JP2000282757A - 枠 体 - Google Patents

枠 体

Info

Publication number
JP2000282757A
JP2000282757A JP11091109A JP9110999A JP2000282757A JP 2000282757 A JP2000282757 A JP 2000282757A JP 11091109 A JP11091109 A JP 11091109A JP 9110999 A JP9110999 A JP 9110999A JP 2000282757 A JP2000282757 A JP 2000282757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
seal receiving
receiving portion
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11091109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456569B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sakai
潔 堺
Masaru Yamazaki
勝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP09110999A priority Critical patent/JP3456569B2/ja
Publication of JP2000282757A publication Critical patent/JP2000282757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456569B2 publication Critical patent/JP3456569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる種類の額縁材を用意することなく取付
けでき、且つ取付け作業が容易にできる枠体を提供す
る。 【解決手段】 本発明による枠体1は、壁2の開口に取
付ける枠材9と、枠材9の外周に取付ける額縁材13と
を備え、額縁材13は、見込み方向に少なくとも2つの
シール受け部25、27を備え、シール受け部25、2
7を肉薄部29で切り離し自在に設けて選択自在とし、
選択したシール受け部27(25)と壁2との間にシー
ル33を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁の開口に取り付
けるサッシ枠やドア枠等の枠体に関する。
【0002】
【従来の技術】窓の改装時において、既存外壁の開口に
サッシ枠を取付けるときには、枠材を既存外壁の開口に
取付け、枠材の外周に化粧用の額縁材を取付けて、額縁
材のシール受け部と壁との間をシール材によりシールし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、建物によって
は既存外壁の壁の厚みが異なるため、壁の厚みが薄い場
合には、額縁材のシール受け部と壁との間隔が広くなり
すぎてシール作業が困難になり、また、壁の厚みが厚い
場合には取付けられないため、寸法の異なる額縁材を用
意しなければならないという不都合がある。そこで、本
発明は、異なる種類の額縁材を用意することなく取付け
でき、且つ取付け作業が容易にできる枠体の提供を目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、壁の開口に取付ける枠材と、枠材の外周に取付ける
額縁材とを備え、額縁材は、見込み方向に少なくとも2
つのシール受け部を備え、シール受け部を肉薄部で切り
離し自在に設けて選択自在とし、選択したシール受け部
と壁との間にシールを設けたことを特徴とする。
【0005】この請求項1に記載の発明は、額縁材を枠
体に取付けるときに、建物の壁の厚みが厚いため、一方
のシール受け部と壁との間の間隔がシール材を介在させ
るために充分でない場合には、肉薄部から一方のシール
受け部を切り離し、額縁材にあるシール受け部と壁との
間にシール材を介在させて、シールする。また、一方の
シール受け部と壁との間の間隔がシール材を介在させる
のに適当な間隔である場合には、肉薄部からシール受け
部を切り離すことなく、そのままシール受け部と壁との
間にシール材を介在させてシールする。従って、作業者
は、枠体の取付け現場でシール受け部と壁との間隔を容
易に調整できるので、見込み寸法の異なる種類の額縁材
をあらかじめ用意する必要がない。更に、額縁材を用い
ているので、開口部周囲の間隙をモルタル塗装する必要
がなく、シール受け部と壁との間をシールするだけで済
み、枠体の取付け作業が容易である。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、枠材は既存外壁の開口縁を切除して露
出させた躯体に固定した取付片を備え、額縁材は、取付
片を覆うと共に、額縁材のシール受け部と既存外壁との
間にシールを設けたことを特徴とする。
【0007】この請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載の作用効果を奏するとともに、窓改装時において、
既存の外壁の開口を切削するだけで済み、開口部周囲の
隙間をモルタル塗装する必要がないので、改装工期を短
くできる。また、額縁材は、躯体に固定した枠材の取付
片を額縁材で覆うので、外観がよい。
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して、本
発明の実施の形態を詳細に説明する。図1乃至図3に示
すように、本実施の形態にかかる枠体1は、サッシの枠
体であり、この枠体1は、壁2の開口4に取り付けられ
ている。枠体1は、上枠3、下枠5、左右の竪枠7とか
ら構成される枠材9と、上枠3と左右の竪枠7の外周に
取付けた係合部材11と、係合部材11に嵌合する額縁
材13とを備えている。尚、左竪枠側と右堅枠側とは同
じ構成のため、本実の形態の説明では、一方の竪枠側の
断面のみを図2に示して説明する。係合部材11は、断
面略L字形状に形成されており、L字の一側部15が枠
材9の取付片17とともに躯体16にねじ固定されてい
る。係合部材11の一側部15には、枠材9の取付片1
7側の面に予めブチルテープ18が張られており、躯体
16との水密性が図られている。係合部材11の他側部
には、係合部19及び当接部21が互いに間隔をあけて
対向する位置に形成されており、この係合部19と当接
部21とに額縁材13の係止片23が係合して取付けら
れている。係合部19は、当接部21に対して斜めに開
いており、係止片23を導入し易くなっている。導入さ
れた係止片23は、係合部19の凹部19aに、係止片
23の凸部23aが嵌合して固定されている。額縁材1
3は、その内側に上述した係止片23を突設させてお
り、係合部材11に係合されている。この額縁材13
は、その外周側に第1シール受け部27と第2シール受
け部25とを備えており、2つのシール受け部25、2
7は、見込み方向に直列に並んでおり、第2シール受け
部25と第1シール受け部27とは、肉薄部29により
切り離し可能に連結されている。図1に示す枠体1の取
付け状態では、肉薄部29により第2シール受け部25
と第1シール受け部27を連結したままの状態で、第1
シール受け部27と外壁面2aとの間にバッカ31及び
シール材33が介在されている。尚、肉薄部29から第
1シール受け部27を切り離した場合には、図中、一点
鎖線で示すように、第2シール受け部25と外壁面2b
との間に同様にバッカ31及びシール材33が介在され
る。肉薄部29は、第2シール受け部25と、第1シー
ル受け部27とを切り離し可能に連結しており、本実施
の形態では、型材に形成したV字形状の溝である。この
ように、溝を形成して肉厚を薄くしているので、この肉
薄部29から第1シール受け部27を折り曲げることに
より容易に取り外しできる。しかも、額縁材13に溝を
形成するだけであるから、肉薄部29の構成が簡易であ
る。下枠5には、下側に延出した取付片35に水切り片
37が固定されている。この水切り片37は、下枠5の
取付片35とともに躯体16にねじ止めされている。
尚、水切り片37は、取付片35の裏面に接着テープ3
9により、予め下枠5の取付片37の裏面に貼着してあ
り、下枠5とともに躯体16に取付けられている。
【0008】次に、本実施の形態にかかる枠体1の施工
方法を説明する。この実施の形態では、窓の改装時に、
既設枠を取り除き、新設の枠体1を取付けるものであ
る。まず、既設枠を既存外壁から取り除き、壁2の開口
4の周囲部を切削して広げる。次に、図3の(a)に示
すように、枠材9の上枠3、竪枠7の外周に係合部材1
1をところどころに取付ける。係合部材11には、その
裏面に予め両面テープが貼付されているので、その両面
テープの接着により、係合部材11を上枠3及び竪枠7
の外周に容易に取付けできる。また、下枠5に、水切り
片37を取付ける。水切り片37は、接着テープ39に
より下枠5の取り付け片35の裏面に貼着する。このよ
うに、枠材9に係合部材11及び水切り片37を取付け
たものを、壁2の開口4に嵌め、枠材9の取付片17を
ねじにより躯体16に固定する。次に、図3の(b)に
示すように、躯体16に固定した枠材9と壁2との間に
シール材33を充填し、止水する。続いて、図3の
(c)に示すように、上枠3及び竪枠7に対応して設け
た額縁材13を係合部材11に係合させて取付ける。取
付けは、図1に示すように、係合部材11の係合部19
の凹部19に額縁材13の係止片23の凸部23aを嵌
合させ、当接片21に係止片23を当接させておこな
う。従って、額縁材13の取付けが容易にできる。額縁
材13を取付けた状態において、額縁材13の外周の見
込み方向にある第1シール受け部27は、壁2の外壁面
2aとの間に空間を形成する。一方、額縁材13の取付
け時に、壁2の厚みが厚いため、第1シール受け部27
が外壁面2bとの間にシール33を受けるための空間が
ほとんどない場合には、作業者は、第1シール受け部2
7を肉薄部29から折り曲げることにより、一方のシー
ル受け部27を取り外す。この取り外しは、壁2の厚み
に応じて、現場で容易にできる。従って、作業性がよ
い。次に、額縁材13の第1シール受け部27又は第2
シール受け部25との間にバッカ31を詰めたのち、シ
ール材33を充填する。本実施の形態では、額縁材13
により枠材9と外壁面2a又は2bとの間の間隙及び枠
材の取付片17を覆う構成であるから、枠材9の周囲を
モルタル塗装し、次に、再塗工する必要がないので、施
工が容易であるとともに意匠性が向上する(外観が良
い)。更に、額縁材13は、枠材9の周囲をシール材3
3でシールする止水作業後に取付け、次に額縁材13と
外壁面2aとの間をバッカ31及びシール材33でシー
ルする。このように二重のシールをしているため、十分
な止水を図ることができる。
【0009】本発明は、上述した実施の形態に限らず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、シール受け部は第1及び第2シール受け部2
5、27の2つ設けることに限らず、3つあるいは4つ
等、いくつ肉薄部29により連結する構成であってもよ
い。更に、肉薄部29は、断面がV字形状の溝に限ら
ず、断面が円弧状等でもよく形状は限定されない。ま
た、肉薄部29は、折り曲げにより切り離すことに限定
されない。壁は、外壁に限らず、内壁及び外壁を含む。
額縁材13は、上枠3と竪枠7とにのみ設けることに限
らず、下枠5にも設け、枠材9の四周全体に取付けるも
のであってよい。額縁材13は、係合部材11により枠
材9に取付けることに限らず、係合部材11を設けない
で枠材9に直接固定するものであってもよい。枠体1
は、サッシ枠に限らず、ドア枠等の壁の開口に取り付け
るものであればよく、特に制限されない。
【0010】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、額縁材
を枠体に取付けるときに、建て物の壁の厚みに応じて、
肉薄部からシール受け部を切り離し可能な構成であるか
ら、枠体の取付け現場でシール受け部と壁との間隔を容
易に調整できるので、見込み寸法の異なるシール受け部
がある額縁材を複数用意する必要がない。また、壁の厚
みがかわってもシール作業が容易にできるとともにシー
ル間隔をシールするのに適当な間隔にできるので水密性
を高めることができる。開口部周囲の隙間をモルタル塗
装する必要がないので、枠体の取付け作業が容易であ
り、更に仕上がりが良く、外観がよい。請求項2に記載
の発明によれば、請求項1に記載の効果を奏するととも
に、窓改装時において、額縁材がシール受け部を備えて
いるので、シール作業が容易であり、改装工事が容易に
できる。また、既存の壁の開口を切削するのみで、枠材
の取付け後に開口部周囲をモルタル塗装する必要がない
ので、短い工期で仕上げることができる。更に、躯体に
固定した枠材の取付片を額縁材で覆うので、外観が良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるサッシの縦断面図
である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるサッシの一方の竪
枠側の横断面図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるサッシの施工方法
を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 壁(既存外壁) 4 開口 9 枠材 13 額縁材 17 取付片 25 シール受け部(第2シール受け部) 27 シール受け部(第1シール受け部) 29 肉薄部
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月13日(1999.4.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、壁の開口に取付ける枠材と、枠材の外周に取付ける
額縁材とを備え、額縁材は、見込み方向に少なくとも2
つのシール受け部を備え、シール受け部を肉薄部で切り
離し自在に設けて何れか一つを選択自在とし、選択した
シール受け部と壁との間にシールを設けたことを特徴と
する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、枠材は既存外壁の開口縁を切除して露
出させた躯体に固定した取付片を備え、額縁材取付片
を覆うと共に、額縁材のシール受け部と既存外壁との間
にシールを設けたことを特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E011 JA02 KA01 KB02 KC02 KC04 KD14 KF01 KF02 KG06 KH02 LA02 LB02 LC02 LD02 LD04 LD08 LE07 LE14 LF01 LF06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁の開口に取付ける枠材と、枠材の外周に
    取付ける額縁材とを備え、額縁材は、見込み方向に少な
    くとも2つのシール受け部を備え、シール受け部を肉薄
    部で切り離し自在に設けて選択自在とし、選択したシー
    ル受け部と壁との間にシールを設けたことを特徴とする
    枠体。
  2. 【請求項2】枠材は既存外壁の開口縁を切除して露出さ
    せた躯体に固定した取付片を備え、額縁材は、取付片を
    覆うと共に、額縁材のシール受け部と既存外壁との間に
    シールを設けたことを特徴とする請求項1に記載の枠
    体。
JP09110999A 1999-03-31 1999-03-31 枠 体 Expired - Fee Related JP3456569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09110999A JP3456569B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 枠 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09110999A JP3456569B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 枠 体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282757A true JP2000282757A (ja) 2000-10-10
JP3456569B2 JP3456569B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=14017364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09110999A Expired - Fee Related JP3456569B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 枠 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456569B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229567A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ykk Ap株式会社 改装サッシ
JP2016156218A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Ykk Ap株式会社 改装用建具
JP2018025049A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Ykk Ap株式会社 アングル材及び建具
JP2018109309A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 三井ホーム株式会社 サッシ改修方法およびサッシ防水構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647949B2 (ja) * 2011-06-17 2015-01-07 三和シヤッター工業株式会社 後付け窓シャッターの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229567A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ykk Ap株式会社 改装サッシ
JP2016156218A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Ykk Ap株式会社 改装用建具
JP2018025049A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Ykk Ap株式会社 アングル材及び建具
JP2018109309A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 三井ホーム株式会社 サッシ改修方法およびサッシ防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456569B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000282757A (ja) 枠 体
KR20070082479A (ko) 고층용 창호
JP2014234679A (ja) 建具の交換方法及び建具
JP3344626B2 (ja) 開口部用額縁
CN211341341U (zh) 一种玻璃幕墙安装系统
JP7150503B2 (ja) 金属サイディングの取付構造
JP2001220955A (ja) 改装窓
KR950009607B1 (ko) 건축물 외장판넬 시공방법 및 그 설치구조
JPH08260724A (ja) ユニットルームにおける天井パネルの取付け構造
JP2849792B2 (ja) カーテンウオールのパネル保持装置
JPH0717748Y2 (ja) 出窓の防水構造
KR920003739B1 (ko) 벽패널의 고정창 시공방법 및 구조
JPH11131917A (ja) 改装サッシ
JPH0533553A (ja) 窓廻り外壁改装装置
JP2000038793A (ja) カーテンウォールの止水構造
JP2000130023A (ja) 浴室の窓回りの外壁施工部材
JP3440618B2 (ja) 点検口の蓋装着構造
JPH07173976A (ja) サッシ枠納り部の防水構造及びサッシ枠納り部の組立て方法
CA2756121A1 (en) Window trim having integrated window box gasket
JPH06316979A (ja) 壁パネル
JP2020153162A (ja) 窓枠の固定構造
JPH11210323A (ja) ユニットルーム用サッシ枠
JP2009191503A (ja) サッシと外装材の境界部の構造
JPH0941810A (ja) 開口枠取付構造
JP2002201740A (ja) 外壁の施工方法および位置出し治具

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees