JP2000280349A - 溶接棒 - Google Patents

溶接棒

Info

Publication number
JP2000280349A
JP2000280349A JP11090615A JP9061599A JP2000280349A JP 2000280349 A JP2000280349 A JP 2000280349A JP 11090615 A JP11090615 A JP 11090615A JP 9061599 A JP9061599 A JP 9061599A JP 2000280349 A JP2000280349 A JP 2000280349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
welding rod
vinyl acetate
ethylene
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11090615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152519B2 (ja
Inventor
Gakuhou Sou
学方 宋
Takayuki Fujita
孝之 藤田
Hisaya Tsunoda
尚也 角田
Takeji Kubota
武治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP09061599A priority Critical patent/JP4152519B2/ja
Publication of JP2000280349A publication Critical patent/JP2000280349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152519B2 publication Critical patent/JP4152519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/12Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar
    • B29C65/125Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar characterised by the composition of the welding bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/732Floor coverings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】床材の継目溶接がより強固にかつ見栄えよく仕
上る溶接棒を提供すること。 【解決手段】耐汚れ性と接着強度に優れる2つのポリオ
レフィン系樹脂を組合せ、溶接棒を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
床材の継目溶接に使用する溶接棒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、塩化ビニール製の床材が多用
されており、塩化ビニールが接着性に優れていることか
らその継目処理も、シーリング剤の充填やシーム液の注
入などの簡単な手段で行なわれ、その継目接合強度も充
分なものが得られている。ところが、最近、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系を基材とする
床材が公害要因の危具が小さい故に強く要望され、使用
されるようになってきている。
【0003】しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は相
対的に接着性が極端に劣るため、床材の敷設工事におい
て、その継目にシーリング剤の充填などの接着手段をこ
うじても充分な継目接合強度が得られない現状となって
いる。
【0004】このため、ポリオレフィン系樹脂製の溶接
棒を加熱して床材の継目を溶接しているが、個々のポリ
オレフィン系樹脂は互いに物性が異なり、溶接棒として
望まれる耐汚れ性と溶接強度とにおいて、片方の物性に
は優れていても双方ともに満足できるポリオレフィン系
樹脂はないというのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は斯かる問題に
鑑みてなされてたもので、その目的とするところはポリ
オレフィン系床材の継目溶接において、高い溶接強度が
得られ、かつ溶接後の継目がいつまでも汚れにくい溶接
棒を提供することにある。
【0006】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の溶接棒は、ポリオレフィン系床材の継目溶
接棒であって、耐汚れ性の高いポリオレフィン系樹脂か
らなる芯材の外周の少なくとも一部にその芯材の長さを
通して溶接強度の大きいポリオレフィン系樹脂からなる
被膜を設けたことを特徴とする。
【0007】上記構成からなる溶接棒の被膜部分の中心
をオレフィン系床材の継目中心に接触させて連続的に溶
接すれば、強い溶接強度が得られ、また溶接後に表面に
残る被覆部分は、これを削り取れば芯材部分が表面にあ
らわれ溶接部分は後々も汚れにくくなる。
【0008】また、本発明の溶接棒は、芯材を形成する
ポリオレフィン系樹脂が低密度ポリエチレンか、メタロ
センポリエチレンか、酢酸ビニル含有率15%以下のエチ
レン・酢酸ビニル共重合体の単体又はこれ等の混合体、
被膜を形成するポリオレフィン系樹脂が酢酸ビニル含有
率16〜30%のエチレン・酢酸ビニル共重合体か酢酸ビニ
ル含有率16〜30%の無水マレイン酸グラフト化エチレン
・酢酸ビニル共重合体かアクリル酸エステル含有率16〜
30%のエチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸
三元共重合体の単体又はこれ等の混合体であることを特
徴とする。
【0009】芯材を形成するポリオレフィン系樹脂は高
い耐汚れ性を有し、被膜を形成するポリオレフィン系樹
脂は大きな溶接強度を有することから、このように樹脂
を選別して構成した溶接棒は上述した作用を明確に奏す
ることになる。
【0010】また、本発明の溶接棒は、上記芯材を形成
するポリオレフィン系樹脂のMI値が1〜10、上記被膜
を形成するポリオレフィン系樹脂のMI値が5〜100で
あることを特徴とする。
【0011】上記において選別した各オレフィン系樹脂
は、MI値がこのような範囲で、それぞれより高い性能
を有することから、この構成の溶接棒は、上述した作用
をより顕著に奏することになる。
【0012】さらに、本発明の溶接棒は、ポリオレフィ
ン系床材の二層形成した継目溶接材であって、その長さ
を通して、上層は耐汚れ性の高いポリオレフィン系樹脂
からなり、下層は溶接強度の大きなポリオレフィン系樹
脂からなることを特徴とする。
【0013】上記構成からなる溶接棒の下層部分の中心
をオレフィン系床材の継目中心に接触させて連続的に溶
接すれば、強い溶接力が得られ、また溶接後に表面に残
る上層部分は、これを削り取れば芯材部分が表面にあら
われ溶接部分は後々も汚れにくくなる。
【0014】また、本発明の溶接棒は、上層を形成する
ポリオレフィン系樹脂が低密度ポリエチレンか、メタロ
センポリエチレンか、酢酸ビニル含有率15%以下のエチ
レン・酢酸ビニル共重合体の単体又はこれ等の混合体、
下層を形成するポリオレフィン系樹脂が酢酸ビニル含有
率16〜30%のエチレン・酢酸ビニル共重合体か、酢酸ビ
ニル含有率16〜30%の無水マレイン酸グラフト化エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体かアクリル酸エステル含有率16
〜30%のエチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン
酸三元共重合体の単体又はこれ等の混合体であることを
特徴とする。上層を形成するポリオレフィン系樹脂は高
い耐汚れ性を有し、下層を形成するポリオレフィン系樹
脂は大きな溶接強度を有することから、このように樹脂
を選別して構成した溶接棒は上述した作用を明確に奏す
ることになる。
【0015】また、本発明の溶接棒は、上層を形成する
ポリオレフィン系樹脂のMI値が1〜10、下層を形成す
るポリオレフィン系樹脂のMI値が5〜100であること
を特徴とする。
【0016】上記において選別した各オレフィン系樹脂
は、MI値がこのような範囲で、それぞれより高い性能
を有することから、この構成の溶接棒は、上述した作用
をより顕著に奏することになる。
【0017】そして、本発明の溶接棒は、少なくとも芯
材又は上層を形成するポリオレフィン系樹脂が、溶接対
象となるポリオレフィン系床材の表面色に類似するよう
着色されていることを特徴とする。
【0018】上記構成によって、溶接後の継目は目立た
なくなり、ポリオレフィン系床材本来の意匠性を損なう
ことがなくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
具体的な実施形態を詳述する。
【0020】図1は、本発明の溶接棒1の一実施形態を
示す断面図である。この溶接棒1は、耐汚れ性の高いポ
リオレフィン系からなる芯材2の全周にその芯材2の長
さを通して溶接強度の大きいポリオレフィン系樹脂から
なる被膜3を設けている。
【0021】芯材2を形成するポリオレフィン系樹脂と
して、低密度ポリエチレン、メタロセンポリエチレン・
酢酸ビニル含有率15%以下のエチレン・酢酸ビニル共重
合体の各単体又はこれ等の混合体が耐汚れ性で優れるこ
とから好適に使用でき、被膜3を形成するポリオレフィ
ン系樹脂として、酢酸ビニル含有率16〜30%のエチレン
・酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル含有率16〜30%の無
水マレイン酸グラフト化エチレン、酢酸ビニル共重合
体、アクリル酸エステル含有率16〜30%のエチレン・ア
クリル酸エステル・無水マレイン酸三元共重合体の各単
体又はこれ等の混合体がポリオレフィン系樹脂同士の溶
接において高い溶接強度を示すことから好適に使用でき
る。
【0022】また、上記芯材2を形成する各単体又はこ
れ等の混合体の中でも、そのMI値が1〜10のポリオレ
フィン系樹脂はさらに耐汚れ性においてさらに優れ、同
様に、被膜3を形成するポリオレフィン樹脂ではそのM
I値が5〜100でより高い溶接強度を示すことから、こ
のようなポリオレフィン樹脂で構成した溶接棒1はより
好適に使用できることになる。
【0023】図2、図3、図4は本発明の溶接棒1のさ
らに別のそれぞれの実施形態を示す断面図である。
【0024】図2に示す溶接棒1は、断面下方略半円の
ところに被膜3を設けたものであり、図3に示す溶接棒
1は断面が半円状でその円弧部に被膜3を設けたもので
あり、図4に示す溶接棒1は、形状的には前2者の中間
で前2者と同様に下方半円の円弧部に被膜3を設けたも
のであり、図5に示す溶接棒1は断面が三角状で下方二
辺上に被膜3を設けたものである。
【0025】このように、本発明においては、溶接棒1
の断面形状や被膜3の形成形態などは限定されるもので
はなく、また太さや長さも同様に限定されるものではな
い。
【0026】図6はオレフィン系樹脂からなる床材4の
継目に図4に示した実施形態の溶接棒1を配置したとこ
ろを示す断面図である。この図で示すように、床材4の
継目溶接においては、継目にそって断面略三角状に溝5
を切ることが標準化されている。
【0027】図7は、上記図5で示した配置から、熱風
などで溶接棒1を溶融して溝5に圧着させた溶接終了後
を仮想した断面図である。このような、圧着後に被膜3
部分が床材表面から下位に押し込まれる形態の溶接棒1
は、余盛部をけずり取った後でも被膜3が表面に顔を出
すことはなく、後々、溶接部分が少しでも汚れにくくな
ることから好ましいものになる。
【0028】また、上述してきた請求項1と2及び3に
係る溶接棒1においては、芯材2部分が溶接後に継目の
表面を形成することから、その見栄えや意匠性を考慮し
て、芯材2を形成するボリオレフィン系樹脂は、溶接対
象となるポリオレフィン系床材と類似する色に着色され
ていることが望ましい。
【0029】さらに、請求項1と2及び3に係る溶接棒
1においては、溶接後その余盛部を削り取った後で、被
膜3部分が表面に出ないように設計されていることが好
ましいが、出ることを考慮した場合は、被膜3も溶接対
象となるポリオレフィン系床材と類似する色に着色され
ていることが望ましい。
【0030】図8と図9は、本発明の溶接棒1のさらに
別のそれぞれ一実施形態を示す断面図である。この溶接
棒1は、その長さを通して二層形成したもので、上層6
は耐汚れ性の高いポリオレフィン系樹脂からなり、下層
7は溶接強度の大きなポリオレフィン系樹脂からなって
いる。
【0031】上層6を形成するポリオレフィン系樹脂と
して、前記している芯材2を形成するポリオレフィン系
樹脂と同様な、低密度ポリエチレン、メタロセンポリエ
チレン・酢酸ビニル含有率15%以下のエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体の各単体又はこれ等の混合体が耐汚れ性で
優れることから好適に使用でき、下層9を形成するポリ
オレフィン系樹脂として、前記している被膜3を形成す
るポリオレフィン系樹脂と同様な、酢酸ビニル含有率16
〜30%のエチレン・酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル含
有率16〜30%の無水マレイン酸グラフト化エチレン、酢
酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル含有率16〜30%
のエチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸三元
共重合体の各単体又はこれ等の混合体がポリオレフィン
系樹脂同士の溶接において高い溶接強度を示すことから
好適に使用できる。
【0032】さらに上記した芯材2と被膜3とに同様に
上層6を形成するポリオレフィ系樹脂の各単体又はこれ
等の混合体の中でも、そのMI値が1〜10のポリオレフ
ィン系樹脂はさらに耐汚れ性においてさらに優れ、下層
7を形成するポリオレフィン樹脂ではそのMI値が5〜
100でより高い溶接強度を示すことからより好適に使用
できることになる。
【0033】そして、請求項4と5と6に係る溶接棒1
においても、その断面形状などは限定されるものではな
い。また、図示しないが、ポリオレフィン系床材の継目
の断面略三角状の溝5に、これ等の実施形態で下層7部
分が溝5に沈み込むように設計した溶接棒1を配置し、
熱風などで溶接棒1を溶融して溝5に圧着させれば、余
盛部を削り取った後でも下層7が表面に顔を出すことは
なく、後々、溶接した継目の表面が上層6のみとなり、
汚れにくいことから好ましいものになる。
【0034】さらに、上述したように請求項4と5と6
に係る溶接棒においては、上層6部分が溶接後に継目の
表面を形成することから、その見栄えや意匠性の観点か
ら、上層6を形成するボリオレフィン系樹脂は、溶接対
象となるポリオレフィン系床材と類似する色に着色され
ていることが望ましい。
【0035】表1は、本発明の溶接棒1に使用する個別
のポリオレフィン系樹脂について耐汚れ性と溶接強度の
二つの特性についてそれぞれ測定し一覧したものであ
る。表中、例えばEVA1はエチレン・酢酸ビニル共重
合体であって酢酸ビニル含有率10.3%、MI値が1.5で
特定されるグレードのものであり、変性EVAは無水マ
レイン酸グラフト化エチレン・酢酸ビニル共重合体であ
り、変性POはエチレン・アクリル酸エステル・無水マレ
イン酸三元共重合体である。
【0036】また、耐汚れ性は、JISL1023の試験方法を
採用し、分光色差計(日本電色工業、SZ−Σ80)で測定
した色差△Eの数値で示している。溶接強度は、厚み3.
5mmの床材の継目に前述したような溝を切り、各ポリオ
レフィン系樹脂でそれぞれ直径3.5mmの溶接棒をつく
り、これを溝に溶接し、30分後に90°剥離しバネバカリ
で測定した数値である。溶着強度は充填材の増量により
弱まる傾向を示すことから、この場合、同様な各種ポリ
オレフィン系樹脂の単体又は混合体からなる基材に、炭
酸カルシウムを50重量%充填した床材と同75重量%充
填した床材を溶着対象としてそれぞれ溶接強度を測定
している。
【0037】表1に掲載した試験結果から、EVA1、EVA
10、低密度PE、メタロセンPEは耐汚れ性において特に優
れていることから、本発明の溶接棒1の被膜3又は下層
7に最適であること、またEVA8、EVA9、変性EVA、変
性POは溶接強度が特に高いことから、本発明の溶接棒1
の芯材2又は上層6に最適であることがよくわかる。
【0038】そして、本発明の請求項1と2と3に係る
溶接棒1は上記のオレフィン系樹脂などを選択して、二
層ダイス押出機で芯材2と被膜3を同時に押出す、芯材
2を先に出してこれを押出機に通し被膜3を押し出し一
体化させる、先に出した芯材2に溶融状態の樹脂を表面
塗布して被膜3を形成させる等の、また、請求項4と5
と6に係る溶接棒1は上記のオレフィン系樹脂などを選
択して、二層ダイス押出機で上層6と下層7を同時に押
出す等の公知の手段での製造が可能となる。
【0039】また、溶接棒1の断面積を、ポリオレフィ
ン系床材の継目にそって三角状に切り取る溝5の断面積
と略同一になるように形成するか、もしくは溝5の断面
積を溶接棒1の断面積と略同一になるように切り取るこ
とによって、溶接後その余盛部を削り取る必要が減り作
業は非常に省力化されることになる。
【0040】
【発明の効果】上述してきたように、ポリオレフィン系
床材の継目溶接に本発明の溶接棒を使用することによっ
て、溶接強度のより大きな溶接が可能となり、かつ溶接
後の継目部分も耐汚れ性に優れていること、溶接対象と
なるポリオレフィン系床材に類似する色に着色されてい
ることから、床材の敷設工事後長期に亘って、継目部分
がはがれるような危具がなく、継目部分でポリオレフィ
ン系床材の意匠性をそこなうこともなく見栄えのよいも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【図6】本発明の一実施形態に係る溶接棒を床材の継目
に配設したところを示す断面図である。
【図7】上記溶接棒を床材の継目に熱圧着した仮想状態
を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【図9】本発明の一実施形態に係る溶接棒の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 溶接棒 2 芯材 3 被膜 4 床材 5 溝 6 上層 7 下層
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 武治 大阪市中央区安土町2丁目3番13号 タキ ロン株式会社内 Fターム(参考) 4F211 AA03 AA04E AA07 AA08 AA10 AA21E AD05 AD15 AG03 AG14 AH81 TA01 TC09 TD07 TD08 TH18 TH19 TJ09 TN24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系床材の継目溶接棒であっ
    て、耐汚れ性の高いポリオレフィン系樹脂からなる芯材
    の外周の少なくとも一部に、その芯材の長さを通して溶
    接強度の大きいポリオレフィン系樹脂からなる被膜を設
    けたことを特徴とする溶接棒。
  2. 【請求項2】芯材を形成するポリオレフィン系樹脂が、
    低密度ポリエチレンかメタロセンポリエチレンか酢酸ビ
    ニル含有率15%以下のエチレン・酢酸ビニル共重合体の
    単体又はこれ等の混合体、被膜を形成するポリオレフィ
    ン系樹脂が、酢酸ビニル含有率16〜30%のエチレン・酢
    酸ビニル共重重体か酢酸ビニル含有率16〜30%の無
    水マレイン酸グラフト化エチレン・酢酸ビニル共重重体
    かアクリル酸エステル含有率16〜30%のエチレン・アク
    リル酸エステル・無水マレイン酸三元共重合体の単体又
    はこれ等の混合体であることを特徴とする請求項1に記
    載の溶接棒。
  3. 【請求項3】芯材を形成するポリオレフィン系樹脂のM
    I値が1〜10、被膜を形成するポリオレフィン系樹脂の
    MI値が5〜100であることを特徴とする請求項2に記
    載の溶接棒。
  4. 【請求項4】ポリオレフィン系床材の二層形成した継目
    溶接棒であって、その長さを通して、上層は耐汚れ性の
    高いポリオレフィン系樹脂からなり、下層は溶接強度の
    大きなポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする
    溶接棒。
  5. 【請求項5】上層を形成するポリオレフィン系樹脂が、
    低密度ポリエチレンかメタロセンポリエチレンか酢酸ビ
    ニル含有率15%以下のエチレン・酢酸ビニル共重合体の
    単体又はこれ等の混合体、下層を形成するポリオレフィ
    ン系樹脂が、酢酸ビニル含有率16〜30%のエチレン・酢
    酸ビニル共重合体か酢酸ビニル含有率16〜30%の無水マ
    レイン酸グラフト化エチレン・酢酸ビニル共重合体かア
    クリル酸エステル含有率16〜30%のエチレン・アクリル
    酸エステル・無水マレイン酸三元共重合体の単体又はこ
    れ等の混合体であることを特徴とする請求項4に記載の
    溶接棒。
  6. 【請求項6】上層を形成するポリオレフィン系樹脂のM
    I値が1〜10、下層を形成するポリオレフィン系樹脂の
    MI値が5〜100であることを特徴とする請求項5に記
    載の溶接棒。
  7. 【請求項7】少なくとも、芯材又は上層を形成するポリ
    オレフィン系樹脂が、溶接対象となるポリオレフィン系
    床材に類似する色に着色されていることを特徴とする請
    求項1,2,3,4,5、及び6に記載の溶接棒。
JP09061599A 1999-03-31 1999-03-31 ポリオレフィン系床材の継目溶接構造 Expired - Lifetime JP4152519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09061599A JP4152519B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリオレフィン系床材の継目溶接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09061599A JP4152519B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリオレフィン系床材の継目溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280349A true JP2000280349A (ja) 2000-10-10
JP4152519B2 JP4152519B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=14003404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09061599A Expired - Lifetime JP4152519B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリオレフィン系床材の継目溶接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152519B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114877A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Lonseal Corp ポリオレフィン系シート用溶接棒及びその溶接棒を用いたシートの接合方法
WO2009062962A1 (fr) * 2007-11-14 2009-05-22 Tarkett Sas Cordon de soudure pour revetement de sol
WO2011072267A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Oscoda Plastics, Inc. Plastic floor-wall transition methods, materials, and apparatus
JP5823596B1 (ja) * 2014-11-07 2015-11-25 富双合成株式会社 床材溶接具
JP2016075087A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ヤヨイ化学工業株式会社 目地処理用ホットメルト材及び目地処理工法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114877A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Lonseal Corp ポリオレフィン系シート用溶接棒及びその溶接棒を用いたシートの接合方法
WO2009062962A1 (fr) * 2007-11-14 2009-05-22 Tarkett Sas Cordon de soudure pour revetement de sol
RU2480333C2 (ru) * 2007-11-14 2013-04-27 Таркетт Сас Сварочный шнур для напольных покрытий
US9938399B2 (en) 2007-11-14 2018-04-10 Tarkett Sas Weld seam for ground coating
WO2011072267A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Oscoda Plastics, Inc. Plastic floor-wall transition methods, materials, and apparatus
US8712226B2 (en) 2009-12-11 2014-04-29 Oscoda Plastics, Inc. Plastic floor-wall transition methods, materials, and apparatus
JP2016075087A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ヤヨイ化学工業株式会社 目地処理用ホットメルト材及び目地処理工法
JP5823596B1 (ja) * 2014-11-07 2015-11-25 富双合成株式会社 床材溶接具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4152519B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509100A (ja) シール可能なフィルム
US5789046A (en) High melt flow polypropylene medical film
EP0516276A2 (en) Resealable packaging material
JP4520153B2 (ja) 配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ
JP6454695B2 (ja) パイプ用酸素バリアフイルム
CZ2001756A3 (cs) Deformovatelná dávkovací nádoba a zlepąené polymerní struktury připravené pomocí SSC katalyzátorů
IE48960B1 (en) Method of coating pipe
EP0477025A2 (en) Multi-layer film
GB2307442A (en) Sealing seams between floor covering elements
KR100297181B1 (ko) 튜브형용기및이의두부
JP2000280349A (ja) 溶接棒
EP0703066B1 (en) Obliquely laminated resin product
JP3154733B2 (ja) 容器の蓋材
JP2015214659A (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
AU2616400A (en) Method of sealing a tube in a container
JP2005082164A (ja) 咬合具および包装袋
KR20030008152A (ko) 스트립 테이프
JPH0324392A (ja) エレクトロフュージョン用パイプの接合方法
EP3763980B1 (en) Multilayered pipes, method of producing the same and method of welding two multilayered pipes
JP3871790B2 (ja) ラミネートチューブの製造方法
JP4699683B2 (ja) 床材溶接棒用樹脂組成物
JP2002085442A (ja) ヒートシール用シート基材、及びこれを備えてなる袋材、並びにこれを用いた使い捨てカイロ
JP2000280352A (ja) 溶接棒
JP4008070B2 (ja) シール材料
JP3985881B2 (ja) 高周波融着性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term