JP2000185466A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2000185466A
JP2000185466A JP10364274A JP36427498A JP2000185466A JP 2000185466 A JP2000185466 A JP 2000185466A JP 10364274 A JP10364274 A JP 10364274A JP 36427498 A JP36427498 A JP 36427498A JP 2000185466 A JP2000185466 A JP 2000185466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
atomic ratio
layer
recording layer
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364274A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Akutsu
収 圷
Itsuro Nakamura
逸郎 中村
Kenji Oishi
健司 大石
Katsunori Oshima
克則 大嶋
Junji Kuroda
順治 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10364274A priority Critical patent/JP2000185466A/ja
Publication of JP2000185466A publication Critical patent/JP2000185466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線速度が遅くても記録マークの終端部を確実
にアモルファス状態化することによって、このマーク部
分を良好なC/Nで再生でき、また繰り返し記録特性の
向上が得られる光情報記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板上に記録層を有し、光の照射により
原子の配列が変化して情報の記録および消去が行われる
光情報記録媒体であって、記録層が銅、アルミニウム、
テルル、アンチモン、ビスマスを含有する合金からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の照射により記
録層を構成する原子の配列が変化して情報の記録および
消去が行なわれる光情報記録媒体であって、特に書き換
え特性および高密度記録に優れた光学的情報記録用媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザビームの照射による情報の記録、
再生及び消去可能な光メモリー媒体の一つとして、結晶
−非晶質間、あるいは結晶1−結晶2の2つの結晶相間
の転移を利用する、いわゆる相変化型記録媒体がよく知
られている。相変化形型記録媒体は、Te、Se等のカ
ルコゲンを主成分とし基板上に形成された記録層とこの
記録層を両面から挟み込む2枚の透光性誘電体層とレー
ザビームの入射側(基板側)とは反対に設けた反射層と
保護層から構成されている。この記録層の代表的な材料
系としては、ゲルマニウム・アンチモン・テルル系(G
eSbTe系)、銀・インジウム・アンチモン・テルル
系(AgInSbTe系)が良く知られていて、実用化
されている。
【0003】記録原理は次の通りである。成膜直後の記
録層は非晶質(アモルファス)状態で反射率は低い。ま
ずはじめに、レーザビームを照射して記録層を加熱し、
媒体全面を反射率の高い結晶状態にする。これを初期化
という。初期化した媒体にレーザビームを局所的に照射
して記録層を溶融、急冷し、アモルファス状態に相変化
させる。相変化に伴い記録層の光学的性質(反射率、透
過率、複屈折率等)が変化して、情報を記録する。再生
は、弱いレーザ光を照射して結晶とアモルファスとの反
射率差、または位相差を検出して行う。書き換えは、結
晶化を引き起こす低エネルギーの消去パワーの上に重畳
した記録ピークパワーを記録層に投入することにより消
去過程を経ることなくすでに記録された記録マーク上に
オーバーライトする。
【0004】さて、上述したGeSbTe系、AgIn
SbTe系材料を記録層に用いた相変化型記録媒体とし
ては、次のものが知られている。即ち、特開平1−27
7338号公報には(SbxTe1-x1-yy(ここで、
原子比xは0.4≦x<0.7、原子比yはy≦0.
2、MはAg、Al、As、Au、Bi、Cu、Ga、
Ge、In、Pb、Pt、Se、Si、Sn及びZnか
らなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表され
る組成の合金からなる記録層を有する光記録媒体が提案
されている。この媒体は、SbTe2元系に第3元素を
添加することにより結晶化温度を高めて非晶質状態の安
定性を向上させ、さらに消去の高速化を図っている。し
かし、この公報には4元系以上の多元系媒体の具体的な
実施例は記載されていない。また、1ビームオーバーラ
イト時の書換性能は示されておらず、書き込み消去の繰
り返し回数も1000回と書換媒体としての特性が不十
分である。
【0005】また、本発明者等は、光記録材料の欠点を
見事に解決する新材料として、AlTeSb系ならびに
これにI族のAu、Ag、Cuを加えた系の記録材料を
見いだし特開平2−150384号公報に開示してき
た。この開示技術により、極めて優れた性能を有する相
変化形光ディスクを獲得できることは、既に明らかであ
ったが、転送速度の高速化や記録密度の増加により、さ
らなる改良が必要となった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】線速度の遅い光ディス
クではレーザビームによる熱の影響が照射領域外まで及
ぶことになる。CuAlTeSb系相変化媒体はレーザ
ビームで加熱された領域が急速に冷却されてアモルファ
スや微結晶状態になることで信号が記録されるが、信号
記録部が長いマークでは線速度が遅いと照射終了領域が
隣接する照射部の余熱の影響を受けて引き続きわずかに
加熱されるために、この照射終了領域が徐冷状態となっ
てしまい完全なアモルファス状態にならない。このた
め、この部分で良好なC/Nが得られなくなり、また良
好な繰り返し記録特性も得られなくなる。このような問
題を解決するために、本発明は、記録層が銅、アルミニ
ウム、テルル、アンチモンの4元系に、添加元素として
ビスマスを含有する合金からなることによって、結晶転
移速度の遅い材料を記録層に用いて結晶転移が可能な冷
却速度の範囲を広げることにより、信号記録部が長いマ
ークでは線速度が遅いと照射終了領域が隣接する照射部
の余熱の影響を受けないから、この照射終了領域は急冷
状態となるのでアモルファス状態とすることができる結
果、この照射終了領域を含むマークを良好なC/Nで再
生でき、また良好な繰り返し記録特性が得られる光情報
記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、次の(1),(2)の構成を有する
光情報記録媒体を提供する。 (1) 基板上に記録層を有し、光の照射により前記記
録層を構成する原子の配列が変化して情報の記録および
消去が行われる光情報記録媒体であって、前記記録層
は、銅、アルミニウム、テルル、アンチモン、ビスマス
を含有する合金からなることを特徴とする光情報記録媒
体。
【0008】(2) 前記記録層を構成する銅、アルミ
ニウム、テルル、アンチモン、ビスマスの各原子比は、 0.900≦w+x+y+z≦0.999 で、且つ、 0.001≦b≦0.10 (但し、w:銅の原子比、x:アルミニウムの原子比、
y:テルルの原子比、z:アンチモンの原子比、b:ビ
スマスの原子比)の範囲内にあることを特徴とする請求
項1記載の光情報記録媒体。
【0009】
【発明の実施の態様】以下、本発明の光情報記録媒体を
詳細に説明する。本発明の光情報記録媒体は、基板上に
記録層を有し、光の照射により記録層を構成する原子の
配列が変化して情報の記録および消去が行われる光情報
記録媒体である。図1に示すように、この記録層の記録
材料は、結晶状態とアモルファス状態の少なくとも2つ
の状態をとり得る銅(Cu)、アルミニウム(Al)、
テルル(Te)、アンチモン(Sb)の4元系を主成分
とし、かつ添加元素であるビスマス(Bi)を含有した
合金からなる相変化型光記録材料である。この合金は消
去状態である結晶状態において、Cu、Al、Te、S
bのうちの単体の結晶相あるいは2元素以上の組み合わ
せで構成される結晶相を形成するものである。結晶状態
が単一相であるとは限らず、2相以上の結晶相が混在し
ていてもよい。記録状態であるアモルファス状態におい
て、X線回折パターンは示さないが局所的には短距離秩
序を有していてもよく、規則的な電子線回折パターンを
示す場合もある。
【0010】また、前記した記録層は、記録、消去、あ
るいは、書き換え(オーバーライト)を繰り返しても、
従来の記録層に比べ優れた繰り返し耐久性と高密度記録
が得られる。この記録層の記録材料としてCu、Al、
Te、Sbを主成分とすることは前述した通りであり、
添加元素としてBiを0.1原子%(原子比)以上10
原子%未満含有する。即ち、この記録層を構成するC
u、Al、Te、Sbの各原子比は、0.900≦w+
x+y+z≦0.999 で、且つ、0.001≦b≦
0.10(但し、w:Cuの原子比、x:Alの原子
比、y:Teの原子比、z:Sbの原子比、b:Biの
原子比)の範囲内にあることとした。CuAlTeSb
系の相変化型光記録材料において、Sbの含有量が結晶
化速度を強く支配しており、Sbの含有量の増加ととも
に結晶化速度が速くなり、転送速度を高速にすることが
できる。しかし、Sbの含有量が過剰であると繰り返し
オーバーライト性能が低下し、さらにSbの含有量が過
剰であると記録層の成膜直後から結晶状態となり、高反
射率を呈するようになる。しかし、Sbの含有量を変化
させてしまうと、前記した相変化型光記録材料のSb以
外の成分(CuAlTe)の含有量も調整しなくてはな
らない。ここで、Sbの含有量を調整する以外の方法で
結晶化速度を制御する方法を検討したところ、Biが結
晶化速度を制御することを見いだした。
【0011】そこで、本発明では、CuAlTeSb系
の相変化型光記録材料にCuAlTeSbの各原子数の
比(原子比)のバランスを崩すことなく、Biを添加す
ることで結晶化速度を制御し、線速度3.5m/sのよ
うな遅い線速度でも、記録が可能になり、それと同時に
同じ媒体で線速度6.0m/sの記録条件でも良好なC
/Nの記録特性が得られた。即ち、結晶転移速度の遅い
この相変化型光記録材料を記録層に用いて結晶転移が可
能な冷却速度の範囲を広げることにより、信号記録部が
長いマークでは線速度が遅いと照射終了領域が隣接する
照射部の余熱の影響を受けないから、この照射終了領域
は急冷状態となってアモルファス状態とすることができ
る結果、この部分で良好なC/Nを得ることができ、ま
た良好な繰り返し記録特性が得られる。
【0012】ところで、本発明の光情報記録媒体の代表
的な積層構成は、(ア)透明基板/第1誘電体層/記録
層/第2誘電体層の積層体、あるいは、(イ)透明基板
/第1誘電体層/記録層/第2誘電体層/反射層の積層
体である。ここでレーザービームは透明基板側から入射
する。但し、本発明の光情報記録媒体にの構成はこれに
限定されるものではなく、前記した反射層上に本発明の
効果を損なわない範囲で、SiO、SiO2、ZnO、
SnO2、Al23、TiO2、In23、MgO、Zr
2等の金属酸化物、Si34、AlN、TiN、B
N、ZrN、GeNなどの窒化物、ZnS、In23
TaS4等の硫化物、SiC、TaC、B2C、WC、T
iC、ZrCなどの炭化物などの保護層や紫外線硬化樹
脂などの樹脂層、他の基板と貼り合わせるための接着剤
層などを設けてもよい。また、記録感度を重視する(高
める)用途には、前記した反射層を設けない前記した
(ア)の構成が好ましく、高記録密度で記録する場合、
あるいは、記録の繰返し耐久性を重視する用途では、前
記した(イ)の構成のように反射層を設けた構成が好ま
しい。
【0013】前記した第1、第2誘電体層は、記録時に
前記した透明基板、記録層などがレーザビームの照射熱
によって変形し、記録特性が劣化することを防止するな
ど、透明基板、記録層を熱から保護する効果、光学的な
干渉効果により、再生時の信号コントラストを改善する
効果がある。さらに、記録層の結晶化を促進して、消去
率を向上する効果もある。この第1、第2誘電体層とし
ては、ZnS,SiO 2 、窒化シリコン、酸化アルミニ
ウムなどの無機薄膜がある。特にSi,Ge,Al,T
i,Zr,Taなどの金属あるいは半導体の酸化物の薄
膜、Si、Ge,Alなどの金属あるいは半導体の窒化
物の薄膜、Ti、Zr、Hf、Siなどの金属あるいは
半導体の炭化物の薄膜、ZnS、In23、TaS4
GeS2等の金属あるいは半導体の硫化物の薄膜、及び
これらの化合物の2種類以上の混合物の膜が、耐熱性が
高く、化学的に安定なことから好ましい。さらに、記録
層への第1、第2誘電体層を構成する原子の拡散がない
ものが好ましい。これらの酸化物、硫化物、窒化物、炭
化物は必ずしも化学量論的組成をとる必要はなく、屈折
率等の制御のために組成を制御したり、混合して用いる
ことも有効である。
【0014】また、これらにMgF2などのフッ化物を
混合してなる第1、第2誘電体層も、膜(層)の残留応
力が小さいことから好ましい。特にZnSとSiO2
混合膜は、記録、消去の繰り返しによっても、記録感
度、C/N、消去率などの劣化が起きにくいことから好
ましい。第1、第2誘電体層の厚さは、およそ10〜5
00nmである。第1誘電体層は、透明基板や記録層か
ら剥離し難く、クラックなどの欠陥が生じ難いことか
ら、80〜300nmが好ましい。また第2誘電体層
は、C/N、消去率などの記録特性、安定に多数回の書
換が可能なことから10〜50nmが好ましい。第1誘
電体層と第2誘電体層は、同一ではなく異なる化合物か
ら構成されてもよい。
【0015】前記した記録層の厚さとしては、特に限定
するものではないが、10〜100nmである。特に記
録、消去感度が高く、多数回の記録消去が可能であるこ
とから10nm以上40nm以下とすることが好まし
い。
【0016】前記した反射層の材質としては、光反射性
を有するAl、Au,Agなどの金属、及びこれらを主
成分とし、Tiなどの添加元素を含む合金及びAl,A
u、Agなどの金属にAl、Siなどの金属窒化物、金
属酸化物、金属カルコゲン化物などの金属化合物を混合
したものなどがあげられる。Al、Au、Agなどの金
属、及びこれらを主成分とする合金は、光反射性が高
く、かつ熱伝導率を高くできることから好ましい。前述
の合金の例として、AlにSi、Mg、Cu,Pd、T
i、Cr,Hf,Ta,Nb、Mn,Pd,Zrなどの
少なくとも1種の元素を合計で5原子%以下、1原子%
以上加えたもの、あるいは、AuにCr,Ag、Cu,
Pd、Pt、Niなどの少なくとも1種の元素を合計で
20原子%以下1原子%以上加えたものなどがある。と
りわけ、耐腐食性が良好でかつ繰り返し性能がのびるこ
とから、反射層を添加元素を合計で0.5原子%以上3
原子%未満含む、Al−Cr合金、Al−Ti合金、A
l−Ta合金、Al−Zr合金、Al−Ti−Cr合
金、Al−Si−Mn合金のいずれかのAlを主成分と
する合金で構成することが好ましい。前記した反射層の
厚さとしては、おおむね10nm以上300nm以下で
ある。特に、記録感度が高く、高速でシングルビーム・
オーバーライトが可能であり、かつ消去率が大きく消去
特性が良好であることから、次のごとく、本発明の光情
報記録媒体の主要部を構成することが好ましい。
【0017】前記した基板の材料としては、透明な各種
の合成樹脂、透明ガラスなどが使用できる。ほこり、基
板の傷などの影響をさけるために、透明基板を用い、集
束した光ビーム(レーザビーム)で基板側から前記した
記録層への記録を行なうことが好ましい。この様な透明
基板材料としては、ガラス、ポリカーボネイト、ポリメ
チル・メタクリレート、ポリオレフィン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂などがあげられる。特に、光学的
複屈折が小さく、吸湿性が小さく、成形が容易であるこ
とからポリカーボネイト樹脂が好ましい。
【0018】さらに記録密度を向上するため、こうした
透明基板上に積層媒体を設け極薄い板厚の透光性基板を
通して、いわゆる表読みを行ってもよく、この場合には
光ビームは基板を通過しないので不透明な基板を用いる
ことが可能となる。基板の厚さは特に限定するものでは
ないが、0.01mm〜5mmが実用的である。0.0
1mm未満では、基板側から集束した光ビ−ムで記録す
る場合でも、ごみの影響を受け易くなり、5mm以上で
は、対物レンズの開口数を大きくすることが困難にな
り、照射光ビームスポットサイズが大きくなるため、記
録密度をあげることが困難になる。基板はフレキシブル
なものであっても良いし、リジッドなものであっても良
い。フレキシブルな基板は、テープ状、シート状、カ−
ド状で使用する。リジッドな基板は、カード状、あるい
はディスク状で使用する。また、これらの基板は、記録
層などを形成した後、2枚の基板を用いて、エアーサン
ドイッチ構造、エアーインシデント構造、密着貼り合せ
構造としてもよい。
【0019】本発明の光情報記録媒体の記録に用いる光
源としては、レーザ光(レーザビーム)を用いることが
好ましく、主に近赤外域の波長830nmから紫外域の
300nmの範囲にあるレーザ光である。1次光を2次
高調波発生素子(SHG素子)を用いて短波長化した光
源を利用することもできる。
【0020】本発明の光情報記録媒体への記録は結晶状
態の記録層にレーザ光パルスなどを照射して加熱してか
ら急冷した後にアモルファスの記録マークを形成して行
う。また、反対にアモルファス状態の記録層に結晶状態
の記録マークを形成してもよい。消去はレーザ光照射に
よって、アモルファスの記録マークを結晶化するか、も
しくは、結晶状態の記録マークをアモルファス化して行
うことができる。
【0021】実用的には、結晶化を引き起こす低エネル
ギーの消去パワーの上に重畳した記録ピークパワーを記
録層に投入することにより消去過程を経ることなくすで
に記録された記録マーク上にオーバーライトする。この
とき記録レーザパルスは、記録マーク長より短い周期の
複数のパルスT1,T2,T3,T4に分割される。分割パ
ルスパターンの例を図2に示す。
【0022】次に、本発明の光情報記録媒体の製造方法
について述べる。基板上に、第1誘電体層、記録層、第2
誘電体層、反射層などを順次積層形成する方法として
は、公知の真空中での薄膜形成法、例えば真空蒸着法
(抵抗加熱型や電子ビーム型)、イオンプレーティング
法、スパッタリング法(直流や交流スパッタリング、反
応性スパッタリング)などがあげられる。特に組成、膜
厚のコントロールが容易であることから、スパッタリン
グ法が好ましい。スパッタ法では、例えば、記録層の記
録材料とその添加材料を各々のターゲットを同時にスパ
ッタすることにより容易に混合状態の記録層を形成する
ことができる。成膜前の真空度は、1×10-4Pa以下
にするのが好ましい。形成する反射層、記録層、第1、
第2誘電体層などの厚さの制御は、スパッタ電源の投入
パワーと時間を制御したり、水晶振動型膜厚計などで、
堆積状態をモニタリングすることで、容易に行える。反
射層、記録層、第1、第2誘電体層などの形成は、基板
を固定したまま、あるいは移動、回転した状態のどちら
でもよい。膜厚の面内の均一性に優れることから、基板
を自転させることが好ましく、さらに公転を組合わせる
ことが、より好ましい。必要に応じて基板の冷却を行う
と反り量を減少することができる。
【0023】以下に本発明の光情報記録媒体の実施例を
示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。実施例では、波長635nmのレーザダイオード、
開口数NA=0.60の光学レンズ(対物レンズ)を搭
載したパルステック社製光ディスクドライブテスタ(D
DU1000)を用いて記録(1ビーム・オーバーライ
ト)を行った。再生光パワーPrは0.7mWで線速に
よらず一定とした。
【0024】[実施例1]線速度3.5m/sで8−1
6変調ランダムパターンによる評価を行なった。記録マ
ークを形成するクロック周期Tは、38.2ナノ秒(n
s)である。再生信号の振幅の中心でスライスし、クロ
ック・トゥー・データ・ジッタclock to data jitterを
測定した。マークの検出にはタイムインターバルアナラ
イザー(横河電気社製、TA320)を用いた。媒体
は、直径120mm、板厚0.6mmのポリカーボネイト
樹脂基板上に形成した。溝(グルーブ)の深さは35n
m、ランド・グルーブ幅の比は55/45、連続溝でト
ラックピッチは、0.74μmである。初期化は、評価
機を使いグルーブの非晶質部分に15mWの連続光を1
回照射することによって行った。線速度3.5m/sで
P1=12mW、P2=8mW、P3=0.5mW、P
4=0.5mWで8−16変調ランダムパターンを図2
に示すストラテジでT1=0.5T、T2=0.3T、
T3=0.7T、T4=0.6Tでグルーブに記録し、
再生信号の振幅の中心でスライスしてクロック・トゥー
・データ・ジッタclock to data jitterを測定した。イ
ニシャルのLEは8.0%、TEは8.1%であった。
1万回オーバーライト後には、LEは9.0%、TE
は、9.0%、2万回オーバーライト後には、LEは
9.5%、TEは、9.9%であった。良好な繰り返し
性能を示した。
【0025】基板を毎分60回転で遊星回転させなが
ら、スパッタ法により、基板上に第1誘電体層、記録
層、第2誘電体層、反射層の順に真空成膜を行った。ま
ず、真空チャンバー内を6×10-5Paまで排気した
後、2.0×10-1PaのArガスを導入した。SiO
2 を20mol%添加したZnSを高周波マグネトロン
スパッタ法により基板上に膜厚190nmの第1誘電体
層を形成した。続いて、Cu、Al、Te、Sbからな
る4元素単一ターゲット(直径2インチ、厚さ3mm)
にBiチップ(5mm角、厚さ1mm)を中心部分に1
個のせて直流電源でスパッタして記録層を形成した。組
成Cu0.09Al0.08Te0.28Sb0.54Bi0.01の膜厚2
2nmの記録層を形成した。組成分析は同様の記録層を
別に100nmの厚さでSi基板上に形成し、これをI
CP発光分析法により分析した。さらに第1誘電体層と
同様の材質の第2誘電体層を9nm形成し、この上にA
l,Crからなる2元素単一ターゲットを直流スパッタ
法にて、組成Al97Cr3 の厚さ300nmの反射層を
形成した。このディスクを真空容器より取り出した後、
この反射層上にアクリル系紫外線硬化樹脂(住友化学製
XR11)をスピンコートし、紫外線照射により硬化さ
せて膜厚10μmの樹脂層を形成し本発明の光情報記録
媒体を得た。さらにスクリーン印刷法を用いて遅効性紫
外線硬化樹脂を保護膜上に塗布し、同様に形成したディ
スクを貼り合わせ加圧して両面ディスクを作製した。
【0026】こうして作製した光ディスクにレーザ光や
フラッシュランプ等を照射して、記録膜を結晶化温度以
上に加熱し初期化処理を行う。実用的には、特開平7−
282475号公報に記載されているような初期化装置
を用いる。スピンドルに光ディスクを装着した後、大出
力のレーザ光を照射して記録層を加熱して高反射率の状
態に変化させる。光ディスクに照射されるレーザビーム
はトラック幅よりも大きなビーム径を有し、好ましくは
半径方向に長く、ディスクを回転しながら複数のトラッ
クを同時に初期化する。具体的には初期化レーザの波長
は、830nm、照射ビームの形状は、トラック方向が
2μmで半径方向が20μmの幅の広い形をしている。デ
ィスクを線速度2m/sで回転させ、半径22.0mm
から初期化を開始した。初期化レーザビームは、パワー
76mWで半径外周方向に5μm/回転の速度で移動さ
せ、半径58.0mmで初期化を終了した。
【0027】[実施例2]記録層の組成および、膜厚構
成を前記した[実施例1]と同じとし、ダイレクト・オ
ーバーライト性能を調べた。使用した基板は、板厚0.
6mm、溝深さは35nm、ランド・グルーブ幅の比は
55/45、連続溝でトラックピッチは、0.74μm
である。初期化は、評価機を使いグルーブの非晶質部分
に10mWの連続光を1回照射することによって行っ
た。図3に示すDVD−RAMの規格にあるストラテジ
を使い、線速度6m/s、P1=13mW、P2=8m
W、P3=0.5mW、P4=0.5mWでグルーブに
記録し、再生信号の振幅の中心でスライスしてクロック
・トゥー・データ・ジッタclock to data jitterを測定
した。クロック周期Tは、34.2ナノ秒(ns)であ
る。イニシャルのLEは6.8%、TEは6.6%であ
った。1万回オーバーライト後には、LEは7.0%、
TEは、6.8%であった。良好な繰り返し性能を示し
た。
【0028】
【発明の効果】本発明の光情報記録媒体は、記録層が
銅、アルミニウム、テルル、アンチモン、ビスマスを含
有する合金からなることによって、結晶転移速度の遅い
材料を記録層に用いて結晶転移が可能な冷却速度の範囲
を広げることにより、例えば、信号記録部が長いマーク
であっても線速度が遅いことにより照射終了領域が隣接
する照射部の余熱の影響を受けることは回避されるか
ら、この照射終了領域を急冷状態として確実にアモルフ
ァス状態とすることができるので、従って、この照射終
了領域を含む全てのマークを良好なC/Nで再生するこ
とができ、また良好な繰り返し記録特性が得られ、記録
消去の繰り返し耐久性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録媒体の記録層の組成を説明
するための図である。
【図2】本発明の光情報記録媒体に記録するレーザビー
ムの波形を説明するための図である。
【図3】DVD−RAMに記録するレーザビームの波形
を説明するための図である。
【符号の説明】
T クロック周期 T1〜T4 パルス周期
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 克則 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 黒田 順治 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 Fターム(参考) 2H111 EA37 EA39 FA01 FB09 FB10 FB12 FB21 4K029 BA23 BC07 BD00 5D029 JA01 JB16 JC18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に記録層を有し、光の照射により前
    記記録層を構成する原子の配列が変化して情報の記録お
    よび消去が行われる光情報記録媒体であって、 前記記録層は、銅、アルミニウム、テルル、アンチモ
    ン、ビスマスを含有する合金からなることを特徴とする
    光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】前記記録層を構成する銅、アルミニウム、
    テルル、アンチモン、ビスマスの各原子比は、 0.900≦w+x+y+z≦0.999 で、且つ、 0.001≦b≦0.10 (但し、w:銅の原子比、x:アルミニウムの原子比、
    y:テルルの原子比、z:アンチモンの原子比、b:ビ
    スマスの原子比)の範囲内にあることを特徴とする請求
    項1記載の光情報記録媒体。
JP10364274A 1998-12-22 1998-12-22 光情報記録媒体 Pending JP2000185466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364274A JP2000185466A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364274A JP2000185466A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185466A true JP2000185466A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18481421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364274A Pending JP2000185466A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952086B2 (en) 2007-05-16 2011-05-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Phase-change nonvolatile memory device using Sb-Zn alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952086B2 (en) 2007-05-16 2011-05-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Phase-change nonvolatile memory device using Sb-Zn alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184725A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0594277B1 (en) Optical recording medium
JPH11250502A (ja) 光ディスク
JP2004255698A (ja) 光記録媒体
JPH08190734A (ja) 光記録媒体
JP3277733B2 (ja) 光ディスクへの光学的情報の記録方法および記録装置
JP2000190637A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2001126315A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3087598B2 (ja) 光記録媒体
JP3211537B2 (ja) 光記録媒体
JP2000185466A (ja) 光情報記録媒体
JP2002230839A (ja) 光記録媒体
JPH07161071A (ja) 光記録媒体
JP2000185467A (ja) 光情報記録媒体
JP2001010232A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2000155980A (ja) 相変化型光記録媒体
JPH08124213A (ja) 光記録媒体
JPH08115536A (ja) 光記録媒体
JP2000190634A (ja) 光情報記録媒体
JP2001121819A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2003335063A (ja) 光記録媒体
JPH06127135A (ja) 光記録媒体
JPH11348428A (ja) 光情報記録媒体
JP2000067463A (ja) 光記録媒体
JP2003132535A (ja) 光記録媒体への記録方法