JPH0575083A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0575083A
JPH0575083A JP23638491A JP23638491A JPH0575083A JP H0575083 A JPH0575083 A JP H0575083A JP 23638491 A JP23638491 A JP 23638491A JP 23638491 A JP23638491 A JP 23638491A JP H0575083 A JPH0575083 A JP H0575083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
silicide
insulating film
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23638491A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunji Fukuroda
淳史 袋田
Maki Murakado
真樹 村角
Hiroshi Horie
博 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23638491A priority Critical patent/JPH0575083A/ja
Publication of JPH0575083A publication Critical patent/JPH0575083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、埋め込み層を低抵抗化することによ
り高速化を実現するSOI構造の半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】絶縁性基板6の絶縁層4中に、シリサイド埋め
込み層8が埋め込まれており、その一端が絶縁層6表面
に達している。そして素子領域部において、下から順
に、支持基板2/絶縁層4/シリサイド埋め込み層8/
シリコン層からなるn型埋め込みコレクタ層10、p型
ベース層14及びn型エミッタ層16が形成されてお
り、SOI構造をなしている。また、その引出し部にお
いては、下から順に、支持基板2/絶縁層4/シリサイ
ド埋め込み層8/金属配線層からなるコレクタ電極18
が形成されており、シリサイド埋め込み層8とコレクタ
電極18とが直接に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係り、特にSOI(Silicon On Insulater)構
造の半導体装置及びその製造方法に関する。近年のコン
ピュータの高速化、高密度化に伴い、SOI構造による
半導体素子の微細化、電気的な分離の完全化と共に、埋
め込み層の低抵抗化が要求されている。
【0002】
【従来の技術】従来、SOI構造の半導体装置におい
て、埋め込み層を低抵抗化しようとすると、埋め込み層
を厚くしなければならなかった。しかし、埋め込み層が
厚くなると、SOI基板に形成する素子間を電気的に分
離するための構造が困難になる。そのため、抵抗率の低
い金属シリサイドを埋め込み層として用いることによ
り、埋め込み層を十分に薄くすることが考えられた。
【0003】図4に、金属シリサイドを埋め込み層とし
て用いたSOI構造の半導体装置を示す。例えばシリコ
ン基板からなる支持基板52上に、例えばシリコン酸化
膜からなる絶縁層54が設けられ、絶縁性基板56を形
成している。そしてこの絶縁性基板56の絶縁層54中
に、シリサイド埋め込み層58が埋め込まれている。
【0004】また、n型シリコン層からなるn型埋め込
みコレクタ層60が、同じく絶縁層56中に埋め込まれ
ている。そしてその表面は絶縁層56表面に達してお
り、その底面は絶縁層56中に埋め込まれているシリサ
イド埋め込み層58の一端に接続している。また、この
n型埋め込みコレクタ層60と同様にして、n型シリコ
ン層からなるn型コレクタ引出し層62が絶縁層56中
に埋め込まれ、その表面が絶縁層56表面に達してお
り、その底面がシリサイド埋め込み層58の他端に接続
している。
【0005】そして埋め込みコレクタ層60上にはp型
ベース層64が形成され、またこのp型ベース層64上
にn型エミッタ層66が形成され、縦型NPNトランジ
スタを構成している。また、n型コレクタ引出し層62
上には、金属配線層が形成され、コレクタ電極68とな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように絶縁性基板
56の絶縁層4中にシリサイド埋め込み層58を埋め込
んだSOI構造の半導体装置は、そのコレクタ電流経路
において、n型埋め込みコレクタ層60とシリサイド埋
め込み層58、シリサイド埋め込み層58とn型コレク
タ引出し層62、n型コレクタ引出し層62とコレクタ
電極68の3か所で金属/シリコン接触部が形成される
ことになる。
【0007】このため、いくら低抵抗の金属シリサイド
を埋め込み層として用いても、接触抵抗が増大し、結果
として、コレクタの引出し抵抗は僅かしか低減されない
という問題があった。また、シリサイド埋め込み層58
は、n型埋め込みコレクタ層60及びn型コレクタ引出
し層62のシリコン層と2か所で接触しているが、その
他の部分は絶縁層56と接しているため、プロセス中の
熱処理において周囲の絶縁層56中のシリコンと反応
し、熱的に不安定な状態であるという問題もあった。
【0008】そこで本発明は、埋め込み層を低抵抗化す
ることにより、高速化を実現することができるSOI構
造の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持基板上
に絶縁膜が形成されている絶縁性基板と、前記絶縁性基
板の前記絶縁膜中に埋め込まれていると共に、その一端
が前記絶縁膜表面に達しているシリサイド埋め込み層
と、前記絶縁膜中に埋め込まれ、その表面が前記絶縁膜
表面に達しており、その底面が前記シリサイド埋め込み
層の他端に接続しているシリコン埋め込み層と、前記シ
リコン埋め込み層表面上に形成されている素子形成領域
としてのシリコン層と、前記シリサイド埋め込み層の前
記絶縁膜表面に達している一端上に形成されている配線
層とを有することを特徴とする半導体装置によって達成
される。
【0010】また、上記の半導体装置において、前記絶
縁膜中に埋め込まれている前記シリサイド埋め込み層の
上面又は底面に、ポリシリコン層が形成されていること
を特徴とする半導体装置によって達成される。また、上
記の半導体装置において、前記シリコン層の前記シリコ
ン埋め込み層に接している界面近傍に、前記シリコン層
と前記シリコン埋め込み層との接触抵抗を低減するため
の不純物が添加されていることを特徴とする半導体装置
によって達成される。
【0011】更に、上記課題は、シリコン基板上に凸部
シリコン層を形成する第1の工程と、全面に第1の絶縁
膜を形成した後、前記第1の絶縁膜を選択的に除去し
て、前記シリコン基板表面及び前記凸部シリコン層上面
に第1及び第2の開口部を形成する第2の工程と、全面
にシリサイド層を堆積した後、所定の形状にパターニン
グして、前記第1及び第2の開口部を介して前記シリコ
ン基板表面及び前記凸部シリコン層上面にそれぞれ接続
するシリサイド埋め込み層を形成する第3の工程と、全
面に第2の絶縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁膜の表
面を平坦化する第4の工程と、表面を平坦化した前記第
2の絶縁膜と支持基板とを接着した後、前記第1の絶縁
膜が露出するまで前記シリコン基板底面を研磨して、前
記凸部シリコン層からなるシリコン埋め込み層を形成す
る第5の工程と、前記シリコン埋め込み層上に、素子形
成領域としてのシリコン層を形成する第6の工程と、前
記第2の開口部を介して前記シリサイド埋め込み層上に
配線層を形成する第7の工程とを有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法によって達成される。
【0012】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の工程で形成する前記第1の絶縁膜がシリ
コン窒化膜を含有する膜であり、前記第5の工程で前記
シリコン基板底面を研磨する際のストッパとなることを
特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
【0013】
【作用】以上のように本発明は、全体としてSOI構造
をなし、その絶縁膜中にはシリコン埋め込み層が埋め込
まれ、その一端が絶縁膜表面表面に達している。そして
素子領域部においては、シリサイド埋め込み層の絶縁膜
中に埋め込まれている他端上に、シリコン埋め込み層及
び素子形成領域としてのシリコン層が形成されており、
引出し部においては、シリコン埋め込み層の絶縁膜表面
に達している一端上に、配線層が直接に形成されてい
る。
【0014】これにより、金属/シリコン接触部が1か
所となって接触抵抗の増大が抑えられるため、全体とし
ての引出し抵抗は低減される。従って、シリコン埋め込
み層及び素子形成領域としてのシリコン層に形成する素
子の高速化を実現することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例による半導体装置を示
す断面図である。例えばシリコン基板からなる支持基板
2上には、例えばシリコン酸化膜からなる厚さ1μmの
絶縁層4が設けられ、絶縁性基板6を形成している。
【0016】また、絶縁性基板6の絶縁層4中には、T
aSiX (タンタルシリサイド)、TiSiX (チタン
シリサイド)、WSiX (タングステンシリサイド)等
の高融点金属シリサイドからなる厚さ0.1μm以上の
シリサイド埋め込み層8が埋め込まれている。そしてこ
の絶縁層6中に埋め込まれているシリサイド埋め込み層
8の一端が、絶縁層6表面に達している点に本実施例の
特徴がある。
【0017】また、同じく絶縁層6中に埋め込まれてい
る幅1μm、厚さ0.5μm、比抵抗0.1〜0.5Ω
−cmのn型シリコン層からなるn型埋め込みコレクタ
層10は、その表面が絶縁層6表面に達しており、その
底面が絶縁層6中に埋め込まれているシリサイド埋め込
み層8に接続している。そしてn型埋め込みコレクタ層
10のシリサイド埋め込み層8に接している界面近傍に
は、n型埋め込みコレクタ層10とシリサイド埋め込み
層8との接触抵抗を低減するため、n型不純物として例
えばAs(砒素)が添加されている。
【0018】また、絶縁層6中に埋め込まれているシリ
サイド埋め込み層8底面には、ポリシリコン層12が形
成されている。このポリシリコン層12は、シリサイド
埋め込み層8の熱的に安定化させるためのものである。
即ち、シリサイド埋め込み層8は熱的に不安定であるた
め、プロセス中の熱処理において周囲の絶縁層6中のシ
リコンと反応する傾向にあるが、ポリシリコン層12が
シリサイド埋め込み層8と反応することによって周囲の
絶縁層6と反応を防止するものである。従って、このポ
リシリコン層12は、シリサイド埋め込み層8底面に限
らず、その上面に形成されていても、或いはその両方に
形成されていてもよい。
【0019】また、n型埋め込みコレクタ層10及び絶
縁層6上には、素子形成領域としてのシリコン層が形成
され、このシリコン層にベースとエミッタが形成されて
いる。即ち、埋め込みコレクタ層10上にp型ベース層
14が形成され、このp型ベース層14上にn型エミッ
タ層16が形成され、縦型NPNトランジスタが構成さ
れている。
【0020】また、絶縁層6表面に達しているシリサイ
ド埋め込み層8及び絶縁層6上には、金属配線層が形成
され、シリサイド埋め込み層8と接続するコレクタ電極
18となっている。このように本実施例による半導体装
置は、その素子領域部において、下から順に、支持基板
2/絶縁層4/シリサイド埋め込み層8/シリコン層か
らなるn型埋め込みコレクタ層10、p型ベース層14
及びn型エミッタ層16が形成されており、SOI構造
の縦型NPNトランジスタを構成している。
【0021】また、その引出し部においては、下から順
に、支持基板2/絶縁層4/シリサイド埋め込み層8/
金属配線層からなるコレクタ電極18が形成されてお
り、シリサイド埋め込み層8とコレクタ電極18とが直
接に接続されている。これにより、埋め込みコレクタ層
10からシリサイド埋め込み層8を介してコレクタ電極
18に通じるコレクタ電流経路において、n型埋め込み
コレクタ層10とシリサイド埋め込み層8の1か所にし
か金属/シリコン接触部が形成されず、接触抵抗の増大
が抑えられるため、低抵抗のシリサイド層を埋め込み層
として用いた利点が生かされて、コレクタの引出し抵抗
を低減することができる。
【0022】従って、SOI構造で形成されたn型埋め
込みコレクタ層10、p型ベース層14及びn型エミッ
タ層16によって構成される縦型NPNトランジスタの
高速化を実現することができる。また、絶縁層6中に埋
め込まれているシリサイド埋め込み層8の上面にポリシ
リコン層12が形成されていることにより、プロセス中
の熱処理においても、絶縁層6中のシリコンとの反応を
防止することができ、熱的に極めて安定した状態にする
ことができる。
【0023】次に、本発明の一実施例による半導体装置
の製造方法を、図2及び図3の工程図を用いて説明す
る。比抵抗0.1〜0.5Ω−cmのn型シリコン基板
22にメサエッチを施し、幅1μm、厚さ0.5μmの
凸部シリコン層24を形成する。続いて、熱酸化によ
り、全面に厚さ0.01μmのシリコン酸化膜26を形
成し、更にCVD(Chemical Vapor Deposition )法に
より、全面に厚さ0.1μmのシリコン窒化膜28を積
層する(図2(a)参照)。
【0024】なお、このとき、シリコン酸化膜26の厚
さは0.01μmに限らず、0.1μm以下であればよ
い。またシリコン窒化膜28の厚さは0.1μmに限ら
ず、0.05μm以上であればよい。次いで、シリコン
窒化膜28及びシリコン酸化膜26を選択的にエッチン
グして、シリコン基板22表面及び凸部シリコン層24
上面にそれぞれ開口部を形成する。そしてこの開口部を
介して凸部シリコン層24上面にAs+ イオンを注入す
る。
【0025】続いて、CVD法により、全面に厚さ0.
05μmのポリシリコン層30を堆積した後、スパッタ
法により、厚さ0.1μmのシリサイド層32を形成
し、更にCVD法により、厚さ0.05μmのポリシリ
コン層34を積層する。こうして、シリサイド層32
は、シリコン窒化膜28及びシリコン酸化膜26の2つ
の開口部において、それぞれポリシリコン層30を介し
てシリコン基板22表面及び凸部シリコン層24上面に
接続する(図2(b)参照)。
【0026】なお、凸部シリコン層24上面にAs+
オンを注入したのは、シリサイド層32と凸部シリコン
層24上面とのポリシリコン層30を介しての接続にお
いて、その接触抵抗を低減するためである。次いで、積
層したポリシリコン層34、シリサイド層32及びポリ
シリコン層30を所定の形状にパターニングする。続い
て、CVD法により、全面に厚さ1μmのシリコン酸化
膜からなる絶縁層36を堆積した後、この絶縁層36表
面を研磨し、平坦化する。
【0027】こうしてシリサイド層32は、ポリシリコ
ン層34を介して周囲を絶縁層36に取り囲まれたシリ
サイド埋め込み層32aとなる。そしてこのシリサイド
埋め込み層32aは、ポリシリコン層30を介してシリ
コン基板22表面及び凸部シリコン層24上面にそれぞ
れ接続している(図2(c)参照)。次いで、絶縁層3
6の平坦化した表面と、例えばシリコン基板からなる支
持基板38とを、所定の条件の加圧及び加熱状態におい
て接着する。そしてシリコン基板22底面を研磨する。
【0028】このとき、シリコン窒化膜28がこの研磨
のストッパとなり、凸部シリコン層24、シリコン窒化
膜28及びポリシリコン層30が露出する。なお、ここ
から、説明の便宜上、図面の上下を逆にする。こうして
凸部シリコン層24は、その表面が露出し、その底面が
ポリシリコン層30を介してシリサイド埋め込み層32
aに接続しているn型埋め込みコレクタ層24aとなる
(図3(a)参照)。
【0029】次いで、露出しているn型埋め込みコレク
タ層24a及び絶縁層36上に、素子形成領域としての
シリコン層を形成し、更にこのシリコン層にベースとエ
ミッタを形成する。即ち、埋め込みコレクタ層24a上
にp型ベース層40を形成し、このp型ベース層40上
にn型エミッタ層42を形成する。こうして素子領域部
に、埋め込みコレクタ層24a、p型ベース層40及び
n型エミッタ層42から構成される縦型NPNトランジ
スタが形成される。
【0030】続いて、露出しているポリシリコン層30
を除去し、シリサイド埋め込み層32aを露出させる。
そしてこの露出したシリサイド埋め込み層32a及び絶
縁層36上に金属配線層を形成し、シリサイド埋め込み
層32aと直接に接続するコレクタ電極44とする(図
3(b)参照)。このようにして、その素子領域部にお
いて、下から順に、支持基板38/絶縁層36/シリサ
イド埋め込み層32/n型埋め込みコレクタ層24a、
p型ベース層40及びn型エミッタ層42となっている
と共に、その引出し部において、コレクタ電極44がシ
リサイド埋め込み層32に直接に接続されているSOI
構造の縦型NPNトランジスタを作製するなお、上記実
施例においては、SOI基板上に縦型NPNトランジス
タを形成した場合について説明したが、本発明はこれに
限定されることなく、例えば縦型PNPトランジスタ
や、その他SOI層の裏面から絶縁層中の埋め込み層を
介してSOI基板上に配線を引き出す構造の全ての半導
体装置に適用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、SOI構
造の半導体装置において、絶縁膜中にはシリコン埋め込
み層が埋め込まれ、その一端が絶縁膜表面表面に達して
いることにより、シリサイド埋め込み層の絶縁膜中に埋
め込まれている他端上に、シリコン埋め込み層及び素子
形成領域としてのシリコン層が形成されて素子領域部と
なると共に、シリコン埋め込み層の絶縁膜表面に達して
いる一端上に、配線層が直接に形成されて引出し部をな
しているため、引出し抵抗を低減することができる。従
って、半導体装置の高速化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体装置を示す断面
図である。
【図2】本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための工程図(その1)である。
【図3】本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための工程図(その2)である。
【図4】従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2…支持基板 4…絶縁層 6…絶縁性基板 8…シリサイド埋め込み層 10…n型埋め込みコレクタ層 12…ポリシリコン層 14…p型ベース層 16…n型エミッタ層 18…コレクタ電極 22…n型シリコン基板 24…凸部シリコン層 24a…n型埋め込みコレクタ層 26…シリコン酸化膜 28…シリコン窒化膜 30…ポリシリコン層 32…シリサイド層 32a…シリサイド埋め込み層 34…ポリシリコン層 36…絶縁層 38…支持基板 40…p型ベース層 42…n型エミッタ層 44…コレクタ電極 52…支持基板 54…絶縁層 56…絶縁性基板 58…シリサイド埋め込み層 60…n型埋め込みコレクタ層 62…n型コレクタ引出し層 64…p型ベース層 66…n型エミッタ層 68…コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/46 T 7738−4M 21/331 29/73

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に絶縁膜が形成されている絶
    縁性基板と、 前記絶縁性基板の前記絶縁膜中に埋め込まれていると共
    に、その一端が前記絶縁膜表面に達しているシリサイド
    埋め込み層と、 前記絶縁膜中に埋め込まれ、その表面が前記絶縁膜表面
    に達しており、その底面が前記シリサイド埋め込み層の
    他端に接続しているシリコン埋め込み層と、 前記シリコン埋め込み層表面上に形成されている素子形
    成領域としてのシリコン層と、 前記シリサイド埋め込み層の前記絶縁膜表面に達してい
    る一端上に形成されている配線層とを有することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記絶縁膜中に埋め込まれている前記シリサイド埋め込
    み層の上面又は底面に、ポリシリコン層が形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコン層の前記シリコン埋め込み層に接している
    界面近傍に、前記シリコン層と前記シリコン埋め込み層
    との接触抵抗を低減するための不純物が添加されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上に凸部シリコン層を形成
    する第1の工程と、 全面に第1の絶縁膜を形成した後、前記第1の絶縁膜を
    選択的に除去して、前記シリコン基板表面及び前記凸部
    シリコン層上面に第1及び第2の開口部を形成する第2
    の工程と、 全面にシリサイド層を堆積した後、所定の形状にパター
    ニングして、前記第1及び第2の開口部を介して前記シ
    リコン基板表面及び前記凸部シリコン層上面にそれぞれ
    接続するシリサイド埋め込み層を形成する第3の工程
    と、 全面に第2の絶縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁膜の
    表面を平坦化する第4の工程と、 表面を平坦化した前記第2の絶縁膜と支持基板とを接着
    した後、前記第1の絶縁膜が露出するまで前記シリコン
    基板底面を研磨して、前記凸部シリコン層からなるシリ
    コン埋め込み層を形成する第5の工程と、 前記シリコン埋め込み層上に、素子形成領域としてのシ
    リコン層を形成する第6の工程と、 前記第2の開口部を介して前記シリサイド埋め込み層上
    に配線層を形成する第7の工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の工程で形成する前記第1の絶縁膜がシリコン
    窒化膜を含有する膜であり、 前記第5の工程で前記シリコン基板底面を研磨する際の
    ストッパとなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP23638491A 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0575083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638491A JPH0575083A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638491A JPH0575083A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575083A true JPH0575083A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16999987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23638491A Withdrawn JPH0575083A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430351B1 (en) 1999-03-31 2002-08-06 Fujikura Ltd. V-shaped groove block for an optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430351B1 (en) 1999-03-31 2002-08-06 Fujikura Ltd. V-shaped groove block for an optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621239A (en) SOI device having a buried layer of reduced resistivity
EP0078501B1 (en) Transistor-like semiconductor device and method of producing the same
JPS6164163A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2808965B2 (ja) 半導体装置
US5675173A (en) Semiconductor device having a trench for isolating elements and a trench for applying a potential to a substrate
US5319239A (en) Polysilicon-collector-on-insulator polysilicon-emitter bipolar
US5406113A (en) Bipolar transistor having a buried collector layer
US20030116823A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2828438B2 (ja) 半導体素子のポリサイド層形成方法
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
JP3148766B2 (ja) 半導体装置
JPH0575083A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5747871A (en) Bipolar transistor having a self-aligned base electrode and method for manufacturing the same
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
US7101750B2 (en) Semiconductor device for integrated injection logic cell and process for fabricating the same
JPH08148504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2611443B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3146582B2 (ja) Soi構造の縦型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2773938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183166A (ja) Soi型半導装置および製造方法
JP2845044B2 (ja) 半導体装置
JPS6346990B2 (ja)
JPH0376023B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203