JP3154733B2 - 容器の蓋材 - Google Patents

容器の蓋材

Info

Publication number
JP3154733B2
JP3154733B2 JP05324091A JP5324091A JP3154733B2 JP 3154733 B2 JP3154733 B2 JP 3154733B2 JP 05324091 A JP05324091 A JP 05324091A JP 5324091 A JP5324091 A JP 5324091A JP 3154733 B2 JP3154733 B2 JP 3154733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealant
weight
peel strength
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05324091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04215968A (ja
Inventor
カレン・ウルズラ・ブラスコビツツ
スチーブン・ロバート・タニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/640,591 external-priority patent/US5126176A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH04215968A publication Critical patent/JPH04215968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154733B2 publication Critical patent/JP3154733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[クロス・リファレンス] 本出願は同一発明者による1990年2月27日付け特
許出願07/485591の一部継続出願である。
【0002】
【発明の背景】発明の分野 本発明は容器の蓋材に関す
る。
【0003】関係技術の説明 包装技術は進歩し、人の
摂取物用の包装容器の安全と衛生とについての希望が増
加し、基層及び容器にヒートシールされるシーラントを
備えた改良された容器の蓋材が開発された。このシール
は、一般に、容器開口部を覆うように容器上に蓋材を置
き、蓋材を通じて熱と圧力とを加え、シーラントが蓋材
と容器開口部の縁との間にシールを形成するするに十分
にこれを軟化させることにより完成される。具合悪いこ
とには、このシールは蓋材を取るのが困難なほど強すぎ
て、剥がすべき蓋材の少なくも中央部に鋭い道具で穴を
空けることが要求されることがしばしばあり、容器開口
部の回りの縁に蓋材の一部がなお残ることがしばしばあ
る。
【0004】理想的には、蓋材は、容器を確実に閉鎖す
るに十分な強さを有すると同時に蓋材が容器の縁に残ら
ないように容器から容易に取りうるシールを提供しなけ
ればならない。
【0005】この理想状態を得ることの困難さは、容器
の密閉処理法及びこの処理法に対する現存の蓋材シーラ
ントの応答、特に酢酸ビニル又はアクリル酸メチルのよ
うなエチレンと不飽和エステルのポリマーの応答の性質
より発生する。現存のシーラントのシール強度は、多く
の通常の容器材料に関して低すぎるか又はシール作業の
温度に敏感すぎるかのいずれかである。後の場合では、
シール作業温度が上昇するとシール強度が急激に増加し
て蓋材の剥離性の喪失を導く。シール作業の温度の低下
によりシール強度を下げようとする試みはシールの完全
性を常に危険に曝す。
【0006】シール強度と温度敏感性の問題の複合がシ
ール作業処理に固有のシール作業温度の変動の問題であ
る。通常の形のシール作業においては、蓋材料の外側を
高温のバー又はプラテンに暴露することにより界面が加
熱される。界面の温度は加熱プラテンの温度、蓋材の厚
さとその熱伝導能力及びプラテンと蓋材との接触時間の
長さに依存する。できるだけ早く容器に蓋をシールする
ようにすることが経済的に有利である。そこで、一般
に、シール作業に非常に高温のプラテンと極めて短い接
触時間とを使うことが見出された。接触時間の小さな変
化又は蓋材の厚さの変動が界面の温度、従って得られた
シールの強度に劇的な影響を与える。プラテンの温度の
変化もまたシール強度に影響する。プラテン温度の正確
な管理を提供する技術が開発されたが、旧式の装置又は
適切に保守されていない装置ではプラテン温度の相当な
変動が起こり得る。プラテンは、シールを完成する温度
を与えると同時にシーラントと容器との間の緊密な接触
を得るように蓋材に圧力を加える。
【0007】現在のシーラントの別の欠点は、種々の材
料、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリスチレンの容器に対する剥離強さが、シーラン
トのこれら種々の材料に対する付着力のために変わるこ
とである。従って、含まれる容器材料に応じて異なった
組成のシーラントが要求されてきた。
【0008】従って、非常に適用範囲の広いシーラン
ト、即ち広範囲の材料に付着し、剥離強さがホットシー
ルの温度変動に関する限り比較的敏感でなく、更に容器
内容物の保護と剥離の容易さとの両者を保有するシール
特性を提供するシーラントが明らかに要望される。
【0009】多くのポリマーベースの接着剤が、異種材
料の2種のフィルムの接近により形成されるローラー間
隙部内に熔融接着剤を押し出すようにしてこれらの層を
一緒に接着するために利用できる。このローラー間隙部
を形成するロールが融接着剤を両フィルムに押し付け、
これによりこれ等は接着剤を介して一緒に接着される。
この接着の形成に要する熱は、接着剤を熔融してフィル
ム間の強圧部に押し出す押出機の温度制御により管理し
うる熔融接着剤から与えられる。この種の接着剤接合は
押出積層法と呼ばれ、この接合の目的は剥離防止、即ち
一方のフィルムの他方のフィルムからの分離を防ぐこと
である。これは、部分的には、熔融接着剤により確立さ
れたような、また蓋材のシール作業行程と比較されるよ
うな、押出積層法において使用される高温により達成さ
れる。一般に、蓋材のシール作業行程は、同じ組成の樹
脂の代表的な押出し溶融温度より通常少なくも27.8d
eg(50°F)低いプラテン温度で行なわれる。
【0010】リサーチ・デイスクロジヤー27770
(1987年5月)が、アルミニウム箔又はポリ塩化ビニ
リデンのフィルムのいずれかとポリプロピレンとの押出
積層に使用される種々のポリマー及びその混合物を明ら
かにしている。アクリル酸エステルとターポリマーとの
混合物が、エチレン/酸コポリマーとの混合物よりもア
ルミニウム箔及びその他の基層に対して同時接合性の良
い組み合わせを提供するとして開示された。この押出積
層の蓋材への利用、又は上述のようなこの利用に特別の
条件と特有の問題に応用することは、この引用文献では
何も注意されていない。上記の問題は、接着剤の押出熔
融温度より実質的に低いシール作業の温度範囲で蓋材と
容器との間のシールを完成し、シールが完全性と剥離性
の両者を有するという要求を含むものである。
【0011】米国特許第4680340号は、LDP
E、エチレン/酢酸ビニルコポリマーのようなポリマー
を有しメルトフローインデックスが5よりも小さいアイ
オノマー又はエチレン/酢酸ビニルのコポリマー、及び
メルトフローインデックスが20より大きいデュポン社
発売のバイネル(BYNEL、商品名)のような酸改質エ
チレン(acid-modified elhylene)/酢酸ビニルコポリマ
ーよりなるシーラントを有することにより、完全にシー
ルしかつ容易に剥離できるという要求の問題の解決方法
を開示している。混合物の2種のポリマー成分のメルト
フローインデックスのこの違い、並びに混合物の成分の
選定は、シーラントの低結合強度に帰着する。このシー
ラントの容易に剥離する性質はシーラントの結合不足に
より生ずる。結合不足法の欠点は、蓋材を取り去ったと
きに、容器の縁の表面が平滑、端整な外観を示さずに、
容器開口の縁に残り物が残ることである。
【0012】
【発明の概要】本発明は、基層及び前記基層により支持
されるシーラント層を備えた容器の閉鎖用蓋材を提供
し、前記シーラントは容器のシールを提供しこの容器に
前記蓋材がヒートシールされかつ前記シーラントを前記
容器から離せるように前記シーラントと前記容器との間
の接着不足により容易に剥離し、前記層は本質的に(a)
酢酸ビニル及びC1−C4アクリル酸又はメタクリル酸ア
ルキルよりなるグループから選定された不飽和エステル
をコポリマー重量の12から40%有するエチレンのコ
ポリマーが重量で50から97%及び(b)不飽和酸又は
その無水物をターポリマー重量の1から18%と酢酸ビ
ニル及びC1−C4アクリル酸又はメタクリル酸アルキル
よりなるグループから選定された不飽和エステルをター
ポリマー重量の3から40%有するエチレンのターポリ
マーを重量で3から50%で前記(a)と合わせて100
%となる混合物よりなり、前記混合物の成分(a)と(b)と
は前記シーラントと前記容器との間のシールの剥離強さ
より大きな結合強さを有するように十分な相溶性を有
し、前記シーラントの混合物はシール温度に実質的に鈍
感な剥離強さを示す前記容器閉鎖用蓋材である。
【0013】図1において、容器2は外側に延びている
リップ4により定められた頂部開口を有して示される。
容器は蓋材6により閉鎖され、この蓋材6は図示のよう
に基層8及び基層により支持されたシーラント層10を
有し、容器のリップにシールされる。シーラント10と
容器のリップ4との間の界面でシールを形成させる熱源
を例示するために、加熱用プラテン12が蓋材の外面と
接触して示される。図1において、リップ4とシーラン
ト層10の厚さは分かり易くするため誇張され、更に冷
却されたときはシールが作られるのでプラテン12は通
常は既に蓋材から取り除かれている。本発明は、図1に
示された容器の形状又はその延びたフランジもしくはリ
ップに限定されない。必要なことは、容器がその形状に
拘わらずその開口を囲む面を有し、これを蓋材で閉鎖さ
れることだけである。
【0014】図2は、図1に描かれたような主題の蓋材
の広範囲の容器材料に対する剥離試験の結果である。図
2に示された結果を得るために使われたシーラントは例
1のシーラントである。プラテン温度の上昇とともに剥
離強さの上昇の生ずることを示すが、その温度範囲は少
し広く、例えばを与えられたシール作業のシール温度の
変動よりも広い範囲、55.6deg(100°F)である。
与えられたシール作業でのシール温度の変動は27.8d
eg(50°F)の範囲内であることが好ましい。図3は、
図1に使用されたシーラントの別の容器材料に対する隔
離強度結果も、比較的容易に剥離できる望ましい範囲
内、即ち500ないし2200g/2.54cmであり、か
つ広範囲の容器材料においてこれが得られたことを示
す。
【0015】好ましい剥離強さ範囲1000ないし20
00g/2.54cmが図2−5に破線14と16とで示さ
れ、また図6及び7には好ましい範囲の下端に相当する
破線14が示される。
【0016】図4は、本発明の蓋材に別のシーラント、
即ち例2を使用した同様に良好な剥離強さ性能を示す。
【0017】図5は、本発明の蓋材に使用されるシーラ
ント組成のターポリマー成分をアイオノマー及びエチレ
ン酸コポリマーに置換することによる剥離強さへの影響
を示す。これは後述の比較例Aにおいて使用されるシー
ラント組成である。グリコール改質ポリエチレンテレフ
タレート(PETG)、ポリスチレン(PS)、及び無定形
ポリエチレンテレフタレート(APET)について、確実
であるが剥離可能な接合の範囲内で、温度範囲27.8d
eg(50°F)以上において実質的に均一という観念、及
び測定された絶対強さという観念におい満足な剥離強さ
が得られた。しかし、その他の容器材料に対しては、一
般に剥離強さが低すぎるか高すぎるかであり、更にヒー
トシール温度の変化により大きな変動を示し、結果が良
くなかった。容器材料としてのHDPEについては、1
65℃(330°F)における剥離強さ0の値は多分本当
ではないと思われるが、127℃(260°F)から17
6℃(350°F)へのヒートシール温度の増加による剥
離強さの急激な増加傾向は明白であり、剥離強さの望ま
しからぬ変動である。
【0018】図6及び7の各は、本発明によるこれらポ
リマーの混合物に代わるシーラント組成として個々のポ
リマーを使用することの剥離強さへの影響を示す。特
に、エチレン/酢酸ビニルコポリマー(EVA)及びエチ
レン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸(E/iBA
/MAA)ターポリマーに対する剥離強さ曲線がそれぞ
れ図6及び7に別々に示される。このデータを得た実験
の更に詳細は比較例Bにおいて明らかにされる。図6に
示されるように、EVAコポリマーについては、剥離強
さは実質的に全体的に均一であるが一般に不十分であ
り、例えば、容器材料がHDPEであってシール作業温
度が204℃(400°F)の場合を除き、いかなる容器
材料に対しても、シーラント組成としての単独ではEV
Aに対して少なくも1000g/2.54cmの剥離強さが
殆ど達成されない。シーラント組成として使用されるE
/iBA/MAAターポリマーについては、図7に示さ
れるように、容器材料としてのHDPEを除いて剥離強
さが不足であり、HSPEでは、剥離強さがヒートシー
ル温度149℃(300°F)以上であまりにも急激に増
加する。
【0019】
【発明の詳細説明】本発明の蓋材は、基層及び基層によ
り支持されるシーラント層を備える。基層材料の例に
は、限定するものではないが、アルミニウム箔、紙、及
びポリプロピレン、ポリエステル、直鎖低密度ポリエチ
レン(LLDPE)及びポリアミドホモポリマー及びコポ
リマーのような高分子材料が含まれる。これらに基層材
料は、方向を決められ又は決められない状態で使用さ
れ、かつ共押出又は積層接合のような普通に使用される
方法で互いに組み合わせられる。代表的には、基層は、
高分子材料から作られた場合、厚さ10ないし50μの
範囲のフィルムである。また、基層は通常の取り扱い中
における穿孔又は破損に耐えるように十分な強度を持つ
であろう。基層上に形成されたバリヤー層及び/又は接
着層のようなその他の層を蓋材に置くこともできる。こ
れらの層は、場合に応じてバリヤー層又は接着層の上の
シーラント層の形成より以前に、又はこれと同時に基層
上に形成される。
【0020】シーラント層は前述のコポリマー又はター
ポリマー成分を持つ。各成分は通常0.1から100g/
10minのメルトインデックスを持つ(ASTM D12
38、条件190/2.16)。
【0021】好ましくは、エチレンコポリマー成分の不
飽和エステル含量はコポリマーの16ないし30重量%
であり、この成分のメルトインデックスは0.8ないし
40g/10minの範囲であることが好ましい。これらの
コポリマーは通常の重合技術により作られる。この成分
の商業的に入手可能な例は、酢酸ビニルを25重量%含
んだエチレン/酢酸ビニルコポリマー、及びアクリル酸
メチルを20重量%含んだエチレン/アクリル酸メチル
コポリマーを含む。
【0022】ターポリマー組成においては、好ましくは
酸又は無水モノマー成分がターポリマーの重量を基本と
して3ないし15%であり、好ましい不飽和エステル成
分はターポリマーの重量を基本として4から25%であ
る。これらのターポリマーの好ましいメルトインデック
スは1ないし50g/10minである。不飽和酸又は無水
モノマーの例は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸、及び無水
メチルナディックを含む。不飽和エステルの例は、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチ
ル、ノルマルアクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、
ノルマルメタクリル酸ブチル及び酢酸ビニルを含む。タ
ーポリマーはポリマーの製造に通常使用される適宜の重
合方法により作りうる。これらの方法は、高圧重合法、
水性重合法及びグラフト重合法を含む。
【0023】ターポリマーの特別の例は、エチレン/ア
クリル酸イソブチル(10重量%)/メタクリル酸(10
重量%)ターポリマー、エチレン/酢酸ビニル(28重量
%)/メタクリル酸(1重量%)ターポリマー、エチレン
/無水マレイン酸(3重量%)ターポリマー、エチレン/
無水マレイン酸(3重量%)/アクリル酸n−ブチル又は
エチル(6重量%又は9重量%)を含む。
【0024】コポリマー組成とターポリマー組成の比率
及びこれら組成の各におけるコモノマーの比率は、ここ
に説明されたような本発明の蓋材のために有利な結果を
提供するように選定される。好ましくは、これら組成の
組み合わせ重量を総計100%として、混合物中の、従
ってシーラント層におけるコポリマーの比率は95から
60重量%であり、ターポリマーの比率は5から40重
量%であろう。
【0025】シーラント層は、コポリマー及びターポリ
マー組成の成型用顆粒を一緒に熔融混合して作ることが
できる。混合物中に、アミドスリップ剤(amide slip ag
ents)、シリカ、微結晶ワックス、フェノール系及びそ
の他の酸化防止剤及び/又は層の表面の変更に要するそ
の他の変更用の添加剤のような普通の添加剤を加えるこ
とができる。これ等添加剤と分量の選定はここに説明さ
れるシールの相互関係を妨げることはないであろう。
【0026】スリップ及びアンチブロック剤は、通常
は、それぞれ一時的に接触する表面との面の粘着及び接
触を減らすために、ポリマーのフィルム及び層に使用さ
れてきたものを意味する。これらの影響は本発明の蓋材
の利用に逆効果を示す。それにもかかわらず、本発明に
使用されるシーラント層は、効果的な量の表面変更剤、
通常はスリップ及びアンチブロック剤を受け入れること
ができ、蓋材料を貯蔵及び取り扱いのために巻き上げ次
いでそれ自体が粘着することなく広げてここに説明され
たシール用の能力を達成させることができる。一般に、
各薬剤についてこの効果的な量は、コポリマー組成及び
ターポリマー組成の総重量の約0.05から2.5%であ
り、層における表面変更剤の総重量は約0.1から4.0
重量%である。シーラント層にあるスリップ及びアンチ
ブロッ剤の好ましい量は、各薬剤につき約0.1から2.
0重量%である。
【0027】混合に選ばれた特別のコポリマーとターポ
リマー及びこれらのメルトインデックスは、混合物の熔
融及び押出の際、これらのポリマー組成間で相溶性を有
しかつ得られるシーラント層が高結合強度を示すような
ものであり、これにより最終的に蓋材として使用された
とき、この蓋材で閉鎖された容器からの蓋材の取り去り
がシーラント層と容器との間の接着破壊より生じ、容器
に縁に蓋材の破片を残すことがない。
【0028】従って、本発明の蓋材、これが容器に取り
付けられ取り去られるとき、次の関係を示す。シーラン
ト層の結合強さは、容器(又は容器材料)に対するシーラ
ント層の剥離強さより大きい。基層に対するシーラント
層の接着強さは、その接着が直接であっても又は間接的
であっても、容器に対するシーラント層の剥離強さより
も大きい。従って、上述の結合強さと接着強さとは、両
者ともここに述べられた範囲内の剥離強さより大きいで
あろう。蓋材が希望の結果を得るように万能的に有用で
あるためには、結合強さ及び接着強さの各が剥離強さ2
000g/2.54cmより大きいことが好ましく、より好
ましくは、剥離強さ2200g/2.54cmを越すことで
ある。
【0029】基層にシーラント混合物を塗布するには、
混合物は、直接に、あるいは共押出可能な接着層の使用
により及び/又は基層上の通常のプライマーと接着剤の
使用により、基層表面上に熔融塗布される。シーラント
被覆の厚さは、顕微鏡分析又は基本重量計算のような当
業者に公知の適宜の技法により確認できる。一般にシー
ラント層は厚さ10ないし75μであろう。あるいは、
基層材料、シーラント層の材料及びシーラントと基層と
の間の選ばれたその他の適宜の層との共押出により、1
回の押出作業で蓋材を形成することができる。ここに、
前記その他の適宜な層とは、共押出可能な接着剤の層、
安価なポリオレフィン充填剤の層、又は水、酸素若しく
は2酸化炭素のような気体の浸透を最小にするように設
計された層のような層である。
【0030】本発明の蓋材によりシールされる容器は、
加熱成形されたキャストシート、射出成形又は押出成形
のような通常の技術により、単層又は複層のいずれかに
作りうる。シールすべき容器の面、即ち容器の縁の構成
材料は、アクリロニトリル/ブタジェン/スチレンポリ
マー(ABS)、結晶質ポリエチレンテレフタレート(C
PET)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリ
エチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLD
PE)、高衝撃ポリスチレン(HIPS)、ポリアミド、
グリコール改質ポリエチレンテレフタレート(PET
G)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、無
定形ポリエチレンテレフタレート(APET)、又はポリ
塩化ビニル(PVC)のような普通の容器材料を含みう
る。これらのポリマーは、容器の強さ及び/又は遮断性
あるいはその他の性質を改良するため、通常の方法で他
のポリマーにより変更及び/又は混合をすることができ
る。従って、これらの容器材料は、LLDPEの場合に
は1−ブテン又は1−オクテンのような、またPPの場
合にはエチレンのようなコモノマーの少量を含むことが
できる。
【0031】本発明の蓋材は前述のような通常の方法で
容器に取り付けることができる。結果は図2、3、及び
4に描かれた剥離強さにより代表される。これらの図は
剥離強さが好ましい剥離範囲内にある多種の容器材料に
接着しているシーラント層を示す。本発明の蓋材、即ち
容器へのシーラント層により達成される好ましい剥離強
さ、即ち容器とシーラント層との好ましい剥離強さは1
000から2000g/2.54cmである。
【0032】図2、3、及び4に示されるように、本発
明の蓋材の剥離強さは、広い試験温度範囲内のかなりの
温度範囲にわたり比較的一様である。一般に剥離強さは
プラテン温度の上昇とともに増加するが、この増加は試
験温度範囲の選定された部分においては緩やかであり、
実質的なシール温度に対する本発明の蓋材のシーラント
層の非敏感性を示している。使用の際は、シール温度
(プラテン温度)は、シール温度の全範囲内において、望
ましい剥離強さではあるがシール作業中に生ずる温度変
動にもかかわらず比較的均一な剥離強さを与える温度範
囲部分内に選定される。図2に示されるように、127
−166℃(260−330°F)内では、この範囲の始
めから終わりまで剥離強さの変化が比較的小さい。PV
Cに対しては、剥離強さの変化は約200g/2.54cm
である。この変化は、硬質ポリスチレン及びAPETに
ついては平坦度が小さい。最大の変動を示すように見え
るHDPEは、実際は1000g/2.54cm[127℃
(260°F)]から800g/2.54cm[149℃(30
0°F)]に、更に166℃(330°F)における110
0まで比較的小さな変化を示した。
【0033】図3は、PETG、ポリプロピレン、及び
結晶質ポリエステルの容器材料に対する110から16
6℃(230から330°F)の範囲内の同様な結果を示
し、この範囲全体にわたり変化は20%より小さかっ
た。高衝撃ポリスチレンについては、好ましい範囲は1
27−149℃(260−300°F)であり、一方、A
BSについては127から182℃(260から360
°F)が好ましいプラテン温度範囲であった。
【0034】好ましくは、シーラント層の剥離強さは、
所望の剥離強さが得られるシール温度の全範囲から選ば
れた22.2deg(40°F)の範囲で、250g/2.54
cm以上の変化をすべきではない。より好ましくは、剥離
強さのこの変化は、上のように選ばれた27.8deg(5
0°F)の範囲にわたり発生すべきではない。一般に、
シール作業装置は、装置の設定温度を囲んだ27.8deg
(50°F)の温度範囲内に入る変動で運転できるが、良
い装置では通常は22.2deg(40°F)の温度範囲内で
運転できる。従って、本発明の蓋材のシーラント層のか
なりの範囲の温度に対する非敏感性により、シール作業
装置の長い運転行程中に得られるシーラント層と容器と
の間の比較的一様なシーリング(剥離強さ)が可能とな
る。
【0035】本発明の蓋材の万能的なシーリング適用可
能性が図2及び3に示される。この図において、望まし
い剥離強さは、試験した9種の異なった容器材料の内の
7種が27.8deg(50°F)の温度範囲にわたり250
g/2.54cmの範囲内に止どまっている。図4で試験さ
れた蓋材は、試験された8種の容器材料の内の8種がこ
の均一の基準を満たした。好ましくは、本発明の蓋材
は、ここに明らかにした9種の容器材料の少なくも6種
に対してこの均一基準を満たす。対照的に、図5におい
て試験された蓋材は、試験した9種の容器材料に対して
ただ4種しかこの均一基準を満たしていない。
【0036】以下は本発明の例である(分量及び%は断
らない限り重量による)。
【0037】
【実施例1】蓋材はまずシーラント層組成の乾燥混合に
より作られた。この組成は、28%の共重合された酢酸
ビニルを有しメルトフローインデックス6のエチレン/
酢酸ビニルコポリマーが79重量%、エチレンと10%
のアクリル酸イソブチルと10%のメタクリル酸とを有
しメルトフローインデックス35のターポリマーが19
重量%、9%のメタクリル酸を有しメルトフローインデ
ックス10でシリカ12.5%を含んだエチレンメタク
リル酸コポリマーを基材とした濃縮添加剤(additive co
ncentrate)が1重量%、及び20%のN−オレイパーミ
タミド(oleyl palmitamide)を含んだ同じ樹脂を基材と
した濃縮添加剤が1重量%の混合物より構成される。シ
リカ及びパーミタミドはそれぞれシーラント層にアンチ
ブロック及びスリップ性を与える。混合物は回転ドラム
内で回転により一緒に乾燥混合される。
【0038】次いで、通常の混合用スクリュー、直径
4.5インチ、長さ/直径の比が28/1の押出機によ
り、25.4μ(1ミル)の混合物が50.8μ(2.0ミ
ル)のアルミニウム箔の上に熔融温度238℃(460°
F)で熔融塗布される。箔の速度は122m/min(400
フィート/min)であった。得られた蓋材の上と接する温
度8.3℃(47°F)の冷却ロールが使用された。押出
塗布より前に、“A"濡らしうるアルミニウム箔が前面
に3個と背面に3個の火炎で火炎処理された。
【0039】蓋材が作られた後に、試料が切り取られ、
図2及び3に示された市販の容器材料にヒートシールさ
れた。セラー(Theller)ヒートシーラーが上側のジョー
だけを加熱して使用され、この上側ジョーを蓋材の箔側
に接触させた。試験のプラテン温度範囲は93−204
℃(200−400°F)であった。圧力2.82kg/cm2
(40PSI)、持続時間1.0秒が使用された。ヒート
シールが為されると、次のように剥離強さが測定され
た: シールされた材料は幅2.54cm(1インチ)のスト
リップに切断され、剥離強さの読みを得るためにインス
トロン(Instron)引っ張り試験機で4個のシールが測定
された。試料は30.5cm/min(12インチ/min)の速
度で引き剥がされ、シールの分離に要する剥離強さとし
て最大強さが記録された。この試験の結果は図2及び3
に示される。
【0040】
【実施例2】シーラント層の組成が次の通りである点を
除き、例1で説明された方法と同じ方法で蓋材が作られ
試験された。シーラント層の組成は、(a)20%の共重
合されたアクリル酸メチルを有しメルトフローインデッ
クス(メルトインデックス)が8のエチレン/アクリル酸
メチルコポリマーが64重量%、(b)エチレンと10%
のアクリル酸イソブチルと10%のメタクリル酸とを有
しメルトフローインデックスが10のターポリマーが2
7重量%、(c)9%のメタクリル酸を有しメルトフロー
インデックスが10で12.5%のシリカを含んだエチ
レンメタクリル酸コポリマーを基剤とした濃縮添加剤が
5重量%、及び(d)20%のN−オレイパーミタミドを
含み同じ樹脂を基剤とした濃縮添加剤が4重量%の混合
物よりなる。シリカ及びパーミタミドはそれぞれシーラ
ント層にアンチブロック及びスリップ性を与える。組成
の成分(c)及び(d)について、コポリマーは、組成内にス
リップ及びアンチブロック剤を組み入れる担体として作
用する。この例の組成の熔融温度は例1の組成と比べて
高いので、アルミニウム箔上へのこのシーラント層組成
の押出被覆は熔融温度200℃(570°F)で行なわれ
た。この例の蓋材の剥離強さは図4に示される。
【0041】
【実施例3】シーラントの組成が次の通りである点を除
いて蓋材が例1と同じに作られた。シーラントの組成
は、(a)28%の共重合された酢酸ビニルを有しメルト
フローインデックスが6のエチレン/酢酸ビニルコポリ
マーが64重量%、(b)エチレンと10%のアクリル酸
イソブチルと10%のメタクリル酸とを含みメルトフロ
ーインデックスが35のターポリマーが16重量%、
(c)メルトフローインデックスが10の同じターポリマ
ーが18重量%、(d)9%のメタクリル酸を有しメルト
フローインデックスが10で12.5%のシリカを含ん
だエチレンメタクリル酸コポリマーを基剤とした濃縮添
加剤が1重量%、及び(e)20%のN−オレイパーミタ
ミドを含んだ同じ樹脂を基剤とした濃縮添加剤が1重量
%の混合物よりなる。この例の蓋材についての剥離強さ
結果は、剥離強さが1000g/2.54cmより小さかっ
たABSの場合を除き、剥離強さがこの例の蓋材では一
般に幾分か大きいこと以外は実施例1のものと同様であ
る。
【0042】例1、2、及び3の蓋材については、シー
ラント層と基層との間の接合の接着強さ及びシーラント
層の結合強さは両者ともに、試験した総てのシール温度
についてシーラント層と容器材料との間のシールの剥離
強さを越えていた。
【0043】
【比較例】A 次の組成のシーラント層をまず回転ドラ
ム内で乾燥混合して蓋材が作られた。このシーラント層
の組成は、(a)28%の共重合された酢酸ビニルを有し
メルトフローインデックスが25のエチレン/酢酸ビニ
ルコポリマーが72重量%、(b)メルトフローインデッ
クスが1.5のアイオノマーが16重量%、(c)15%の
メタクリル酸を有しメルトフローインデックスが25の
エチレンメタクリル酸コポリマーが6重量%、(d)9%
のメタクリル酸を有しメルトフローインデックスが10
で20%のN−オレイパーミタミドを含んだエチレンメ
タクリル酸コポリマーを基剤とした濃縮添加剤が4重量
%、及び(e)12.4%のシリカを含んだ同じ樹脂を基剤
とした濃縮添加剤が3重量%よりなる。シリカ及びパー
ミタミドはそれぞれシーラント層にアンチブロック及び
スリップ性を与える。
【0044】次いで、エチレンとアクリル酸イソブチル
をターポリマー重量の10%とメタクリル酸10%とを
有しかつメルトフローインデックス10を有するターポ
リマーよりなる連結層(厚さ50.8μ)により、25.4
μ(1ミル)の混合物が50.8μ(2.0ミル)のアルミニ
ウム箔の上に熔融温度238℃(460°F)で共押出被
覆される。この例のその他の総ての様相は前の例と同じ
である。前に説明したように、この比較例の蓋材の剥離
強さ結果が図5に示され、この結果は、この蓋材が本発
明の蓋材ほど効果的でないことを示す。
【0045】B シーラント組成が、次の点を除いて上
述のAで説明されたものと同様に蓋材が作られた。その
相異点は、シーラントの組成が、酢酸ビニル含量が18
重量%でメルトインデックス2.5g/10minを有する
EVAコポリマー、又はiBA含量が10重量%とMA
A含量が10重量%とでメルトインデックス10g/1
0minのE/iBA/MAAターポリマーのどちらかから
単独で作られたことである。シーラント層にはスリップ
又はアンチブロック添加剤は含まれず、個々のコポリマ
ー及びターポリマーに例1の容器材料への接着について
の最良の機会を与えた。剥離試験結果はそれぞれ図6及
び7に示され、これらは別個に使用されたシーラント層
のこれらの組成が蓋材用シーラント層として一般に適当
でないことを示す。
【0046】本発明の精神及び範囲から離れることなく
本発明の広範囲の種々の具体例を作ることができ、従っ
て本発明は特許請求の範囲に定められたものを除きこの
特別な実施例に限定されないことを理解すべきである。
【0047】本発明の実施態様につき説明すれば次の通
りである。
【0048】1.基層及び前記基層により支持されるシ
ーラント層を備えた容器閉鎖用の蓋材にして、前記シー
ラントは前記容器のシールを提供しこの容器に前記シー
ラントがヒートシールされかつ前記シーラントを前記容
器から離せるように前記シーラントと前記容器との間の
接着不足により容易に剥離し、前記層は本質的に(a)酢
酸ビニル及びC1−C4アクリル酸又はメタクリル酸アル
キルよりなるグループから選定された不飽和エステルを
コポリマー重量の12から40%有するエチレンのコポ
リマーが重量で50から97%及び(b)不飽和酸又はそ
の無水物のターポリマーを重量で1から18%と不飽和
エステルをターポリマー重量の3から40%有するエチ
レンのターポリマーが重量で3から50%で前記(a)と
合わせて100%となる混合物よりなり、前記混合物の
成分(a)と(b)とは前記シーラントと前記容器との間のシ
ールの剥離強さより大きな結合強さを有するように十分
な相溶性を有し、前記シーラントの混合物はシール温度
に実質的に鈍感な剥離強さを示す前記容器閉鎖用の蓋
材。
【0049】2.前記容器と組み合わせられた上記1の
蓋材。
【0050】3.コポリマーがエチレン/酢酸ビニルで
ある上記1の蓋材。
【0051】4.ターポリマーがエチレン/アクリル酸
イソブチル/メタクリル酸である上記1の蓋材。
【0052】5.前記剥離強さが500から2200g
/2.54cmである上記1の蓋材。
【0053】6.シール温度についての前記剥離強さの
実質的な非敏感性は前記剥離強さが温度範囲27.8deg
(50°F)にわたり250g/2.54cmよりも大きく変
化しないことを特徴とする上記5の蓋材。
【0054】7.前記シーラントがヒートシールされる
前記容器が、アクリロニトリル/ブタジェン/スチレン
ポリマー、結晶質ポリエチレンテレフタレート、高密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエ
チレン、高衝撃ポリスチレン、グリコール改質ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレン、無定形ポリエチ
レンテレフタレート、及びポリ塩化ビニルよりなるグル
ープから選定される上記1の蓋材。
【0055】8.前記剥離強さが前記容器のうちの少な
くも6種に対して温度範囲27.8deg(50°F)にわた
り250g/2.54cm以上の変化をせずかつ500から
2200g/2.54cmを剥離強さを有する上記7の蓋
材。
【0056】9.剥離強さ1000から2000g/2.
54cm内で前記剥離強さが250g/2.54cmより大き
く変化しない上記8の蓋材。
【0057】10.前記容器の数が少なくも8種である
上記8の蓋材。
【0058】11.前記蓋材がそれ自体に接着すること
なく巻き上げ及び巻きほぐしができるように前記シーラ
ント層が有効量の表面変更剤を含む上記1の蓋材。
【0059】12. 前記表面変更剤がスリップ及びア
ンチブロック剤を含む上記11の蓋材。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓋材でシールされた代表的な容器の図
式的な側面図である。
【図2】種々の容器材料についてのヒートシール(プラ
テン)温度の関数として本発明の蓋材の剥離強さの変化
を示すグラフである。
【図3】種々の容器材料についてのヒートシール(プラ
テン)温度の関数として本発明の蓋材の剥離強さの変化
を示すグラフである。
【図4】種々の容器材料についてのヒートシール(プラ
テン)温度の関数として本発明の蓋材の剥離強さの変化
を示すグラフである。
【図5】種々の容器材料についてのヒートシール(プラ
テン)温度の関数として本発明の範囲外の蓋材の範囲強
さの変化を示すグラフである。
【図6】シーラント組成としてポリマー混合物でない別
個のコポリマーを使用した本発明の範囲外の蓋材の種々
の容器材料に対する剥離強さの変化のグラフである。
【図7】シーラント組成としてポリマー混合物でない別
個のコポリマーを使用した本発明の範囲外の蓋材の種々
の容器材料に対する剥離強さの変化のグラフである。図
7の縦軸は分かり易くするため図2ないし6に示された
縦軸と比較して拡大して示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチーブン・ロバート・タニイ アメリカ合衆国デラウエア州19711ニユ ーアーク・ホースシヨーロード111 (56)参考文献 特開 平1−96276(JP,A) 特開 昭63−218059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 53/00 B65D 53/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基層及び前記基層により支持されるシーラ
    ント層を備えた容器閉鎖用の蓋材にして、前記シーラン
    トは前記容器のシールを提供しこの容器に前記シーラン
    トがヒートシールされかつ前記シーラントを前記容器か
    ら離せるように前記シーラントと前記容器との間の接着
    不足により容易に剥離し、前記層は本質的に(a)酢酸ビ
    ニル及びC1−C4アクリル酸又はメタクリル酸アルキル
    よりなるグループから選定された不飽和エステルをコポ
    リマー重量の12から40%有するエチレンのコポリマ
    ーが重量で50から97%及び(b)不飽和酸又はその無
    水物をターポリマー重量の1から18%と不飽和エステ
    ルをターポリマー重量の3から40%有するエチレンの
    ターポリマーが重量で3から50%で前記(a)と合わせ
    て100%となる混合物よりなり、前記混合物の成分
    (a)と(b)とは前記シーラントと前記容器との間のシール
    の剥離強さより大きな結合強さを有するように十分な相
    溶性を有し、前記シーラントの混合物はシール温度に実
    質的に鈍感な剥離強さを示す前記容器閉鎖用の蓋材。
JP05324091A 1990-02-27 1991-02-26 容器の蓋材 Expired - Fee Related JP3154733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48559190A 1990-02-27 1990-02-27
US485591 1990-02-27
US07/640,591 US5126176A (en) 1990-02-27 1991-01-18 Lidding for containers
US640591 1991-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215968A JPH04215968A (ja) 1992-08-06
JP3154733B2 true JP3154733B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=27048407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05324091A Expired - Fee Related JP3154733B2 (ja) 1990-02-27 1991-02-26 容器の蓋材

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0444865B1 (ja)
JP (1) JP3154733B2 (ja)
AT (1) ATE138851T1 (ja)
AU (1) AU627108B2 (ja)
BR (1) BR9100754A (ja)
CA (1) CA2036938A1 (ja)
DE (1) DE69119934T2 (ja)
FI (1) FI910922A (ja)
IE (1) IE75346B1 (ja)
MX (1) MX173877B (ja)
NZ (1) NZ237208A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888565A (en) * 1997-11-24 1999-03-30 Gics & Vermee, L.P. Food package including a tray with cover member having a raised top surface
US6544613B1 (en) 1999-11-08 2003-04-08 Sonoco Development, Inc. Composite container and method of heat sealing composite containers
US7476441B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Display strip and display strip and product assembly
EP1394042B1 (en) 2002-08-30 2005-08-10 Ishida Co., Ltd. Display strip
EP1394043B1 (en) * 2002-08-30 2006-04-26 Ishida Co., Ltd. Display strip
MXPA05006083A (es) 2002-12-17 2005-09-30 Ishida Seisakusho Tira de exhibicion.
JP4043471B2 (ja) 2004-10-26 2008-02-06 株式会社イシダ ディスプレイストリップ及び商品展示体
FR2879619B1 (fr) 2004-12-16 2007-07-13 Arkema Sa Composition adhesive a base de copolymeres ethyleniques, utilisable pour extrusion-couchage et extrusion-lamination sur divers supports
ES2377333T3 (es) 2006-12-20 2012-03-26 Selig Sealing Products, Inc. Estratificado
FR3036116B1 (fr) 2015-05-11 2019-03-22 Arkema France Composition adhesive a base de copolymeres ethyleniques, utilisable pour extrusion-couchage et extrusion-lamination sur divers supports

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307843A (en) * 1969-05-08 1973-02-21 Ici Ltd Laminates
US4188441A (en) * 1976-02-17 1980-02-12 Crown Zellerbach Corporation Flexible packaging films of high density polyethylene capable of forming easily openable heatseals
US4346196A (en) * 1980-09-10 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat seal composition comprising a blend of metal neutralized polymers
US4758463A (en) * 1986-12-29 1988-07-19 Viskase Corporation Cook-in shrink film
GB8804408D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Raychem Sa Nv Polyethylene alkyl acrylate adhesive composition
CA1316469C (en) * 1988-04-20 1993-04-20 Toyokazu Yamada Multilayer structure and easily openable container and lid
TW232671B (ja) * 1990-01-16 1994-10-21 Idemitsu Petrochemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
ATE138851T1 (de) 1996-06-15
IE910639A1 (en) 1991-09-11
BR9100754A (pt) 1991-10-29
NZ237208A (en) 1993-12-23
CA2036938A1 (en) 1991-08-28
JPH04215968A (ja) 1992-08-06
MX173877B (es) 1994-04-07
DE69119934T2 (de) 1996-12-12
DE69119934D1 (de) 1996-07-11
EP0444865A2 (en) 1991-09-04
EP0444865B1 (en) 1996-06-05
AU7192591A (en) 1991-08-29
EP0444865A3 (en) 1991-11-13
FI910922A (fi) 1991-08-28
FI910922A0 (fi) 1991-02-26
IE75346B1 (en) 1997-08-27
AU627108B2 (en) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126176A (en) Lidding for containers
US4550141A (en) Blends of ionomer with propylene copolymer
US4539263A (en) Blends of ionomer with propylene copolymer and articles
CA2037321C (en) Polymer blends for packaging films
JPH0816166B2 (ja) 包装用フイルムおよびシート
JP2528936B2 (ja) 包装用フイルムおよびシ―ト
JP3154733B2 (ja) 容器の蓋材
US9561886B2 (en) Barrier lidding structure based on polypropylene film
JP3386213B2 (ja) 樹脂組成物及びその積層体
US20130068769A1 (en) Lidding structure based on polylactic acid film
WO2010039376A1 (en) Film composition with controlled properties
WO2010039375A1 (en) Film composition with controlled properties
US4808662A (en) Peelable seals using polybutylene
JP2510407B2 (ja) 積層構造物
EP0453509A1 (en) Resealable packaging material
JP3827870B2 (ja) 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4618824B2 (ja) 積層容器およびその製造方法
JP2711540B2 (ja) ヒートシール性蓋材
JP3560254B2 (ja) 易開封性包装材料の製造方法
JP2001171619A (ja) Ptp包装体、シール方法及びシール装置
JP3349947B2 (ja) 積層フィルム、蓋材及び容器
JPH0696279B2 (ja) 易破裂性包装材
JPS63117087A (ja) 表面保護フイルム
JPH04189122A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフイルム
JPS59218848A (ja) 積層材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees