critical patent/JP2001344808A/ja
Priority to EP01106919A priority patent/EP1150288A3/en
Priority to US09/822,556 priority patent/US6551680B2/en
Publication of JP2001344808A publication Critical patent/JP2001344808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線速度が4.8m/s以上であってもジッター劣化
や変調度減少を抑制し十分な記録特性を確保する。 【解決手段】 一主面2aにランドとグルーブとが形成
されたディスク基板2上に、順次、第1の誘電体膜3、
相変化記録膜4、第2の誘電体膜5、反射膜6及び保護
膜7を設け、記録膜4をGeInSbTe合金、反射膜6をAgPd
Cu合金又はAlCu合金から構成する。GeInSbTe合金におけ
る組成比を、Geが1〜6wt%、Inが2〜6wt%、Sb/Teが2.2
〜3.0とし、AgPdCu合金における組成比を、Pdが0.9〜1.
5wt%、Cuが0.9〜1.1wt%とし、AlCu合金においてCuの
含有率を1.5wt%以下とする。グルーブコンディション
は、グルーブ深さを40〜50nm、グルーブ幅を0.40〜0.
65μmとし、第1の誘電体膜3を75〜95nm、記録膜4
を12〜18nm、第2の誘電体膜5を20〜28nm、反射膜
6を60〜140nmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光学記録媒体に
関し、特に、繰り返し記録/消去を行うことが可能な、
相変化型光ディスクに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ記録の分野において、光学
記録方式に関する研究が進められている。この光学記録
方式は、記録媒体と非接触で情報信号の記録、再生を行
うことができ、磁気記録方式に比べて一桁以上も高い記
録密度を達成することができる。また、光学記録方式
は、再生専用型、追記型、書換可能型のそれぞれのメモ
リー形態に対応できるなどの数々の利点を有する。この
ように、光記録方式は、安価な大容量ファイルの実現を
可能とする記録方式として、産業用から民生用まで幅広
い用途が考えられている。
【0003】上述したような光学記録方式のうち、書換
可能型のメモリー形態に対応したものとしては、光磁気
ディスクや、相変化型光ディスクなどが挙げられる。光
磁気ディスクでは、磁性材料からなる記録膜を部分的に
キュリー点または温度補償点以上に昇温させることによ
って記録膜の保磁力を小さくし、外部から記録磁界を印
加することによって記録膜の磁化方向を変化させて情報
信号が記録され、また、磁気的に情報信号の読みだしが
行われる。一方、相変化型光ディスクでは、結晶状態と
非結晶状態との間の相変化が可逆的に生じる相変化材料
からなる記録膜を備え、レーザ光などの照射により記録
膜を昇温させ、記録膜に相変化を生じさせて情報が記録
消去され、また、光学的に情報信号の読み出しが行われ
る。
【0004】従来の相変化型光ディスクとして、具体的
には、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)が知られ
ており、広く普及している。このCD−RWのフォーマ
ットを以下に示す。
【0005】レーザ光の波長:780nm 光学系のレンズの開口数(NA): 記録/消去時 NA=0.50 再生時 NA=0.45 容量:650MB トラックピッチ:1.6μm 反射率:15〜25% 変調度:55〜70% リソリューション(Resolution):45〜60% 線速度:1.2〜4.8m/s(1倍速〜4倍速) 繰り返し記録回数:1000回以上
【0006】そして、このように規定された相変化型光
ディスク(具体的には、CD−RW)を実現するため
に、相変化材料として、AgInSbTe系合金材料が
用いられるとともに、反射膜の材料として、Al−Ti
合金やAl−Cr合金などが用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の相変化型光ディスクにおいて、高速記録や高速再
生のさらなる向上が望まれている。そして、このような
高速記録や高速再生を実現するために、線速度の向上を
図ると、次のような問題が生じる。すなわち、従来の線
速度における最高速度(線速度が約4.8m/s(4倍
速))以上の線速度によって、情報信号の記録再生を行
うと、ジッターの劣化や、変調度の減少を招いてしま
い、実用に供する十分な記録特性を得ることができなか
った。
【0008】したがって、この発明の目的は、線速度が
4.8m/s以上の速度においても、ジッターの劣化や
変調度の減少を抑制することができ、これにより実用に
供する十分な記録特性を確保することができる光学記録
媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、一主面に凹凸の溝トラッ
ク形状を有する基板と、基板の一主面上に順次少なくと
も設けられた、第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の
誘電体膜および反射膜とを有する光学記録媒体であっ
て、相変化記録膜がGeInSbTe系合金材料からな
るとともに、反射膜がAgPdCu系合金材料からな
り、相変化記録膜を構成するGeInSbTe系合金材
料において、Geの含有率が1重量パーセント以上6重
量パーセント以下、Inの含有率が2重量パーセント以
上6重量パーセント以下、およびTeに対するSbの比
率が2.2倍以上3.0倍以下であるとともに、反射膜
を構成するAgPdCu系合金材料において、Pdの含
有率が0.9重量パーセント以上1.5重量パーセント
以下、Cuの含有率が0.9重量パーセント以上1.1
重量パーセント以下であり、溝トラック形状における凹
部の深さが40nm以上50nm以下であるとともに、
溝トラック形状における凸部と凹部との境界のうち、凹
部を挟んで隣り合う2つの境界の間の幅が0.40μm
以上0.65μm以下であり、第1の誘電体膜の膜厚が
75nm以上95nm以下、相変化記録膜の膜厚が12
nm以上18nm以下、第2の誘電体膜の膜厚が20n
m以上28nm以下、および反射膜の膜厚が60nm以
上140nm以下であることを特徴とするものである。
【0010】この発明の第2の発明は、一主面に凹凸の
溝トラック形状を有する基板と、基板の一主面上に設け
られた、第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の誘電体
膜および反射膜とを有する光学記録媒体であって、相変
化記録膜がGeInSbTe系合金材料からなるととも
に、反射膜がAlCu系合金材料からなり、相変化記録
膜を構成するGeInSbTe系合金材料において、G
eの含有率が1重量パーセント以上6重量パーセント以
下、Inの含有率が2重量パーセント以上6重量パーセ
ント以下、およびTeに対するSbの比率が2.2倍以
上3.0倍以下であるとともに、反射膜を構成するAl
Cu系合金材料において、Cuの含有率が1.5重量パ
ーセント以下であり、溝トラック形状における凹部の深
さが40nm以上50nm以下であるとともに、溝トラ
ック形状における凸部と凹部との境界のうち、凹部を挟
んで隣り合う2つの境界の間の幅が0.40μm以上
0.65μm以下であり、第1の誘電体膜の膜厚が75
nm以上95nm以下、相変化記録膜の膜厚が12nm
以上18nm以下、第2の誘電体膜の膜厚が20nm以
上28nm以下、および反射膜の膜厚が60nm以上1
40nm以下であることを特徴とするものである。
【0011】この発明において、典型的には、光学記録
媒体に対して情報信号の記録および/または消去を行う
際に、光学記録媒体の相変化記録膜に照射される光の波
長は、775nm以上795nm以下から選ばれ、具体
的には、例えば780nm程度である。
【0012】この発明において、典型的には、光学記録
媒体に対して情報信号の記録および/または消去を行う
際に用いられる光学系におけるレンズの開口数は、0.
49以上0.51以下であるとともに、情報信号の再生
を行う際に用いられる光学系におけるレンズの開口数
は、0.44以上0.46以下であり、具体的には、光
学記録媒体に対して情報信号の記録および/または消去
を行う際に用いられる光学系におけるレンズの開口数が
0.5程度であるとともに、情報信号の再生を行う際に
用いられる光学系におけるレンズの開口数が0.45程
度である。
【0013】この発明において、典型的には、光学記録
媒体の記録線密度が1ビット当たり、0.59μm程度
である。
【0014】この発明において、好適には、相変化記録
膜を構成するGeInSbTe系合金材料におけるTe
に対するSbの比率は2.2倍以上2.8倍以下であ
る。
【0015】この発明において、好適には、凹部を挟ん
で隣り合う2つの境界の間の幅は、0.52μm以上
0.65μm以下である。
【0016】この発明において、典型的には、第1の誘
電体膜は、光学記録媒体に対する記録/再生を行う際に
用いられる光学系のレーザ光に対する吸収能が低い材料
からなり、好適には、第1の誘電体膜の材料としては、
その材料の消衰係数kの値が、0.3以下であるものが
用いられる。
【0017】この発明において、典型的には、第2の誘
電体膜は、光学記録媒体に対する記録/再生を行う際に
用いられる光学系のレーザ光に対する吸収能が低い材料
からなり、好適には、第2の誘電体膜の材料としては、
その材料の消衰係数kの値が、0.3以下であるものが
用いられる。
【0018】この発明において、典型的には、光学記録
媒体は、記録膜に相変化材料を用いた書換可能型の光学
記録媒体であり、具体的には、例えばCD−RW(Compa
ct Disc-ReWritable)である。
【0019】上述のように構成されたこの発明による光
学記録媒体によれば、光学記録媒体における相変化記録
膜がGeInSbTe系合金材料からなるとともに、反
射膜がAgPdCu系合金材料またはAlCu系合金材
料からなり、この相変化記録膜を構成するGeInSb
Te系合金材料において、Geの含有率が1重量パーセ
ント以上6重量パーセント以下、Inの含有率が2重量
パーセント以上6重量パーセント以下、およびTeに対
するSbの比率が2.2倍以上3.0倍以下であるとと
もに、反射膜を構成する材料がAgPdCu系合金材料
の場合において、Pdの含有率が0.9重量パーセント
以上1.5重量パーセント以下、Cuの含有率が0.9
重量パーセント以上1.1重量パーセント以下であり、
反射膜を構成する材料がAlCu系合金材料の場合にお
いて、Cuの含有率が1.5重量パーセント以下であ
り、さらに、基板の一主面における凹凸の溝トラック形
状における凹部の深さが40nm以上50nm以下であ
るとともに、溝トラック形状における凸部と凹部との境
界のうち、凹部を挟んで隣り合う2つの境界の間の幅が
0.40μm以上0.65μm以下であり、さらに、第
1の誘電体膜の膜厚が75nm以上95nm以下、相変
化記録膜の膜厚が12nm以上18nm以下、第2の誘
電体膜の膜厚が20nm以上28nm以下、および反射
膜の膜厚が60nm以上140nm以下であることによ
り、情報信号の記録および/または消去を行う場合にお
ける線速度を増加させた場合においても、ジッターの劣
化を防止することができるとともに、変調度の減少を抑
制することができ、光学記録媒体における十分な記録特
性を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
の全図においては、同一または対応する部分には同一の
符号を付す。
【0021】まず、この発明の第1の実施形態による光
学記録媒体について説明する。図1はこの第1の実施形
態による光学記録媒体の一例を示す。
【0022】図1に示すように、この第1の実施形態に
よる光学記録媒体は、相変化型のディスク状光記録媒体
(以下、光ディスク)である。この光ディスク1は、デ
ィスク基板2の一主面2a上に、第1の誘電体膜3、相
変化記録膜4、第2の誘電体膜5、反射膜6、および保
護膜7が順次積膜されて構成されている。
【0023】ディスク基板2は、ポリカーボネート系樹
脂、ポリオレフィン樹脂またはアクリル系樹脂などのプ
ラスチック材料や、ガラスからなる。このディスク基板
の材料としては、少なくとも情報信号の記録/再生に用
いられるレーザ光が透過可能な材料が選ばれ、さらにコ
ストなどの観点からは、プラスチック材料を用いるのが
望ましい。また、このディスク基板2の厚さは例えば
1.2mm程度である。また、この第1の実施形態によ
るディスク基板2の一主面2aには、図2に示すよう
に、凹凸の溝トラックが形成されており、凸部(ラン
ド)10および凹部(グルーブ)11がトラック状に形
成されている。ここで、このトラックピッチは、例えば
1.6μmである。また、グルーブ深さおよびグルーブ
幅は、サーボ信号であるプッシュプル(Push-Pull、P
P)信号や、ラジアルコントラスト(RadialContrast、R
C)信号に大きな影響を与えるため、これらの観点から
選ばれ、具体的には、グルーブ深さが40〜50nmか
ら選ばれるとともに、グルーブ幅が0.40〜0.65
μm、好適には0.52〜0.65μmから選ばれる。
そして、グルーブ深さおよびグルーブ幅を、これらの値
にすることによって、プッシュプルマグニチュード(Pus
h-Pull Magnitude)として0.08〜0.12の値を得
ることができ、さらに記録前のRCとして5%以上、記
録後のRCとして0.3〜0.6%の値を得ることがで
きる。なお、上述のグルーブ幅は、凸部(ランド10)
と凹部(グルーブ11)との境界のうち、凹部を挟んで
隣り合う2つの境界の間の幅で定義され、具体的には、
ランド10とグルーブ11との中間地点での幅、すなわ
ち、グルーブの底面における幅Aと、互いに隣接する2
つのランドの間の間隔Bとから(A+B)/2を算出し
た値をグルーブ幅とする。なお、これらのグルーブ深さ
およびグルーブ幅の条件に関する詳細は後述する。
【0024】また、図2に示すような溝トラックには、
情報の記録/再生時におけるアドレスを読み込むための
波状のウォブル(図示せず)が形成されている。ここ
で、このウォブルにおける0−ピークでのウォブル振幅
は、十分なウォブル信号(Wobble Signal)の確保、およ
び記録信号特性の劣化防止の観点から選ばれる。すなわ
ち、ウォブル振幅を30nm未満にしてしまうと、十分
なウォブル信号を得ることができず、他方、ウォブル振
幅を40nmより大きくしてしまうと、トラックピッチ
が1.6μmの光ディスクにおける記録信号特性の劣化
を招いてしまう。そのため、ウォブル振幅は、具体的に
は30〜40nmから選ばれる。なお、このウォブル振
幅条件に関する詳細は後述する。
【0025】また、第1の誘電体膜3および第2の誘電
体膜5の材料は、記録/再生用のレーザ光に対して吸収
能が低い材料、好適には、消衰係数kが0.3以下の材
料から構成される。また、耐熱性の観点をも考慮する
と、第1の誘電体膜3および第2の誘電体膜5の材料と
しては、例えばZnS−SiO2(特に、そのモル比率
が約4:1のもの)が挙げられる。なお、これらの第1
の誘電体膜3と第2の誘電体膜5においては、それぞれ
互いに異なる材料を用いることも可能である。
【0026】また、この第1の誘電体膜3における膜厚
は、反射率や変調度 (Modulation)の観点から設定され
る。すなわち、この第1の誘電体膜3の膜厚を75nm
未満または95nmより大きくすると、反射率が上昇し
変調度が減少してしまうため、具体的には75〜95n
mから選ばれ、この第1の実施形態においては、例えば
85nmに選ばれる。なお、この第1の誘電体膜3の膜
厚条件に関する詳細は後述する。
【0027】また、第2の誘電体膜5に関しては、第2
の誘電体膜5の膜厚を20nm未満にすると、相変化記
録膜4が急冷されてしまい、十分なモジュレーション特
性を得ることができない。他方、第2の誘電体膜5の膜
厚を28nmより大きくすると、ジッター特性が劣化し
てしまい、所望の特性を得ることができない。したがっ
て、第2の誘電体膜5の膜厚は、20nm〜28nmの
範囲から選ばれるのが好ましく、この第1の実施形態に
おいては、例えば24nmに選ばれる。なお、この第2
の誘電体膜5の膜厚条件に関する詳細は後述する。
【0028】また、相変化記録膜4は、例えばGeIn
SbTe合金からなる。そして、この相変化記録膜4を
構成するGeInSbTe合金の組成において、まず、
Geの含有率に関しては、その含有率を1重量%未満に
すると保存安定性が低下してしまい、他方、6重量%よ
り高くすると、信号特性、特にジッター特性が低下して
しまう。また、Inの含有率に関しては、2重量%未満
とすると相変化記録膜4の結晶化が困難になってしま
い、他方、6重量%より高くすると、記録マークが消え
てしまうなど、再生安定性が低下してしまう。また、T
eに対するSbの比率に関しては、Sb/Teの値を
2.2未満にすると、線速度の高速領域において信号特
性が低下してしまい、他方、3.0より大きくすると、
線速度の低速領域において信号特性が低下してしまう。
したがって、相変化記録膜4を構成するGeInSbT
e合金においては、Geの含有率を1〜6重量%に設定
するとともに、Inの含有率を2〜6重量%に設定し、
さらにTeに対するSbの比率(Sb/Te)を2.2
〜3.0に設定する。なお、これらの含有率をまとめる
と、相変化記録膜4の組成をGepInqSbrTesとし
た場合、それぞれの組成比p、q、rおよびs(重量
%)が、1≦p≦6、かつ2≦q≦6、かつ2.2≦r
/s≦3.0という関係を満たす。なお、この相変化記
録膜4を構成する材料の組成条件に関する詳細は後述す
る。
【0029】また、相変化記録膜4は、その膜厚が12
nm未満になると、十分な反射率を得ることが困難にな
るのみならず、繰り返し記録特性も劣化してしまう、他
方、その膜厚を18nmより大きくすると、モジュレー
ションが小さくなってしまい、所望の特性を得ることが
できなくなってしまう。したがって、相変化記録膜4の
膜厚は、具体的には12〜18nmから選ばれ、この第
1の実施形態においては、例えば16nmに選ばれる。
【0030】また、反射膜6は、例えばAg合金からな
り、この第1の実施形態においては、例えばAgPdC
u合金からなる。そして、この反射膜6を構成するAg
PdCu合金の組成において、まず、Pdの含有率に関
しては、その含有率を1.5重量%より高くしたり、
0.9重量%未満にしたりすると、耐食性能が低下して
しまい、また、Cuの含有率に関しても、その含有率を
0.9重量%未満にしたり、1.1重量%より大きくし
たりすると、耐食性能が低下してしまう。したがって、
この第1の実施形態による反射膜6を構成するAgPd
Cuにおいて、Pdの含有率を0.9〜1.5重量%に
設定するとともに、Cuの含有率を0.9〜1.1重量
%に設定する。なお、上述した反射膜6を構成する材料
の組成に関しての詳細は後述する。
【0031】また、反射膜6において、その膜厚を60
nm未満にすると、相変化記録膜4中に生じる熱の拡散
が十分にできず、熱冷却が不十分になってしまい、ジッ
ター特性が劣化してしまう。他方、反射膜6の膜厚を1
40nmより大きくすると、熱特性や光学的な特性に影
響が生じることはないが、スキューなどの機械的特性に
影響を与えてしまい、所望の特性を得ることができなく
なってしまう。したがって、反射膜6の膜厚は、具体的
には60〜140nmから選ばれ、この第1の実施形態
においては、例えば120nmに選ばれる。
【0032】また、保護膜7は、例えば紫外線硬化型樹
脂などからなる。
【0033】以上のようにして構成された、この第1の
実施形態による光ディスク1に対して情報信号の記録を
行う場合には、まず、図1に示すディスク基板2の一主
面2aとは反対側の他主面2bから、波長が例えば78
0nm程度の、レーザ光などの記録光を部分的に照射し
て、相変化記録膜4の一部を所定の結晶相または非結晶
相に相変化させる。この第1の実施形態によるGeIn
SbTe合金からなる相変化材料においては、加熱温度
によって異なるが、例えば急速加熱したりまたは急冷し
たりすることによって非晶質状態となり、徐冷すること
により結晶状態となる。このように、情報信号に応じて
相変化記録膜4における結晶部分と非結晶部分とを形成
することにより情報信号の記録が行われる。なお、この
第1の実施形態による光ディスク1の記録ビット長は、
例えば1ビット当たり0.59μm程度である。また、
記録の際に用いられるレーザ光の波長は、775〜79
5nmの範囲に選ばれ、具体的には、例えば780nm
程度である。また、開口数NAは、0.49〜0.51
の範囲に選ばれ、具体的には例えば0.5程度である。
そして、この第1の実施形態における記録には、図4に
示す記録波形が用いられる。
【0034】また、この光ディスク1に記録された情報
信号の再生を行う場合には、ディスク基板2の一主面2
aとは反対側の他主面2b側から、相変化記録膜4に向
けてレーザ光などの再生光を照射して、相変化記録膜4
中の異なる結晶相または非結晶相間の反射率の差異によ
り、結晶相および非結晶相に対応した情報信号の再生を
行う。なお、この再生光としては、相変化記録膜4に相
変化が生じないようなレーザ光が用いられる。なお、こ
の再生時において用いられる光学系におけるレンズの開
口数NAは、0.44〜0.46の範囲に選ばれ、具体
的には、例えば0.45程度である。
【0035】次に、上述のように構成された、この第1
の実施形態による光学記録媒体の製造方法、具体的には
光ディスク1の製造方法について説明する。
【0036】この第1の実施形態による光ディスクの製
造方法においては、まず、厚さが1.2mm程度で、ポ
リカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、またはガラスなどの少なくともレーザ光を透
過可能な材料からなるディスク基板2を用意した後、ス
パイラル状にトラッキング用のグルーブ11を形成す
る。
【0037】次に、ディスク基板2のグルーブ11が形
成された面(一主面2a)上に、例えばスパッタリング
法により、ZnS−SiO2などを成膜する。これによ
り、ZnS−SiO2からなる第1の誘電体膜3が形成
される。
【0038】次に、例えばスパッタリング法により、第
1の誘電体膜3上に、相変化材料としてGeInSbT
e合金を成膜することにより相変化記録膜4を形成す
る。ここで、相変化記録膜4をスパッタリング法により
形成する際に、GepInqSb rTes系材料をターゲッ
トとして用い、このGepInqSbrTes系材料の組成
比p、q、rおよびs(重量%)が、1≦p≦6、2≦
q≦6、2.2≦r/s≦3.0となる関係を満たすよ
うにする。なお、このスパッタリング法においては、G
eからなるターゲット、Inからなるターゲット、Sb
からなるターゲットおよびTeからなるターゲットを用
いた同時スパッタリング法により行うようにしてもよ
く、また、真空蒸着法により行うことも可能である。そ
して、上述のスパッタターゲットの組成を上述のように
することで、相変化記録膜4の相変化速度を高めて、高
線速度における光ディスク1の記録特性を高めることが
できる。
【0039】次に、例えばスパッタリング法により、相
変化記録膜4上にZnS−SiO2などを成膜すること
により、第2の誘電体膜5を形成する。
【0040】次に、例えばスパッタリング法により、第
2の誘電体膜5上にAgPdCu合金を成膜することに
より、AgPdCu合金からなる反射膜6を形成する。
ここで、反射膜6をスパッタリング法により形成する際
に、AgPdCu合金をターゲットとして用い、このA
lPdmCun系材料の組成比mおよびn(重量%)
が、0.9≦m≦1.5、0.9≦n≦1.1となる関
係を満たすようにする。なお、このスパッタリング法に
おいては、Agからなるターゲット、Pdからなるター
ゲット、およびCuからなるターゲットを用いた同時ス
パッタリング法により行うようにしてもよく、また、真
空蒸着法により行うことも可能である。
【0041】最後に、例えばスピンコート法により、反
射膜6上に例えば紫外線硬化型樹脂を塗布する。これに
より、反射膜6上にディスク基板2上の膜を保護するた
めの保護膜7が形成される。
【0042】以上のようにして、この第1の実施形態に
よる光ディスク1が製造される。
【0043】次に、この第1の実施形態による光ディス
クに関する実験を行った。なお、この第1の実施形態に
よる光ディスクから外れた条件の光ディスクに関する実
験も併せて行った。
【0044】まず、グルーブ深さ、グルーブ幅およびウ
ォブル振幅などのグルーブコンディションと、NWS(N
ormalized Wobble Signal)、PP(Push-Pull Magnitud
e)、およびRC(Radial Contrast)との関係に関する第
1の実験を行った。
【0045】すなわち、この第1の実験おいては、ま
ず、グルーブコンディションの異なるディスク基板を用
意し、それぞれのディスク基板のグルーブが形成された
一主面上に、第1の実施形態におけると同様の製造方法
により、それぞれ第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2
の誘電体膜、および反射膜を順次形成する。次に、初期
化を行った後、NWS、PPおよびRCを測定する。こ
れとともに、記録ストラテジーおよび記録パワーを最適
化して記録を行い、この記録後におけるRCを測定す
る。なお、この第1の実験に用いられる測定評価機にお
けるレーザ光の波長は、780nmであり、NAは0.
5である。また、光ディスクにおける記録密度は、1ビ
ット当たり0.59μmである。
【0046】以下の表1に、この第1の実験における測
定結果を示す。なお、NWS、PPおよびRCのそれぞ
れの項目下の数値範囲は、それらの規格範囲を示し、R
Cに関しては、記録前(before)と記録後(after)とにお
ける規格値を併せて示す。また、NWS、PPおよびR
Cに関する評価結果が規格範囲内であれば「○」とし、
規格範囲外であれば「×」とする。
【0047】
【表1】
【0048】表1から、グルーブ幅を最適化して、0.
55μmとし、グルーブ深さを、35〜55nmの範囲
においてさまざまに変化させた場合、グルーブ深さが3
5nm以下となるときに、PPが規格範囲外となること
がわかり、グルーブ深さが55nm以上となるときに、
RCが規格範囲外となることがわかる。また、グルーブ
深さが40nm、45nm、50nmの場合(40〜5
0nm)において、NWS、PP、および記録前後のR
Cのいずれもが規格範囲内になることがわかる。したが
って、グルーブ深さは、少なくとも35nmより大きく
55nm未満の範囲から選択する必要があり、好適には
40〜50nmの範囲から選択することが望ましいこと
がわかる。
【0049】また、表1から、グルーブ深さを最適化し
て45nmとし、グルーブ幅を、0.35〜0.65μ
mの範囲においてさまざまに変化させた場合、グルーブ
幅が0.40μm未満の0.35μmとなるときに、P
Pおよび記録前後のRCが規格範囲外となることがわか
る。また、グルーブ深さを最適化して45nmとし、グ
ルーブ幅を0.40μm、0.52μm、0.55μ
m、および0.65μmとした場合においては、NW
S、PPおよび記録前後のRCのいずれも規格範囲内に
なることがわかる。したがって、グルーブ幅は、好適に
は、0.40〜0.65μmの範囲から選択することが
好ましく、より好適には、0.52〜0.65μmの範
囲から選択することが望ましい。
【0050】また、表1から、グルーブ深さおよびグル
ーブ幅を最適化して、それぞれ45nmおよび0.55
μmとし、ウォブル振幅を、25〜40nmの範囲にお
いてさまざまに変化させた場合、ウォブル振幅が30n
m未満の25nmとなるときに、NWSが規格範囲外に
なることがわかる。また、ウォブル振幅を30nm、3
5nm、および40nmとした場合においては、NW
S、PPおよび記録前後のRCのいずれも規格範囲内に
なることがわかる。したがって、ウォブル振幅は、少な
くとも25nmより大きくし、好適には30〜40nm
の範囲から選択することが望ましいことがわかる。
【0051】次に、光ディスクの信号特性における、第
1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の誘電体膜および反
射膜のそれぞれの膜における膜厚依存性に関する第2の
実験を行った。
【0052】すなわち、この第2の実験においては、ま
ず、ディスク基板上に、第1の誘電体膜、相変化記録
膜、第2の誘電体膜および反射膜のそれぞれの膜を形成
する。このとき、これらの膜の膜厚をさまざまに変化さ
せて光ディスクを作製する。その後、これらのさまざま
な光ディスクに関して、その記録特性の評価を行う。ま
た、この第2の実験においては、記録時における線速度
を4.8m/s(4倍速)と12m/s(10倍速)と
の2通りの線速度において行った。なお、この第2の実
験における測定評価機および光ディスクの記録密度にお
いては、第1の実験におけると同様であり、記録ストラ
テジーおよび記録パワーは最適化する。
【0053】以下の表2に、この第2の実験における測
定結果を示す。この第2の実験においては、Itop(グ
ルーブに記録した11T信号の高い方の反射率レベル、
図3参照)、モジュレーション(Modulation)(I11/I
top、図3参照)、リソリューション(Resolution)(I3
/Itop、図3参照)、アシンメトリー(Asymmetry)
((I3の中心−I11の中心)/I11、図3参照)、お
よび3Tジッター(3T Jitter)を、光ディスクを構成す
るそれぞれの膜をさまざまな膜厚に変化させた場合につ
いて測定する。なお、項目下の数値範囲は、それらの規
格範囲を示す。すなわち、Itopにおいては15〜25
%、モジュレーションにおいては55〜70%、リソリ
ューションにおいては45〜60%、アシンメトリーに
おいては−15〜5%、3Tジッター(3T Jitter)にお
いては15%以下が規格範囲内である。また、Itop
モジュレーション、リソリューション、アシンメトリ
ー、および3Tジッターに関する評価結果が規格範囲内
であれば「○」とし、規格範囲外であれば「×」とす
る。
【0054】
【表2】
【0055】表2から、第1の誘電体膜の膜厚を、その
他の膜厚を最適化しておいて、65〜105nmの範囲
においてさまざまに変化させた場合、膜厚が75nm未
満の65nmとなるときに、Itopが規格範囲外になる
ことがわかり、膜厚が95nmより大きい105nmと
なるときに、モジュレーションおよび3Tジッターが規
格範囲外になることがわかる。また、第1の誘電体膜の
膜厚が、75nm、80nm、85nm、90nmの場
合(75〜90nm)において、いずれの特性も規格範
囲内になることがわかる。したがって、第1の誘電体膜
の膜厚は、少なくとも65nmより大きく105nm未
満の範囲内である必要があり、好適には75〜95nm
が望ましいことがわかる。
【0056】また、表2から、第1の誘電体膜を最適化
して80nmまたは85nmとし、相変化記録膜の膜厚
を、10〜21nmの範囲においてさまざまに変化させ
た場合、膜厚が12nm未満の10nmとなるときに、
リソリューション以外の項目が規格範囲外になることが
わかる。また、相変化記録膜の膜厚が21nmとなると
きに、3Tジッターが規格範囲外になることがわかる。
また、第1の誘電体膜の膜厚を最適化して80nmと
し、相変化記録膜の膜厚を12nm、18nmとした場
合においては、いずれの項目も規格範囲内になることが
わかる。したがって、相変化記録膜の膜厚は、少なくと
も10nmより大きく21nm未満である必要があり、
好適には、12〜18nmの範囲から選択することが望
ましいことがわかる。
【0057】また、表2から、第1の誘電体膜および相
変化記録膜の膜厚を最適化して、それぞれ85nmおよ
び16nmとし、第2の誘電体膜の膜厚を、18〜30
nmの範囲においてさまざまに変化させた場合、第2の
誘電体膜の膜厚が20nm未満の18nmとなるとき
に、モジュレーションが規格範囲外になることがわか
る。また、第2の誘電体膜の膜厚を30nmとした場合
に、モジュレーション、アシンメトリーおよび3Tジッ
ターが規格範囲外になることがわかる。また、第2の誘
電体膜の膜厚を20nm、24nmおよび28nmとし
た場合においては、すべての項目において、いずれも規
格範囲内になることがわかる。したがって、第2の誘電
体膜の膜厚は、少なくとも18nmより大きく30nm
未満である必要があり、好適には、20〜28nmの範
囲から選択することが望ましいことがわかる。
【0058】また、表2から、第1の誘電体膜、相変化
記録膜および第2の誘電体膜の膜厚を最適化して、それ
ぞれ85nm、16nmおよび24nmとし、反射膜の
膜厚を、40〜140nmの範囲において、さまざまに
変化させた場合、反射膜の膜厚を60nm未満の40n
mとした場合に、モジュレーションおよび3Tジッター
が規格範囲外になることがわかる。また、反射膜の膜厚
を60nm、140nmとした場合においては、すべて
の項目において、いずれも規格範囲内になることがわか
る。したがって、反射膜の膜厚は、少なくとも40nm
より大きくする必要があり、好適には、60〜140n
mの範囲から選択することが望ましいことがわかる。
【0059】次に、光ディスクの信号特性における相変
化記録膜を構成する材料の組成依存性に関する第3の実
験を行った。
【0060】すなわち、この第3の実験においては、ま
ず、ディスク基板上に、第1の誘電体膜、相変化記録
膜、第2の誘電体膜および反射膜のそれぞれの膜を形成
する。このとき、相変化記録膜の組成をさまざまに変化
させて光ディスクを作製する。その後、これらのさまざ
まな光ディスクに関して、記録時における線速度を4.
8m/s(4倍速)と12m/s(10倍速)との2通
りの線速度とし、ジッター特性の評価を行った。そし
て、上述の2通りの線速度において、ともにジッター特
性が良好と評価された場合にのみ、記録済の光ディスク
を、温度が80℃で湿度が85%の雰囲気下に100時
間保存し、この光ディスクの再生特性が劣化しているか
否か、すなわち保存安定性が良好か否かについての評価
を行った。なお、この第3の実験における測定評価機お
よび光ディスクの記録密度においては、第1の実験にお
けると同様であり、記録ストラテジーおよび記録パワー
は最適化する。
【0061】以下の表3に、この第3の実験における測
定結果を示す。この第3の実験においては、相変化記録
膜の材料組成をさまざまな組成に変化させた場合につい
て測定する。なお、ジッターの項目下の数値範囲はそれ
らの規格範囲を示す。すなわち、ジッターにおいては1
5%以下が規格範囲内である。また、ジッターに関する
評価結果が規格範囲内、すなわち15%以下の場合を
「○」とし、規格範囲外、すなわち15%を超えた場合
を「×」とし、保存安定性に関しては、劣化している場
合を「×」、劣化が生じておらず変化がない場合を
「○」とする。
【0062】
【表3】
【0063】表3から、Geの含有率(組成比)を、0
〜7重量%の範囲においてさまざまに変化させた場合、
Geの組成比が0重量%のときに、保存安定性が不良と
なり劣化してしまうことがわかり、さらにGeの組成比
が6重量%より大きい7重量%のときに、線速度が10
倍速および4倍速のいずれの場合においても、ジッター
が規格範囲外となることがわかる。また、Geの組成比
を1重量%、2重量%、4重量%、6重量%とした場合
において、そのほかの組成比が最適化されているときに
は、いずれの特性も規格範囲内になることがわかる。し
たがって、Geの組成比は、少なくとも0重量%より大
きく7重量%未満である必要があり、好適には1〜6重
量%の範囲から選択することが望ましいことがわかる。
【0064】また、表3から、Geの組成比を最適化し
て2重量%または4重量%とし、Inの組成比を、0〜
8重量%の範囲においてさまざまに変化させた場合、I
nの組成比が0重量%のときに、線速度が10倍速およ
び4倍速のいずれの場合においても、ジッターが規格範
囲外となることがわかる。また、Inの組成比が6重量
%より大きい8重量%のときに、線速度が4倍速の場合
のジッターが規格範囲外になることがわかる。また、G
eの組成比を最適化して2重量%または4重量%とし、
Inの組成比を2重量%、3重量%、4重量%、または
6重量%とした場合においては、いずれの項目も規格範
囲内になることがわる。したがって、Inの組成比は、
少なくとも0重量%より大きく8重量%未満である必要
があり、好適には、2〜6重量%の範囲から選択するこ
とが望ましいことがわかる。
【0065】また、表3から、GeおよびInの組成比
をそれぞれ最適化して、それぞれ2重量%(または4重
量%)および4重量%とし、Sb/Teの比率を、2〜
3.2の範囲においてさまざまに変化させた場合、Sb
/Teの比率が2.2未満の2となるときに、線速度が
10倍速の場合におけるジッターが規格範囲外になるこ
とがわかる。また、Sb/Teの比率が3.0より大き
く3.2とした場合に、線速度が4倍速の場合における
ジッターが規格範囲外になることがわかる。また、Ge
およびInの組成比を最適化した状態で、Sb/Teの
比率の比率を2.2、2.8および3.0とした場合に
おいては、すべての項目において、いずれも規格範囲内
になることがわかる。したがって、Sb/Teの比率
は、少なくとも2より大きく3.2未満である必要があ
り、好適には、2.2〜3.0の範囲から選択すること
が望ましく、より好適には、2.2〜2.8から選択す
ることが望ましいことがわかる。
【0066】次に、光ディスクの耐食性および信号特性
における反射膜の組成依存性に関する第4の実験を行っ
た。
【0067】すなわち、この第4の実験においては、ま
ず、ディスク基板上に、第1の誘電体膜、相変化記録
膜、第2の誘電体膜を形成する。その後、第2の誘電体
膜上に、組成をさまざまに変化させた反射膜を成膜し、
光ディスクを作製する。その後、これらのさまざまな光
ディスクに関して、記録時における線速度を4.8m/
s(4倍速)としてジッター特性の評価を行う。さら
に、この光ディスクを温度が80℃で湿度が85%の雰
囲気下に100時間保存し、反射膜の面に腐食が生じる
か否か、すなわち耐食性が良好か否かについての評価を
行った。なお、この第4の実験における測定評価機およ
び光ディスクの記録密度においては、第1の実験におけ
ると同様であり、記録ストラテジーおよび記録パワーは
最適化する。
【0068】以下の表4に、この第4の実験における測
定結果を示す。この第3の実験においては、反射膜を構
成するAgPdCu合金の組成をさまざまな組成に変化
させた場合について測定する。なお、ジッターの項目下
の数値範囲はそれらの規格範囲を示す。すなわち、ジッ
ターにおいては15%以下が規格範囲内である。また、
ジッターに関する評価結果が規格範囲内、すなわち15
%以下の場合を「○」とし、規格範囲外、すなわち15
%を超えた場合を「×」とする。また、耐食性に関して
は、腐食が生じている場合を「×」、腐食が生じていな
い場合を「○」とする。
【0069】
【表4】
【0070】表4から、Agの組成比を100重量%と
した場合にのみ腐食が生じ、それ以外の場合では、反射
膜の組成比がどのような組成比であっても、ジッターは
規格範囲内になることがわかる。すなわち、Agに、さ
らにPdおよびCuが含まれている場合に、腐食が生じ
ず、耐食性が良好になることがわかる。したがって、反
射膜はAgPdCu合金から構成する必要があり、好適
には、Pdの組成比を0.5〜1.5重量%、好適には
0.9〜1.5重量%から選択し、Cuの組成として、
1重量%近傍の0.9〜1.1重量%の範囲から選択す
ることが望ましいことがわかる。
【0071】次に、DOW特性に関する第5の実験を行
った。
【0072】すなわち、この第5の実験においては、第
1の実施形態におけると同様にして、ディスク基板2上
に、膜厚が85nmの第1の誘電体膜3、膜厚が16n
mの相変化記録膜4、膜厚が24nmの第2の誘電体膜
5および膜厚が80nmの反射膜6を順次形成して、光
ディスク1を作製する。そして、この光ディスク1に対
して、線速度を4.8m/s(4倍速)として情報信号
の記録を行う。また、同様の光ディスク1に対して、線
速度を12m/s(10倍速)として情報信号の記録を
行う。さらに、これらの2通りの線速度においてオーバ
ーライトを繰り返し行い、ジッター特性の評価を行う。
この第5の実験における測定評価機および光ディスクの
記録密度においては、第1の実験におけると同様であ
り、記録ストラテジーおよび記録パワーは最適化する。
【0073】この第5の実験による結果を図5に示す。
図5Aに、線速度を4.8m/sとした場合の3Tジッ
ターのオーバーライト回数依存性を示し、図5Bに、線
速度を12m/sとした場合の3Tジッターのオーバー
ライト回数依存性を示す。なお、図5においては、マー
クとスペースとの両方における3Tジッターを示す。ま
た、ジッター軸における35nsが、ほぼジッターにお
ける15%に相当する(1T=231nsであり、35
/1T≒0.15=15%)。
【0074】図5Aおよび図5Bから、線速度が4.8
m/sおよび12m/sのいずれの場合においても、オ
ーバーライトの繰り返し記録回数が1000回の段階に
おいて、マークにおける3Tジッターが25ns(11
%程度)以下であるとともに、スペースにおけるジッタ
ーが30ns(13%程度)以下であり、十分な記録特
性を得ることができることが確認された。
【0075】以上により、この第1の実施形態による光
ディスクによれば、線速度が4.8〜12m/sの場合
においても、十分な記録特性を確保しつつ、記録/再生
を行うことが可能であることがわかる。
【0076】以上説明したように、この第1の実施形態
によれば、光ディスク1における相変化記録膜4をGe
InSbTe合金から構成するとともに、反射膜をAg
PdCu合金から構成し、この相変化記録膜4を構成す
るGeInSbTe合金において、Geの含有率を1〜
6重量%、Inの含有率を2〜6重量%、およびSb/
Teの比率を2.2〜3.0にするとともに、反射膜6
を構成するAgPdCu合金において、Pdの含有率を
0.9〜1.5重量%、Cuの含有率を0.9〜1.1
重量%とし、グルーブ11において、グルーブ深さを4
0〜50nmにするとともにグルーブ幅を0.40〜
0.65μmとし、第1の誘電体膜3の膜厚を75〜9
5nm、相変化記録膜4の膜厚を12〜18nm、第2
の誘電体膜5の膜厚を20〜28nm、および反射膜6
の膜厚を60〜140nmとしていることにより、線速
度が4.8m/s以上で12m/sの場合においても、
従来の相変化型光ディスクの規格(レーザ光の波長:7
80nm、容量650MB、トラックピッチ:1.6μ
m、(再生時、NA:0.45、反射率:15〜25
%、変調度:55〜70%、リソリューション:45〜
60%)、(記録時、NA:0.5、繰り返し記録回
数:1000回以上))における特性を確保しつつ、記
録/再生を行うことができるとともに、十分な記録パワ
ーマージンを得ることができる。
【0077】次に、この発明の第2の実施形態による光
ディスクについて説明する。この第2の実施形態による
光ディスクにおいては、第1の実施形態におけると異な
り、反射膜6をAlCu合金から構成する。ここで、A
lCu合金におけるCuの含有率は、1.5重量%以下
に選ばれ、具体的には、例えば1重量%に選ばれる。な
お、その他の光ディスクの構成については第1の実施形
態におけると同様であるので、説明を省略する。
【0078】次に、この第2の実施形態による光ディス
クにおいて、反射膜に関する耐食性および信号特性にお
ける反射膜の組成依存性に関する第6の実験を行った。
【0079】すなわち、この第6の実験においては、ま
ず、ディスク基板上に、第1の実施形態における製造方
法と同様にして、第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2
の誘電体膜を形成する。その後、第2の誘電体膜上に、
組成をさまざまに変化させたAlCu合金からなる反射
膜を成膜して、光ディスクを作製する。その後、これら
のさまざまな光ディスクに関して、記録時における線速
度を4.8m/s(4倍速)としてジッター特性の評価
を行う。さらに、この光ディスクを温度が80℃で湿度
が85%の雰囲気下に100時間保存し、反射膜の面に
腐食が生じるか否か、すなわち耐食性が良好か否かにつ
いての評価を行った。なお、この第6の実験における測
定評価機および光ディスクの記録密度においては、第1
の実験におけると同様であり、記録ストラテジーおよび
記録パワーは最適化する。
【0080】以下の表5に、この第6の実験における測
定結果を示す。この第6の実験においては、反射膜を構
成するAlCu合金の組成をさまざまな組成に変化させ
た場合について測定する。なお、ジッターの項目下の数
値範囲はそれらの規格範囲を示す。すなわち、ジッター
においては15%以下が規格範囲内である。また、ジッ
ターに関する評価結果が規格範囲内、すなわち15%以
下の場合を「○」とし、規格範囲外、すなわち15%を
超えた場合を「×」とする。また、耐食性に関しては、
腐食が生じている場合を「×」、腐食が生じていない場
合を「○」とする。
【0081】
【表5】
【0082】表5から、反射膜を構成するCuの含有率
が2重量%の時に、ジッターが規格範囲外となり、2重
量%未満の1.5重量%および1重量%のときに、ジッ
ターは規格範囲内となることがわかる。また、Cuの含
有率がどのような値であっても、腐食が生じず、耐食性
が良好であることがわかる。したがって、この第2の実
施形態による反射膜6を、少なくともCuを2重量%未
満含有したAlCu合金から構成する必要があり、好適
には、Cuの含有率を1.5重量%以下から選択するこ
とが望ましいことがわかる。
【0083】この第2の実施形態によれば、反射膜6を
AlCu合金から構成すること以外のことは第1の実施
形態におけると同様であるので、第1の実施形態におけ
ると同様の効果を得ることができる。
【0084】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0085】例えば、上述の実施形態において挙げた、
各膜の成膜方法、ディスク基板や保護膜の材料はあくま
でも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる成膜方法
や、異なる材料からなるディスク基板や保護膜を用いて
もよい。
【0086】また、例えば上述の第1および第2の実施
形態においては、第1の誘電体膜および第2の誘電体膜
の材料として、ZnS−SiO2を用いたが、消衰係数
kが0.3以下の材料であれば、どのような材料を用い
ることも可能である。具体的には、第1の誘電体膜およ
び第2の誘電体膜の材料として、Al、Si、Ta、T
i、Zr、Nb、Mg、B、Zn、Pb、Ca、La、
Geなどの金属および半金属などの元素の、窒化物、酸
化物、炭化物、フッ化物、硫化物、窒酸化物、窒炭化
物、または酸炭化物などからなる材料や、これらを主成
分とする材料を用いることが可能である。また、より具
体的には、第1の誘電体膜3および第2の誘電体膜5の
材料として、AlNx(0.5≦x≦1、特に、Al
N))、Al23-x(0≦x≦1、(特に、Al
23))、Si34-x(0≦x≦1、(特に、Si
34))、SiOx(1≦x≦2、(特に、SiO2、S
iO)、MgO、Y23、MgAl24、TiOx(1
≦x≦2、(特に、TiO2))、BaTiO3、SrT
iO3、Ta25-x(0≦x≦1、(特に、Ta
25))、GeOx(1≦x≦2)、SiC、ZnS、
PbS、Ge−N、Ge−N−O、Si−N−O、Ca
2、LaF、MgF2、NaF、TiF4などを用いる
ことも可能であり、さらに、これらの材料を主成分とす
る材料や、これらの材料の混合物、例えばAlN−Si
2を用いることも可能である。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の第1の
発明によれば、相変化記録膜をGeInSbTe系合金
材料から構成するとともに、反射膜をAgPdCu系合
金材料から構成し、相変化記録膜を構成するGeInS
bTe系合金材料において、Geの含有率を1重量パー
セント以上6重量パーセント以下、Inの含有率を2重
量パーセント以上6重量パーセント以下、およびTeに
対するSbの比率を2.2倍以上3.0倍以下にすると
ともに、反射膜を構成するAgPdCu系合金材料にお
いて、Pdの含有率を0.9重量パーセント以上1.5
重量パーセント以下、Cuの含有率を0.9重量パーセ
ント以上1.1重量パーセント以下とし、溝トラック形
状における凹部の深さが40nm以上50nm以下であ
るとともに、溝トラック形状における凸部と凹部との境
界のうち、凹部を挟んで隣り合う2つの境界の間の幅を
0.40μm以上0.65μm以下とし、第1の誘電体
膜の膜厚を75nm以上95nm以下、相変化記録膜の
膜厚を12nm以上18nm以下、第2の誘電体膜の膜
厚を20nm以上28nm以下、および反射膜の膜厚を
60nm以上140nm以下としていることにより、記
録時においてNAを0.5程度とし、再生時においてN
Aを0.45程度とした、従来の規格に基づいた記録/
再生特性を確保しつつ、線速度を4.8〜12m/sと
した場合においても、ジッターの劣化や変調度の減少を
抑制することができ、十分な記録パワーマージンを得る
ことができ、実用に供する十分な記録/再生特性が確保
された光学記録媒体を得ることができる。
【0088】また、この発明の第2の発明によれば、相
変化記録膜をGeInSbTe系合金材料から構成する
とともに、反射膜をAlCu系合金材料から構成し、相
変化記録膜を構成するGeInSbTe系合金材料にお
いて、Geの含有率を1重量パーセント以上6重量パー
セント以下、Inの含有率を2重量パーセント以上6重
量パーセント以下、およびTeに対するSbの比率を
2.2倍以上3.0倍以下とするとともに、反射膜を構
成するAlCu系合金材料において、Cuの含有率を
1.5重量パーセント以下とし、基板に形成された溝ト
ラック形状における凹部の深さを40nm以上50nm
以下とするとともに、溝トラック形状における凸部と凹
部との境界のうち、凹部を挟んで隣り合う2つの境界の
間の幅を0.40μm以上0.65μm以下とし、第1
の誘電体膜の膜厚を75nm以上95nm以下、記録膜
の膜厚を12nm以上18nm以下、第2の誘電体膜の
膜厚を20nm以上28nm以下、および反射膜の膜厚
を60nm以上140nm以下としていることにより、
記録時においてNAを0.5程度とし、再生時において
NAを0.45程度とした、従来の規格に基づいた記録
/再生特性を確保しつつ、線速度を4.8〜12m/s
とした場合においても、ジッターの劣化や変調度の減少
を抑制することができ、十分な記録パワーマージンを得
ることができ、実用に供する十分な記録/再生特性が確
保された光学記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による光ディスクを
示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるグルーブ幅、
グルーブ深さを説明するためのディスク基板の断面図で
ある。
【図3】この発明の第1の実施形態において評価が行わ
れる反射率に関する特性の定義を説明するためのグラフ
である。
【図4】この発明の第1の実施形態による光ディスクの
ジッター特性を評価する際に用いられる記録発光パター
ンを示すグラフである。
【図5】この発明の第1の実施形態による光ディスクの
オーバーライト回数とジッターとの関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1・・・光ディスク、2・・・ディスク基板、2a・・
・一主面、2b・・・他主面、3・・・第1の誘電体
膜、4・・・相変化記録膜、5・・・第2の誘電体膜、
6・・・反射膜、7・・・保護膜、10・・・ランド、
11・・・グルーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/24 561 G11B 7/24 561M 7/135 7/135 A (72)発明者 下向 仁 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D029 JA01 JB35 JB47 LB07 MA13 MA14 WB11 WB17 WC01 WD11 5D119 AA24 BA01 BB04 DA01 DA05 DA07 JA43 JB02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面に凹凸の溝トラック形状を有する
    基板と、 上記基板の上記一主面上に順次少なくとも設けられた、
    第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の誘電体膜および
    反射膜とを有する光学記録媒体であって、 上記相変化記録膜がGeInSbTe系合金材料からな
    るとともに、上記反射膜がAgPdCu系合金材料から
    なり、 上記相変化記録膜を構成するGeInSbTe系合金材
    料において、Geの含有率が1重量パーセント以上6重
    量パーセント以下、Inの含有率が2重量パーセント以
    上6重量パーセント以下、およびTeに対するSbの比
    率が2.2倍以上3.0倍以下であるとともに、上記反
    射膜を構成するAgPdCu系合金材料において、Pd
    の含有率が0.9重量パーセント以上1.5重量パーセ
    ント以下、Cuの含有率が0.9重量パーセント以上
    1.1重量パーセント以下であり、 上記溝トラック形状における凹部の深さが40nm以上
    50nm以下であるとともに、上記溝トラック形状にお
    ける凸部と凹部との境界のうち、上記凹部を挟んで隣り
    合う2つの境界の間の幅が0.40μm以上0.65μ
    m以下であり、 上記第1の誘電体膜の膜厚が75nm以上95nm以
    下、上記相変化記録膜の膜厚が12nm以上18nm以
    下、上記第2の誘電体膜の膜厚が20nm以上28nm
    以下、および上記反射膜の膜厚が60nm以上140n
    m以下であることを特徴とする光学記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記光学記録媒体に対して情報信号の記
    録および/または消去を行う際に、上記光学記録媒体の
    上記相変化記録膜に照射される光の波長が775nm以
    上795nm以下であることを特徴とする請求項1記載
    の光学記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記光学記録媒体に対して情報信号の記
    録および/または消去を行う際に用いられる光学系にお
    けるレンズの開口数が0.49以上0.51以下である
    とともに、情報信号の再生を行う際に用いられる光学系
    におけるレンズの開口数が0.44以上0.46以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の光学記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記光学記録媒の記録線密度が1ビット
    当たり、0.59μm程度であることを特徴とする請求
    項1記載の光学記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記相変化記録膜を構成するGeInS
    bTe系合金材料において、上記Teに対するSbの比
    率が2.2倍以上2.8倍以下であることを特徴とする
    請求項1記載の光学記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記凹部を挟んで隣り合う2つの境界の
    間の幅が、0.52μm以上0.65μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光学記録媒体。
  7. 【請求項7】 一主面に凹凸の溝トラック形状を有する
    基板と、 上記基板の上記一主面上に設けられた、第1の誘電体
    膜、相変化記録膜、第2の誘電体膜および反射膜とを有
    する光学記録媒体であって、 上記相変化記録膜がGeInSbTe系合金材料からな
    るとともに、上記反射膜がAlCu系合金材料からな
    り、 上記相変化記録膜を構成するGeInSbTe系合金材
    料において、Geの含有率が1重量パーセント以上6重
    量パーセント以下、Inの含有率が2重量パーセント以
    上6重量パーセント以下、およびTeに対するSbの比
    率が2.2倍以上3.0倍以下であるとともに、上記反
    射膜を構成するAlCu系合金材料において、Cuの含
    有率が1.5重量パーセント以下であり、 上記溝トラック形状における凹部の深さが40nm以上
    50nm以下であるとともに、上記溝トラック形状にお
    ける凸部と凹部との境界のうち、上記凹部を挟んで隣り
    合う2つの境界の間の幅が0.40μm以上0.65μ
    m以下であり、 上記第1の誘電体膜の膜厚が75nm以上95nm以
    下、上記記録膜の膜厚が12nm以上18nm以下、上
    記第2の誘電体膜の膜厚が20nm以上28nm以下、
    および上記反射膜の膜厚が60nm以上140nm以下
    であることを特徴とする光学記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記光学記録媒体に対して情報信号の記
    録および/または消去を行う際に、上記光学記録媒体の
    上記相変化記録膜に照射される光の波長が775nm以
    上795nm以下であることを特徴とする請求項7記載
    の光学記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記光学記録媒体に対して情報信号の記
    録および/または消去を行う際に用いられる光学系にお
    けるレンズの開口数が0.49以上0.51以下である
    とともに、情報信号の再生を行う際に用いられる光学系
    におけるレンズの開口数が0.44以上0.46以下で
    あることを特徴とする請求項7記載の光学記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記光学記録媒体の記録線密度が1ビ
    ット当たり、0.59μm程度であることを特徴とする
    請求項7記載の光学記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記相変化記録膜を構成するGeIn
    SbTe系合金材料において、上記Teに対するSbの
    比率が2.2倍以上2.8倍以下であることを特徴とす
    る請求項7記載の光学記録媒体。
  12. 【請求項12】 上記凹部を挟んで隣り合う2つの境界
    の間の幅が、0.52μm以上0.65μm以下である
    ことを特徴とする請求項7記載の光学記録媒体。
JP2000296187A 2000-03-31 2000-09-28 光学記録媒体 Pending JP2001344808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296187A JP2001344808A (ja) 2000-03-31 2000-09-28 光学記録媒体
EP01106919A EP1150288A3 (en) 2000-03-31 2001-03-20 Optical recording medium
US09/822,556 US6551680B2 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-97568 2000-03-31
JP2000097568 2000-03-31
JP2000296187A JP2001344808A (ja) 2000-03-31 2000-09-28 光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344808A true JP2001344808A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26589118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296187A Pending JP2001344808A (ja) 2000-03-31 2000-09-28 光学記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6551680B2 (ja)
EP (1) EP1150288A3 (ja)
JP (1) JP2001344808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608385B2 (en) 2003-07-24 2009-10-27 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958180B2 (en) 2002-07-22 2005-10-25 Ricoh Company, Ltd. Phase change optical recording medium
US9219729B2 (en) 2004-05-19 2015-12-22 Philip Drope Multimedia network system with content importation, content exportation, and integrated content management

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW372314B (en) * 1996-11-25 1999-10-21 Hitachi Maxell Data recording medium and data regeneration apparatus thereof
JP3255051B2 (ja) * 1996-12-05 2002-02-12 三菱化学株式会社 光学的情報記録用媒体
IES980224A2 (en) * 1997-03-27 1998-08-12 Mitsubishi Chem Corp Optical information recording medium
EP0917137B1 (en) * 1997-11-17 2006-06-28 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH11154354A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JPH11250502A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 光ディスク
US6007889A (en) * 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP4260972B2 (ja) * 1999-03-30 2009-04-30 ソニー株式会社 光学記録媒体
US20010015949A1 (en) * 1999-12-28 2001-08-23 Toshihiko Nagase Optical recording medium and recording-reproducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608385B2 (en) 2003-07-24 2009-10-27 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing the same
US7967956B2 (en) 2003-07-24 2011-06-28 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing the same
TWI469143B (zh) * 2003-07-24 2015-01-11 Panasonic Corp 資訊記錄媒體及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150288A3 (en) 2006-04-19
EP1150288A2 (en) 2001-10-31
US20010036527A1 (en) 2001-11-01
US6551680B2 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753413A (en) Rewritable medium for recording information in which the atomic arrangement is changed without the shape being changed and the optical constant is changed
EP1378895B1 (en) Optical recording medium
US6426936B1 (en) Phase-change medium usable in phase-difference tracking
KR100770768B1 (ko) 광 기록매체와 이 광 기록매체를 이용한 기록방법
JP4577891B2 (ja) 光記録媒体
KR20020080423A (ko) 광 정보매체와 그것의 용도
US5876822A (en) Reversible optical information medium
US20030161257A1 (en) Optical disk and method of producing the same
EP1724772A2 (en) Phase-change type optical information recording medium
JP2001357558A (ja) 光学記録媒体
US20040106065A1 (en) Information-recording medium
JP3908900B2 (ja) 光学記録媒体
JPH09286175A (ja) 光記録媒体
JP2004220699A (ja) 光記録媒体
JPH09286174A (ja) 光記録媒体
KR100854953B1 (ko) 재기록가능한 광학 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
KR19990044139A (ko) 가역 광학 정보 매체
JP4227957B2 (ja) 光記録媒体
JP2001344808A (ja) 光学記録媒体
JP3651824B2 (ja) 光記録媒体
US20040257967A1 (en) Optical medium with double recording level
JP3506621B2 (ja) 光記録媒体
US7385907B2 (en) Rewritable optical record carrier
KR100628100B1 (ko) 초해상 광기록매체
JP2001331970A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827