JPH08179140A - 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法 - Google Patents

光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法

Info

Publication number
JPH08179140A
JPH08179140A JP6337851A JP33785194A JPH08179140A JP H08179140 A JPH08179140 A JP H08179140A JP 6337851 A JP6337851 A JP 6337851A JP 33785194 A JP33785194 A JP 33785194A JP H08179140 A JPH08179140 A JP H08179140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
plating layer
tip
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6337851A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Uda
芳人 宇田
Toshiaki Kuroba
敏明 黒羽
Katsuhiko Kobayashi
克彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Kanzacc Co Ltd
Original Assignee
Topcon Corp
Kyowa Electric Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp, Kyowa Electric Wire Co Ltd filed Critical Topcon Corp
Priority to JP6337851A priority Critical patent/JPH08179140A/ja
Priority to US08/577,632 priority patent/US5774615A/en
Publication of JPH08179140A publication Critical patent/JPH08179140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • C03C25/1068Inorganic coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバの光軸に対して光の出射角度を変
更し、この際に機械的強度の低下及び光の伝送損失を少
なくする。 【構成】 光ファイバの樹脂皮膜を除去した後に、その
先端部分を所定の角度に曲げ加工するか又は端面を所定
の角度に研磨するとともに、光ファイバの先端部分に比
較的薄い下地めっきさらに比較的厚い補強めっきを施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの光軸に対
して光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法
に関し、光の出射角度を所定の角度に変更する構造であ
っても機械的強度の低下及び光の伝送損失が少ない光フ
ァイバ心線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高温炉内のスペクトル測定装置などで
は、樹脂被覆した光ファイバであると樹脂皮膜の耐熱性
が低いことにより、使用条件が約150℃以下に限定さ
れるため、高温環境に耐えられる金属被覆の光ファイバ
心線を使用することが望ましい。このような測定装置
は、光を光ファイバの光軸に対して直角などの正確な角
度で出射させることを要することが多い。この場合、光
ファイバを単に小さい曲率半径で曲げると、光を正確な
角度で出射できないうえに光ファイバが非常に折損しや
すく、しかも光の伝送損失が大きくなるという問題が発
生する。
【0003】 このために、従来の直角出射法として
は、光ファイバの先端に凸レンズ及び直角三角形のプリ
ズムを設置し、凸レンズでマルチモード光ファイバから
出る光を一旦収束させてから、この光をプリズムを通過
させて直角に出射している。この直角出射法は、凸レン
ズの設置によって光ファイバの伝送効率はかなり高いけ
れども、それでもかなりの伝送損失が発生するうえに、
出射部分の製造コストが相当に高くなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の直角出射法に対
して、光ファイバの端面を45度に傾斜研磨し、この4
5度傾斜面で光を反射させると、光の伝送損失を低下で
き且つ全体の製造コストが安くすることが期待できる。
この場合の問題点としては、直径0.5mm以下という
ような細い光ファイバを樹脂皮膜を除いて裸にし、しか
も45度に傾斜研磨すると先端が非常に欠けやすく、且
つファイバの使用を継続すると傾斜端面が汚れて伝送損
失が増加することである。
【0005】 光ファイバの傾斜端面の保護と汚れ防止
には、その傾斜端面に金属を蒸着したり、光ファイバ自
体を金属キャピラリの中に収納すればよい。しかしなが
ら、傾斜端面を金属蒸着で保護しても、その蒸着層が剥
がれやすく且つ光ファイバ端部全体の保護の点でも完全
ではない。一方、光ファイバを金属キャピラリの中に収
納すると、光ファイバとキャピラリ内壁との間のクリア
ランスの大小で中心からずれたり、該キャピラリ中での
固定に難しさがあり、該光ファイバがキャピラリ中でず
れて擦過傷を受けたりする。
【0006】 本発明は、光ファイバの光軸に対して光
の出射角度を変更する技術に関する前記の問題点を改善
するために提案されたものである。本発明の目的は、光
ファイバの先端部分を所定の角度に曲げ加工することで
光の出射角度を変更し、しかも機械的強度が低下せずに
厳しい使用環境にも耐えられる光ファイバ心線の製造方
法を提供することである。本発明の他の目的は、光ファ
イバの端面を所定の角度に傾斜研磨しても光ファイバの
先端が欠けにくく、該光ファイバの傾斜端面が汚れにく
て光の伝送損失が少ない光ファイバ心線の製造方法を提
供することである。
【0007】 また、本発明方法を利用すると、光ファ
イバによって動植物の内部組織などを計測する際や治療
針として用いる際に光の出射角度を変更でき、光ファイ
バを入れた細長い金属キャピラリを動植物の表皮より組
織内部に刺し込む構成の問題点を改善するものである。
したがって、本発明の別の目的は、動植物の内部組織の
計測に際して金属キャピラリの造管技術による細径化の
限界を除き、被測定物質への刺し込みや貫通が容易であ
る光ファイバ心線の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明で用いる光ファイバ2は、一般に石英又は多
成分ガラスの光ファイバであって、図1に示すように、
溶融状態のプリフォームを線引すると同時に樹脂皮膜3
が既に全周に被覆されている。光ファイバ2は、例えば
マルチモードファイバであるけれども、数μmの微小光
源を得る場合にはシングルモードファイバを使用する。
光ファイバ2について、その先端部分を所定の角度に曲
げ加工するか又は端面を所定の角度に研磨するとともに
樹脂皮膜3を除去する。本発明方法では、図2又は図4
に示すように、先端部分を直角に曲げ加工又は端面を4
5度に研磨した光ファイバ2を用いて光ファイバ心線1
を製造することが多い。
【0009】 光ファイバ2を曲げ加工又は傾斜研磨し
た後に、光ファイバの先端部分に比較的薄い下地めっき
さらに比較的厚い補強めっきを施す。光ファイバ2にめ
っきするには、まず無電解めっき法,真空蒸着法,スパ
ッタリング法,イオンめっき法などでまず数μm以下の
厚さに下地めっき層4を形成し、さらに下地めっき層4
の上に電気めっき法によって比較的厚い補強めっき層5
を形成すればよい。下地めっき層4及び補強めっき層5
について、その素材は銅,ニッケル,アルミニウム,
銀,金などであり、補強めっき層5には一般にニッケル
を用いると好ましい。
【0010】 光ファイバ2の先端部分の曲げ加工は、
その部分を加熱軟化させて行なう。光ファイバ2の90
度曲げ損失は、一般にNA(開口角)が大きく且つ曲率
半径が大きいものが小さい。NAが0.2以上のマルチ
モード光ファイバを約5mm以上の曲率半径で曲げる
と、曲げ加工部分の曲げ損失をほぼ0dBにすることが
可能である。曲げ加工し且つ下地と補強めっきを施した
光ファイバ心線1は、その端面を最後に平面研磨するだ
けでもよいが、図3に示すように、ファイバ端面6又は
その近傍を逆電解液に浸漬して電流を流し、その部分に
おける下地めっき層4及び補強めっき層5を同時に溶出
させることが望ましい。
【0011】 図示しないけれども、曲げ加工した光フ
ァイバ心線の先端部分において、補強めっき層の外周を
テーパ状にすることが可能である。この場合には、曲げ
加工し且つ下地めっきを施した光ファイバ心線の全体を
電解めっき浴の中に入れ、ファイバ先端から徐々に上方
へ引き上げればよい。また、光ファイバ心線の先端部分
を中空逆円錐形の遮蔽体を配置した電解めっき浴の中に
入れ、その部分にテーパ状の補強めっき層を形成しても
よく、この遮蔽体はガラス製又はポリ塩化ビニル製など
である。
【0012】 本発明では、図2に示す曲げ加工を行な
う代りに、図4に示すように端面7を所定の角度に研磨
した光ファイバを使用してもよい。端面研磨した光ファ
イバは、その先端部分の全体に比較的薄い下地めっきを
施してから、傾斜端面7と反対側の周端部にマスキング
テープ8を貼着し、ついで比較的厚い補強めっきを施し
た後にテープ8を剥離すればよい。この場合には、マス
キングテープ8を剥離した後に、光ファイバ心線の先端
部分を希酸溶液に浸漬し、該テープの下に残った下地め
っき層10を除去することが望ましく(図5参照)、又
は電解液中で下地めっき層が消失するまで電流を流して
もよいが、この方法ではめっき層全体がわずかに薄くな
る。マスキングテープ8は、下地及び補強めっきを施す
前の裸のファイバ部分における所定の位置に貼着してお
いてもよい。
【0013】
【作用】本発明方法は、光ファイバ2の先端部分におい
て下地めっき層4及び補強めっき層5を有し、光ファイ
バ2の光軸に対して光の出射角度を任意に変更する光フ
ァイバ心線1を製造できる。光ファイバ心線1におい
て、光の出射角度は通常90度変更させるため、直角の
曲げ加工又は45度の端面研磨が一般的であっても、9
0度以外の任意の角度に設定することが可能である。
【0014】 得た光ファイバ心線1は、光ファイバ2
の曲げ加工部及び端面研磨した先端部分において比較的
厚い補強めっき層5を有し、その先端部分における機械
的強度及び耐熱性が優れている。特に、端面7を傾斜研
磨した光ファイバ心線では、その傾斜端面に比較的厚い
補強めっき層が形成されるため、光ファイバの先端が欠
けにくく、光ファイバ心線の使用を継続しても傾斜端面
7が汚れることがない。
【0015】 曲げ加工し且つ下地めっきを施した光フ
ァイバ心線は、その先端部分の補強めっき層の外周をテ
ーパ状にすることが可能である。この光ファイバ心線は
非常に細く、組織計測の際や治療針として動植物の表皮
より組織内部に刺し込んだり、被測定物質を貫通させる
ことが容易になる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例1 図1に示す光ファイバ2は、コア径100μm,クラッ
ド径140μm,NA0.26のマルチモード石英光フ
ァイバであり、該ファイバの端面を鏡面切断しておく。
光ファイバ2の先端部分を加熱軟化させ、曲げ加工部1
2の曲率半径が約5mmとなるように曲げ加工すること
により、光軸に対して直交した光ファイバ2を用意す
る。
【0017】 光ファイバ2の樹脂皮膜を曲げ加工部1
2も含めて除去して裸のファイバとし、この裸ファイバ
部分を30℃に加温したセンシタイザー液(塩化スズ5
〜20g/l,塩酸1〜5ml/l含有)に2分間浸漬
する。ついで30℃に加温したアクチベーター液(塩化
パラジウム0.5〜1g/l含有)に2分間浸漬する。
【0018】 光ファイバ2の裸部分を水洗し、下記の
無電解ニッケルめっき浴を用い、浴温30〜40℃,p
H8〜9.5で5分間浸漬する。 浴組成:硫酸酸ニッケル 30g/l 次亜リン酸ソーダ 20g/l クエン酸アンモン 50g/l この結果、厚さ約0.5μmの下地ニッケルめっき層4
を形成する。
【0019】 次に、下地ニッケルめっきを施したファ
イバ部分を下記のスルファミン酸ニッケル浴に浸漬し、
10A/dm2の電流密度によって50分間電着処理を
行なう。 浴組成:スルファミン酸ニッケル 500g/l ホウ酸 30g/l この結果、厚さ約100μmの補強ニッケルめっき層5
を形成することにより、光ファイバ心線1の曲げ加工部
12及び裸ファイバ部を補強する。
【0020】 次に図3に示すように、光ファイバ心線
1のファイバ端面6を逆電解液(3%塩化カリウム水溶
液)13に僅かに触れる程度浸す。光ファイバ心線1を
陽極にして数秒間約10μAの電流を流し、下地及び補
強めっき層4,5のニッケルめっきを溶出させる。この
処理により、ファイバ端面6が露出した90度曲げ加工
の補強光ファイバ心線1を得る。得た光ファイバ心線1
は光の伝送損失が少ない。
【0021】実施例2 実施例1で用いた光ファイバ2を実施例1と同様に曲げ
加工及び下地めっきを行なう。この光ファイバ心線の全
体を下記の浴組成であるニッケルめっき浴の中に入れ、
浴温50℃でニッケルめっきを施す。 スルファミン酸ニッケル 600g/l ホウ酸 30g/l 添加剤(光沢剤,ピット防止剤) 適 量 この際に、光ファイバ心線の曲げ加工部より前方を垂直
に位置させ、めっきの進行とともにファイバ先端から徐
々に上方へ引き上げ、ニッケルめっき浴から空気中へ出
していく。この結果、長さ10cmの光ファイバ心線に
おいて、テーパ状の補強めっき層の最大径部が300μ
m及びファイバ先端の最小径部が200μmとなる。
【0022】 得た光ファイバ心線は、動植物の内部組
織などを計測する際や治療針として、動植物の表皮より
組織内部に刺し込んだり被測定物質を貫通させることが
できる。また、この光ファイバ心線は、フェルール(図
示しない)に挿入して固定すれば、これを高温用温度セ
ンサヘッドとしてそのまま使用でき、特殊な冷却装置を
設置することなしに、雰囲気温度900℃の電気炉内の
発光スペクトルなどを観察できる。
【0023】実施例3 図4に示す光ファイバ15は、コア径200μm,クラ
ッド径240μmの石英光ファイバであり、該ファイバ
の端面を45度に研磨する。光ファイバ15の先端から
約30mmの樹脂皮膜をはぎ取り、この裸ファイバ部分
を実施例1と同様にセンシタイザー液ついでアクチベー
ター液に浸漬する。
【0024】 光ファイバ15の裸部分を水洗し、下記
の無電解銅めっき浴を用いて、浴温25℃で10分間浸
漬する。 浴組成:硫酸銅 30g/l ロッシェル塩 100g/l ホルムアルデヒド(37%) 30ml/l 水酸化ナトリウム 50g/l この結果、厚さ0.5μmの下地銅めっき層を形成す
る。
【0025】 次に、下地銅めっきを施したファイバの
傾斜端面7と反対側の周端部にマスキングテープ8を貼
着する。この貼着部分は、45度の傾斜端面7で反射さ
れたファイバ通過光が出射する個所であり、先端から長
さ方向に約1mm幅でほぼ半円状にテープ8を貼り付け
る。下地銅めっきを施したファイバ部分を実施例1と同
様のスルファミン酸ニッケル浴に浸漬し、10A/dm
2の電流密度によって50分間電着処理を行ない、厚さ
約100μmの補強ニッケルめっきを施す。
【0026】 得た光ファイバ心線17の先端部分から
マスキングテープ8を剥離し、図5に示すようにその先
端部分を希硝酸溶液18に浸漬する。これによって、テ
ープ8の下に残った下地銅めっき層10を除去し、光の
出射角度を90度変更する際の伝送損失を少なくする。
例えば、波長0.83μmの光によって光ファイバ心線
17の反射時の伝送損失を測定すると、光の反射率が8
0%以上であって伝送損失が非常に少ない。
【0027】実施例4 実施例3における光ファイバ15を、下地めっきとして
無電解ニッケルめっきを施すことを除いて実施例3と同
様に処理し、45度の傾斜端面を有する光ファイバ心線
を製造する。実施例3と同様に、波長0.83μmの光
によって光ファイバ心線の反射時の伝送損失を測定する
と、光の反射率は40〜50%であって伝送損失が多少
増加する。
【0028】
【発明の効果】本発明方法は、光ファイバの先端部分を
曲げ加工するか又は端面研磨した後に、その先端部分に
下地及び補強めっきを施すことにより、光ファイバの光
軸に対して光の出射角度を任意に変更できる光ファイバ
心線を容易に製造できる。光ファイバ心線において、光
の出射角度は通常90度変更させるため、直角の曲げ加
工又は45度の端面研磨が一般的であるが、各種の用途
に応じて90度以外の任意の角度に設定することが可能
である。
【0029】 本発明方法で得た光ファイバ心線は、光
ファイバの曲げ加工部及び端面研磨した先端部において
比較的厚い補強めっき層を有するので、その部分におけ
る光の伝送損失が少ないうえに、折り曲げ,引張りなど
の機械的応力に対して強くて金属めっき特有の耐熱性も
優れている。したがって、この光ファイバ心線は、高温
炉内のスペクトル測定装置などに適用すると、光を光フ
ァイバの光軸に対して直角などの正確な角度で出射させ
ることができる。
【0030】 また、端面を傾斜研磨した光ファイバ心
線では、その傾斜端面を含む先端部分に比較的厚い補強
めっき層が形成されるため、傾斜端面のめっきが蒸着の
ように剥がれることがなく、ファイバ先端が使用時に欠
けることも解消する。この光ファイバ心線は、使用を継
続しても傾斜端面7が汚れることがなく、結果的には傾
斜研磨した裸の光ファイバよりも光の伝送損失が少な
く、コネクタやLDと結合する際にファイバ表面に傷が
付くことも防止できる。
【0031】 本発明方法では、光ファイバの先端部分
に電気めっきを施しながらめっき浴から上方へ引き上げ
るか又は遮蔽体を逆円錐状に配置することにより、得た
光ファイバ心線の先端部分における補強めっき層の外周
をテーパ状にできる。この光ファイバ心線は、従来の金
属キャピラリに比べて遥かに細く、動植物の内部組織な
どを計測する際や治療針として、動植物の表皮より組織
内部に刺し込んだり、被測定物質を貫通させることが容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法で用いる光ファイバの拡大横断面
図である。
【図2】 光軸に対して直交するように曲げ加工した光
ファイバを示す縦断面図である。
【図3】 光ファイバ心線を逆電解液に僅かに浸漬した
状態を示す概略断面図である。
【図4】 45度に傾斜研磨した別の光ファイバの先端
部分を示す拡大側面図である。
【図5】 図4の本発明方法で得た光ファイバ心線の縦
断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ心線 2 光ファイバ 4 下地めっき層 5 補強めっき層 7 光ファイバ傾斜端面 8 マスキングテープ
フロントページの続き (72)発明者 小林 克彦 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英又は多成分ガラスの光ファイバを用
    い、樹脂皮膜を除去した後にその先端部分を所定の角度
    に曲げ加工するか又は端面を所定の角度に研磨するとと
    もに、光ファイバの先端部分に比較的薄い下地めっきさ
    らに比較的厚い補強めっきを施す光の出射角度を変更す
    る光ファイバ心線の製造方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバの先端部分を所定の角度に曲
    げ加工した後に、光ファイバの先端部分に比較的薄い下
    地めっきさらに比較的厚い補強めっきを施し、ついでフ
    ァイバ端面又はその近傍のめっきを除去する光の出射角
    度を変更する光ファイバの製造方法。
  3. 【請求項3】 光ファイバ心線の端面又はその近傍にお
    いて、薄い下地めっき層及び厚い補強めっき層を逆電解
    液中で電流を流して同時に溶出させる請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 光ファイバの先端部分において、補強め
    っき層の外周がテーパ状になっている請求項2記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 光ファイバの端面を所定の角度に研磨し
    た後に、光ファイバの先端部分に比較的薄い下地めっき
    を施すとともに傾斜端面と反対側の周端部にマスキング
    テープを貼着し、さらに比較的厚い補強めっきを施した
    後に、前記マスキングテープを剥離する光の出射角度を
    変更する光ファイバ心線の製造方法。
  6. 【請求項6】 マスキングテープを剥離した後に、光フ
    ァイバの先端部分を希酸溶液に浸漬するか又は電解液中
    で下地めっき層が消失するまで電流を流すことにより、
    マスキングテープの下に残った下地めっき層を除去する
    請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 光ファイバの先端部を直角に曲げ加工又
    は45度に研磨する請求項1,2又は5記載の方法。
JP6337851A 1994-12-26 1994-12-26 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法 Pending JPH08179140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337851A JPH08179140A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法
US08/577,632 US5774615A (en) 1994-12-26 1995-12-22 Optical fiber with a metal layer to maintain the desired shape of the optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337851A JPH08179140A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179140A true JPH08179140A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18312581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337851A Pending JPH08179140A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5774615A (ja)
JP (1) JPH08179140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086367A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ibiden Co Ltd 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO306032B1 (no) * 1997-04-21 1999-09-06 Optoplan As Signalkabel for transmisjon av optiske signaler
US6251252B1 (en) * 1998-08-25 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Metalization of non-hermetic optical fibers
US6789950B1 (en) 1999-12-01 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector system
US7076144B2 (en) * 1999-12-01 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for controlling the bend radius of an optical fiber cable
US20020123786A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Ventrica, Inc. Methods and devices for bypassing an obstructed target vessel by placing the vessel in communication with a heart chamber containing blood
US6753034B2 (en) * 2001-07-12 2004-06-22 Cidra Corporation Method of metallization of an optical waveguide
US6572743B2 (en) * 2001-08-23 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Electroplating assembly for metal plated optical fibers
IL148626A0 (en) * 2002-03-12 2002-09-12 J G Systems Inc Metallization of optical fibers
JP2005196100A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 非導電性基体を金属化する方法およびそれにより形成される金属化非導電性基体
JP2005194618A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 非導電性基体を金属化する方法およびそれにより形成される金属化非導電性基体
JP5641988B2 (ja) * 2011-03-17 2014-12-17 株式会社Adeka ガラス繊維集束剤及びガラス繊維強化結晶性樹脂組成物
US10983269B1 (en) 2019-10-02 2021-04-20 Verrillon, Inc. Optical fibers with two metal coatings surrounding the cladding

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407561A (en) * 1980-10-14 1983-10-04 Hughes Aircraft Company Metallic clad fiber optical waveguide
US4432607A (en) * 1981-10-27 1984-02-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Hot melt coated optical fiber
US4466697A (en) * 1981-11-12 1984-08-21 Maurice Daniel Light dispersive optical lightpipes and method of making the same
US4390589A (en) * 1982-02-26 1983-06-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Metal coating of fibers
US4480898A (en) * 1982-12-29 1984-11-06 At&T Bell Laboratories Fibers with multiple coatings
JP2567951B2 (ja) * 1989-08-30 1996-12-25 古河電気工業株式会社 金属被覆光ファイバの製造方法
IL105956A (en) * 1993-06-08 1996-10-16 Univ Ramot Laser beam waveguide and laser beam delivery system including same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086367A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ibiden Co Ltd 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US5774615A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08179140A (ja) 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法
US5100507A (en) Finishing techniques for lensed optical fibers
US20070092184A1 (en) Optical component, light emitting device, and method for manufacturing optical component
RU2704067C2 (ru) Способ и устройство для производства оптического волокна с металлическим покрытием и полученное оптическое волокно
JP2621048B2 (ja) 光ファイバ固定具の製造方法
US4609437A (en) Method of manufacturing an optical fiber comprising a coating of a metal
JPH0572441A (ja) 光コネクタ
JPH11119048A (ja) ハンダ付けを用いた光繊維アレーモジュール及びその製造方法
JP2003241034A (ja) 金属被覆光ファイバ
US7063779B2 (en) Method for manufacturing metal-coated optical fiber
EP0168404B1 (en) Fiber optic structure and method for making
EP0282655B1 (en) Fiber optic structure
JP4329081B2 (ja) 金属被覆光ファイバおよびその製造方法並びに光部品
JPH04106509A (ja) 光ファイバ素材
JP2942374B2 (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JP2000121874A (ja) フェルール付き光ファイバ及びその製造方法
JP2922334B2 (ja) 光ファイバ心線の加工方法
JP4626850B2 (ja) 金属被覆光ファイバおよびその製造方法並びに光部品
JPH05264858A (ja) 光ファイバ心線の加工方法
JPS62134609A (ja) 光フアイバ接続用治具
JP2004004728A (ja) 光コネクタ
JPH07287137A (ja) 光ファイバアレイ
JPS62192707A (ja) 光フアイバ付コネクタ
JPH05157949A (ja) 光ファイバ素材及びその製造方法
JPH1090564A (ja) 光ファイバ心線およびその接続端部形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426