JP2000273250A - 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000273250A
JP2000273250A JP11084357A JP8435799A JP2000273250A JP 2000273250 A JP2000273250 A JP 2000273250A JP 11084357 A JP11084357 A JP 11084357A JP 8435799 A JP8435799 A JP 8435799A JP 2000273250 A JP2000273250 A JP 2000273250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
weight
resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11084357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382186B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Taiichi Shiraishi
泰一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP08435799A priority Critical patent/JP4382186B2/ja
Publication of JP2000273250A publication Critical patent/JP2000273250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382186B2 publication Critical patent/JP4382186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性、高透明性、優れた応力緩和性と伸長回
復性有し、且つ、溶融特性が改善された軟質ポリプロピ
レン系樹脂組成を得る。 【解決手段】(a)MFRが0.1〜10g/10分、
Mw/Mnが4未満であるプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体 20〜90重量%、(b)Mw/Mnが4
〜8、MFRが上記プロピレン−エチレンブロック共重
合体のMFRよりも高く、且つ、0.5〜20g/10
分の範囲にあるポリプロピレン系樹脂 5〜40重量
%、及び、(c)石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−
インデン樹脂及びロジン系樹脂よりなる群より選ばれた
少なくとも一種の樹脂又はその水素添加物 5〜40重
量%を(a)、(b)及び(c)成分の合計が100重
量%となるように配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な軟質ポリプ
ロピレン樹脂組成物に関する。詳しくは、柔軟性に優
れ、また、優れた高透明性、応力緩和性及び伸長回復性
を有し、更に、溶融特性が著しく改善された軟質ポリプ
ロピレン系樹脂組成物である。
【0002】
【従来の技術】従来、表面保護フィルム、ダイシングフ
ィルム、ラップフィルムシュリンクフィルム、農業用フ
ィルム、医療用フィルム等の様々な用途に軟質ポリ塩化
ビニルフィルムが、価格、二次加工性、品質安定性の点
から幅広く使用されてきた。
【0003】一方、上記軟質ポリ塩化ビニルフィルムの
代替材料として、オレフィン系エラストマーを用いたフ
ィルムの開発が積極的に行われている。
【0004】このようなオレフィン系樹脂を用いたフィ
ルムの原料としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等
の結晶性の樹脂と熱可塑性エラストマーを組合わせた系
が一般的である。これらオレフィン系エラストマーの組
合せ方法としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の
結晶性のポリオレフィン成分とエチレン−プロピレン共
重合体ゴム(以下、EPRと略す。)やエチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共重合体ゴム(以下、EPDMと略
す。)のゴム成分とを押出機により混練してなるブレン
ド法と、高活性チタン触媒を用い重合により両成分を一
連の重合により製造する重合法が知られている。
【0005】このうち、結晶性ポリオレフィンにEP
R、EPDMをブレンドする方法では、柔軟性には優れ
るものの、透明性に劣るためにフィルム・シート用途に
は、その使用に制限があった。
【0006】また、上記重合法としては、立体規則性触
媒の存在下に、第一工程でポリプロピレン成分を、重合
の第二工程でプロピレン−エチレンランダム共重合体成
分をそれぞれ重合することにより得られる。例えば、特
開平07−173343号公報には、重合法により得ら
れたプロピレン−エチレンブロック共重合体を使用し
た、柔軟性、透明性、応力緩和性の改良されたフィルム
が開示されている。
【0007】しかしながら、上記得られたフィルムは、
透明性、成形加工性において未だ改良の余地があった。
【0008】また、特開平9−143339号公報に
は、重合方法により得られたプロピレン系ブロック共重
合体に石油樹脂を加えることにより、本発明の目的とす
る透明性を改良した組成物が開示されている。
【0009】しかし、この組成物は、分子量分布の狭い
プロピレン系ブロック共重合体と石油樹脂との組成を主
としているため、溶融粘度、溶融張力のバランスにおい
て、更なる改善の余地があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、柔軟性、高透明性、優れた応力緩和性と伸長回復性
を有し、溶融特性が改善された軟質ポリプロピレン系フ
ィルム用組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について研究を重ねた結果、特定のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体に、特定のプロピレン系樹脂と、石
油樹脂、テルペン樹脂、クロマン−インデン樹脂、ロジ
ン系樹脂等の樹脂または該樹脂の水素添加物を添加する
ことにより、上記課題が解決できることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、(a)プロピレンに基づ
く単量体単位が100〜95モル%及びエチレンに基づ
く単量体単位が0〜5モル%であるポリプロピレン成分
が1〜40重量(wt)%、プロピレンに基づく単量体
単位が90〜50モル%及びエチレンに基づく単量体単
位が10〜50モル%であるプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体成分が99〜60重量%よりなり、メルト
フローレート(MFR)が0.1〜10g/10分(m
in)、重量平均分子量/数平均分子量比(Mw/M
n)が4未満であるプロピレン−エチレンブロック共重
合体 20〜90重量%、(b)エチレンに基づく単量
体単位が0〜5モル%及びプロピレンに基づく単量体単
位が100〜95モル%であり、Mw/Mnが4〜8、
MFRが上記プロピレン−エチレンブロック共重合体の
MFRよりも高く、且つ、0.5〜20g/10分の範
囲にあるポリプロピレン系樹脂 5〜40重量%、及
び、(c)石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデ
ン樹脂及びロジン系樹脂よりなる群より選ばれた少なく
とも一種の樹脂又はその水素添加物 5〜40重量%を
(a)、(b)及び(c)成分の合計が100重量%と
なるように配合してなることを特徴とする軟質ポリプロ
ピレン樹脂組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、(a)成分のプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体は、ポリプロピレ
ン成分とプロピレン−エチレンランダム共重合体成分と
よりなる。
【0014】尚、上記プロピレン−エチレンブロック共
重合体において、ポリプロピレン成分、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分は、該共重合体を昇温溶離
分別法により分別される成分である。
【0015】ここで、昇温溶離分別法とは、例えば、Jo
urnal of Applied Polymer Science;Applied Polymer S
ymposium 45,1−24(1990)に詳細に記述さ
れている方法である。まず、高温の高分子溶液をけい藻
土の充填剤を充填したカラムに導入し、カラム温度を徐
々に低下させることにより充填剤表面に融点の高い成分
から順に結晶化させ、次にカラム温度を上昇させること
により、融点の低い成分から順に溶出させて溶出させる
方法である。
【0016】本発明では、実施例に分別方法を詳細に記
載しているが、測定装置としてセンシュー科学社製SS
C−7300型を用い、溶媒;o−ジクロロベンゼン、
流速:2.5ml/min、昇温速度;4℃/Hr、カ
ラム:φ30mm×300mmの条件にて測定し、10
0℃以上の溶出成分をポリプロピレン成分とし、100
℃未満の溶出成分をプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分として各々分別される。
【0017】本発明において、プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体のポリプロピレン成分は、プロピレンに
基づく単量体単位が100〜95モル%及びエチレンに
基づく単量体単位が0〜5モル%、換言すれば、プロピ
レン単独重合体、又はエチレン含量が5モル%以下のプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体よりなることが重
要である。即ち、エチレンに基づく単量体単位が5モル
%を超える場合は、ブロック共重合体粒子が粘着し易く
なり製造が困難となるため好ましくない。
【0018】本発明において、プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体のプロピレン−エチレンランダム共重合
体成分は、プロピレンに基づく単量体単位が90〜50
モル%及びエチレンに基づく単量体単位が10〜50モ
ル%であることが本発明の目的を達成するために必要で
ある。即ち、エチレンに基づく単量体単位が10モル%
未満である場合、成形品とした場合の柔軟性が十分でな
くなり好ましくない。一方、エチレンに基づく単量体単
位が50モル%を越える場合、透明性の低下を招く。上
記範囲において、より良好な物性バランスを得るため、
エチレンに基づく単量体単位の割合は、好ましくは13
〜45モル%、更に好ましくは15〜40モル%であ
る。
【0019】本発明において、上記プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体において、ポリプロピレン成分と、
プロピレン−エチレンランダム共重合体成分の割合は、
ポリプロピレン成分が1〜40重量%、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分が99〜60重量%であ
る。
【0020】即ち、ポリプロピレン成分が1重量%未満
である場合、得られるブロック共重合体粒子が粘着し易
くなり、製造が困難となるため好ましくない。一方、ポ
リプロピレン成分の割合が40重量%を越えると、柔軟
性、透明性が低下し、初期の目的の物性を有するプロピ
レン−エチレンブロック共重合体を得ることができなく
なるため好ましくない。上記ポリプロピレン成分のより
好適な割合は、3〜20重量%である。
【0021】本発明において、(a)成分のプロピレン
−エチレンブロック共重合体のMFRは、0.1〜10
g/10min、好ましくは0.5〜7g/10mi
n、更に好ましくは0.5〜5g/10minである。
MFRが0.1g/10min未満になると成形加工性
が劣るため好ましくない。また、10g/10minを
超える場合は、フィルム物性の低下や粘着強度が増し、
ブロッキングが生じるため好ましくない。
【0022】また、本発明において、(a)成分のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体のMw/Mnで表さ
れる分子量分布は、4未満、好ましくは3.5未満、更
に好ましくは3未満である。即ち、分子量分布が4未満
とすることにより、特に低分子量の重合体の含有量を低
減することができ、得られるフィルム・シートが優れた
応力緩和性を発揮し、且つベタツキがない良好な成形品
を得ることが可能となる。
【0023】本発明に使用されるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体の製造方法は、特に制限されるもので
はないが、一般に、重合の第一工程にてポリプロピレン
成分を重合し、次いで、重合の第二工程にてプロピレン
−エチレンランダム共重合体を重合する二段重合により
得られる。代表的な製造法として下記に示す方法が挙げ
られる。
【0024】即ち、下記成分(A)及び(B)、また
は、更に(C)、及び/または(D) (A)チタン化合物 (B)有機アルミニウム化合物 (C)電子供与体 (D)一般式 R−I(但し、Rはヨウ素原子又は炭素
原子数1〜7のアルキル基又はフェニル基である。)で
示されるヨウ素化合物 の存在下にプロピレン及び/または他のα−オレフィン
を0.1〜500gポリマー/g・チタン化合物の範囲
となるように予備重合を行い触媒含有予備重合体を得
て、次いで該触媒含有予備重合体の存在下に重合の1段
目としてプロピレン単独または少量のエチレンとのラン
ダム共重合を行い、更にプロピレンとエチレンとのラン
ダム共重合を順次行って高分子量のパウダーを得、有機
過酸化物で分解してメルトフローレートを0.1〜10
g/min、分子量分布を4未満に調節する方法が好ま
しい。
【0025】重合時に高分子量パウダーを重合すること
で、低分子量物を低減することができ、また、良好な粒
子性状のプロピレン−エチレンブロック共重合体パウダ
ーを得ることができるため、高分子量物パウダーを重合
する製造方法が好ましい。この場合のプロピレン−エチ
レン共重合体粒子の嵩密度は、0.28〜0.40g/
ccとなることが製造上好ましい。
【0026】本発明に使用するプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体粒子を分解し、分子量調節時に使用する
有機過酸化物としては、公知の化合物を何等制限なく用
いることができるが、代表的な物を例示すると、例え
ば、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブ
チルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキ
サイド等のケトンパーオキサイド;イソブチリルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド等のジアシルパーオキサイド;ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオ
キサイド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシ−イソプロピ
ル)−ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
−ヘキサン−3等のジアルキルパーオキサイド;1,1
−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキ
シ)−ブタン等のパーオキシケタール;t−ブチルパー
オキシ−ピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト等のアルキルパーエステル;t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート等のパーカーボネート類等を挙
げることができる。
【0027】上記したプロピレン−エチレンブロック共
重合体粒子と有機過酸化物の混練は、一般的には、プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体の融点、且つ、有機
過酸化物の分解温度以上の温度で公知の混練装置を使用
して行われる。例えば、スクリュー押出機、バンバリー
ミキサー、ミキシングロール等を用いて、160〜33
0℃、好ましくは、170〜300℃で混練する方法を
採用することができる。また、溶融混練は、窒素ガスな
どの不活性ガス気流下で行うこともできる。尚、溶融混
練前に公知の混合装置、例えば、タンブラー、ヘンシェ
ルミキサー等を使用して予備混練を行うこともできる。
【0028】本発明において、(b)成分のポリプロピ
レン系樹脂は、エチレンに基づく単量体単位が0〜5モ
ル%及びプロピレンに基づく単量体単位が100〜95
モル%である。具体的には、プロピレンの単独重合体、
プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−
エチレンブロック共重合体が使用されるが、エチレンに
基づく単量体単位が5モル%以下のプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体が、得られる軟質ポリプロピレンの
透明性、柔軟性を考慮すると最も好ましい。
【0029】また、上記ポリプロピレン系樹脂の分子量
分布(Mw/Mn)は4〜8が好ましく、また、MFR
は、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合
体のMFRよりも高いものを使用することが重要であ
る。
【0030】即ち、分子量分布4〜8の範囲のものを使
用することにより、得られる樹脂組成物によって成形加
工性と応力緩和性に優れたフィルムを得ることができ
る。また、MFRが、(a)成分のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体のMFRよりも高いものを使用する
ことにより、得られる樹脂組成物の成形性改良効果が顕
著に発揮される。
【0031】成形加工性を勘案すると上記(b)成分の
ポリプロピレン系樹脂のMFRは、(a)成分のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体のMFRの1.1倍以
上、好ましくは1.2倍以上であることが好ましい。
【0032】また、上記ポリプロピレン系樹脂のMFR
は、上記条件を満足し、且つ、0.5g/10min〜
20g/10minの範囲が好適である。即ち、MFR
が、0.5g/10min未満の場合は、樹脂組成物の
溶融粘度が高く、これを使用して成形して得られる成形
品表面の外観を低下させるため好ましくない。また、2
0g/10minを越える場合は、得られる樹脂組成物
の溶融張力が低下してしまい、フィルム・シート成形が
困難となるためため好ましくない。
【0033】本発明に使用される(c)成分の石油樹脂
としては、C9アルキルベンゼン、ビニルトルエン、イ
ンデンを主成分とした芳香族系飽和炭化水素またはそれ
を水素添加した脂環族系水添石油樹脂、ジシクロペンタ
ジエン系熱重合物またはそれを水素添加したものが挙げ
られ、テルペン樹脂としては、α−ピネン、β−ピネン
を主成分としたテルペン樹脂またはそれを水素添加した
水添テルペン樹脂が挙げられる。また、ロジン系樹脂と
しては、ガムロジン、ウッドロジン、変性エステル化ロ
ジン樹脂等の樹脂またはそれを水素添加した樹脂などが
例示される。
【0034】これらの樹脂の軟化点は、樹脂の操作性、
ブレンド加工性、成形安定性を勘案すると好ましくは6
0〜150℃、更に好ましくは70〜140℃のものが
好ましい。
【0035】本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物に
おいて、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共
重合体、(B)成分のポリプロピレン系樹脂、(C)成
分の石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂
及びロジン系樹脂よりなる群より選ばれた少なくとも一
種の樹脂又はその水素添加物の配合割合は、(a)成分
が、20〜90重量%、好ましくは、40〜85重量
%、更に好ましくは、50〜80重量%(b)成分が5
〜40重量%、好ましくは10〜40重量%、更に好ま
しくは10〜35重量%及び(c)成分が5〜40重量
%、好ましくは10〜40重量%、更に好ましくは10
〜35重量%の範囲にあり、且つその合計が100重量
%となるように配合される。
【0036】上記(a)成分の添加量が20重量%より
少ない場合、柔軟性、応力緩和性が低下し、本発明の目
的を達成することができない。また、逆に、90重量%
を超える場合、流動性が低下し、成形性改良効果が低下
する結果、得られる成形体の表面外観を低下させる。
【0037】また、(b)成分のポリプロピレン系樹脂
添加量が、5重量%未満の場合は、成形性改良効果が低
下し、得られる成形体の表面外観を低下させる。また、
40重量%を越える場合は、柔軟性に劣り、フィルム・
シートにした場合、特に包装材料として使用した場合
に、ネッキングが生じやすく、しわになりやすくなるた
め好ましくない。
【0038】更に、(c)成分の添加量が5重量%未満
の場合、透明性、柔軟性、弾性回復性の改良効果が十分
発揮されない。また、40重量%を越える場合は、溶融
張力が低下してしまいフィルム・シート成形が困難とな
り好ましくない。
【0039】本発明において、(a)成分、(b)成分
及び(c)成分を溶融混練して、ペレットを得た後、成
形加工しても良いし、三成分を混合した後、直接フィル
ム・シートを成形しても良い。
【0040】本発明において、軟質ポリプロピレン樹脂
組成物の特性に著しく影響を与えない範囲で、他の樹脂
や添加剤、フィラーを添加することができる。例えば、
高密ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとC
4〜C10のα―オレフィンとの共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン
系樹脂、エチレンプロピレンゴム、プロピレン−ブテン
−1共重合体等のオレフィン系軟質樹脂、スチレン系エ
ラストマー等を添加することができる。添加剤、フィラ
ーとしては、酸化防止剤、塩素捕捉剤、滑剤、帯電防止
剤、防曇剤、紫外線吸収剤、光安定剤、分散剤、結晶核
剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、タルク、水酸化マ
グネシウム等の公知の添加剤、フィラーを配合すること
ができる。
【0041】また、本発明のプロピレン系樹脂を押出・
フィルム分野で使用する場合は、公知の方法により成形
が可能である。例えば、Tダイ成形、カレンダー成形、
インフレーション成形等の成形法が使用できる。また、
本発明のプロピレン系樹脂を単層で用いる他に、ホモポ
リプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合
体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等のプロピ
レン系樹脂、高密ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
エチレンとC4〜C10のα−オレフィンとの共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体等のエチレン系樹脂等により多層化して使用すること
もできる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明の軟質ポリプロピレン組成物は、柔軟性、高透明性、
優れた応力緩和性と伸長回復性を併せて有し、しかも、
溶融特性が著しく改善されたものである。
【0043】従って、従来の軟質PVC、熱可塑性エラ
ストマーが用いられている種々の分野に好適に用いるこ
とができる。例えば、押出、フィルム分野では、包装用
ストレッチフィルム、ラップフィルム、シュリンクフィ
ルム、シーラント用フィルム、粘着テープ、マーキング
フィルム、ダイシングフィルム、表面保護フィルム、鋼
鈑・合板保護フィルム、自動車保護フィルム、農業用フ
ィルム、医療用フィルム、建材関連フィルム、文具シー
ト、防水シート、自動車内装表皮材、絶縁シート、電線
被覆材等で使用することができる。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下の実施例に於いて用いた測定方法について
説明する。
【0045】1)ポリプロピレン成分量、プロピレン−
エチレンランダム共重合体成分量の測定(昇温溶離分別
法) (株)センシュー科学社製、SSC−7300型を用
い、以下の測定条件により行った。
【0046】溶媒:o−ジクロロベンゼン 流速:2.5ml/min 昇温速度:4℃/Hr サンプル濃度:0.7wt% サンプル注入量:100ml 検出器:赤外検出器、波長3.41m カラム:φ30mm×300mm 充填剤:Chromosorb P 30〜60mes
h カラム冷却速度:2.0℃/Hr 2)プロピレン−エチレンランダム共重合体におけるエ
チレン、プロピレン含有量の測定 JEOL GSX−270を用い、13C−NMRスペク
トロメーターを用いて測定した。
【0047】3)重量平均分子量(Mw)、数平均分子
量(Mn)、Mw/Mnの測定 数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子
量1万以下の割合は、GPC(ゲルパーミェーションク
マトグラフィー)法により測定した。ウォーターズ社製
GPC−150CによりO−ジクロルベンゼンを溶媒と
し、135℃で行った。用いたカラムは、東ソー製TS
K gel GMH6−HT、ゲルサイズ10〜15μ
である。較正曲線は標準試料として重量平均分子量が9
50、2900、1万、5万、49.8万、270万、
675万のポリスチレンを用いて作成した。
【0048】4)メルトフローレイト ASTM D−1238に準拠した。
【0049】5)溶融粘度の測定 東洋精機株式会社のキャピログラフ1Bを用い230
℃、114s-1での溶融粘度を測定した。また、得られ
たストランドを目視して○、×、△にて外観を評価し
た。
【0050】 ○:肌荒れ状態のないもの △:若干肌荒れ状態のあるもの ×:肌荒れ状態の酷いもの 6)溶融張力の測定 東洋精機株式会社のキャピログラフ1Bを用い190
℃、直径D=2.0mm、長さL=20.0mmのオリ
フィスを使用し、押出速度5mm/min、引取速度1
5m/minの条件にて測定を行った。
【0051】7)初期弾性率 JIS K7127 試験速度20mm/minにて測
定を行った。
【0052】8)応力緩和特性の測定 幅10mm、長さ150mmの短冊状のフィルムを常温
でチャック間100mm、引張速度1000mm/mi
nで100%延伸し、その状態で5分間保持する。5分
後の応力の値を測定し、延伸時の最大応力値との関係か
ら求める。
【0053】応力緩和値(%)=((最大応力値−5分
後の応力値)/最大応力値)×1009)伸長回復率の
測定 幅10mm、長さ150mmの短冊状のフィルムを常温
でチャック間60mm、標線間50mm、引張速度10
00mm/minで100%延伸し解放する。5分間後
に標線間の距離を測定し、下記式により伸長回復率を求
めた。
【0054】 伸長回復率(%)=((L1−50)/50)×100 L1:解放して5分後の標線間距離(mm) 10)透明性(ヘイズ値) JIS K7105に準拠した。
【0055】製造例 (a)成分のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体の製造例 以下に、本発明に使用した(a)成分の製造例を示す。
【0056】製造例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘキサン400ミリリットルを挿入した。反応器内
温度を20℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmo
l、ジエチルアルミニウムクロライド18.5mmo
l、及び三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社「TOS−
17」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三
塩化チタン1g当たり3gとなるように30分間連続的
に反応器に導入した。プロピレンの供給を停止した後、
反応器内を窒素ガスで十分に置換し、次いで1−ブテン
を三塩化チタン1g当たり15gとなるように1時間連
続的に反応器に導入した。なお、この間の温度は20℃
に保持した。得られたチタン含有ポリプロピレン−ポリ
1−ブテンを精製ヘキサンで4回洗浄した。分析の結
果、三塩化チタン1g当たり2.9gのプロピレン、1
4gの1−ブテンが重合されていた。
【0057】(本重合) プロピレンーエチレンブロック共重合体の重合 窒素置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体
プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.70mmolを加え、オートクレーブの内温を
55℃に昇温した。チタン含有ポリプロピレンーポリ1
−ブテン重合体を三塩化チタンとして0.087mmo
l加え、エチレンを気相中のガス濃度が0.3mol%
となるように供給し、55℃で30分間のプロピレンー
エチレンの重合を行った(ポリプロピレン成分の重
合)。この間水素は用いなかった。
【0058】次いでオートクレーブの内温を55℃に維
持したままエチルアルミニウムセスキエトキシド((E
t)1.5Al(OEt)1.5)0.50mmolおよび酢
酸ブチル0.05mmolを順次加え、その後エチレン
を供給し、気相中のエチレンガス濃度が7mol%とな
るようにし、55℃で120分間のプロピレンとエチレ
ンの共重合を行った。この間のエチレンガス濃度はガス
クロマトグラフで確認しながら7mol%を保持した
(プロピレンーエチレンランダム共重合体の重合)。こ
の間水素は用いなかった。
【0059】重合終了後、未反応モノマーをパージし、
粒子性の重合体を得た。重合槽内及び攪拌羽根への付着
は全く認められなかった。収量は140gであり、パウ
ダーの嵩密度は0.35g/ccであり、全重合体の重
合倍率は7370g−ポリマー/g−三塩化チタンであ
った。
【0060】(分子量の調製)次に、得られた重合体3
kgに、有機過酸化物として1,3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを0.07重量
部、酸化防止剤を0.2重量部添加し混合した後、φ3
0mm単軸押出機で230℃の条件で溶融混練し、ペレ
ットを得た。結果を表1に示した。
【0061】製造例2 製造例1のプロピレン重合時に、エチレンを気相中の濃
度で1.0mol%となるように供給した以外は、製造
例1と同様の操作を行った。製造例1と同様に重合槽内
及び攪拌羽根への付着は全く認められなかった。収量は
150gであり、パウダーの嵩密度は0.34g/cc
であり、全重合体の重合倍率は7900g−ポリマー/
g−三塩化チタンであった。分子量の調製については、
製造例1と同様の操作を行った。
【0062】製造例3、4 プロピレン−エチレンランダム共重合体重合時の気相中
のエチレン濃度を5モル%および11モル%となるよう
にした以外は製造例2と同様の操作を行った。製造例
3、4とも製造例1と同様に製造例1と同様に重合槽内
及び攪拌羽根への付着は全く認められなかった。製造例
3は、収量が120gであり、パウダーの嵩密度は0.
37g/ccであり、全重合体の重合倍率は6300g
−ポリマー/g−三塩化チタンであった。製造例4は、
収量が180gであり、パウダーの嵩密度は0.33g
/ccであり、全重合体の重合倍率は9500−ポリマ
ー/g−三塩化チタンであった。
【0063】(分子量の調製)分子量の調製は、1,3
−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ンを0.05重量部(製造例3)、0.09重量部(製
造例4)の割合で混合した後、製造例1と同様の操作を
行った。結果を表1に示した。
【0064】比較製造例1 予備重合は製造例1と同様の操作を行った。
【0065】製造例1のプロピレンの重合において、重
合時間を100分間、プロピレン−エチレンランダム共
重合体の重合を30分間行った以外は、製造例1と同様
の操作を行った。製造例1と同様に重合槽内及び攪拌羽
根への付着は全く認められなかった。収量は100gで
あり、パウダーの嵩密度は0.38g/ccであり、全
重合体の重合倍率は5300g−ポリマー/g−三塩化
チタンであった。
【0066】(分子量の調製)分子量の調製は、1,3
−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ン0.03重量部の割合で混合した後、製造例1と同様
の操作を行った。結果を表1に示した。
【0067】比較製造例2 水素を気相中の濃度で2mol%となる以外は、製造例
1と同様の操作を行った。重合パウダーは塊状状態であ
り、重合槽内及び攪拌羽根への付着があった。収量は1
80gであり、全重合体の重合倍率は9500g−ポリ
マー/g−三塩化チタンであった。
【0068】(分子量の調製)分子量の調製は、1,3
−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ンの添加量を0.03重量部とした。結果を表1に示し
た。
【0069】
【表1】
【0070】(b)成分 ポリプロピレン系樹脂 (b−1)エチレン含量3モル%、Mw/Mn=5.
5、MFR3.0g/10minのプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体 (b−2)エチレン含量3モル%、Mw/Mn=5.
7、MFR7.5g/10minのプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体 (c)成分 石油樹脂系 (c−1)水素添加テルペン樹脂 軟化点125℃ 商品名クリアロンP−125 ヤスハラケミカル社製 (c−2)シクロペンタジエン系水素添加石油樹脂 軟
化点125℃ 商品名エスコレッツE−5320HC トーネックス社
製 実施例1〜3 (a)成分として、製造例1にて得られたプロピレン−
エチレンブロック共重合、(b)成分として、(b−
1)のポリプロピレン系樹脂、(c)成分として、(c
−1)を表2に示す割合で混合し、ペレットにした後、
溶融粘度、溶融張力を測定し、また、φ40mmTダイ
押出機にてダイス温度230℃により、100μmフィ
ルムを得た。フィルムの物性等を表2に示す。(ただ
し、ヘイズに関しては、40℃にて一日エージングした
ものの値を示した。) 実施例4〜10 (a)成分、(b)成分、(c)成分を表2に示す割合
で混合した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結
果を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】比較例1、2 (a)成分として、製造例1にて得られたプロピレン−
エチレンブロック共重合、(c)成分を添加しなかった
もの(比較例1)、(b)成分を添加しなかったもの
(比較例2)以外は実施例1と同様の操作を行った。配
合割合、物性等を表3に示す。
【0073】比較例3 (a)成分として、製造例1にて得られたプロピレン−
エチレンブロック共重合、(b)成分として(b−1)
を使用し、(c)成分として(c−1)を表3に示す割
合で添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。配
合割合、物性等を表3に示す。
【0074】比較例4 (a)成分として、比較製造例1にて得られたプロピレ
ン−エチレンブロック共重合、(b)成分として(b−
1)を使用し、(c)成分として(c−1)を表3に示
す割合で添加した以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。配合割合、物性等を表3に示す。
【0075】比較例5 (a)成分として、比較製造例2にて得られたプロピレ
ン−エチレンブロック共重合、(b)成分として(b−
1)を使用し、(c)成分として(c−1)を表3に示
す割合で添加した以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。配合割合、物性等を表3に示す。
【0076】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)プロピレンに基づく単量体単位が
    100〜95モル%及びエチレンに基づく単量体単位が
    0〜5モル%であるポリプロピレン成分が1〜40重量
    %、プロピレンに基づく単量体単位が90〜50モル%
    及びエチレンに基づく単量体単位が10〜50モル%で
    あるプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が99
    〜60重量%よりなり、メルトフローレートが0.1〜
    10g/10分、重量平均分子量/数平均分子量比が4
    未満であるプロピレン−エチレンブロック共重合体 2
    0〜90重量%、(b)エチレンに基づく単量体単位が
    0〜5モル%及びプロピレンに基づく単量体単位が10
    0〜95モル%であり、重量平均分子量/数平均分子量
    比が4〜8、メルトフローレートが上記プロピレン−エ
    チレンブロック共重合体のメルトフローレートよりも高
    く、且つ、0.5〜20g/10分の範囲にあるポリプ
    ロピレン系樹脂 5〜40重量%、及び、(c)石油樹
    脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂及びロジン
    系樹脂よりなる群より選ばれた少なくとも一種の樹脂又
    はその水素添加物 5〜40重量%を(a)、(b)及
    び(c)成分の合計が100重量%となるように配合し
    てなることを特徴とする軟質ポリプロピレン樹脂組成
    物。
JP08435799A 1999-03-26 1999-03-26 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4382186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08435799A JP4382186B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08435799A JP4382186B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273250A true JP2000273250A (ja) 2000-10-03
JP4382186B2 JP4382186B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=13828281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08435799A Expired - Fee Related JP4382186B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382186B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064193A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sunallomer Ltd ポリプロピレンフィルム
US6531214B2 (en) 2001-02-14 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Replacement for plasticized polyvinyl chloride
US6531212B2 (en) 2001-02-14 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Retroreflective article and method
JP2006307119A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途
JP2014503662A (ja) * 2010-12-30 2014-02-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 沈降シリカを含む抗ブリード性油展オレフィンブロックコポリマー組成物
CN117362838A (zh) * 2023-12-07 2024-01-09 嘉禾伍丰(河北)包装科技有限公司 聚丙烯复合材料及其制备方法和在吸管上的应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531214B2 (en) 2001-02-14 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Replacement for plasticized polyvinyl chloride
US6531212B2 (en) 2001-02-14 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Retroreflective article and method
JP2003064193A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sunallomer Ltd ポリプロピレンフィルム
JP2006307119A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途
JP2014503662A (ja) * 2010-12-30 2014-02-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 沈降シリカを含む抗ブリード性油展オレフィンブロックコポリマー組成物
CN117362838A (zh) * 2023-12-07 2024-01-09 嘉禾伍丰(河北)包装科技有限公司 聚丙烯复合材料及其制备方法和在吸管上的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382186B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655341B1 (en) Transparent polyolefin compositions
JPH0342298B2 (ja)
TW396188B (en) Partially cross-linked elastomeric polyolefin mixtures
JP3612374B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP2216366B1 (en) Resin composition for lamination, and laminate
JP4382186B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005325194A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JPH07304882A (ja) ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途
JPH11245355A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2010150328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPH07300548A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP4193230B2 (ja) オレフィン系樹脂製の高周波融着用防水シート
JP2001172465A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0820685A (ja) 柔軟性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JPH05163394A (ja) 透明性と柔軟性に優れたポリプロピレン樹脂組成物
JP4081598B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP2001049060A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3952533B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2006056937A (ja) プロピレン系樹脂組成物および該樹脂組成物からなるフィルム
JP3360699B2 (ja) 成形体溶着物の製造方法
JP3476159B2 (ja) 樹脂組成物
JP3273279B2 (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees