JP2000284138A - 光ファイバ用v溝 - Google Patents

光ファイバ用v溝

Info

Publication number
JP2000284138A
JP2000284138A JP11090381A JP9038199A JP2000284138A JP 2000284138 A JP2000284138 A JP 2000284138A JP 11090381 A JP11090381 A JP 11090381A JP 9038199 A JP9038199 A JP 9038199A JP 2000284138 A JP2000284138 A JP 2000284138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
fiber
plating
optical fiber
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takahashi
建次 高橋
Masahito Omori
雅人 大森
Hiroshi Otani
拓 大谷
Junichi Suzuki
純一 鈴木
Fuminori Iijima
史教 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP11090381A priority Critical patent/JP2000284138A/ja
Priority to US09/538,150 priority patent/US6430351B1/en
Publication of JP2000284138A publication Critical patent/JP2000284138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの高強度融着接続の場合、従来は
被覆部分をV溝上に載せていた。V溝と被覆とは、摺動
抵抗が高すぎるため、V溝本体を前進後退させる必要が
あり、装置が複雑になる。また、被覆の径にバラツキが
あるため、画像観察位置にバラツキが出て、結果的に接
続部損失推定精度の低下を招く。特に定偏波光ファイバ
の場合は、V溝上で被覆部分を回転させると、被覆の偏
肉やカールによってV溝上で暴れるため、従来は、高強
度融着接続と定偏波光ファイバの接続は、両立不可能で
あった。 【解決手段】 V溝10の溝面120に、例えば厚さ5
μm程度の無電解ニッケルメッキの薄層40を設ける。
こうすると、その上をガラスの裸ファイバが摺動して
も、当該ファイバが傷付かない。よって、V溝上に裸フ
ァイバを載せた状態で高強度融着接続ができる。定偏波
光ファイバの高強度融着接続材料も可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバが、位
置決めのために、内部に収納固定されるV溝(単心用、
多心用の両方)に関するものである。V溝は、光ファイ
バの融着接続や突き合わせ接続に用いられるが、本発明
のV溝は、特に、光ファイバの高強度の融着接続に有用
なものである。なお、本発明のV溝は、上記の高強度接
続用以外に、光ファイバの高強度性を維持しつつ、ファ
イバを被覆なしで接触させるときに用いる
【0002】[V溝の用語について]光ファイバの位置
決め溝として、V溝が最も一般的に用いられる。そこ
で、本明細書に限り、位置決め溝を代表して「V溝」と
表現する。すなわち、本明細書における「V溝」は、断
面がV形だけでなく、U形その他公知の形状のものを含
むものとする。つまり、光ファイバを載置固定して位置
決めできる溝を総称したものである。
【0003】
【従来の技術】従来の光ファイバの高強度融着接続の場
合を図3について述べる。同図(a)は説明用平面図、
(b)は同じく側面図、(c)は(b)のC−C断面図
である。10はV溝、12はV溝本体を示す。光ファイ
バ心線20の被覆22の部分を、V溝10上に載せ、ク
ランプ(図示せず)で押さえる。そして、この状態で融
着接続する。なお、24は裸ファイバ(ガラス)、30
は電極を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の被覆22の部分
をV溝10上に載せる方式は、次の欠点がある。 V溝10と被覆22とは、基本的に摺動抵抗が高すぎ
る。そのため、V溝本体12自体を前進後退させる必要
がある。そのため、装置が大がかりで複雑になる上、組
立・調整等に時間がかかり、コスト高になる。 被覆22の径にバラツキがあるため、画像観察位置に
バラツキが出る。そのため、観察倍率を下げる必要が生
じ、結果的に画像処理分解能の低下、すなわち、接続部
損失推定精度の低下を招く。
【0005】以上の欠点は、被覆22の部分をV溝10
上に載せることに由来する。そこで、本発明において
は、V溝10上に、裸ファイバ24を直接載せ、しか
も、高強度融着接続が可能であるようにした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に例示す
るように、V溝10の溝面120に、ガラスの裸ファイ
バ24がその上を摺動しても、当該ファイバを傷付けな
い材料からなる、一定厚の薄層40が設けられているこ
と、を特徴とする。
【0007】上記の中の、「ガラスの裸ファイバがその
上を摺動しても、当該ファイバを傷付けない材料」につ
いて述べる。裸ファイバ24を傷付けないためには、裸
ファイバ24に接触する部分の材料の硬度が、ガラスよ
り小さいことが必要である。ビッカース硬度で、ファイ
バガラスのは1200程度であるから、それ以下の材料とい
うことになる。望ましてビッカース硬度値は、300〜600
である。
【0008】材料名を具体的に挙げると、 ・亜鉛メッキ ・無電解ニッケルメッキ ・銀メッキ ・金メッキ ・ドライループ(テフロン系コート6100番) 等である。
【0009】上記材料の中でも、厚みのバラツキ少ない
金属メッキが最も好ましい。
【0010】薄層40の厚さについて述べる。下地(V
溝本体12の溝面120)の精度保持のためには、薄い
方がよい。また、耐久性を考えると、厚い方がよい。以
上を勘案して、5μm程度が適当である。
【0011】V溝本体12の材料について述べる。薄層
40との密着性がよく、また、精密加工(研削加工、切
削加工)が可能なものでなければならない。具体例を挙
げると、 ・冷間金型用鋼 ・C3604 ・A7075 ・A5052 ・アルミ合金 ・銅合金 等である。
【0012】上記のように、溝面120に、ガラスの裸
ファイバがその上を摺動しても、当該ファイバを傷付け
ない材料からなる、一定厚の薄層40が設けられている
V溝10であると、その上に、直接裸ファイバ24を載
せ、かつ前進後退させて、(通常の融着接続の場合同様
に)、融着接続しても、裸ファイバ24に傷か付かない
から、高強度融着接続が可能になる。
【0013】特に定偏波光ファイバの高強度融着接続の
場合は、次の作用効果がある。すなわち、定偏波光ファ
イバは、偏波面を合わせるために、回転させた後、接続
させる。このとき、従来のように、被覆のある状態で回
転させると、被覆の偏肉やカールによってV溝上で暴れ
る。そのため、偏波面を特定しようと、画像処理を行っ
ているにもかかわらず、画面からファイバが外れてしま
うということが頻発する。従来、高強度融着接続と定偏
波光ファイバの接続は、このような制限から両立不可能
であった。しかし、本発明のV溝により、定偏波光ファ
イバの高強度融着接続が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1について述べる。V溝本体1
2の材料には、研削加工により精密仕上げのできる冷間
金型鋼を用い、溝面120と取付け面122を約1μm
以下の平面度に仕上げた。14はV溝台である。
【0015】溝面120に、無電解ニッケルメッキ(ビ
ッカース硬度400〜500程度)による、5μm厚の薄層4
0を形成した。
【0016】上記V溝10を高強度融着接続に取り付
け、裸ファイバ24をV溝10に載せた状態(通常の融
着接続と同じ状態)で、高強度融着接続を実施した。
【0017】接続後、引張試験を行った。強度分布を、
図2に示す。本発明のV溝により、必要な強度の確保さ
れることが分かる。
【0018】図2には同時に、 ・従来の高強度融着接続方法(被覆22をV溝に載せ
る)の場合と、 ・従来の通常の汎用融着機により接続した場合、 の試験結果も示した。
【0019】以上の説明は、単心光ファイバについて行
ってきたが、多心光ファイバ用の場合も、同様である。
【0020】また、以上の説明は、高強度融着接続につ
いて行ってきた。しかし、本発明のV溝は、光ファイバ
の一時的な固定以外にも、突き合わせ接続のように、V
溝が光ファイバの側面に恒久的に接触して光ファイバを
固定するような場合にも、光ファイバを傷付けにくい利
点がある。
【0021】また、広範囲加熱が必要な融着の場合、V
溝がセラミックスではなく導電性であると、放電を引き
寄せる特性を持っているので、好ましい。そこで、表面
に金属メッキを施したV溝は、広範囲加熱を必要とする
場合有効である。
【0022】
【発明の効果】V溝上に、裸ファイバ24を直接載せ
て、融着接続等の処理をしても、高強度を保つことがで
きる。 本発明のV溝を用いることにより、高強度融着接続機
の構造を簡素化できる。 上記のように本発明のV溝を用いることにより、定偏
波光ファイバの高強度融着接続が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の説明図。
【図2】融着接続後の引張強度分布を示すグラフ。
【図3】従来の高強度融着接続に関するもので、(a)
は説明用平面図、(b)は同じく側面図、(c)は
(b)のC−C断面図である
【符号の説明】
10 V溝 12 V溝本体 120 溝面 122 取付け面 20 光ファイバ心線 22 被覆 24 裸ファイバ 30 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 拓 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内 (72)発明者 鈴木 純一 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内 (72)発明者 飯島 史教 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内 Fターム(参考) 2H036 JA03 LA03 LA04 LA05 MA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバが、位置決めのために、内部
    に収納固定されるV溝であって、当該V溝の溝面に、ガ
    ラスの裸ファイバがその上を摺動しても、当該ファイバ
    を傷付けない材料からなる薄層が、設けられていること
    を特徴とする、光ファイバ用V溝。
JP11090381A 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバ用v溝 Pending JP2000284138A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090381A JP2000284138A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバ用v溝
US09/538,150 US6430351B1 (en) 1999-03-31 2000-03-29 V-shaped groove block for an optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090381A JP2000284138A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバ用v溝

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284138A true JP2000284138A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13997004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090381A Pending JP2000284138A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバ用v溝

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6430351B1 (ja)
JP (1) JP2000284138A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856749B2 (en) 2002-10-10 2005-02-15 Fitel Technologies, Inc. Optical coupling and alignment device
WO2012101749A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 株式会社フジクラ 融着接続装置及び融着接続方法
US9304703B1 (en) 2015-04-15 2016-04-05 Symbolic Io Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
US10133636B2 (en) 2013-03-12 2018-11-20 Formulus Black Corporation Data storage and retrieval mediation system and methods for using same
US9817728B2 (en) 2013-02-01 2017-11-14 Symbolic Io Corporation Fast system state cloning
US9835799B2 (en) * 2015-04-02 2017-12-05 Textron Innovations Inc. Loose tube fiber cable adapter and splice-on connector adapter
US10061514B2 (en) 2015-04-15 2018-08-28 Formulus Black Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
USD742876S1 (en) * 2015-07-27 2015-11-10 Symbolic Io Corporation Rack equipment handle
USD879402S1 (en) * 2017-05-11 2020-03-24 Curt G. Joa, Inc. Elastic break brake
US10572186B2 (en) 2017-12-18 2020-02-25 Formulus Black Corporation Random access memory (RAM)-based computer systems, devices, and methods
WO2020142431A1 (en) 2019-01-02 2020-07-09 Formulus Black Corporation Systems and methods for memory failure prevention, management, and mitigation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184712A (ja) * 1986-09-26 1988-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続方法
US4788406A (en) * 1987-01-23 1988-11-29 Battelle Memorial Institute Microattachment of optical fibers
US5042895A (en) * 1988-01-19 1991-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waveguide structure using potassium titanyl phosphate
JPH0575083A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5533158A (en) * 1994-09-12 1996-07-02 The Whitaker Corporation Electrostatic bonding of optical fibers to substrates
US5970200A (en) * 1997-03-21 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus having optical components and a manufacturing method thereof
US6205264B1 (en) * 1998-04-14 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Optical assembly with improved dimensional stability

Also Published As

Publication number Publication date
US6430351B1 (en) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000284138A (ja) 光ファイバ用v溝
JP3160407B2 (ja) 光ファイバの接続方法
CA2351326A1 (en) Optical fiber connector and ferrule used for it and production method for ferrule
EP1237021A3 (en) Substrate for mounting optical parts, method of manufacturing the substrate, and assembly using the substrate
JP4843309B2 (ja) 光ファイバホルダ
US5308656A (en) Electroformed mask and use therefore
JPH08179140A (ja) 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法
JPH10332986A (ja) 光ファイバ端面加工方法およびその装置、光コネクタの組立方法
JPH05264868A (ja) 光ファイバアレイ装置およびその製造方法
JP3675981B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP4020707B2 (ja) フェルールの製造方法
JPH08334651A (ja) 多心光コネクタ
JPH01213604A (ja) 光ファイバ切断用応力発生装置
JPH09184942A (ja) 多心光コネクタ
JPS58195811A (ja) レンズ鏡筒
US7029565B2 (en) Method of producing optical element forming die
JP3401166B2 (ja) ファイバホルダ
JPS58108508A (ja) 光フアイバ・コネクタの製造方法
JPH0973023A (ja) 光ファイバ接続部材および接続方法
JPH1039159A (ja) 光ファイバの固着方法、光ファイバ素線、光ファイバ心線および光ファイバコード
JPS6347843Y2 (ja)
JP2003004979A (ja) ガイドピン
JPH06308335A (ja) 多心光ファイバの切断方法
JPS59202422A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH05264858A (ja) 光ファイバ心線の加工方法