JP2000281033A - プラスチック容器 - Google Patents
プラスチック容器Info
- Publication number
- JP2000281033A JP2000281033A JP9331699A JP9331699A JP2000281033A JP 2000281033 A JP2000281033 A JP 2000281033A JP 9331699 A JP9331699 A JP 9331699A JP 9331699 A JP9331699 A JP 9331699A JP 2000281033 A JP2000281033 A JP 2000281033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- wall
- handle
- display
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0223—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
- B65D1/0261—Bottom construction
- B65D1/0276—Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0223—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
- B65D1/0292—Foldable bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D23/00—Details of bottles or jars not otherwise provided for
- B65D23/10—Handles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 正しい押潰しの操作手順に従って、容易に押
潰せるよう押潰し順序の番号と操作を刻印した表示を付
した押潰し可能なプラスチックボトルを提供すること。 【解決手段】 押潰し可能としたプラスチックボトルに
おいて、押潰しの操作手順にしたがって、操作位置に押
潰し順序の番号と操作内容とを刻印した表示を付したこ
とを特徴とする。
潰せるよう押潰し順序の番号と操作を刻印した表示を付
した押潰し可能なプラスチックボトルを提供すること。 【解決手段】 押潰し可能としたプラスチックボトルに
おいて、押潰しの操作手順にしたがって、操作位置に押
潰し順序の番号と操作内容とを刻印した表示を付したこ
とを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容易に押潰し可能
としたプラスチック容器に関する。
としたプラスチック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年廃棄物の容量を少なくするため、プ
ラスチック容器の押潰しが実施されており、各家庭にお
いても使用済みプラスチック容器を押潰して廃棄するこ
とが奨励されている。
ラスチック容器の押潰しが実施されており、各家庭にお
いても使用済みプラスチック容器を押潰して廃棄するこ
とが奨励されている。
【0003】しかし、プラスチック容器は、内容液を収
容して一定の外観形状を維持し、破損しないようにする
ため、一定の強度をもたせているので、使用済みの空プ
ラスチック容器を押潰し、減容させるためには、相当の
押潰し力を必要とする。
容して一定の外観形状を維持し、破損しないようにする
ため、一定の強度をもたせているので、使用済みの空プ
ラスチック容器を押潰し、減容させるためには、相当の
押潰し力を必要とする。
【0004】これを解決するため、折曲げリブを配置
し、容易に押潰し可能とした各種のプラスチック容器が
知られており、その押潰し方の操作手順について、ラベ
ルの一部に印刷することも提案されている。
し、容易に押潰し可能とした各種のプラスチック容器が
知られており、その押潰し方の操作手順について、ラベ
ルの一部に印刷することも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、押潰し
の操作手順をラベルの一部に印刷しておくだけではボト
ルの使用者が気付かない場合もあり、そのため正しい押
潰し方の操作手順が分からず大きな押圧力を加えて押潰
したり、押潰しが面倒となってそのまま廃棄するおそれ
もあった。とくに取っ手付大胴径ボトルとなると、押潰
しの操作手順に従い、その順序通りにしないと簡単に押
潰すことができず、無理に押潰そうとすると無駄な押圧
力を加えなければならなかった。
の操作手順をラベルの一部に印刷しておくだけではボト
ルの使用者が気付かない場合もあり、そのため正しい押
潰し方の操作手順が分からず大きな押圧力を加えて押潰
したり、押潰しが面倒となってそのまま廃棄するおそれ
もあった。とくに取っ手付大胴径ボトルとなると、押潰
しの操作手順に従い、その順序通りにしないと簡単に押
潰すことができず、無理に押潰そうとすると無駄な押圧
力を加えなければならなかった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮して、正しい押
潰しの操作手順に従って、容易に押潰せるよう押潰し順
序の番号と操作内容、或いはいずれか一方を印した表示
を付した、押潰し可能なプラスチック容器を提供するこ
とを目的とする。
潰しの操作手順に従って、容易に押潰せるよう押潰し順
序の番号と操作内容、或いはいずれか一方を印した表示
を付した、押潰し可能なプラスチック容器を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、押潰し可能としたプラスチック容器にお
いて、押潰しの操作手順にしたがって、操作位置に押潰
し順序の番号と操作内容、或いはいずれか一方を印した
表示を付したことを特徴とする構成を採用する。
解決するため、押潰し可能としたプラスチック容器にお
いて、押潰しの操作手順にしたがって、操作位置に押潰
し順序の番号と操作内容、或いはいずれか一方を印した
表示を付したことを特徴とする構成を採用する。
【0008】上記構成を適用する押潰し可能なプラスチ
ック容器の一実施形態として、口部と胴部、底部と取っ
手を備え、胴部は、取っ手形成用窩部が形成された上部
胴部と、下部胴部とからなり、下部胴部の所要個所に折
曲げリブを配設して、胴部を押潰し変形可能とし、取っ
手に屈曲変形部を形成して取っ手を屈曲可能とした取っ
手付ボトルであることを特徴とする構成を採用する。
ック容器の一実施形態として、口部と胴部、底部と取っ
手を備え、胴部は、取っ手形成用窩部が形成された上部
胴部と、下部胴部とからなり、下部胴部の所要個所に折
曲げリブを配設して、胴部を押潰し変形可能とし、取っ
手に屈曲変形部を形成して取っ手を屈曲可能とした取っ
手付ボトルであることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1〜3に示すように、
ボトルAは、口部1と胴部2、底部3と胴部2をくり抜
くように胴部と一体成形された取っ手4とを備えてい
る。ボトルAは、ポリオレフィン系樹脂その他の合成樹
脂を用いて、単層或いは積層してブロー成形されてい
る。
て、図面を参照して説明する。図1〜3に示すように、
ボトルAは、口部1と胴部2、底部3と胴部2をくり抜
くように胴部と一体成形された取っ手4とを備えてい
る。ボトルAは、ポリオレフィン系樹脂その他の合成樹
脂を用いて、単層或いは積層してブロー成形されてい
る。
【0010】口部1の外周には、膨出突条5と保持環6
が設けられている。胴部2は、取っ手4を形成した上部
胴部7と円形の下部胴部8とからなっており、上部胴部
7は、口部1に続く球帯状の肩壁9と、該肩壁9に続く
断面がほぼ角形の胴周壁10、および円形の膨出周壁1
1とからなっている。
が設けられている。胴部2は、取っ手4を形成した上部
胴部7と円形の下部胴部8とからなっており、上部胴部
7は、口部1に続く球帯状の肩壁9と、該肩壁9に続く
断面がほぼ角形の胴周壁10、および円形の膨出周壁1
1とからなっている。
【0011】図1,3,5に示すように、胴周壁10
は、正八角形の断面から取っ手形成用窩部12を取り除
いた断面形状を有しており、肩壁9と膨出周壁11との
間に連設された5つの側壁13と湾曲壁14とを備えて
いる。側壁13は、左側壁13aとそれに続く前後の傾
斜壁13b,13c、および二つの前後壁15a,15
bからなり、ボトルの軸線を含む縦断面上において、肩
壁9の下縁と膨出周壁11の上縁との間に円弧状に延び
る曲線を接続端縁16とする上下方向に僅かに湾曲した
曲面によって形成されている。なお、本明細書でいう左
右前後は、ボトルの正面図、平面図におけるボトル中心
線に対する位置、方向である。
は、正八角形の断面から取っ手形成用窩部12を取り除
いた断面形状を有しており、肩壁9と膨出周壁11との
間に連設された5つの側壁13と湾曲壁14とを備えて
いる。側壁13は、左側壁13aとそれに続く前後の傾
斜壁13b,13c、および二つの前後壁15a,15
bからなり、ボトルの軸線を含む縦断面上において、肩
壁9の下縁と膨出周壁11の上縁との間に円弧状に延び
る曲線を接続端縁16とする上下方向に僅かに湾曲した
曲面によって形成されている。なお、本明細書でいう左
右前後は、ボトルの正面図、平面図におけるボトル中心
線に対する位置、方向である。
【0012】前後壁15a,bは、前記各側壁13a,
b,cと同じ形状に湾曲した曲面を有し、傾斜壁13
b,cと端縁16a,bで接続され、他方に円弧端縁1
7a,bを形成した曲面で形成されている。湾曲壁14
は、前後壁15a,bの円弧端縁17a,bに接続した
曲面であって、該曲面の中央は、ボトルの軸線より所定
間隔をおいて、上下方向にわずかに湾曲する曲線となっ
ており、図5に示されるように、該曲線を中心に前後に
延びる円弧を横断面形状とする湾曲面によって形成され
ている。
b,cと同じ形状に湾曲した曲面を有し、傾斜壁13
b,cと端縁16a,bで接続され、他方に円弧端縁1
7a,bを形成した曲面で形成されている。湾曲壁14
は、前後壁15a,bの円弧端縁17a,bに接続した
曲面であって、該曲面の中央は、ボトルの軸線より所定
間隔をおいて、上下方向にわずかに湾曲する曲線となっ
ており、図5に示されるように、該曲線を中心に前後に
延びる円弧を横断面形状とする湾曲面によって形成され
ている。
【0013】湾曲壁14のほぼ中間に位置して、中央部
を隔てて湾曲壁14と隣接する前後壁15a,bに延び
る二本の横リブ18が配設されている。湾曲壁14の下
方は、取っ手形成用窩部12の下面にまで延長して、膨
出周壁11に連設され、下部胴部8の右方部を被う壁面
19となっている。
を隔てて湾曲壁14と隣接する前後壁15a,bに延び
る二本の横リブ18が配設されている。湾曲壁14の下
方は、取っ手形成用窩部12の下面にまで延長して、膨
出周壁11に連設され、下部胴部8の右方部を被う壁面
19となっている。
【0014】図1,2,3に示すように、取っ手4は、
前記湾曲壁14に対向して取っ手形成用窩部12を隔
て、肩壁9と湾曲壁14の上端から膨出周壁11周縁の
壁面19に接続するよう延設されており、その断面は、
全体を通じて図5に示すように、内側と外側を径の異な
る円弧とした断面弦月状に形成されている。取っ手4の
長手方向中間部には、取っ手の両側に湾曲して膨出する
中間膨出部20が形成されており、該中間膨出部20
は、ボトル成形時に取っ手の他の部分より膨らむよう成
形されるので、より薄肉となっている。
前記湾曲壁14に対向して取っ手形成用窩部12を隔
て、肩壁9と湾曲壁14の上端から膨出周壁11周縁の
壁面19に接続するよう延設されており、その断面は、
全体を通じて図5に示すように、内側と外側を径の異な
る円弧とした断面弦月状に形成されている。取っ手4の
長手方向中間部には、取っ手の両側に湾曲して膨出する
中間膨出部20が形成されており、該中間膨出部20
は、ボトル成形時に取っ手の他の部分より膨らむよう成
形されるので、より薄肉となっている。
【0015】中間膨出部20の表側には上方と下方との
間で段が形成され、三日月状の段差壁21が設けられて
いる。取っ手4の上端内側には、湾曲壁14との接続部
に沿って弧状の下リブ22が配設されている。中間膨出
部20の表側に形成された三日月状の段差壁21と下リ
ブ22によって取っ手の屈曲変形部が構成されている。
間で段が形成され、三日月状の段差壁21が設けられて
いる。取っ手4の上端内側には、湾曲壁14との接続部
に沿って弧状の下リブ22が配設されている。中間膨出
部20の表側に形成された三日月状の段差壁21と下リ
ブ22によって取っ手の屈曲変形部が構成されている。
【0016】図1,2に示すように、前記下部胴部8
は、前記膨出周壁11に段差をもって続く円形の胴筒壁
30と、該胴筒壁30より膨出するように形成された底
部周壁31とからなっている。胴筒壁30の前後面の中
心部には、胴筒壁30上端から縦リブ32a,32bが
下方に延びるよう配設され、その下端から一定の間隔を
隔てた位置から左右に延びる傾斜リブ33a,b、33
c,dが配設され、底部周壁31の中間部まで延びてい
る。
は、前記膨出周壁11に段差をもって続く円形の胴筒壁
30と、該胴筒壁30より膨出するように形成された底
部周壁31とからなっている。胴筒壁30の前後面の中
心部には、胴筒壁30上端から縦リブ32a,32bが
下方に延びるよう配設され、その下端から一定の間隔を
隔てた位置から左右に延びる傾斜リブ33a,b、33
c,dが配設され、底部周壁31の中間部まで延びてい
る。
【0017】胴筒壁30の右側周面30bには、前後の
縦リブ32a、32bの上端を結んで右側周面中心線を
最下点とする円弧の弧状リブ34が配設されており、縦
リブ32a、32bの下端から一定の間隔を隔てて水平
方向に横リブ35が配設されている。胴筒壁30の左右
の周面30a,bには、前後面の中心部を隔てて上下方
向に等間隔に広巾の横リブ36が配設されている。
縦リブ32a、32bの上端を結んで右側周面中心線を
最下点とする円弧の弧状リブ34が配設されており、縦
リブ32a、32bの下端から一定の間隔を隔てて水平
方向に横リブ35が配設されている。胴筒壁30の左右
の周面30a,bには、前後面の中心部を隔てて上下方
向に等間隔に広巾の横リブ36が配設されている。
【0018】横リブ18、35、縦リブ32a,b、傾
斜リブ33a,b,c,d、下リブ22および弧状リブ
34は、図6に示すように断面が円弧状の押潰し変形用
折曲げリブ37であって、押潰し変形にあたって、リブ
の長手方向には屈曲しないが、横断方向にリブ断面が変
形するとともに壁面との接続部38が屈曲し、折曲げリ
ブ37を軸線として両側の壁面が容易に折り曲がるよう
になっている。折り曲げ角度が大きくなると、折曲げリ
ブ37の円弧部39あるいは接続部38で弾性限界を越
えて塑性変形が起こり、変形形状を維持することができ
るようになっている。
斜リブ33a,b,c,d、下リブ22および弧状リブ
34は、図6に示すように断面が円弧状の押潰し変形用
折曲げリブ37であって、押潰し変形にあたって、リブ
の長手方向には屈曲しないが、横断方向にリブ断面が変
形するとともに壁面との接続部38が屈曲し、折曲げリ
ブ37を軸線として両側の壁面が容易に折り曲がるよう
になっている。折り曲げ角度が大きくなると、折曲げリ
ブ37の円弧部39あるいは接続部38で弾性限界を越
えて塑性変形が起こり、変形形状を維持することができ
るようになっている。
【0019】図4,7に示すように、底部3は、底壁4
0と、該底壁40周縁に形成され胴部2の底部周壁31
に続く底端壁41とからなっており、底壁40は、パー
ティングライン上でその中心より左側に偏寄して最も深
く凹んだ底面部40aを位置させており、該底面部40
aから底端壁41になだらかに連続する湾曲面で形成さ
れている。
0と、該底壁40周縁に形成され胴部2の底部周壁31
に続く底端壁41とからなっており、底壁40は、パー
ティングライン上でその中心より左側に偏寄して最も深
く凹んだ底面部40aを位置させており、該底面部40
aから底端壁41になだらかに連続する湾曲面で形成さ
れている。
【0020】底壁40の左側には、先端に内方に突出さ
せた鉤部42を具え、ほぼ水平方向に延びる係止片43
がパーティングラインに沿って設けられている。該係止
片43の根本部は、底端壁41に近接して位置し、鉤部
42は前記底面部40aに対応して位置し、内方に突出
するように形成されている。
せた鉤部42を具え、ほぼ水平方向に延びる係止片43
がパーティングラインに沿って設けられている。該係止
片43の根本部は、底端壁41に近接して位置し、鉤部
42は前記底面部40aに対応して位置し、内方に突出
するように形成されている。
【0021】底壁40には、係止片43の根本部から右
にパーティングライン上に沿って凸条44が形成され、
底壁40を補強している。底端壁41には、パーティン
グラインに対して前後に対向する位置に切欠部45が形
成されており、パーティングラインに沿って対向する位
置に凹部46が形成されている。
にパーティングライン上に沿って凸条44が形成され、
底壁40を補強している。底端壁41には、パーティン
グラインに対して前後に対向する位置に切欠部45が形
成されており、パーティングラインに沿って対向する位
置に凹部46が形成されている。
【0022】次に、ボトルの押潰しの操作手順の概略と
ボトルの所要個所に刻印された押潰し順序の表示につい
て説明する。まず、押潰し方法の概略を述べると、使用
後のボトルの押潰しにあたって、ボトルの右側、取っ手
を上にしてボトルを机上に置いて押潰す。(ボトルを机
上に置いたときには、ボトル軸線の右左が上下、前後が
左右となるが、前述した従来の呼び方をそのまま使用す
る。)
ボトルの所要個所に刻印された押潰し順序の表示につい
て説明する。まず、押潰し方法の概略を述べると、使用
後のボトルの押潰しにあたって、ボトルの右側、取っ手
を上にしてボトルを机上に置いて押潰す。(ボトルを机
上に置いたときには、ボトル軸線の右左が上下、前後が
左右となるが、前述した従来の呼び方をそのまま使用す
る。)
【0023】まずはじめに、胴部2を軽く押さえて口部
1を持って、取っ手4を屈曲させる。次いで、下部胴部
8の上方、続いて下方を右方から強く押圧して、下部胴
部8の左右の胴壁を縦リブ32を境に変形させ扁平にす
る。それにつれて上部胴部7の胴周壁10が扁平になる
よう変形される。次いで、底部3を廻動して扁平化され
た廃棄ボトルを得ることができる。最後に扁平化された
廃棄ボトル全体を湾曲させ、底部3に設けた鉤部42を
有する係止片43を口部1上端縁に係止させることによ
って、丸め込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
1を持って、取っ手4を屈曲させる。次いで、下部胴部
8の上方、続いて下方を右方から強く押圧して、下部胴
部8の左右の胴壁を縦リブ32を境に変形させ扁平にす
る。それにつれて上部胴部7の胴周壁10が扁平になる
よう変形される。次いで、底部3を廻動して扁平化され
た廃棄ボトルを得ることができる。最後に扁平化された
廃棄ボトル全体を湾曲させ、底部3に設けた鉤部42を
有する係止片43を口部1上端縁に係止させることによ
って、丸め込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
【0024】次に、所要個所に刻印された押潰し順序の
番号と操作内容を表す表示について説明する。図2に示
すように、前記取っ手4の中間膨出部20の上方表面に
は、「1押」との表示50が印されている。胴筒壁30
の弧状リブ34の上方には、「2押」との表示51が印
されており、横リブ35の上方には、「3押」との表示
52が印されている。そして底部周壁31の表面には、
「4折」との表示53が印されている。
番号と操作内容を表す表示について説明する。図2に示
すように、前記取っ手4の中間膨出部20の上方表面に
は、「1押」との表示50が印されている。胴筒壁30
の弧状リブ34の上方には、「2押」との表示51が印
されており、横リブ35の上方には、「3押」との表示
52が印されている。そして底部周壁31の表面には、
「4折」との表示53が印されている。
【0025】次に、押潰しの順序とそのときの作用の詳
細について、図面を参照して順次説明する。第1、ボト
ル口部1または胴部2を押さえ、取っ手4の表示50の
部分を押圧する(図8矢印a)。取っ手4に折り曲げ力
が加えられると、図8に示すように、取っ手4は下リブ
22の部分で折り曲げられ傾斜し、中間膨出部20の段
差壁21の下側で屈曲される。
細について、図面を参照して順次説明する。第1、ボト
ル口部1または胴部2を押さえ、取っ手4の表示50の
部分を押圧する(図8矢印a)。取っ手4に折り曲げ力
が加えられると、図8に示すように、取っ手4は下リブ
22の部分で折り曲げられ傾斜し、中間膨出部20の段
差壁21の下側で屈曲される。
【0026】第2、次に胴筒壁30上方の表示51の部
分を押圧する(図8矢印b)と、膨出周壁11の右側部
分と胴筒壁30の右側周面30bとの間に折曲げ力が働
き、図9に示すように、右側周面30bは、弧状リブ3
4を折り目として折り曲げられ、膨出周壁11の右側部
分が下方に傾斜するように折り曲げられる。
分を押圧する(図8矢印b)と、膨出周壁11の右側部
分と胴筒壁30の右側周面30bとの間に折曲げ力が働
き、図9に示すように、右側周面30bは、弧状リブ3
4を折り目として折り曲げられ、膨出周壁11の右側部
分が下方に傾斜するように折り曲げられる。
【0027】第3、次いで胴筒壁30下方の表示52の
部分を右方から押圧する(図9矢印c)と、図10に示
すように、右側周面30bの下方は横リブ35を折り目
として折り曲げられ、それにつれて底部周壁31が傾斜
する。そして、胴筒壁30の左側周面30aと右側周面
30bは、縦リブ32a,bを軸にして屈曲されて胴筒
壁30は扁平にされ、それに応じて縦リブ32a,bが
前後に張り出すことになる。
部分を右方から押圧する(図9矢印c)と、図10に示
すように、右側周面30bの下方は横リブ35を折り目
として折り曲げられ、それにつれて底部周壁31が傾斜
する。そして、胴筒壁30の左側周面30aと右側周面
30bは、縦リブ32a,bを軸にして屈曲されて胴筒
壁30は扁平にされ、それに応じて縦リブ32a,bが
前後に張り出すことになる。
【0028】胴筒壁30の扁平化は、上部胴部7の胴周
壁10に影響を及ぼすことになる。前後壁15は、湾曲
壁14から延びる横リブ18によって横断方向には屈曲
困難であるので、胴周壁10は、側壁13b,cと前後
壁15との接続端縁16a,bで屈曲して前後方向に膨
出する。
壁10に影響を及ぼすことになる。前後壁15は、湾曲
壁14から延びる横リブ18によって横断方向には屈曲
困難であるので、胴周壁10は、側壁13b,cと前後
壁15との接続端縁16a,bで屈曲して前後方向に膨
出する。
【0029】第4、次に底部周壁31の表示53に従っ
て底部3を上方に押し上げるようにする(図10矢印
d)と、底部3は右側周面30bの横リブ35を軸とし
て屈曲され、左側周面30aと底部周壁31の左部分が
連続した面となり底壁40が傾斜する。かくして、胴部
2は図11に示すような扁平胴部2aとなり、扁平化さ
れた廃棄ボトルを得ることができる。その際、屈曲、膨
出された部分は勿論、その他の個所で塑性変形が起こさ
れ、扁平状態が維持される。この状態で廃棄することが
できるが、さらに扁平ボトルを湾曲させ、丸め込まれた
廃棄ボトルとすることができる。
て底部3を上方に押し上げるようにする(図10矢印
d)と、底部3は右側周面30bの横リブ35を軸とし
て屈曲され、左側周面30aと底部周壁31の左部分が
連続した面となり底壁40が傾斜する。かくして、胴部
2は図11に示すような扁平胴部2aとなり、扁平化さ
れた廃棄ボトルを得ることができる。その際、屈曲、膨
出された部分は勿論、その他の個所で塑性変形が起こさ
れ、扁平状態が維持される。この状態で廃棄することが
できるが、さらに扁平ボトルを湾曲させ、丸め込まれた
廃棄ボトルとすることができる。
【0030】第5、次に、口部1と底部3を持ってボト
ル全体を折り曲げ、口部1と底部3との間にモーメント
Mを加えると、図12に示すように、底部3は、横リブ
35を軸として押圧されて扁平になり、胴周壁10は、
横リブ18を軸として屈曲され、それに応じて取っ手4
もさらに屈曲される。取っ手4は、中間膨出部20がよ
り薄肉であるので、下リブ22を軸として屈曲され、段
差壁21の立ち上がり壁面が、中間膨出部20表面の円
弧表面を押圧して巾方向に広げて塑性変形を生じさせ、
取っ手4中間部の表裏面を平坦にして段差壁21背面部
を胴周壁10の湾曲壁14に接圧させる。
ル全体を折り曲げ、口部1と底部3との間にモーメント
Mを加えると、図12に示すように、底部3は、横リブ
35を軸として押圧されて扁平になり、胴周壁10は、
横リブ18を軸として屈曲され、それに応じて取っ手4
もさらに屈曲される。取っ手4は、中間膨出部20がよ
り薄肉であるので、下リブ22を軸として屈曲され、段
差壁21の立ち上がり壁面が、中間膨出部20表面の円
弧表面を押圧して巾方向に広げて塑性変形を生じさせ、
取っ手4中間部の表裏面を平坦にして段差壁21背面部
を胴周壁10の湾曲壁14に接圧させる。
【0031】次いで、さらにモーメントMを加え、口部
1と底部3とを丸め込むようにすると、扁平胴部2aの
上部と下部は、さらに折り曲げられ、底壁40が口部1
側周面に接するまで湾曲させることができる。その状態
において、底壁40に設けた係止片43の鉤部42を口
部1内周に係合させると、口部1と底部3を係止状態に
維持することができ、図13に示すように、扁平胴部2
aが丸め込まれた状態の廃棄ボトルを得ることができ
る。
1と底部3とを丸め込むようにすると、扁平胴部2aの
上部と下部は、さらに折り曲げられ、底壁40が口部1
側周面に接するまで湾曲させることができる。その状態
において、底壁40に設けた係止片43の鉤部42を口
部1内周に係合させると、口部1と底部3を係止状態に
維持することができ、図13に示すように、扁平胴部2
aが丸め込まれた状態の廃棄ボトルを得ることができ
る。
【0032】扁平押潰しにあたっては、扁平胴部2aは
塑性変形をし、外力を加えない限り復元しないが、扁平
胴部2aの湾曲は塑性変形までに至らない場合もあるか
ら、口部1と底部3を係止させることによって、廃棄時
に湾曲され丸め込まれた扁平胴部2aが復元することを
阻止する。かくして、廃棄ボトルを極めて小容量に丸め
込まれた廃棄ボトルとすることができるのである。
塑性変形をし、外力を加えない限り復元しないが、扁平
胴部2aの湾曲は塑性変形までに至らない場合もあるか
ら、口部1と底部3を係止させることによって、廃棄時
に湾曲され丸め込まれた扁平胴部2aが復元することを
阻止する。かくして、廃棄ボトルを極めて小容量に丸め
込まれた廃棄ボトルとすることができるのである。
【0033】前記のようにボトルの右側、取っ手を上に
して机上に置いて押潰す場合は、ボトルの上方(右側)
から押圧するだけで、左側ではその反作用として押圧力
が作用するので、押潰しは能率良く行われるが、ボトル
を両手で把持して押潰すことも可能である。ボトルを両
手で把持する場合は、表示の部分に対応する口部或いは
胴部の左側を手で持ち、前記した順序に従って順次押潰
していくと、図13に示されたような廃棄ボトルを得る
ことができる。またこの場合には、ボトルを下部胴部か
ら押潰し、次いで取っ手と上部胴部を押潰してもよい。
したがって、押潰し順序の番号を変えること、番号を付
けないで操作内容だけ表示するようにしてもよい。
して机上に置いて押潰す場合は、ボトルの上方(右側)
から押圧するだけで、左側ではその反作用として押圧力
が作用するので、押潰しは能率良く行われるが、ボトル
を両手で把持して押潰すことも可能である。ボトルを両
手で把持する場合は、表示の部分に対応する口部或いは
胴部の左側を手で持ち、前記した順序に従って順次押潰
していくと、図13に示されたような廃棄ボトルを得る
ことができる。またこの場合には、ボトルを下部胴部か
ら押潰し、次いで取っ手と上部胴部を押潰してもよい。
したがって、押潰し順序の番号を変えること、番号を付
けないで操作内容だけ表示するようにしてもよい。
【0034】次に、別実施形態について説明する。前記
実施形態は、取っ手付プラスチックボトルに係わるもの
であるが、次に取っ手のない大胴径のプラスチックボト
ルについて説明する。前実施形態と比較して、上部胴部
の構成のみが相違するだけであるので、相違点を中心に
主要な点について説明する。図14に示すように、ボト
ルAaは、前実施形態と同様に口部60と胴部61、底
部62とを備えており、胴部61は、上部胴部63と下
部胴部64とからなつている。
実施形態は、取っ手付プラスチックボトルに係わるもの
であるが、次に取っ手のない大胴径のプラスチックボト
ルについて説明する。前実施形態と比較して、上部胴部
の構成のみが相違するだけであるので、相違点を中心に
主要な点について説明する。図14に示すように、ボト
ルAaは、前実施形態と同様に口部60と胴部61、底
部62とを備えており、胴部61は、上部胴部63と下
部胴部64とからなつている。
【0035】上部胴部63は、断面円形の胴周壁65か
ら形成され、下部胴部64は、前記実施形態と同様に断
面円形とした胴筒壁66と底部周壁67とから形成され
ている。上下の胴部を通じてボトルの前後(前後左右
は、図14の図面では図の左右が前後、紙面に対して
上、下が右、左に相当する)には、中心線上に縦リブ6
8が配設されており、縦リブ68の下端には、前実施形
態と同様にリブ下端との間に一定の間隔をおいて斜め下
方に延び底部周壁67に至る傾斜リブ69と、胴筒壁6
6の右側周面に横方向に延びる下横リブ70が配設され
ている。
ら形成され、下部胴部64は、前記実施形態と同様に断
面円形とした胴筒壁66と底部周壁67とから形成され
ている。上下の胴部を通じてボトルの前後(前後左右
は、図14の図面では図の左右が前後、紙面に対して
上、下が右、左に相当する)には、中心線上に縦リブ6
8が配設されており、縦リブ68の下端には、前実施形
態と同様にリブ下端との間に一定の間隔をおいて斜め下
方に延び底部周壁67に至る傾斜リブ69と、胴筒壁6
6の右側周面に横方向に延びる下横リブ70が配設され
ている。
【0036】上部胴部63の胴周壁65には、縦リブ6
8との間に一定の間隔をおいて胴周壁65の右側周面に
横方向に延びる上横リブ71が配設され、上部胴部63
と下部胴部64との境には、縦リブ68との間に一定の
間隔をおいて胴部の右側周面に横方向に延びる中横リブ
72が配設されている。上記各リブは前実施形態におけ
る折曲げリブに相当し、同一の作用効果を有するもので
ある。底部62は、前実施形態と同一の構成であり、底
壁73には先端に鉤部を設けた係止片74が設けられて
いる。
8との間に一定の間隔をおいて胴周壁65の右側周面に
横方向に延びる上横リブ71が配設され、上部胴部63
と下部胴部64との境には、縦リブ68との間に一定の
間隔をおいて胴部の右側周面に横方向に延びる中横リブ
72が配設されている。上記各リブは前実施形態におけ
る折曲げリブに相当し、同一の作用効果を有するもので
ある。底部62は、前実施形態と同一の構成であり、底
壁73には先端に鉤部を設けた係止片74が設けられて
いる。
【0037】ボトルの所要個所には、前記実施形態と同
様に押潰し順序の番号または操作内容を表す表示が付さ
れている。すなわち、上部胴部63の右側周面には、
「1押」との表示75が印され、下部胴部64の上方に
は「2押」との表示76が、下方には「3押」との表示
77が印されている。そして底部周壁67の右側周面に
は、「4折」との表示78が印されている。
様に押潰し順序の番号または操作内容を表す表示が付さ
れている。すなわち、上部胴部63の右側周面には、
「1押」との表示75が印され、下部胴部64の上方に
は「2押」との表示76が、下方には「3押」との表示
77が印されている。そして底部周壁67の右側周面に
は、「4折」との表示78が印されている。
【0038】使用後のボトルの押潰しにあたっては、机
上に置いて、まず上部胴部63の表示75の部分を押圧
すると、上部胴部63は、上横リブ71によって前後方
向に押し広げられ、縦リブ68を軸に屈曲される。次い
で、下部胴部64の上方の表示76の部分を押圧する
と、胴部の上下中間部は、中横リブ72によって前後方
向に押し広げられ、縦リブ68を軸に屈曲され、それに
つれて上部胴部63も変形され扁平にされていく。
上に置いて、まず上部胴部63の表示75の部分を押圧
すると、上部胴部63は、上横リブ71によって前後方
向に押し広げられ、縦リブ68を軸に屈曲される。次い
で、下部胴部64の上方の表示76の部分を押圧する
と、胴部の上下中間部は、中横リブ72によって前後方
向に押し広げられ、縦リブ68を軸に屈曲され、それに
つれて上部胴部63も変形され扁平にされていく。
【0039】次いで、下方の表示77の部分を押圧する
と、下部胴部64は、下横リブ70によって前後方向に
押し広げられ、胴部の左右の胴壁は、縦リブ68を境に
変形され、胴部全体が扁平胴部となる。同時に、底部周
壁67は、傾斜リブ69によって前後に拡げられるとと
もに、その左右の周壁は胴筒壁66に連なり下横リブ7
0を軸として傾斜する。次いで、底部62の右側を上方
に廻動すると、前記実施形態と同様に扁平化された廃棄
ボトルを得ることができる。
と、下部胴部64は、下横リブ70によって前後方向に
押し広げられ、胴部の左右の胴壁は、縦リブ68を境に
変形され、胴部全体が扁平胴部となる。同時に、底部周
壁67は、傾斜リブ69によって前後に拡げられるとと
もに、その左右の周壁は胴筒壁66に連なり下横リブ7
0を軸として傾斜する。次いで、底部62の右側を上方
に廻動すると、前記実施形態と同様に扁平化された廃棄
ボトルを得ることができる。
【0040】次に、口部60と底部62を持ってボトル
全体を折り曲げ、口部60と底部62との間にモーメン
トを加えると、扁平胴部は、上部胴部63の上横リブ7
1、下部胴部64上方部の中横リブ72とによって湾曲
変形され、最後に底部62に設けた鉤部を有する係止片
74を口部60上端縁に係止させることによって、図1
5に示すような丸め込まれた廃棄ボトルを得ることがで
きる。
全体を折り曲げ、口部60と底部62との間にモーメン
トを加えると、扁平胴部は、上部胴部63の上横リブ7
1、下部胴部64上方部の中横リブ72とによって湾曲
変形され、最後に底部62に設けた鉤部を有する係止片
74を口部60上端縁に係止させることによって、図1
5に示すような丸め込まれた廃棄ボトルを得ることがで
きる。
【0041】ボトルの押潰しは、胴部の中間部、表示7
6の部分の押圧からはじめることもできるが、押潰し順
序の番号または操作内容を表す表示にしたがって行え
ば、より容易に押潰すことができる。
6の部分の押圧からはじめることもできるが、押潰し順
序の番号または操作内容を表す表示にしたがって行え
ば、より容易に押潰すことができる。
【0042】上記変形実施形態では、押潰し可能の円形
ボトルについて述べたか、その他にも、容量の大小に係
わらず押潰し可能の楕円形のボトル、或いは角形容器で
あって、押潰し操作が多く複雑になる場合には、最適の
押潰し操作手順に従って、押潰し順序の番号、または操
作内容を必要な操作位置に表示する。そうすることによ
って、押潰しを適切かつ容易に行うことが可能となるか
ら、容器の形状、形態については、前記各実施形態に示
したプラスチックボトルに限定されない。
ボトルについて述べたか、その他にも、容量の大小に係
わらず押潰し可能の楕円形のボトル、或いは角形容器で
あって、押潰し操作が多く複雑になる場合には、最適の
押潰し操作手順に従って、押潰し順序の番号、または操
作内容を必要な操作位置に表示する。そうすることによ
って、押潰しを適切かつ容易に行うことが可能となるか
ら、容器の形状、形態については、前記各実施形態に示
したプラスチックボトルに限定されない。
【0043】前記各実施形態において、表示は、押潰し
順序の番号または操作内容としているが、単に操作位置
を表す何らかの印しを付すだけでもよい。表示はボトル
成形時に成形により刻印されるが、成形後に印刷しても
よい。
順序の番号または操作内容としているが、単に操作位置
を表す何らかの印しを付すだけでもよい。表示はボトル
成形時に成形により刻印されるが、成形後に印刷しても
よい。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。プラスチック容器に、押潰し
の操作手順にしたがって、操作位置に押潰し順序の番号
または操作内容を印した表示を付したから、表示にした
がって容器を押潰していくと無理なく容易に押潰すこと
ができる。
から、次の効果を奏する。プラスチック容器に、押潰し
の操作手順にしたがって、操作位置に押潰し順序の番号
または操作内容を印した表示を付したから、表示にした
がって容器を押潰していくと無理なく容易に押潰すこと
ができる。
【0045】また取っ手付の大胴径ボトルであっても、
押潰しに無駄な力を加えなくてもよいので、容易に丸め
込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
押潰しに無駄な力を加えなくてもよいので、容易に丸め
込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
【図1】第1実施形態のボトルの正面図である。
【図2】ボトルの右側面図である。
【図3】ボトルの平面図である。
【図4】ボトルの底面図である。
【図5】上部胴部の説明図で、図2のA−A線における
ボトルの断面図である。
ボトルの断面図である。
【図6】折曲げリブの説明図である。
【図7】ボトルの底部の縦断面図である。
【図8】取っ手の折曲げ時の説明図である。
【図9】下部胴部上方の押圧時の説明図である。
【図10】下部胴部下方の押圧時の説明図である。
【図11】底部の廻動時の説明図である。
【図12】扁平胴部の折曲時の説明図である。
【図13】丸め込まれた廃棄ボトルの説明図である。
【図14】別実施形態ボトルの右側面図である。
【図15】別実施形態の丸め込まれた廃棄ボトルの説明
図である。
図である。
A、Aa ボトル 1、60 口部 2、61 胴部 2a 扁平胴部 3、62 底部 4 取っ手 7、63 上部胴部 8、64 下部胴部 9 肩壁 10、65 胴周壁 11 膨出周壁 12 取っ手形成用窩部 13 側壁 13a 左側壁 13b,c 傾斜壁 14 湾曲壁 15 前後壁 18、35 横リブ 19 壁面 21 段差壁 22 下リブ 30、66 胴筒壁 31、67 底部周壁 32a,b、68 縦リブ 33a,b,c,d、69 傾斜リブ 34 弧状リブ 37 折曲げリブ 40、73 底壁 42 鉤部 43、74 係止片 50、51、52、53 表示 70 下横リブ 71 上横リブ 72 中横リブ 75、76、77、78 表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮入 圭介 東京都江東区大島3丁目2番6号株式会社 吉野工業所内 Fターム(参考) 3E033 AA01 BA14 CA20 DA02 DA08 DB01 DD05 DE02 EA03 EA04 EA05 3E061 AA24 AB09 AB11 CA01 DA07 DA12 3E062 AA09 AB02 AC02 AC07 HA01 HB07 HC01 KB17
Claims (2)
- 【請求項1】 押潰し可能としたプラスチック容器にお
いて、押潰しの操作手順にしたがって、操作位置に押潰
し順序の番号と操作内容、或いはいずれか一方を印した
表示を付したことを特徴とするプラスチック容器。 - 【請求項2】 押潰し可能なプラスチック容器が、口部
と胴部、底部と取っ手を備え、胴部は、取っ手形成用窩
部が形成された上部胴部と、下部胴部とからなり、下部
胴部の所要個所に折曲げリブを配設して、胴部を押潰し
変形可能とし、取っ手に屈曲変形部を形成して取っ手を
屈曲可能とした取っ手付ボトルであることを特徴とする
請求項1記載のプラスチック容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9331699A JP2000281033A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | プラスチック容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9331699A JP2000281033A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | プラスチック容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000281033A true JP2000281033A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=14078908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9331699A Pending JP2000281033A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | プラスチック容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000281033A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005296418A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Hakueisha:Kk | 遊技機用部品及びその製造方法 |
KR20140125284A (ko) * | 2011-04-28 | 2014-10-28 | 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 | 병 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP9331699A patent/JP2000281033A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005296418A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Hakueisha:Kk | 遊技機用部品及びその製造方法 |
KR20140125284A (ko) * | 2011-04-28 | 2014-10-28 | 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 | 병 |
KR101877849B1 (ko) * | 2011-04-28 | 2018-07-12 | 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 | 병 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001114239A (ja) | プラスチックボトル | |
JP5501173B2 (ja) | 定量吐出スクイズ容器 | |
JP2000281033A (ja) | プラスチック容器 | |
JP3231019B2 (ja) | プラスチック製の容器取付用カバー体 | |
JP2000072123A (ja) | 押潰し可能なプラスチックボトル | |
JP2011148551A (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP3822004B2 (ja) | プラスチックボトル | |
JP3916795B2 (ja) | 取っ手付プラスチックボトル | |
JP3858168B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP2000272616A (ja) | 樹脂製ボトル | |
JP4273481B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP3667910B2 (ja) | 圧縮廃棄が容易な中空容器 | |
JP5557138B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP7269623B2 (ja) | スクイズボトル | |
JP4273174B1 (ja) | チューブ容器 | |
KR200290902Y1 (ko) | 주름이 형성된 음료용 캔 | |
JP3871865B2 (ja) | プラスチックボトル | |
JP2004090943A (ja) | 容器取付用カバー体並びにこれを備えたエアゾール式製品及びポンプ式製品 | |
JPH10338220A (ja) | プラスチックボトル | |
JP2002104357A (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JPH11255229A (ja) | 合成樹脂製補強部材およびこの合成樹脂製補強部材を用いた合成樹脂製壜体 | |
JP2010083511A (ja) | チューブ容器 | |
JP2002104360A (ja) | プラスチックボトル | |
JP2002104356A (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP2003128030A (ja) | 合成樹脂製容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060627 |