JP2000278613A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000278613A
JP2000278613A JP11085733A JP8573399A JP2000278613A JP 2000278613 A JP2000278613 A JP 2000278613A JP 11085733 A JP11085733 A JP 11085733A JP 8573399 A JP8573399 A JP 8573399A JP 2000278613 A JP2000278613 A JP 2000278613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
camera signal
setting
digital camera
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540662B2 (ja
Inventor
Tomoji Kokubo
智司 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08573399A priority Critical patent/JP3540662B2/ja
Publication of JP2000278613A publication Critical patent/JP2000278613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540662B2 publication Critical patent/JP3540662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シャッタボタン54が押されると、TG26
はCCDイメージャ16にプリ露光を施すとともに、ク
ランプパルスCLP1をクランプ回路20に与える。カ
メラ信号は光学的黒レベルでクランプされる。TG26
は、CCDイメージャ16に再度プリ露光を施し、今度
はクランプパルスCLP2をクランプ回路20に与え
る。カメラ信号は、空送りレベルでクランプされる。積
分回路32は、それぞれのカメラ信号の輝度成分を個別
に積分し、積分値をCPU40に入力する。CPU40
は、与えられた2つの積分値に差分を求める。この差分
は、光学的黒レベルと空送りレベルの差を示し、CPU
40はこの差分に基づいて次回のプリ露光量を調整す
る。 【効果】 次回のプリ露光によって得られるカメラ信号
にブルーミングが発生することがなく、本露光量を適切
に求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルカメラに
関し、特にたとえば、イメージセンサから出力されたカ
メラ信号にクランプをかける、ディジタルカメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラでは、シャッタボタン
が操作されると、CCDイメージャがプリ露光され、こ
れによって生成されたカメラ信号はクランプ処理を施さ
れる。被写体像の輝度は、クランプ処理を施されたカメ
ラ信号に基づいて評価され、この結果、本露光量が最適
値に設定される。
【0003】このようなディジタルカメラにおいて、従
来は、カメラ信号の光学的黒期間にクランプ処理を行っ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CCDイメー
ジャに高輝度の光が照射されると、ブルーミングによっ
て光学的黒エリアにも電荷が流れ込み、光学的黒レベル
が変動してしまう。このため、光学的黒期間にクランプ
処理を行う従来技術では、被写体像の輝度を適切に評価
できなかった。つまり、従来技術では、本露光量を適切
に調整することができなかった。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、高
輝度の光が入射したときでも本露光量を適切に調整する
ことができる、ディジタルカメラを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、イメージ
センサから出力されたカメラ信号にクランプをかけるデ
ィジタルカメラにおいて、イメージセンサに第1露光を
施す第1露光手段、第1露光によって生成される第1カ
メラ信号のクランプタイミングを光学的黒期間に設定す
る第1設定手段、イメージセンサに第2露光を施す第2
露光手段、第2露光によって生成される第2カメラ信号
のクランプタイミングを空送り期間に設定する第2設定
手段、およびクランプを施された第1カメラ信号および
第2カメラ信号に基づいて第3露光時の露光量を調整す
る第1調整手段を備える、ディジタルカメラである。
【0007】第2の発明は、イメージセンサから出力さ
れたカメラ信号にクランプをかけるディジタルカメラに
おいて、イメージセンサに第1露光を施す第1露光手
段、第1露光によって生成された第1カメラ信号の飽和
を検出する検出手段、および検出手段の検出結果に基づ
いてクランプタイミングを制御する制御手段を備える、
ディジタルカメラである。
【0008】
【作用】第1の発明では、イメージセンサに第1露光を
施すことによって生成される第1カメラ信号のクランプ
タイミングが、第1設定手段によって光学的黒期間に設
定される。また、イメージセンサに第2露光を施すこと
によって生成される第2カメラ信号のクランプタイミン
グが、第2設定手段によって空送り期間に設定される。
第1調整手段は、このようなクランプを施された第1カ
メラ信号および第2カメラ信号に基づいて、第3露光時
の露光量を調整する。
【0009】この発明のある局面では、第1調整手段
は、次のようにして露光量を調整する。まず、第1輝度
検出手段によって第1カメラ信号の第1輝度成分が検出
され、第2輝度検出手段によって第2カメラ信号の第2
輝度成分が検出され、そして第1輝度成分および第2輝
度成分の差分が差分検出手段によって検出される。露光
量調整手段は、このような差分に基づいて第3露光時の
露光量を調整する。露光量調整手段は差分を第1閾値と
比較し、差分が第1閾値以上のとき第3露光時の露光量
を抑制する。
【0010】この発明の他の局面では、第3露光によっ
て生成される第3カメラ信号のクランプタイミングが、
第3設定手段によって光学的黒期間に設定される。第2
調整手段は、クランプを施された第3カメラ信号に基づ
いて第4露光時の露光量を調整する。なお、第1露光、
第2露光および第3露光はプリ露光であり、第4露光は
本露光である。
【0011】第2の発明では、イメージセンサに第1露
光を施すことによって第1カメラ信号が生成される。検
出手段は第1カメラ信号の飽和を検出し、制御手段は検
出手段の検出結果に基づいてクランプタイミングを制御
する。
【0012】この発明のある局面では、制御手段は、次
のようにしてクランプタイミングを制御する。つまり、
クランプタイミングを光学的黒期間に設定する第1設定
手段およびクランプタイミングを空送り期間に設定する
第2設定手段の一方を、検出結果に応じて能動化する。
【0013】この発明の他の局面では、第2露光によっ
て生成された第2カメラ信号が、所定のタイミングでク
ランプをかけられる。調整手段は、このようなクランプ
をかけられた第2カメラ信号に基づいて、第3露光時の
露光量を調整する。
【0014】この発明のある実施例では、第3露光によ
って第3カメラ信号が生成されると、この第3カメラ信
号は上述のタイミングでクランプをかけられ、その後信
号処理手段によって所定の信号処理を施される。信号処
理手段の出力は、記録手段によって記録媒体に記録され
る。なお、第1露光および第2露光はプリ露光であり、
第3露光は本露光である。
【0015】
【発明の効果】第1の発明によれば、光学的黒期間にク
ランプを施された第1カメラ信号と空送り期間にクラン
プを施された第2カメラ信号とに基づいて第3露光時の
露光量を調整するようにしたため、ブルーミングが生じ
るような高輝度の光が入射されたときでも、第3露光に
よって得られたカメラ信号に基づいて本露光量を適切に
調整することができる。
【0016】第2の発明によれば、第1カメラ信号が飽
和しているかどうかによってクランプタイミングを制御
するようにしたため、所定タイミングでクランプされた
カメラ信号に基づいて本露光量を適切に調整することが
できる。
【0017】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0018】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディジタルカ
メラ10は、光学レンズ12および絞り14を含む。被
写体の光像は、これらの部材を介してCCDイメージャ
16に照射される。CCDイメージャ16の受光面には
補色フィルタ(図示せず)が装着されており、図2に示
すそれぞれのフォトセンサ14aには、いずれか1つの
補色成分を持つ光が照射される。フォトセンサ14a
は、照射量に対応する電荷(カメラ信号)を光電変換に
よって生成する。
【0019】フォトセンサ14aで生成された電荷は、
タイミングジェネレータ(TG)26から出力された電
荷読み出しパルスによって垂直転送レジスタ14bに読
み出される。読み出された電荷は、TG26から出力さ
れた垂直転送パルスによって垂直方向に転送される。T
G26はまた、水平1ライン分の電荷が各垂直転送レジ
スタ14bから水平転送レジスタ14cに与えられる毎
に、水平転送パルスを出力する。水平転送レジスタ14
cは、このような水平転送パルスに応答して水平1ライ
ン分の電荷を水平方向に転送する。水平転送された電荷
は、出力回路14dを経て外部に出力される。このよう
に、それぞれのフォトセンサ14aで生成された1画面
分の電荷は、ラスタスキャン方式でCCDイメージャ1
4から出力される。
【0020】TG26は、各ラインのカメラ信号がCC
Dイメージャ14から間欠的に出力されるように、水平
転送パルスを発生する。つまり、カメラ信号の水平ブラ
ンキング期間を確保するために、次ラインのカメラ信号
は、現ラインのカメラ信号の出力が完了してから所定期
間経過後に出力され始める。このため、CCDイメージ
ャ14から出力されるカメラ信号は、現ラインの末尾部
分と次ラインの先頭部分との間に空送り成分を有する。
また、CCDイメージャ14の受光面には、図3に示す
ように有効エリアと光学的黒エリア(OPBエリア)と
が形成される。有効エリアは受光面の中央に形成され、
光学的黒エリアは受光面の周辺に形成される。このた
め、CCDイメージャ14から出力されるカメラ信号
は、上述の空送り成分に加えて、光学的黒成分も有す
る。
【0021】CCDイメージャ16から出力されたカメ
ラ信号は、CDS回路18による相関2重サンプリング
処理を経てクランプ回路20に与えられる。クランプ回
路20は、TG26から出力されたクランプパルスに応
答して、カメラ信号にクランプをかける。リアルタイム
の動画像(スルー画像)をモニタ38に表示するとき、
TG26はクランプパルスCLP1を発生する。クラン
プパルスCLP1はカメラ信号の光学的黒期間に出力さ
れ、カメラ信号は光学的黒レベルでクランプされる。ク
ランプ処理を終えたカメラ信号は、AGC回路22でゲ
イン調整を施されてから、A/D変換器24によってデ
ィジタル信号(カメラデータ)に変換される。
【0022】第1信号処理回路28は、A/D変換器2
4から出力されたカメラデータに基づいてRGBデータ
およびYデータを生成し、生成したRGBデータおよび
Yデータを第2信号処理回路30に与える。第2信号処
理回路は、入力されたRGBデータおよびYデータをメ
モリ34を用いてYUVデータに変換し、変換したYU
Vデータをビデオエンコーダ36に出力する。YUVデ
ータは、ビデオエンコーダ36で所定のエンコード処理
を施され、その後モニタ38に与えられる。この結果、
スルー画像がモニタ画面に表示される。
【0023】オペレータがシャッタボタン54を操作す
ると、システムコントローラ52は撮影指令をCPU4
0に与える。CPU40は、このような撮影指令に応答
して図5および図6に示すフロー図を処理し、被写体像
をメモリカード50に記録する。
【0024】CPU40はまず、ステップS1でシャッ
タスピード(露光期間)および絞り量を初期化し、ステ
ップS3でクランプタイミングを光学的黒期間に設定す
る。絞り量データはドライバ46に与えられ、ドライバ
46によって絞り14が初期値に設定される。また、初
期値を持つシャッタスピードデータおよびクランプパル
スCLP1の発生タイミングデータが、対応するアドレ
スデータとともにレジスタ44に与えられる。CPU4
0は続いてステップS5に進み、プリ露光をTG26に
指示する。
【0025】TG26はレジスタ44に保持された初期
シャッタスピードデータに従う期間だけプリ露光を行う
とともに、レジスタ44に保持された発生タイミングデ
ータに従ってクランプパルスCLP1を発生する。クラ
ンプパルスCLP1は、プリ露光によって生成されたカ
メラ信号の光学的黒成分がクランプ回路20に入力され
るタイミングでTG26から出力され、カメラ信号は光
学的黒レベルでクランプされる。第1信号処理回路28
は、このようにしてクランプされたカメラ信号に基づい
てYデータを生成する。生成されたYデータは積分回路
32で1フレーム期間にわたって積分され、この結果、
積分値Y1aが求められる。
【0026】CPU40は、ステップS7でこのような
積分値Y1aを取り込み、取り込んだ積分値Y1aをメ
モリ42に書き込む。
【0027】CPU40は続いてステップS9に進み、
クランプタイミングを空送り期間に設定する。つまり、
クランプパルスCLP2の発生タイミングデータを所定
のアドレスデータとともにレジスタ44に与え、ステッ
プS3で設定された発生タイミングデータを現発生タイ
ミングデータによって更新する。更新が完了するとCP
U40はステップS11に進み、TG26にプリ露光を
指示する。
【0028】TG26は、レジスタ44の初期シャッタ
ースピードデータに従ってプリ露光を行い、かつレジス
タ44の発生タイミングデータに従ってクランプパルス
CLP2を発生する。クランプパルスCLP2は、今回
のプリ露光によって生成されたカメラ信号の空送り成分
がクランプ回路20に与えられるタイミングで発生さ
れ、カメラ信号は空送りレベルでクランプされる。第1
信号処理回路は、空送りレベルでクランプされたカメラ
信号に基づいてYデータを生成し、積分回路32は、生
成されたYデータを積分して積分値Y1bを生成する。
【0029】CPU40は、ステップS13で積分回路
32から積分値Y1bを取り込み、次にステップS15
でこの積分値Y1bとメモリ42に書き込まれたY1a
との差分S1を算出する。差分S1は、数1に従って求
められる。
【0030】
【数1】S1=Y1b−Y1a ステップS17では、差分S1を第1閾値と比較する。
そして、S1<第1閾値であれば、ステップS17でY
ESと判断してステップS19に進む。一方、S1≧第
1閾値であれば、ステップS17でNOと判断し、ステ
ップS25〜S31で上述のステップS11〜S17と
同様の処理を再度実行する。つまり、ステップS11と
同じ要領でプリ露光を行い、このプリ露光によって生成
されたカメラ信号に基づく積分値Y1cを取り込み、数
2に従って差分S2を求め、そしてこの差分S2を第1
閾値と比較する。
【0031】
【数2】S2=Y1c−Y1a ここでS2<第1閾値であれば、CPU40はステップ
S19に進む。つまり、ステップS17およびS31の
2回の比較処理のうち一方でも差分<第1閾値と判断さ
れると、ステップS19に進む。これに対して、2回の
比較処理のいずれでも差分≧第1閾値と判断されると、
CPU40はステップS33に進み、絞り14を最大限
に閉じる。つまり、カメラ信号にブルーミングが発生し
ていると判断し、露光量を抑制するために、ドライバ4
6に絞り14を最大限に閉じさせる。その後、ステップ
S35に進む。
【0032】ステップS19では、ステップS7で取り
込んだ積分値Y1aを第2閾値と比較する。Y1a≧第
2閾値であれば、現シャッタスピードおよび現絞り量が
プリ露光を行うのに妥当な値を持っていると判断し、そ
のままステップS35に進む。これに対してY1a<第
2閾値であれば、プリ露光量は不十分であると判断し、
ステップS21に進む。ステップS21では、積分値Y
1aに基づいて最適絞り量を算出し、続くステップS2
3で絞り14を最適絞り量に設定する。絞り14の調整
が完了すると、CPU40はステップS35に進む。
【0033】ステップS35ではステップS3と同様の
処理を行い、クランプタイミングを光学的黒期間に設定
する。CPU40はその後、ステップS37でTG26
にプリ露光を指示する。TG26は、初期シャッタスピ
ードデータに従ってプリ露光を行い、かつクランプパル
スCLP1をクランプ回路20に与える。この結果、プ
リ露光によって生成されたカメラ信号が、光学的黒レベ
ルでクランプされる。第1信号処理回路28は、このよ
うなカメラ信号に基づいてYデータを生成し、積分回路
32は、生成されたYデータを積分して積分値Y2を出
力する。
【0034】CPU40は、このようにして得られた積
分値Y2をステップS39で取り込む。そして、ステッ
プS41でこの積分値Y2に基づいて最適シャッタスピ
ードを算出し、算出した最適シャッタスピードデータを
レジスタ44に設定する。つまり、初期シャッタスピー
ドを最適シャッタスピードによって更新する。更新が完
了すると、CPU40はステップS43に進み、TG4
3に本露光を指示する。
【0035】TG43は、レジスタ44に設定された最
適シャッタスピードデータに従って本露光を行うととも
に、クランプパルスCLP1をクランプ回路20に与え
る。本露光によって生成されたカメラ信号は、光学的黒
レベルでクランプされる。クランプされたカメラ信号
は、AGC処理を経てカメラデータに変換され、その後
第1信号処理回路28および第2信号処理回路30で上
述と同様の処理を施される。この結果、本露光に基づく
YUVデータが生成される。
【0036】ステップS45では、このようなYUVデ
ータにJPEG圧縮を施す。これによって圧縮データが
生成されると、ステップS47でこの圧縮データの記録
処理を行う。圧縮データは、I/F回路48を経てメモ
リカード50に記録される。
【0037】CCDイメージャ14から図4(A)に示
すカメラ信号が出力された場合、このカメラ信号は、ま
ず図4(B)に示すクランプパルスCLP1に応答して
光学的黒レベル(OPBレベル)でクランプされ、次に
図3(D)に示すクランプパルスCLP2に応答して空
送りレベルでクランプされる。異なるタイミングでクラ
ンプされたカメラ信号の輝度成分は個別に積分され、そ
の後、数1によって差分S1が求められる。この差分S
1は、図4(A)に示すOPBレベルおよび空送りレベ
ルの間のレベル差を意味する。
【0038】CCDイメージャ14から図4(C)に示
すカメラ信号が出力された場合も、このカメラ信号は、
まずクランプパルスCLP1に応答してOPBレベルで
クランプされ、次にクランプパルスCLP2に応答して
空送りレベルでクランプされる。そして、それぞれのカ
メラ信号の輝度成分が個別に積分され、数1によって差
分S1が求められる。この差分S1もまた、図4(C)
に示すOPBレベルおよび空送りレベルの間のレベル差
を意味する。ただし、図4(C)では高輝度の光の入射
によってブルーミングが発生し、OPBレベルが本来の
レベルから大きくずれている。
【0039】一方、第1閾値は、図4(A)に示すレベ
ル差よりも大きく、かつ図4(C)に示すレベル差より
も小さい値を持つ。このため、レベル差と第1閾値とを
比較すれば、カメラ信号にブルーミングが生じているか
どうかが判別される。
【0040】したがって、CPU40は、数1および数
2によって求めた差分S1およびS2を第1閾値と比較
し、これらの差分が第1閾値以上であれば、露光量を抑
制するために絞りを最大限に閉じる。これによって、ブ
ルーミングが抑えられる。一方、差分が第1閾値に満た
なければ、ブルーミングは発生していない。このため、
プリ露光量が不足していない限り、現時点の絞り量を維
持する。絞り量の調整が完了すると、CPU40は再度
プリ露光を行い、これによって生成されたカメラ信号に
基づいてシャッタスピードを調整する。このようにし
て、露光量が最適値に設定されると、CPU40は本露
光を行い、これによって得られたカメラ信号に対応する
YUVデータをメモリカード50に記録する。
【0041】この実施例によれば、ブルーミングが発生
したときに露光量を抑制するようにしたため、次回のプ
リ露光によって生成されるカメラ信号に基づいて本露光
量を適切に調整することができる。
【0042】なお、この実施例では、ブルーミングの発
生時に絞り量を閉じるようにしたが、ブルーミングは、
絞り量の代わりにシャッタスピードを調整したり、絞り
量およびシャッタスピードの両方を調整することによっ
ても抑制できる。
【0043】図7を参照して、他の実施例のディジタル
カメラ10は、図1実施例と同様に構成される。さら
に、この実施例のCPU40は撮影指令に応答して図8
および図9に示すフロー図を処理するが、このフロー図
に示す多くのステップが、図5および図6に示すフロー
図と共通する。このため、重複する処理については、で
きる限り説明を省略する。
【0044】ステップS101〜S117はステップS
1〜S17と同じであり、ステップS125〜S131
はステップS25〜S31と同じであり、ステップS1
37およびS139はステップS37およびS39と同
じであり、そしてステップS143〜S147はステッ
プS43〜S47と同じである。異なるのは、ステップ
S117およびステップS131のいずれか一方でYE
Sと判断されたときに、ステップS135でクランプタ
イミングを光学的黒期間に設定する点、ステップS11
7およびステップS131の両方でNOと判断されたと
きにステップS133でクランプタイミングを空送り期
間に設定する点、およびステップS141で最適シャッ
タスピードだけでなく最適絞りも算出する点である。
【0045】このようなフロー図が処理される結果、ブ
ルーミングが生じてなければ、差分S1およびS2は第
1閾値未満となり、次回のプリ露光によって生成される
カメラ信号は光学的黒レベルでクランプされる。一方、
ブルーミングが生じていれば、差分S1およびS2は第
1閾値以上となり、次回のプリ露光によって生成される
カメラ信号は空送りレベルでクランプされる。
【0046】このため、ブルーミングが発生しても、ク
ランプレベルは従来技術ほど大きく変動しない。したが
って、クランプ処理が施されたカメラ信号に基づいて本
露光時の露光量を適切に調整することができる。
【0047】なお、以上の2つの実施例では、イメージ
センサとしてCCDイメージャを用いているが、光学的
黒成分および空送り成分はCMOSセンサによって生成
されたカメラ信号にも含まれる。このため、この発明
は、イメージセンサとしてCMOSセンサを用いる場合
にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例を示すブロック図である。
【図2】CCDイメージャの構成を示す図解図である。
【図3】CCDイメージャの受光面を示す図解図であ
る。
【図4】(A)はカメラ信号の一例を示す波形図であ
り、(B)はクランプパルスCLP1を示す波形図であ
り、(C)はカメラ信号の他の一例を示す波形図であ
り、(D)はクランプパルスCLP2を示す波形図であ
る。
【図5】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図6】図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図で
ある。
【図7】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図8】図7実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図9】図7実施例の動作の他の一部を示すフロー図で
ある。
【符号の説明】
10 …ディジタルカメラ 14 …絞り 16 …CCDイメージャ 20 …クランプ回路 26 …タイミングジェネレータ 28 …第1信号処理回路 32 …積分回路 40 …CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB03 AB12 AB17 AC03 AC31 AC32 AC42 AC54 AC56 AC69 AC74 5C024 AA01 BA01 CA03 CA10 DA01 DA04 DA07 EA02 EA04 FA01 FA11 GA11 GA52 HA03 HA07 HA10 HA14 HA18 HA20 HA24 HA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメージセンサから出力されたカメラ信号
    にクランプをかけるディジタルカメラにおいて、 前記イメージセンサに第1露光を施す第1露光手段、 前記第1露光によって生成される第1カメラ信号のクラ
    ンプタイミングを光学的黒期間に設定する第1設定手
    段、 前記イメージセンサに第2露光を施す第2露光手段、 前記第2露光によって生成される第2カメラ信号のクラ
    ンプタイミングを空送り期間に設定する第2設定手段、
    および前記クランプを施された第1カメラ信号および第
    2カメラ信号に基づいて第3露光時の露光量を調整する
    第1調整手段を備える、ディジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記第1調整手段は、前記第1カメラ信号
    の第1輝度成分を検出する第1輝度検出手段、前記第2
    カメラ信号の第2輝度成分を検出する第2輝度検出手
    段、前記第1輝度成分および前記第2輝度成分の差分を
    検出する差分検出手段、および前記差分に基づいて前記
    第3露光時の露光量を調整する露光量調整手段を含む、
    請求項1記載のディジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記露光量調整手段は、前記差分を第1閾
    値と比較する第1比較手段、および前記差分が前記第1
    閾値以上のとき前記第3露光時の露光量を抑制する露光
    量抑制手段を含む、請求項2記載のディジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記イメージセンサに前記第3露光を施す
    第3露光手段、 前記第3露光によって生成される第3カメラ信号のクラ
    ンプタイミングを前記光学的黒期間に設定する第3設定
    手段、 前記クランプを施された第3カメラ信号に基づいて第4
    露光時の露光量を調整する第2調整手段をさらに備え
    る、請求項1ないし3のいずれかに記載のディジタルカ
    メラ。
  5. 【請求項5】前記第1露光、前記第2露光および前記第
    3露光はプリ露光であり、 前記第4露光は本露光である、請求項4記載のディジタ
    ルカメラ。
  6. 【請求項6】イメージセンサから出力されたカメラ信号
    にクランプをかけるディジタルカメラにおいて、 前記イメージセンサに第1露光を施す第1露光手段、 前記第1露光によって生成された第1カメラ信号の飽和
    を検出する検出手段、および前記検出手段の検出結果に
    基づいてクランプタイミングを制御する制御手段を備え
    る、ディジタルカメラ。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記クランプタイミング
    を光学的黒期間に設定する第1設定手段、前記クランプ
    タイミングを空送り期間に設定する第2設定手段、およ
    び前記検出結果に応じて前記第1設定手段および前記第
    2設定手段の一方を能動化する能動化手段を含む、請求
    項6記載のディジタルカメラ。
  8. 【請求項8】前記イメージセンサに第2露光を施す第2
    露光手段、 前記第2露光によって生成されかつ前記クランプをかけ
    られた第2カメラ信号に基づいて第3露光時の露光量を
    調整する調整手段をさらに備える、請求項6または7記
    載のディジタルカメラ。
  9. 【請求項9】前記イメージセンサに前記第3露光を施す
    第3露光手段、および 前記第3露光によって生成されかつ前記クランプをかけ
    られた第3カメラ信号に所定の信号処理を施す信号処理
    手段、および前記信号処理手段の出力を記録媒体に記録
    する記録手段をさらに備える、請求項8記載のディジタ
    ルカメラ。
  10. 【請求項10】前記第1露光および前記第2露光はプリ
    露光であり、 前記第3露光は本露光である、請求項8または9記載の
    ディジタルカメラ。
JP08573399A 1999-03-29 1999-03-29 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3540662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08573399A JP3540662B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ディジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08573399A JP3540662B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278613A true JP2000278613A (ja) 2000-10-06
JP3540662B2 JP3540662B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=13867053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08573399A Expired - Fee Related JP3540662B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ディジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540662B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018468A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 信号処理装置、その制御方法、およびそのプログラム
KR100747576B1 (ko) 2005-12-21 2007-08-08 엘지전자 주식회사 카메라의 노출 제어장치 및 그 방법
US7532814B2 (en) 2003-12-26 2009-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
US7570289B2 (en) 2004-03-16 2009-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera having a clamp circuit and performing a clamping process on an image signal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018468A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 信号処理装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP4579460B2 (ja) * 2001-07-04 2010-11-10 キヤノン株式会社 信号処理装置
US7532814B2 (en) 2003-12-26 2009-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
US7570289B2 (en) 2004-03-16 2009-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera having a clamp circuit and performing a clamping process on an image signal
KR100747576B1 (ko) 2005-12-21 2007-08-08 엘지전자 주식회사 카메라의 노출 제어장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540662B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245318B2 (en) Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
JP5132497B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2004023605A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、及びその自動露光制御方法
JP5240213B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009253367A (ja) 撮影装置及びその制御方法
US6046771A (en) Image sensing apparatus
JPH08279954A (ja) 撮像装置
JP4260003B2 (ja) 電子カメラ
JP3540662B2 (ja) ディジタルカメラ
JPH06165047A (ja) 固体撮像装置
JPH11112837A (ja) 電子的撮像装置
JP4003246B2 (ja) ビデオカメラ装置
US7570289B2 (en) Electronic camera having a clamp circuit and performing a clamping process on an image signal
JPH0993484A (ja) 撮像装置
JP4326997B2 (ja) 撮像装置および合焦方法、制御プログラム、記録媒体
JP2008109582A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4573367B2 (ja) 画像撮影装置
JP2009206801A (ja) 撮像システムおよびその調整方法
JP2004072371A (ja) カメラ装置およびその露光制御方法
JP2006165937A (ja) 撮像装置
JPH0568203A (ja) ビデオカメラ
JPH11150680A (ja) 露光制御装置
JP2006050308A (ja) 撮像装置
JPH0686154A (ja) 撮像装置
JP2004274793A (ja) カメラおよびディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees