JP2000274015A - 軒先止め構造体 - Google Patents

軒先止め構造体

Info

Publication number
JP2000274015A
JP2000274015A JP11081528A JP8152899A JP2000274015A JP 2000274015 A JP2000274015 A JP 2000274015A JP 11081528 A JP11081528 A JP 11081528A JP 8152899 A JP8152899 A JP 8152899A JP 2000274015 A JP2000274015 A JP 2000274015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
drainer
fitting
metal fitting
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11081528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839181B2 (ja
Inventor
Takefumi Koike
健文 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP08152899A priority Critical patent/JP3839181B2/ja
Publication of JP2000274015A publication Critical patent/JP2000274015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839181B2 publication Critical patent/JP3839181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐強風性とともに、位置決め施工性を向上さ
せる。 【解決手段】 軒先水切り(1)と、瓦本体を軒先にお
いて位置固定するための軒先金具(2)とを備えた軒先
止め構造体であって、軒先水切り(1)は、水切り垂下
部(11)と、屋根面側に設けた段部(12)とを有
し、軒先金具(2)は、瓦本体(10)の軒先端部を止
めるフック部(21)とともに軒先水切り(1)の段部
(12)に当接する下方折り曲げ部(22)とを有し、
軒先水切りの段部(12)に軒先金具の下方折り曲げ部
(22)が当接されて軒先金具(2)が位置決めされる
構造体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、軒先止め
構造体に関するものである。さらに詳しくは、この出願
の発明は、屋根軒先における瓦取付け施工において、強
風による瓦の剥落防止性に優れ、しかも位置決め施工性
が良好な、新しい軒先止め構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋根面への平板瓦等の取付け
施工に際しては、軒先の瓦をスタータ等の軒先金具に引
っかけるようにしたものが知られている。また、このよ
うな軒先金具がない場合には、相じゃくり等に引っかけ
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
屋根面軒先での瓦の取付けについては、スタータ等の軒
先金具を用いる場合であっても、軒先の一段目の瓦の位
置を決めるのは容易ではないという問題があった。この
ため従来では墨等をうつという手間が増えていた。
【0004】そしてまた、従来の施工では、軒先金具を
用いる場合でも、さらにはこれら軒先金具を用いない場
合には、ホロ部において瓦の固定がしっかりしたものと
ならないため、強風により軒先瓦のまくれあがり、剥落
を防止するのに充分ではないという問題があった。そこ
で、この出願の発明は、以上のとおりの従来技術の問題
点を解消し、強風による瓦の剥落防止性とともに軒先で
の瓦の位置決め施工性に優れた、新しい軒先止め構造体
を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
のとおりの課題を解決するものとして、第1には、軒先
水切りと、瓦本体を軒先において位置固定するための軒
先金具とを備えた軒先止め構造体であって、軒先水切り
は、水切り垂下部と、屋根面側に設けた段部とを有し、
軒先金具は、瓦本体の軒先端部を止めるフック部ととも
に軒先水切りの段部に当接する下方折り曲げ部とを有
し、軒先水切りの段部に軒先金具の下方折り曲げ部が当
接されて軒先金具が位置決めされることを特徴とする軒
先止め構造体を提供する。
【0006】また、この出願の発明は、第2には、軒先
金具の下方折り返し部には引っかけ部が設けられるとと
もに、軒先水切りには、この引っかけ部が係止される受
部が配設されている前記軒先止め構造体を提供する。さ
らにまた、この出願の発明は、第3には、軒先金具の下
方折り曲げ部と軒先水切りの段部とが固着されて、軒先
金具と軒先水切りとが一体とされている軒先止め構造体
を提供し、第4には、軒先水切りには、軒先横方向に、
複数の軒先金具が定間隔をもって配置固着されている軒
先止め構造体を提供する。
【0007】そしてまた、この出願の発明は、第5に
は、第1または第2の構造体を構成するための軒先水切
りと軒先金具を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、以上のとおり
の特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態につ
いて説明する。この出願の第1の発明は、たとえば図1
および図2にその実施例を示したように、軒先水切り
(1)と、瓦本体(10)を軒先のおいて位置固定する
ための軒先金具(2)とを備えた軒先止め構造におい
て、軒先水切り(1)は、水切り垂下部(11)と、屋
根西側に設けた段部(12)とを有し、一方の軒先金具
(2)は、瓦本体(10)の軒先端部を止めるフック部
(21)とともに、軒先水切り(1)の段部(12)に
当接する下方折り曲げ部(22)とを有し、軒先水切り
(1)の段部(12)に軒先金具(2)の下方折り曲げ
部が当接されて軒先金具(2)が位置決めされるように
なっている。
【0009】軒先水切り(1)は、水切り垂下部(1
1)と、段部(12)を有する屋根面部(13)との折
り曲げ部(14)において屋根面野地板(20)の軒先
端部に当接して位置決めされることから、おのずと、そ
の段部(12)の軒先端からの距離が定まり、その位置
が定められる。してみると、段部(12)には軒先金具
(2)の下方折り返し部(22)が当接されるようにし
ているので、軒先金具(2)のフック部(21)、並び
にこれに止められる瓦本体(10)の軒先位置がおのず
と決められることになる。
【0010】このように、軒先水切り(1)の段部(1
2)と、軒先金具(2)の下方折り曲げ部(22)とが
当接する構造としているので、この出願の第1の発明に
よれば、軒先金具(2)そのものの位置決め、ひいて
は、瓦本体(10)の軒先での位置決めが容易となり、
従来のように墨をうつ等の手間はかからず、屋根施工は
簡便で容易となる。
【0011】軒先水切り(1)は、釘等により、野地板
等の屋根面にしっかりと固定されるとともに、たとえば
図2に例示したように、軒先金具(2)も、基板部(2
3)の端部の釘穴(24)を通じての釘打ち等によりし
っかりと取付け固定されることになる。このため、瓦本
体(10)は、その軒先端において軒先金具(2)のフ
ック部(21)によって、強風によるまくれあがり、そ
して剥落という不都合も効果的に防止されることにな
る。
【0012】もちろん、軒先金具(2)のフック部(2
1)および下方折り曲げ部(22)の形状や、釘穴(2
4)等の形状、配置については図1および図2の例に限
られることはない。また、1枚の瓦本体(10)に対し
て配置する軒先金具(2)の数も一つに限られることな
く、複数であってもよい。軒先水切り(1)の形状につ
いても同様に図1および図2の実施例に限られることは
ない。
【0013】軒先金具(2)のフック部(21)は、図
1および図2のように、瓦本体(10)の強風によるま
くれあがりを防止するために、折り返し形状とし、瓦本
体(10)の軒先端が、フック部(21)に差し込まれ
て、フック部(21)によって挾持されるような形状、
構造とすることが適当である。軒先金具(2)の下方折
り曲げ部(22)と軒先水切り(1)の段部(12)の
当接についても、耐強風性をより高めるために、係合、
係止された状態が形成されるようにすることが考慮され
る。
【0014】この出願の第2の発明は、このような係合
ないし係止の状態が形成されるようにしたことを特徴と
している。すなわち、たとえばその実施例を図3に示し
たように、軒先金具(2)の下方折り曲げ部(22)に
は、引っかけ部(25)を設け、また、図4および図5
の実施例のように、軒先水切り(1)には、前記の段部
(12)に、通し状態の窪みや断続的に配置した開口窪
み等からなる受部(15)を設ける。このような軒先金
具(2)と軒先水切り(1)とにより、たとえば図6に
例示したように、軒先水切り(1)の受部(15)には
軒先金具(2)の引っかけ部(25)が挿入係止され
て、強風が吹きつけても、軒先金具(2)、ひいては瓦
本体(10)が図6の矢印:Aの方向にまくれあがり、
瓦本体(10)が屋根面から剥落するような事態をより
効果的に防止することが可能となる。また、当然にも第
2の発明においても第1の発明と同様に軒先金具の位置
決めは容易となり、屋根施工性が向上することになる。
【0015】引っかけ部(25)および受部(15)の
形状、配置は当然にも上記の例に限定されることはな
い。引っかけ部(25)は、図3の例のように折り曲げ
部(22)下端の折り返し形状のものでもよいし、折り
曲げ部(22)に突起、突条等を設けたもの、その他各
種であってよい。同様に軒先水切り(1)の受部(1
5)についても、前記の引っかけ部(25)に対応して
段部(12)に設けた穴、溝、スリット等の各種の形状
とすることができる。施工現場の風圧等の条件に対応す
る耐風強度や板金加工性等を考慮して、所要の形状等に
定めることができる。もちろん、以上の説明においては
詳述していないが、この発明の軒先止め構造体の素材、
大きさ等についても同様に適宜とされてよい。
【0016】この出願の第3の発明は、第1の発明、さ
らには第2の発明と同様に軒先水切りと軒先金具とを備
えた軒先止め構造体として、たとえば図7にその実施例
を示したように、軒先金具(2)の下方折り曲げ部(2
2)と軒先水切り(1)の前記段部(12)とが固着さ
れて、軒先金具と軒先水切りとが一体とされている軒先
止め構造体が提供される。
【0017】折り曲げ部(22)と段部(12)との固
着は、板金加工に付随しての溶接、溶着、あるいはリベ
ット等による各種の固着手段であってよい。そして、こ
の固着一体化においては、軒先金具(2)について、図
2に例示した基板部(23)を持たずに、フック部(2
1)と下方折り曲げ部(22)とが連続されたもの、あ
るいは一体化されたものであってよい。
【0018】この第3の発明の構造体、つまり軒先施工
のための部材としては、図7の例のように、軒先横方向
に、瓦本体の配置に応じて複数の軒先金具(2)を配設
固着したものであってよい。第3の構造体によれば、瓦
本体の強風によるまくれあがりの防止する耐風性能がよ
り一層確保されるとともに、瓦本体の軒先位置を決める
ことが容易となり、施工性もより向上することになる。
【0019】また、この出願の第4の発明では、図7の
実施例のように、複数配置した軒先金具(2)を、軒先
横方向に定間隔(ピッチ)で軒先水切りに固着したもの
とする。この間隔(ピッチ)を一定とすることは、1枚
の瓦毎に合わせ位置を対応させることができるので、屋
根施工における軒先での瓦の位置決めがさらに容易とな
る。
【0020】また、当然にも、あらかじめ固着して、お
くことができるので、施工現場に別々の部材としての軒
先水切りと軒先金具を持ち込むという不便さも解消され
ることになる。なお、この出願の以上の発明において
は、「構造体」という表現は、部材、金具、あるいは組
合わせ部材や金具という表現と同様であることが理解さ
れる。
【0021】この出願の第5の発明は、このことを明示
したものである。以上のとおりの例示説明に限定される
ことなしに、この出願の発明においては、その細部の態
様について様々であってよいことは言うまでもないこと
である。
【0022】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、強風による瓦のまくれあがりや剥落の防
止性とともに、軒先での瓦の位置決め施工性を優れたも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の第1の発明の構造体を屋根面への取
付け状態として例示した断面図である。
【図2】図1の例における軒先金具を例示した斜視図で
ある。
【図3】この出願の第2の発明の構造体のための軒先金
具を例示した斜視図である。
【図4】図3の軒先金具に対応する軒先水切りの例を示
した斜視図である。
【図5】図4とは別の軒先水切りの例を示した斜視図で
ある。
【図6】この出願の第2の発明の構造体を屋根面への取
付け状態として例示した断面図である。
【図7】この出願の第3および第4の発明の構造体を例
示した斜視図である。
【符号の説明】
1 軒先水切り 11 水切り垂下部 12 段部 13 屋根面部 14 折り曲げ部 15 受部 2 軒先金具 21 フック部 22 折り曲げ部 23 基板部 24 釘穴 25 引っかけ部 10 瓦本体 20 野地板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒先水切りと、瓦本体を軒先において位
    置固定するための軒先金具とを備えた軒先止め構造体で
    あって、軒先水切りは、水切り垂下部と、屋根面側に設
    けた段部とを有し、軒先金具は、瓦本体の軒先端部を止
    めるフック部とともに軒先水切りの段部に当接する下方
    折り曲げ部とを有し、軒先水切りの段部に軒先金具の下
    方折り曲げ部が当接されて軒先金具が位置決めされるこ
    とを特徴とする軒先止め構造体。
  2. 【請求項2】 軒先金具の下方折り曲げ部には引っかけ
    部が設けられるとともに、軒先水切りには、この引っか
    け部が係止される受部が配設されている請求項1の軒先
    止め構造体。
  3. 【請求項3】 軒先金具の下方折り曲げ部と軒先水切り
    の段部とが固着されて、軒先金具と軒先水切りとが一体
    とされている請求項1または2の軒先止め構造体。
  4. 【請求項4】 軒先水切りには、軒先横方向に、複数の
    軒先金具が定間隔をもって配置固着されている請求項3
    の軒先止め構造体。
  5. 【請求項5】 請求項1または2の構造体を構成するた
    めの軒先水切りと軒先金具。
JP08152899A 1999-03-25 1999-03-25 軒先止め構造体 Expired - Fee Related JP3839181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152899A JP3839181B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 軒先止め構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152899A JP3839181B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 軒先止め構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274015A true JP2000274015A (ja) 2000-10-03
JP3839181B2 JP3839181B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13748833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08152899A Expired - Fee Related JP3839181B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 軒先止め構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129409A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 大和ハウス工業株式会社 傾斜屋根
JP2016156171A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 アイジー工業株式会社 軒先唐草

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129409A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 大和ハウス工業株式会社 傾斜屋根
JP2016156171A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 アイジー工業株式会社 軒先唐草

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839181B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080196321A1 (en) Drip edge system
JP2000274015A (ja) 軒先止め構造体
JP3600889B2 (ja) 断熱屋根材
JPH017779Y2 (ja)
JPS6129880Y2 (ja)
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP2540442Y2 (ja) 雪止め金具
JP2007138474A (ja) 屋根瓦及び瓦葺き構造並びに瓦葺き工法
AU755848B2 (en) Roofing sheet retaining clip
JP3042583B2 (ja) 軒先瓦の耐風用クリップ
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JP4380869B2 (ja) 化粧瓦棒取付け構造及び化粧瓦棒
JPH0352897Y2 (ja)
JP2586764Y2 (ja) 瓦クリップ
JP4213635B2 (ja) 横葺き外装材の施工方法及び横葺き外装構造の施工方法
JPH0657888A (ja) 屋根および屋根の施工法
JPH10205086A (ja) 這樋用控え金具
JP2000160780A (ja) 軒樋の取付構造
JP2001115604A (ja) 瓦止金具
JPH029141B2 (ja)
JPH10299186A (ja) 瓦固定具及び瓦の葺き構造
JPH0240819B2 (ja)
CZ20004612A3 (cs) Upevňovací plechová spona k protivětrnému upevnění obyčejných taąek na střeąní ploąině
JPS61134461A (ja) 貫板の固定方法
JPS6278342A (ja) 屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees