JPH11250502A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH11250502A
JPH11250502A JP4590498A JP4590498A JPH11250502A JP H11250502 A JPH11250502 A JP H11250502A JP 4590498 A JP4590498 A JP 4590498A JP 4590498 A JP4590498 A JP 4590498A JP H11250502 A JPH11250502 A JP H11250502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
film
phase change
optical disk
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP4590498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Saitou
喜浩 斎藤
Minoru Kikuchi
稔 菊池
Yoshihiro Akimoto
義浩 秋元
Fuminori Takase
史則 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4590498A priority Critical patent/JPH11250502A/ja
Priority to US09/252,920 priority patent/US6245404B1/en
Priority to EP19990103409 priority patent/EP0939400A1/en
Priority to SG9900689A priority patent/SG93194A1/en
Priority to KR1019990006403A priority patent/KR100563882B1/ko
Priority to CNB99102432XA priority patent/CN1147847C/zh
Publication of JPH11250502A publication Critical patent/JPH11250502A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生信号のジッター値を効果的に低減して、
更なる多数回の繰り返し記録後においても再生限界のジ
ッター値を確保し得る記録パワーマージンをより広くと
ることができて、良好な記録再生特性が得られる光ディ
スクを提供する。 【解決手段】 基板2上に、第1の誘電体膜3、結晶状
態と非結晶状態との間で一方の状態から他方の状態へ相
変化が生じることにより情報信号の記録がなされる相変
化記録膜4、第2の誘電体膜5、光反射膜6が順次形成
されてなる。この光反射膜6は、相変化記録膜4上に形
成され、Cuを0.1原子%より多く、1.0原子%よ
り少なく含有するAl合金からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結晶状態と非結晶
状態との間で相変化が生じる相変化膜を少なくとも備え
た記録層が基板上に形成され、光線の照射によりこの記
録層を昇温させて相変化を生じさせることにより情報の
記録消去を行う光ディスクに関する。詳しくは、本発明
は、記録層上に形成される光反射膜の構成材料の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光等の光線の照射により各種情報
信号の記録及び/又は再生を行う光ディスクとしては、
例えば、エンボスピットによって情報信号が予め書き込
まれる光ディスクや、記録層の結晶状態と非結晶状態と
の相互間の相変化を利用して情報信号が書き込まれる相
変化光ディスクや、記録層の磁気光学効果を利用して情
報信号が書き込まれる光磁気ディスク等が挙げられる。
これらの光ディスクは、いずれもポリカーボネート等の
プラスチックあるいはガラス製の透明基板上に、記録層
や光反射膜等の機能膜を備える構成となっている。
【0003】ところで、上記の相変化光ディスクでは、
以下に示すように、記録、消去及び再生が行われる。先
ず、この相変化光ディスクは、所定のレーザ光が照射さ
れて記録層が均一に結晶状態となされる初期化処理が施
される。そして、この相変化光ディスクにおいて、情報
信号を記録する際には、記録層に対して高いレベルのパ
ワー(以下、記録パワーと称する。)のレーザ光が照射
されて記録層が融点以上に昇温され、その後に急冷され
て、記録層のレーザ光が照射された部分が非結晶状態で
あるアモルファス状態の記録マークとなる。
【0004】また、この相変化光ディスクにおいて、記
録層に記録された情報信号を消去する際には、記録時に
照射したレーザ光よりも弱いパワーのレーザ光が少なく
とも記録マーク上に照射されてレーザ光の照射部分が結
晶化温度以上、融点温度以下に昇温され、その後に冷却
されて、既に記録されたアモルファス状態の記録マーク
部分が結晶状態となり消去される。
【0005】さらに、この相変化光ディスクにおいて、
照射された部分の記録層を構成する材料が結晶状態か非
結晶状態かによって反射率が異なることから、情報信号
が再生される際には、最も弱いレーザ光を記録層に照射
することによって、これら各状態における反射率変化を
検出することで再生が行われる。
【0006】このように、相変化光ディスクは、外部磁
場を発生する手段を必要としないので記録再生装置を小
型化することが可能であり、且つ書き換えや再生が可能
である点から注目を集めている。
【0007】ところで、この相変化光ディスクにおける
記録層の構成材料としては、例えば、Ge−Sb−Te
系等のGeを含有するカルコゲン化合物(以下、Ge系
カルコゲン化合物と称する。)やAg−In−Sb−T
e系等のAgを含有するカルコゲン化合物(以下、Ag
系カルコゲン化合物と称する。)等の相変化材料が挙げ
られる。中でも、記録層の構成材料としてGe系カルコ
ゲン化合物を用いた相変化光ディスクは、良好な繰り返
し記録が可能であり、繰り返し耐久性に優れていること
が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この相変化
光ディスクにおいても、次世代の記録媒体として更なる
品質の改良が求められており、次に示すような問題があ
る。
【0009】記録層の構成材料としてGe系カルコゲン
化合物を用いた相変化光ディスクは、再生信号のジッタ
ー値が高い傾向にある。しかも、記録層の構成材料とし
てGe系カルコゲン化合物を用いた相変化光ディスク
は、上述したようにAg系カルコゲン化合物を用いた相
変化光ディスクよりも繰り返し耐久性に優れているが、
数万回以上の多数回の繰り返し記録後においては、記録
層の劣化に伴って再生信号のジッター値が急激に上昇す
る。そのため、この相変化光ディスクでは、多数回の繰
り返し記録後に再生信号のジッター値を再生限界レベル
以下に抑え得る記録パワーのマージンが非常に狭くなっ
てしまう。
【0010】すなわち、この相変化光ディスクでは、多
数回の繰り返し記録後において、良好な再生信号が得ら
れる記録パワーマージンが非常に狭いものとなってしま
う。
【0011】その結果、この相変化光ディスクは、多数
回の繰り返し記録後において、記録パワーの変動や環境
温度の変化等により記録再生不良を生じ易くなるといっ
た問題がある。
【0012】そこで、本発明は、従来の実情に鑑みて提
案されたものであり、再生信号のジッター値を効果的に
低減して、更なる多数回の繰り返し記録後においても再
生限界のジッター値を確保し得る記録パワーマージンを
より広くとることができて、より良質な記録再生特性が
得られる光ディスクを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために完成された本発明に係る光ディスクは、結晶状態
と非結晶状態との間で一方の状態から他方の状態へ相変
化が生じることにより情報信号の記録がなされる相変化
膜を少なくとも備えた記録層と、この記録層上に形成さ
れCuを0.1原子%より多く、1.0原子%より少な
く含有するAl合金からなる光反射膜とを備えることを
特徴とするものである。
【0014】これにより、本発明に係る光ディスクは、
光反射膜の熱伝導率が好適なレベルとなされ、この光反
射膜による記録層の冷却効率が最適化されて、光線が照
射された相変化膜が情報信号に対してより正確且つ効果
的に相変化を生じるようになる。その結果、本発明に係
る光ディスクによれば、再生信号のジッター値が低減さ
れて、繰り返し記録後において、再生限界のジッター値
を確保し得る記録パワーのマージンが広くなり、安定し
た記録再生特性が得られる。
【0015】しかも、本発明に係る光ディスクは、光反
射膜を構成するAl合金がCuを上記の範囲含有するこ
とにより、耐候性に優れたものとなる。
【0016】したがって、本発明に係る光ディスクは、
繰り返し記録後も良好な記録再生特性を有するととも
に、耐候性に優れたものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発
明を適用した相変化光ディスク1の要部を拡大して示す
断面図である。
【0018】本発明を適用した相変化光ディスク1は、
図1に示すように、基板2上に、第1の誘電体膜3、相
変化記録膜4、第2の誘電体膜5、光反射膜6、保護膜
7がこの順で積層形成されてなる。
【0019】基板2は、一主面2a上に記録トラックに
沿ったグルーブ2bが形成されている。この基板2の厚
みは、例えば、0.6mmである。また、この基板2と
しては、例えば、ポリカーボネート(PC)やポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂より
なるプラスチック基板や、ガラス基板等が挙げられる。
基板2は、例えば、射出成形法やフォトポリマー法(2
P法)等によって成形される。
【0020】第1の誘電体膜3は、基板2上に形成され
る。この第1の誘電体膜3は、相変化記録膜4の酸化防
止効果及びレーザ光の多重干渉による増幅効果を発揮さ
せるために形成されるものである。
【0021】この第1の誘電体膜3の膜厚としては、7
0nm〜130nmであることが好ましい。これは、以
下に示す実験から導かれる。
【0022】例えば、基板上に、膜厚が60nmの第1
の誘電体膜、膜厚が25nmの相変化記録膜、膜厚が1
5nmの第2の誘電体膜、膜厚が150nmの光反射膜
を順次積層形成して、相変化光ディスクを作製した。そ
して、第1の誘電体膜の膜厚を140nmまで適宜厚く
形成した相変化光ディスクを作製し、第1の誘電体膜の
膜厚が異なった複数個の相変化光ディスクを得た。
【0023】次に、これらの相変化光ディスクを初期化
した後に、これらの相変化光ディスクに対して、図2に
示す発光パターンを用いて、ランダムEFM信号を記録
した。その後、この初回記録後のグルーブでの反射率を
測定した。また、これらの相変化光ディスクに対して繰
り返し記録を行い、10000回記録後の再生信号のジ
ッター値を測定した。
【0024】ここで、図2では、記録パワーをPhと示
し、消去パワーをPlと示し、冷却パワーをPcと示し
た。図2中の発光パターンは、1クロックを1Tと示
し、1発光パルスのパルス長を13nsとした。また、
繰り返し記録再生条件としては、線速度を4.8m/s
とし、記録パワーPh、消去パワーPl及び冷却パワー
Pcを、初回記録時の再生信号ジッター値が最小となる
ようなパワーに設定した。そして、このような発光パル
スを用いることにより、例えば、3T〜11Tの大きさ
の記録マークを形成することができる。この実験結果
は、以下に示すようになった。
【0025】第1の誘電体膜の膜厚が70nmより小さ
いのものは、戻り光の反射率が著しく低くなり、充分な
再生信号を得ることができなかった。また、第1の誘電
体膜の膜厚が130nmより大きいものは、10000
回記録後の再生信号のジッター値が10%以上となり、
繰り返し耐久性が不十分であった。これにより、第1の
誘電体膜の膜厚は、70nm〜130nmであることが
好ましいといえる。
【0026】さらに、第1の誘電体膜3の材料として
は、例えば、ZnS,SiOX,Al23,ZrO3,T
25,Si34,SiNX,AlNX、MoO3,W
3,ZrO2,BN,TiN,ZrN,PbF2,Mg
2等が挙げられ、これらの材料を単独で用いても、或
いは混合物として用いても良い。中でも、好ましい材料
は、少なくともZnSを含む材料であり、より好ましく
は、ZnS−SiO2である。なお、この第1の誘電体
膜3の形成方法としては、例えば、蒸着法やイオンビー
ムスパッタ、DCスパッタ、RFスパッタ等のスパッタ
リング法といった従来公知の手法等を用いることができ
る。
【0027】相変化記録膜4は、第1の誘電体膜3上に
形成される。この相変化記録膜4は、レーザ光等の光線
の照射によって結晶状態と非結晶状態との間で可逆的に
相変化する相変化材料からなり、この相変化材料を光線
照射によって相変化させることにより情報信号の書き込
みや消去が可能となる光記録層である。
【0028】この相変化記録膜4の相変化材料として
は、単体のカルコゲンが用いられ、例えば、Te,Se
等の各単体が挙げられる。また、相変化記録膜4の相変
化材料としては、カルコゲン化合物も用いられ、例え
ば、Ge−Sb−Te,Ge−Te,Ge−Te−S
n,Ge−Te−Sn−Au,Sb−Te,Sb−Se
−Te,In−Te,In−Sb−Te,In−Se−
Te−Ag,In−Se,In−Se−Tl,In−S
e−Tl−Co,In−Se−Te,In−Sb,In
−Sb−Se,Bi2Te3,BiSe,Sb2Se3,S
2Te3等が挙げられる。中でも、本発明に用いられる
相変化材料としては、繰り返し記録耐久性に優れるとと
もに、再生信号のジッター値を低減する効果が顕著に現
れるものとしてGe系カルコゲン化合物が好ましい。
【0029】また、相変化記録膜4は、膜厚が18nm
〜30nmであることが好ましい。これは、以下に示す
ような実験結果に基づくものである。
【0030】例えば、基板上に、膜厚が90nmの第1
の誘電体膜、膜厚が15nmの相変化記録膜、膜厚が1
5nmの第2の誘電体膜、膜厚が150nmの光反射膜
を順次積層形成して、相変化光ディスクを作製した。そ
して、相変化記録膜の膜厚を40nmまで適宜厚く形成
した相変化光ディスクを作製し、相変化記録膜の膜厚が
異なった複数個の相変化光ディスクを得た。
【0031】次に、これらの相変化光ディスクを初期化
した後に、これらの相変化光ディスクに対して、図2に
示す発光パターンを用いて、ランダムEFM信号を記録
した。その後、この初回記録後のグルーブでの反射率を
測定した。また、これらの相変化光ディスクに対して繰
り返し記録を行い、10000回記録後の再生信号のジ
ッター値を測定した。この実験結果は、以下に示すよう
になった。
【0032】相変化記録膜の膜厚が18nmより小さい
ものは、相変化記録膜の膜質が弱くなってしまい、記録
パワーPhが15mW以上といった高パワーのレーザ光
を用いて繰り返し記録することができないといった問題
が生じた。また、相変化記録膜の膜厚が30nmより大
きいものは、10000回記録後の再生信号のジッター
値が10%以上となり、繰り返し後の記録再生特性が好
ましくなく、繰り返し記録耐久性が不十分といえた。し
たがって、相変化記録膜4の膜厚は、18nm〜30n
mであることが好ましいといえる。
【0033】また、相変化記録膜4の形成方法として
は、例えば、蒸着法やイオンビームスパッタ、DCスパ
ッタ、RFスパッタ等のスパッタリング法といった従来
公知の手法等を用いることができる。
【0034】第2の誘電体膜5は、第1の誘電体膜3と
同様な材料を用いて、第1の誘電体膜3と同様な方法で
相変化記録膜4上に形成される。第2の誘電体膜5は、
第1の誘電体膜3と同様に、相変化記録膜4の酸化防止
効果及びレーザ光の多重干渉による増幅効果のために形
成されるものである。
【0035】この第2の誘電体膜5の膜厚としては、1
0nm〜30nmが好ましい。これは、第2の誘電体膜
の膜厚が10nmより小さいと、レーザ光による熱が光
反射膜に伝導しやすくなるとともに外部からの水の侵入
を防止するといった機能が低下することになるからであ
る。また、第2の誘電体膜の膜厚が30nmより大きい
と、レーザ光により昇温された相変化記録膜の熱が光反
射膜に伝導しにくくなってしまい、繰り返し記録再生を
行った際に相変化記録膜の劣化が著しく大きくなるから
である。
【0036】光反射膜6は、第2の誘電体膜5上に形成
される。この光反射膜6は、基板2から入射された光を
反射する反射層として機能するとともに、相変化記録膜
4に過度に熱が籠もるのを防止するヒートシンク層とし
ても作用する。
【0037】特に、本発明を適用した相変化光ディスク
における光反射膜6は、Cuを0.1原子%より多く、
1原子%より少なく含有するAl合金からなるものであ
る。
【0038】これにより、本発明を適用した相変化光デ
ィスク1では、光反射膜6自体の熱伝導率が好適なレベ
ルとなされて、相変化記録膜4がこの光反射膜6によっ
て効果的に冷却されるようになる。つまり、本発明を適
用した相変化光ディスク1では、この光反射膜6による
相変化記録膜4の冷却効率が最適化されて、光線が照射
された相変化記録膜4が情報信号に対して正確且つ効果
的に相変化を生じるようになる。その結果、本発明を適
用した相変化光ディスク1は、再生信号のジッター値を
低下することができて、繰り返し記録後に再生限界のジ
ッター値を確保し得る記録パワーのマージンを広くとる
ことができ、繰り返し記録後も安定した記録再生特性が
得られて記録再生特性に優れたものとなる。
【0039】また、本発明を適用した相変化光ディスク
1では、光反射膜6の冷却効果が最適化されているの
で、繰り返し記録による相変化記録膜4の温度分布の勾
配がなだらかとなり、相変化記録膜4の相変化材料の組
成が変化しにくくなる。つまり、相変化光ディスク1で
は、繰り返し記録により相変化記録膜4の不均一な温度
分布が原因となって生じる相変化材料の偏析が極力抑え
られて、結果的に繰り返し記録耐久性を向上することが
できる。
【0040】ここで、光反射膜がCuを0.1原子%以
下含有するAl合金からなる場合、及びCuを1.0原
子%以上含有するAl合金からなる場合、相変化光ディ
スクは、耐候性が好ましくない。よって、本発明を適用
した相変化光ディスク1においては、光反射膜6がCu
を0.1原子%以上1.0原子%以下含有するAl合金
により形成されることによって、耐候性に優れたものと
なる。
【0041】このときの光反射膜6の膜厚としては、5
0nm〜300nmが良く、より好ましくは実用上15
0nm〜200nmが良い。これは、光反射膜の膜厚が
50nmより小さいと、光反射膜6が熱を逃がしにくい
構造となり、繰り返し記録再生を行った際に相変化記録
膜4の劣化が早く進行してしまうためである。また、光
反射膜6の膜厚が300nmより大きいと、熱が非常に
逃げ易くなるので書き始めの記録パワーがより多く必要
となり書き始めが困難となるとともに、製造上時間がか
かって生産効率が悪いためである。
【0042】また、この光反射膜6の形成方法として
は、例えば、イオンビームスパッタ、DCスパッタ、R
Fスパッタ等のスパッタリング法といった従来公知の手
法を用いることができる。特に、本発明における光反射
膜6を形成するには、例えば、AlXCuYからなるター
ゲットとAlターゲットとを同時に用いてArガス雰囲
気中でスパッタリングにより所望のCuが含有されたA
l合金からなる光反射膜6を形成する。このとき、各タ
ーゲットの成膜速度の比を変えることにより、Cuの含
有量を制御することができる。なお、上記のターゲット
は、2種類に限らず、また、それら両ターゲットを同時
に用いるのではなくて順に用いても良い。
【0043】保護膜7は、この光反射膜6上に形成され
る。この保護膜7は、相変化記録膜4等の酸化を防止す
る効果や相変化記録膜4等の傷つきを防止する効果を付
与するためのものである。また、保護膜7を形成する方
法としては、例えば、紫外線硬化樹脂等の樹脂をスピン
コート法により塗布形成したり、樹脂板やガラス板や金
属板等を接着剤を介して光反射膜6上に接着して形成す
る方法等が挙げられる。
【0044】また、この相変化光ディスク1に対して、
同様な構成の相変化光ディスクや通常の構成の光ディス
クを、光反射膜6が互いに内側に向かい合うように重ね
合わせて、2枚の光ディスクを接着剤層8を介して接着
することにより、図3に示すような両面から記録再生が
可能な相変化光ディスク10としても良い。なお、図3
では、基板に形成されるプリグルーブを省略している。
【0045】なお、相変化光ディスクとして、例えば、
直径を120±0.3mm、厚さを0.6±0.03m
m、トラックピッチを0.8±0.01μmと規格化さ
れた2枚の基板からなり、且つ線速度が4.8m/s、
対物レンズの開口数NAとレーザ光の波長λとの関係が
λ/NA=(1.083−0.086)μm〜(1.0
83+0.167)μmである光学系により3.0GB
/sideの記録容量を確保可能な両面型の相変化光デ
ィスクが提案されている。本発明は、このような相変化
光ディスクに適用すると好適である。
【0046】以上のように構成された相変化光ディスク
1は、情報信号の記録、消去及び再生の際において、次
のように行われる。
【0047】先ず、相変化光ディスク1は、上述したよ
うに基板2上に第1の誘電体膜3、相変化記録膜4、第
2の誘電体膜5、光反射膜6、保護膜7が順次形成され
た後に、相変化記録膜4を初期化するための初期化処理
が施される。
【0048】この初期化処理は、相変化記録膜4に情報
信号が記録される前の状態において、相変化記録膜4を
均一な結晶状態とするものである。具体的には、相変化
光ディスク1の全体に対して、所定のレーザ光を均一に
照射する。このとき、相変化記録膜4は、構成する相変
化材料の融点以下且つ結晶化温度以上に昇温される。そ
して、この相変化光ディスク1の相変化記録膜4は、冷
却されることによって、均一な結晶状態となされて、初
期化される。
【0049】次に、このように初期化された相変化光デ
ィスク1は、記録再生装置に装着されて所定の線速度で
回転された状態で、記録及び再生が行われる。
【0050】先ず、相変化光ディスク1に対して情報信
号を記録する際には、相変化記録膜4に対して強いパワ
ーを有するレーザ光が照射される。これによって、この
レーザ光が照射された相変化記録膜4の部分は、融点以
上に急速に昇温され、その後、急冷されることによって
非結晶状態であるアモルファス状態となる。このよう
に、相変化光ディスク1では、結晶状態とされる相変化
記録膜4上に、情報信号がアモルファス状態の相変化材
料からなる記録マークとして記録される。ここで、この
ときのレーザ光のパワーが上述の記録パワーである。
【0051】また、相変化光ディスク1に記録された情
報信号を消去する際には、記録時に照射したレーザ光よ
りも弱いレーザ光が少なくとも記録マーク上に照射され
る。これによって、このレーザ光が照射された相変化記
録膜4の部分は、結晶化温度以上、融点以下に昇温さ
れ、その後、徐冷されることによって前の状態にかかわ
らず結晶状態となる。このように、この相変化記録膜4
では、情報信号としてのアモルファス状態の記録マーク
を結晶状態に変換することによって、情報信号が消去さ
れる。ここで、このときのレーザ光のパワーが上述の消
去パワーである。
【0052】また、このように情報信号が記録された相
変化光ディスク1に対して書き込まれた情報信号を再生
する際には、相変化記録膜4に対して、この相変化記録
膜4の相変化が起きない程度の小さいパワーの光ビーム
を照射し、この光ビームの戻り光を受光する。
【0053】相変化光ディスク1では、相変化記録膜4
が結晶状態のときの反射率の方が、相変化記録膜4がア
モルファス状態のときの反射率よりも大きくなる。よっ
て、記録再生装置は、相変化記録膜4からの戻り光を受
光して、相変化記録膜4の結晶状態及びアモルファス状
態の反射率の違いを検出することにより、情報信号を再
生する。ここで、このときのレーザ光のパワーが冷却パ
ワーである。
【0054】また、以上のように構成された相変化光デ
ィスク1は、例えば、次のようにして作製される。
【0055】先ず、射出成形により所定のプリグルーブ
が形成されたポリカーボネートからなる基板2を作製す
る。そして、この基板2上に、ZnS−SiO2からな
る第1の誘電体膜3をRFスパッタ法にて形成する。
【0056】次に、第1の誘電体膜3上に、GeSbT
eからなる相変化記録膜4をDCスパッタ法にて形成す
る。そして、この相変化記録膜4上に、ZnS−SiO
2からなる第2の誘電体膜5をRFスパッタ法にて形成
する。
【0057】次に、この第2の誘電体膜5上に、AlX
CuYからなるターゲットとAlからなるターゲットと
を同時に用いてArガス雰囲気中でスパッタリングによ
り所望のCuが含有されたAl合金からなる光反射膜6
を形成する。このとき、各ターゲットの成膜速度の比を
変えることにより、Cuの含有量を制御する。
【0058】次に、この光反射膜6上に、スピンコート
法により紫外線硬化樹脂を塗布形成して、最終的に、本
発明を適用した相変化光ディスク1を作製する。両面型
の相変化光ディスク10を作製するには、例えば、上記
の相変化光ディスク1を2枚作製し、これら2枚の相変
化光ディスクをそれぞれの光反射膜6が互いに内側に向
かい合うように接着剤を介して貼り合わせることにより
作製することができる。なお、相変化光ディスク10
は、一方の光ディスクとして本発明を適用した相変化光
ディスク1を用いるとともに、従来公知の光ディスクと
して通常の光ディスクを用いても良い。
【0059】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について実験
結果に基づいて説明する。
【0060】本発明を適用した相変化光ディスクの繰り
返し記録における記録パワーマージンを評価するため
に、以下に示す相変化光ディスクを作製した。
【0061】実施例1 先ず、直径が120mm、厚さ0.6mm、トラックピ
ッチが0.8μmの基板を用意した。
【0062】次に、この基板上に、ZnS−SiO2
らなる膜厚90nmの第1の誘電体膜をスパッタリング
により形成した。
【0063】次に、この第1の誘電体膜上に、Ge2
2Te5からなるターゲットを用いてArガス雰囲気中
でスパッタリングにより膜厚25nmの相変化記録膜を
形成した。
【0064】次に、この相変化記録膜上に、ZnS−S
iO2からなる膜厚15nmの第2の誘電体膜をスパッ
タリングにより形成した。
【0065】次に、この第2の誘電体膜上に、Al98
2からなるターゲットとAlからなるターゲットを同
時に用いてArガス雰囲気中でスパッタリングにより、
Cuを0.5原子%含有するAl95.5Cu0.5合金から
なる膜厚15nmの光反射膜を形成した。このとき、A
98Cu2からなるターゲットとAlからなるターゲッ
トの成膜速度の比等を変えることによって、Cuの含有
量を制御した。
【0066】次に、この光反射膜上に、紫外線硬化樹脂
をスピンコートにより塗布して保護膜を形成し、片面記
録型の相変化光ディスクを作製した。
【0067】最終的に、上記片面記録型の相変化光ディ
スクを上述したように2枚作製して、これら2枚の光デ
ィスクを、それぞれの光反射膜が内側に向かい合うよう
に配して接着剤により貼り合わせた。このようにして、
直径120mm、厚さ1.2mmの両面型の相変化光デ
ィスクを作製した。
【0068】比較例1 Cuを含有しないAlTi合金からなる光反射膜を膜厚
15nmとなるように形成した以外は、実施例1と同様
にして、両面型の相変化光ディスクを作製した。
【0069】<繰り返し記録によるジッター値及び繰り
返し記録耐久性の評価>以上のように作製した実施例1
及び比較例1の相変化光ディスクについて、以下に示す
ように、記録及び再生を行った。
【0070】先ず、各相変化光ディスクを初期化した後
に、図2に示すような発光パターンを用いて、記録再生
装置によって各相変化光ディスクにランダムEFM信号
を記録した。このとき、この記録再生装置において、レ
ーザ光の波長を650nm、線速度を4.8m/s、記
録パワーPhを14.0mW、消去パワーPlを5.6
mW、冷却パワーPcを1.5mWとした。
【0071】このような条件下で、記録を多数回繰り返
し行い、この繰り返し記録後の再生信号のジッター値を
測定した。以下、図4に実施例1の結果を示し、図5に
比較例1の結果を示す。
【0072】ここで、ジッター値とは、クロックに対す
る各マークエッジの標準偏差をウィンドウ幅で規格した
値である。このジッター値が10%以下であれば、エラ
ー訂正が効果的に可能であると考えられる。そこで、以
下では、このジッター値10%をメディア特性の良好評
価基準とした。
【0073】図4の結果から明らかなように、Cuを
0.5原子%含有するAl合金からなる光反射膜が形成
されている実施例1は、ジッター値が8%前後と安定し
ており、10万回繰り返し記録後でもジッター値が10
%以下となっており、良好な繰り返し記録耐久性が確保
されている。
【0074】一方、図5の結果から明らかなように、C
uを含有しないAlTi合金からなる通常の光反射膜が
形成されている比較例1は、図4に示す実施例1よりも
ジッター値が変動しており、10万回繰り返し記録後で
はジッター値が10%以上となっている。
【0075】したがって、Cuを適量含有するAl合金
からなる光反射膜を形成することによって、ジッター値
が低減して、繰り返し耐久性が向上することが判明し
た。
【0076】<記録パワーマージンの評価>また、上記
の記録条件において、消去パワーplと記録パワーph
との比pl/phを0.4に固定し、記録パワーphの
値を振って、実施例1及び比較例1の相変化光ディスク
に対して記録を10回繰り返して行い、1回記録後及び
10回記録後の再生信号のジッター値を測定した。以
下、図6に本実施例1の結果を示し、図7に比較例1の
結果を示す。
【0077】図6及び図7の結果を比較すると、Cuを
適量含有するAl合金からなる光反射膜が形成される実
施例1は、Cuを含有しない通常の光反射膜が形成され
る比較例1よりも、ジッター値が全般的に小さくなって
いるとともに、ジッター値が10%以下となる記録パワ
ーの範囲が広い。すなわち、実施例1は、比較例1より
も記録パワーマージンが広いといえる。
【0078】詳しくは、図6に示すように、実施例1
は、例えば、記録パワー15mWにおいて、初回記録後
のジッター値が6.8%であり、10回記録後のジッタ
ー値が8%である。一方、図7に示すように、比較例1
は、例えば、記録パワー15mWにおいて、初回記録後
のジッター値が7.5%であり、10回記録後のジッタ
ー値が10.8%である。このように、実施例1は、比
較例1よりもジッター値が低減されていることがわか
る。
【0079】また、図6に示すように、実施例1は、1
0回記録後において、ジッター値が最小値をとる最適記
録パワー14mWに対してジッター値10%以下の記録
パワーマージンが約±15%であり、十分な記録パワー
マージンがとれていることがわかる。言い換えれば、実
施例1では、10回記録後において、ジッター値が10
%以下となる記録パワーの幅が12mWから16mWま
での約4mWである。
【0080】一方、図7に示すように、比較例1は、1
0回記録後において、ジッター値が最小値をとる最適記
録パワー12.5mWに対してジッター値10%以下の
記録パワーマージンが約±11%である。言い換えれ
ば、比較例1では、10回記録後において、ジッター値
が10%以下となる記録パワーの幅が11.5mWから
14.5mWまでの3mWである。このように、実施例
1は、比較例1よりも記録パワーマージンがより広くな
されていることがわかる。
【0081】したがって、Cuを適量含有するAl合金
からなる光反射膜を形成することによって、ジッター値
を再生限界のレベルに確保し得る記録パワーの範囲、つ
まり記録パワーマージンをより広くとることができると
判明した。
【0082】つぎに、光反射膜中のCu含有量と耐候性
との関係を評価するために、以下に示す光ディスクを作
製した。
【0083】実施例2 Al98Cu2からなるターゲットとAlからなるターゲ
ットの成膜速度の比等を変えることによって、Cuを
0.75原子%含有するAl99.25Cu0.75合金からな
る光反射膜を膜厚が15nmとなるように形成した以外
は、実施例1と同様にして、両面型の相変化光ディスク
を作製した。
【0084】比較例2 Al98Cu2からなるターゲットとAlからなるターゲ
ットの成膜速度の比等を変えることによって、Cuを
0.1原子%含有するAl99.9Cu0.1合金からなる光
反射膜を膜厚が15nmとなるように形成した以外は、
実施例1と同様にして、両面型の相変化光ディスクを作
製した。
【0085】比較例3 Al98Cu2からなるターゲットとAlからなるターゲ
ットの成膜速度の比等を変えることによって、Cuを
1.0原子%含有するAl99.0Cu1.0合金からなる光
反射膜を膜厚が15nmとなるように形成した以外は、
実施例1と同様にして、両面型の相変化光ディスクを作
製した。
【0086】<光反射膜中のCu含有量と耐候性との関
係評価>以上のように作製した実施例1、実施例2、比
較例2及び比較例3の相変化光ディスクを、温度80℃
及び湿度85%の環境下で1000時間保存して、各相
変化光ディスクの表面を倍率100倍位に設定した顕微
鏡によって観察し、耐候性を評価した。その結果を表1
に示す。ここで、表中○印は、1000時間保存後に相
変化光ディスクの表面に劣化が見られなかったものを示
す。また、表中×印は、相変化光ディスクの表面に劣化
が見られたものを示す。なお、表中のピンホールという
現象は、相変化光ディスクを構成する膜に穴が空いてい
る状態を示し、表中の腐食という現象は、相変化光ディ
スクの材料間で化学電池の形成等が生じて、相変化光デ
ィスクを構成する膜が荒らされている状態を示す。
【0087】
【表1】
【0088】以上の表1の結果から、Cuを0.1原子
%含有するAl合金からなる光反射膜が形成される比較
例2は、ピンホールが生じてしまい、耐候性が悪い。ま
た、Cuを1.0原子%含有するAl合金からなる光反
射膜が形成される比較例3は、表面に腐食現象が生じて
しまい、耐候性が悪い。
【0089】したがって、Cuの含有量が0.1原子%
より多く、1.0原子%より少ないAl合金からなる光
反射膜を形成することにより、優れた耐候性を備えるこ
とができると判明した。
【0090】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る光ディスクは、結晶状態と非結晶状態との間で一方の
状態から他方の状態へ相変化が生じることにより情報信
号の記録がなされる相変化膜を少なくとも備える記録層
と、この記録層上に形成されCuを0.1原子%より多
く、1.0原子%より少なく含有するAl合金からなる
光反射膜とを備えるものである。
【0091】これにより、本発明に係る光ディスクは、
光反射膜の熱伝導率が好適なレベルとなされて、この光
反射膜による記録層の冷却効率が最適化され、光線が照
射された相変化膜が情報信号に対してより正確且つ効果
的に相変化を生じるようになる。その結果、本発明に係
る光ディスクによれば、再生信号のジッター値が低減さ
れて、繰り返し記録後において再生限界のジッター値を
確保し得る記録パワーのマージンが広くなり、繰り返し
記録後においてもより良好な記録再生特性を得ることが
できる。
【0092】しかも、本発明に係る光ディスクは、光反
射膜を構成するAl合金がCuを上記の範囲含有するこ
とにより、耐候性に優れたものとなる。
【0093】したがって、本発明に係る光ディスクは、
繰り返し記録後においても良好な記録再生特性を備える
とともに、耐候性に優れたものとなり、高信頼性を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスクの一例を示す断面
図である。
【図2】実施例において用いた発光パルスを示す図であ
る。
【図3】本発明を適用した光ディスクの他の例を示す断
面図である。
【図4】実施例の光ディスクにおいて、繰り返し記録回
数と再生信号ジッター値との関係を示す図である。
【図5】比較例の光ディスクにおいて、繰り返し記録回
数と再生信号ジッター値との関係を示す図である。
【図6】実施例の光ディスクにおいて、記録パワーと再
生信号ジッター値との関係を示す図である。
【図7】比較例の光ディスクにおいて、記録パワーと再
生信号ジッター値との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 相変化光ディスク、 2 基板、 3 第1の誘電
体膜、 4 相変化記録膜、 5 第2の誘電体膜、
6 光反射膜、 7 保護膜
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】ここで、図2では、記録パワーをPhと示
し、消去パワーをPlと示し、冷却パワーをPcと示し
た。図2中の発光パターンは、1クロックを1Tと示
し、1発光パルスのパルス長を13nsとした。また、
繰り返し記録再生条件としては、線速度を4.8m/s
とし、記録パワーPh、消去パワーPl及び冷却パワー
Pcを、初回記録時の再生信号ジッター値が最小となる
ようなパワーに設定した。そして、このような発光パル
スを用いることにより、例えば、3T〜14Tの大きさ
の記録マークを形成することができる。この実験結果
は、以下に示すようになった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 史則 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶状態と非結晶状態との間で一方の状
    態から他方の状態へ相変化が生じることにより情報信号
    の記録がなされる相変化膜を少なくとも備えた記録層
    と、 上記記録層上に形成され、Cuを0.1原子%より多
    く、1.0原子%より少なく含有するAl合金からなる
    光反射膜とを備えることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記相変化膜は、Geを含むカルコゲン
    化合物からなることを特徴とする請求項1記載の光ディ
    スク。
  3. 【請求項3】 上記光反射膜の膜厚が50nm以上、3
    00nm以下であることを特徴とする請求項1記載の光
    ディスク。
  4. 【請求項4】 上気記録膜及び光反射膜は、基板上に形
    成され、 上記基板は、直径が120±0.3mmであり、厚さが
    0.6±0.03mmであり、 トラックピッチが0.8±0.01μmであることを特
    徴とする請求項1記載の光ディスク。
JP4590498A 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク Abandoned JPH11250502A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4590498A JPH11250502A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク
US09/252,920 US6245404B1 (en) 1998-02-26 1999-02-19 Optical Disc
EP19990103409 EP0939400A1 (en) 1998-02-26 1999-02-22 Optical disc
SG9900689A SG93194A1 (en) 1998-02-26 1999-02-22 Optical disc
KR1019990006403A KR100563882B1 (ko) 1998-02-26 1999-02-25 광디스크
CNB99102432XA CN1147847C (zh) 1998-02-26 1999-02-26 光盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4590498A JPH11250502A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250502A true JPH11250502A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12732243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4590498A Abandoned JPH11250502A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6245404B1 (ja)
EP (1) EP0939400A1 (ja)
JP (1) JPH11250502A (ja)
KR (1) KR100563882B1 (ja)
CN (1) CN1147847C (ja)
SG (1) SG93194A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399021B1 (ko) * 2001-01-31 2003-09-19 한국과학기술연구원 비정질 반사막을 이용한 고밀도 광 디스크
JP2007506093A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 光ディスク表面の機械的耐久性検査装置及び検査方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1230815C (zh) * 1998-10-07 2005-12-07 株式会社日立制作所 信息记录介质和信息记录装置
JP2001344808A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sony Corp 光学記録媒体
JP3908900B2 (ja) * 2000-03-31 2007-04-25 ソニー株式会社 光学記録媒体
JP2002230828A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体
CN1221962C (zh) * 2002-04-26 2005-10-05 Tdk股份有限公司 光记录介质和在其中对数据进行光记录的方法
JP4092147B2 (ja) * 2002-07-04 2008-05-28 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US6768665B2 (en) * 2002-08-05 2004-07-27 Intel Corporation Refreshing memory cells of a phase change material memory device
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US7781146B2 (en) * 2002-11-22 2010-08-24 Tdk Corporation Optical recording medium
JP2004265561A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Tdk Corp 光記録媒体
EP1575042B1 (en) * 2004-03-12 2007-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and manufacturing method, recording method, and recording apparatus thereof
JP2007035222A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 情報記録媒体、再生方法及び記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532600B2 (ja) 1988-08-19 1996-09-11 松下電器産業株式会社 情報担体ディスク
US5256518A (en) * 1988-08-19 1993-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storage disk employing a reflective layer having good malleability
US5368986A (en) * 1991-05-02 1994-11-29 Hitachi, Ltd. Information recording media, manufacturing method for the same, and information recording method
JP2709887B2 (ja) 1992-06-12 1998-02-04 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体およびその製造方法
JPH06222562A (ja) 1993-01-28 1994-08-12 Nippon Paint Co Ltd 電着レジスト膜の乾燥方法
US5665520A (en) * 1994-06-13 1997-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium
JPH08329525A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報メモリー装置
EP0822543A1 (en) 1996-07-30 1998-02-04 Industrial Technology Research Institute Write-once-read-many optical disk
DE69733642T2 (de) * 1996-12-24 2006-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches aufzeichnungsmedium mit phasenwechsel-aufzeichnungsschicht
DE69829414T2 (de) * 1997-03-27 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corp. Optisches Informationsaufzeichnungsmedium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399021B1 (ko) * 2001-01-31 2003-09-19 한국과학기술연구원 비정질 반사막을 이용한 고밀도 광 디스크
US7864643B2 (en) 2003-09-15 2011-01-04 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for testing mechanical endurance of surface of optical disc, the optical disc of same kind as the tested optical disc
JP2007506093A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 光ディスク表面の機械的耐久性検査装置及び検査方法
US7626904B2 (en) 2003-09-16 2009-12-01 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for testing mechanical endurance of surface of optical disc, the optical disc of same kind as the tested optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
KR100563882B1 (ko) 2006-03-28
CN1147847C (zh) 2004-04-28
CN1227381A (zh) 1999-09-01
KR19990072947A (ko) 1999-09-27
EP0939400A1 (en) 1999-09-01
US6245404B1 (en) 2001-06-12
SG93194A1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506553B1 (ko) 광정보 기록매체, 그 기록 및 재생방법, 및 광정보 기록 및 재생장치
US5965229A (en) Optical recording medium
US6670013B2 (en) Optical recording medium and use of such optical recording medium
TW407271B (en) Rewritable optical information medium
US5876822A (en) Reversible optical information medium
EP1406254A2 (en) Optical recording medium
JPH11250502A (ja) 光ディスク
JP2001297482A (ja) 消去可能な相変化型光学式記録素子
US6159573A (en) Rewritable optical information medium
US5935672A (en) Reversible optical information medium
KR100678301B1 (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
JPH11115313A (ja) 光記録媒体及びこれの記録再生方法
RU2232436C2 (ru) Перезаписываемая оптическая информационная среда
US6210770B1 (en) Optical recording medium and method of manufacturing the same
JP2000190637A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JP2002230839A (ja) 光記録媒体
US6735165B1 (en) Rewritable optical information medium
JP2006212880A (ja) 相変化型光記録媒体
JP3506621B2 (ja) 光記録媒体
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体
JPH07220303A (ja) 相変化型光ディスク媒体
JPH10326434A (ja) 光記録媒体
JP2000185466A (ja) 光情報記録媒体
JP2000185467A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060619