JP2000273080A - フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体 - Google Patents

フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体

Info

Publication number
JP2000273080A
JP2000273080A JP11077881A JP7788199A JP2000273080A JP 2000273080 A JP2000273080 A JP 2000273080A JP 11077881 A JP11077881 A JP 11077881A JP 7788199 A JP7788199 A JP 7788199A JP 2000273080 A JP2000273080 A JP 2000273080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heat
developer
methyl
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077881A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Mizukami
龍藏 水上
Kaoru Hamada
薫 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Yoshitomi Fine Chemicals Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Yoshitomi Fine Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd, Yoshitomi Fine Chemicals Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP11077881A priority Critical patent/JP2000273080A/ja
Publication of JP2000273080A publication Critical patent/JP2000273080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像部及び地肌部の保存安定性に優れ、しか
も記録体の黄変を生じない感熱記録体を実現しうる新規
な顕色剤用化合物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるフタル酸化
合物。これを感熱記録体の感熱発色層に塩基性染料とと
もに配合する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なフタル酸化合
物、当該化合物の顕色剤としての用途および感熱記録体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録体は、無色乃至淡色の
塩基性染料とフェノール性物質等の有機顕色剤とをそれ
ぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を混合し、これと
バインダー、充填剤、増感剤、滑剤、その他の添加剤等
を添加して得た塗液を、紙、フィルム、プラスチック等
の支持体上に塗工して感熱発色層を形成したもので、熱
ペン、感熱ヘッド、ホットプレート、レーザー光等によ
り発色記録が得られるものである。
【0003】従来から、支持体上に、無色乃至淡色の塩
基性染料、顕色剤及び結着剤を主成分とする感熱発色層
を塗工してなる感熱記録体においては、発色画像が経時
的に消色するという問題が知られている。この消色は、
光や、高温、高湿の環境によって加速され、さらに、水
中での長時間の放置、サラダオイルなどの油やラップフ
ィルム等に含まれる可塑剤との接触によって著しく進行
し、記録画像の読み取りが不能となってしまう。
【0004】そこで、従来、感熱記録体画像の品質(画
像の保存安定性)を改善する為に、顕色剤として、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサン(特開昭59−106456号公報)、1,5
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサヘ
プタン(特開昭59−116262号公報)、4−ヒド
ロキシー4’―イソプロポキシジフェニルスルホン(特
公昭63−46067号公報)などのフェノール化合物
が提案されている。しかしながら、これらのフェノール
化合物を用いても十分な改善効果は得られていない。特
に、記録画像上に水、油性(サラダオイル等の油や皮脂
成分)の汚染物質などが付着したり、塩化ビニルフィル
ム等のラップフィルムに含まれる可塑剤に接触した場合
には、画像濃度の著しい低下や消色が起こり、この消色
は高温あるいは高湿度雰囲気下ではさらに加速してしま
う。また、フェノール性水酸基を有しているために、光
に曝されたり、屋外に放置されると、感熱記録体が黄変
するといった問題を生じてしまう。
【0005】上記従来のフェノール性顕色剤に代えて、
フェノール性水酸基を有しない顕色剤(非フェノール性
顕色剤)の開発もおこなわれている。例えば特開平4−
307290号公報には顕色剤としてベンゾイルスルホ
ンアミド化合物をアジリジン化合物等と併用することが
提案されている。また、特開平5−32061号公報や
特開平5−246146号公報には顕色剤としてスルホ
ニル(チオ)尿素構造をもつ化合物とアジリジン化合物
とを併用することが提案されている。しかしながら、こ
れらの顕色剤を用いても、前記した問題点を充分に解決
することはできず、また、地肌の汚染が経時的に進んだ
り、水の存在や熱の環境下で地肌汚染が進行するといっ
た問題も抱えている。また、アジリジン化合物との併用
で可塑剤等に対する画像の保存安定性を向上させている
が、2種類の化合物を併用することよる地肌汚染の問題
を生ずる。また、記録画像の耐湿性(高湿度環境下に曝
された時の画像の保存安定性)も決して満足できるもの
ではない。
【0006】一方、感熱記録体は、計測用レコーダー、
プリンター、ファクシミリ、自動券売機、バーコードラ
ベルなど広範囲の分野に利用され、近年これら装置の多
用途化、高性能化が進められるに従って、感熱記録体に
対する要求品質もより高度なものとなっている。例え
ば、記録の高速化に伴い微小なエネルギーでも高濃度で
鮮明な記録画像が得られることが要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
事情に鑑みてなされたものであり、微小なエネルギーで
も高濃度で鮮明な記録画像が得られ、画像及び地肌の保
存安定性(画像及び地肌の耐候性、耐熱性、耐湿性、耐
水性、耐油性、耐可塑剤性等)に優れ、しかも黄変を生
じない感熱記録体を実現するための新規な化合物(顕色
剤)及びそれを用いた感熱記録体を提供することを課題
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の特徴を有している。
【0009】(1)下記一般式(I)で表されるフタル
酸化合物。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Rは水素または低級アルキル基を
示す。)
【0012】(2)上記(1)記載のフタル酸化合物を
含有することを特徴とする感熱記録体用顕色剤。
【0013】(3)支持体上に塩基性染料と顕色剤とを
少なくとも含有する感熱発色層を設けた感熱記録体であ
って、感熱発色層に上記(1)に記載のフタル酸化合物
を含有することを特徴とする感熱記録体。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のフタル酸化合物は、前記
一般式(I)の構造式により特定される化合物であり、
感熱記録体の顕色剤として好適に用いられるものであ
る。前記一般式(I)におけるフタロイル基がパラまた
はメタ置換位置を表すテレまたはイソフタル酸誘導体で
あることが好ましい。前記一般式(I)においてRで示
される低級アルキル基としては、メチル基、エチル基等
の炭素数1〜4が好ましい。
【0015】かかる本発明のフタル酸化合物の具体例と
しては、1,4−ビス(ベンゼンスルホニルアミノカル
ボニル)ベンゼン、1,4−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニル)ベンゼン、1,3−ビス(ベン
ゼンスルホニルアミノカルボニル)ベンゼン、1,3−
ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル)ベン
ゼン等を挙げることができる。
【0016】これらフタル酸化合物は既知の方法で合成
することができる。即ち、例えば式(II)
【0017】
【化3】
【0018】(式中、Rは前記と同義である。)で表さ
れる化合物(II)と式(III)
【0019】
【化4】
【0020】で表される化合物(III)またはその反
応性誘導体と反応させることによって製造することがで
きる。当該反応は、例えばトリエチルアミンやピリジン
などの有機塩基あるいは水酸化ナトリウムや水酸化カリ
ウムなどの無機塩基を脱酸剤として非プロトン性有機溶
媒中で行われる。反応温度は、通常−10〜100℃で
あり、反応時間は適宜選択できる。化合物(III)の
反応性誘導体としては、酸ハライド(例えは、酸クロラ
イド等)、反応性エステル、酸無水物等が挙げられる。
【0021】本発明の顕色剤は、一般的な感熱記録体と
同様に、支持体上に設ける感熱発色層中に塩基性染料と
ともに配合する。ここで、顕色剤の有効成分であるフタ
ル酸化合物は1種または2種以上を併用することができ
る。また、感熱発色層中にはフタル酸化合物を配合する
ことによる効果が阻害されない範囲であれば、従来公知
の有機顕色剤を併用してもよい。かかる従来公知の有機
顕色性剤としては、例えば、特開平3−207688
号、特開平5−24366号公報等に記載された、ビス
フェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、
4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエ
ステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド
類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−
ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類、1,3−
ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベ
ンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エ
ステル類、ビスフェノールスルホン類等が挙げられる。
【0022】感熱発色層に含有させる塩基性染料として
は、感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の無色乃至淡色
の塩基性染料は全て使用可能であり、特に制限されるも
のではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラ
ン系化合物、フルオレン系化合物、ジビニル系化合物等
が好ましい。以下にこれら塩基性染料の具体例を示す。
なお、かかる塩基性染料は1種または2種以上を使用し
てもよい。
【0023】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド[別名クリスタルバイオレットラ
クトン] 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
[別名マラカイトグリーンラクトン] <フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−
クロロアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ]−フルオラン <フルオレン系ロイコ染料> 3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] <ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド <その他の塩基性染料> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−[2´,2´,2´´,2´´−テトラ
キス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−
2,2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2´´,2´´−テトラ
キス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−
2−β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2´´,2´´−テトラ
キス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−
2,2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0024】感熱発色層には必要に応じて公知の増感剤
を配合してもよい。かかる増感剤としては、例えば、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メトキシカル
ボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイ
ルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチ
レンビスステアリン酸アミド、べヘン酸アミド、メチレ
ンビスステアリン酸アミド、メチロールアマイド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−ク
ロロベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−タ
ーフェニル、p−べンジルビフェニル、4−ビフェニル
パラトリルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチ
ル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2
−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェ
ノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
(2−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェ
ニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブ
タン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジ
ド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビ
フェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエ
トキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フ
ェニルエタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベン
ゼン、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスル
ホンアミド、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−
α−ナフチルカーボネート、ジフェニルスルホン等が挙
げられるが、特に、これらに制限されるものではない。
増感剤は一種又は2種類以上の化合物を使用することが
できる。
【0025】感熱発色層に使用するバインダーとして
は、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変
性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルア
ルコールなどの変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース
などのセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロール
及びそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹
脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹
脂等が挙げられる。これらの高分子物質は1種又は2種
以上を使用でき、水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の各種溶剤に溶かして使用する他、水または
他の媒体中に乳化またはペースト状に分散した状態で使
用してもよく、また、要求品質に応じてこれらの使用形
態を併用することもできる。
【0026】感熱発色層に配合する填料としては、シリ
カ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソ
ウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニ
ウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体や、中空プラスチックピグメントなどの無機また
は有機充填剤などが挙げられる。
【0027】また、感熱発色層には、p−ニトロ安息香
酸金属塩(Ca、Zn)またはフタル酸モノベンジルエ
ステル金属塩(Ca,Zn)などの安定剤、脂肪酸金属
塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、紫外線吸収
剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤等を必要に応じて配合し
てもよい。
【0028】本発明において、感熱発色層に使用する顕
色剤、塩基性染料、填料、バインダー及びその他の必要
に応じて配合する材料の種類および量は、記録適性等の
感熱発色層に要求される各種性能に応じて適宜決定さ
れ、特に限定されるものではないが、塩基性染料1重量
部に対して、フタル酸化合物は1〜8重量部、充填剤1
〜20重量部とするのが好ましい。バインダーは全固形
分中10〜25重量%が適当である。
【0029】通常、感熱発色層はバインダーの溶液また
はバインダーの乳化若しくはペースト状に分散した分散
液に、顕色剤、塩基性染料、填料等を更に溶解乃至分散
させた液状物を支持体に塗布し、塗膜を乾燥することに
より形成される。支持体への塗布量は乾燥後における支
持体への固形分付着量が一般に2〜15g/m2 、好ま
しくは2.5〜10g/m2 となるようにする。なお、
顕色剤、塩基性染料、並びに必要に応じて添加する材料
はボールミル、アトライター、サンドグラインダーなど
の粉砕器あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以
下の粒子径になるまで微粒化して用いるのが好ましい。
【0030】支持体としては、紙、再生紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム、発泡プラスチックフィルム、不織
布、金属箔等が使用可能であり、また、これらを組み合
わせた複合シートを使用してもよい。
【0031】また、保存性を高める目的で有機填料を含
有する高分子物質等からなるオーバーコート層を感熱発
色層上に設けてもよい。また、保存性および感度を高め
る目的で有機填料および無機填料を含有するアンダーコ
ート層を感熱発色層の下に設けてもよい。
【0032】
【実施例】フタル酸化合物の合成例と感熱記録体の実施
例を以下に示す。尚、以下の記載において「部」は「重
量部」を示す。
【0033】合成例1 <1,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニル)ベンゼンの合成>温度計、撹拌機、冷却器を付し
た300mlの4口フラスコにp−トルエンスルホニル
アミド37.6g、ピリジン24g、トルエン50gを
仕込み撹拌溶解し、液温を50℃に加熱した。別途、加
熱溶解したテレフタル酸ジクロリド20.3gを反応液
に滴下し、6時間反応を継続した。反応終了後、反応液
に水を加え有機層を水洗洗浄した。有機層の溶媒を溜去
した後、濃縮物にエタノールを加えると結晶化し、結晶
を濾別し乾燥して白色結晶43.9g得た。白色結晶の
分解点は284℃であった。赤外分光分析、質量分析、
元素分析から、白色結晶が目的とする1,4−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニル)ベンゼンであ
ることを確認した。
【0034】合成例2 <1,3−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニル)ベンゼンの合成>合成例1のテレフタル酸ジクロ
リドの代わりにイソフタル酸ジクロリド20.3gを用
いた以外、合成例1と同様の操作を行って、融点247
℃の白色結晶を43.4g得た。赤外分光分析、質量分
析、元素分析から、白色結晶が目的とする1,3−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル)ベンゼン
であることを確認した。
【0035】以下、上記合成例で得られたフタル酸化合
物を用いた感熱記録体の実施例を説明する。
【0036】 実施例1 A液(顕色剤分散液) 1,3−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル)ベンゼン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)―6−メチルー7−アニリノフ ルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次に、下記の割合で分散液を
混合して塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を坪量50g/m2 の基紙の片面に塗布量6.
0g/m2 になるように塗布乾燥し、このシートをスー
パーカレンダーで平滑度が500〜600秒になるよう
に処理して感熱記録体を作製した。なお、ここでの塗布
量は乾燥後における支持体への固形分付着量である。
【0037】実施例2 A液(顕色剤分散液)における1,3−ビス(p−トル
エンスルホニルアミノカルボニル)ベンゼンを1,4−
ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル)ベン
ゼンに変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を作製した。
【0038】 比較例1 C液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ ルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで実施例1と同様にして
感熱記録体を作製した。
【0039】比較例2 C液(顕色剤分散液)における4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンをN−(p−トルエ
ンスルホニル)−N‘−(p−トリル)尿素に変更した
以外は比較例1と同様にして感熱記録体を作製した。
【0040】以上の実施例、比較例で得られた感熱記録
体について以下に示す品質性能試験を行った。結果は表
1に示す。
【0041】[感熱記録性テスト(動的発色濃度)]作
製した感熱記録体について、大倉電気社製のTH−PM
D(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッド
を装着)を用い、印加エネルギー0.41mj/dot
で印字した。記録部の記録濃度と地肌部の濃度をマクベ
ス濃度計(RD−914,アンバーフィルター使用)で
測定した。
【0042】[耐可塑剤性テスト]紙管に塩ビラップ
(三井東圧製ハイラップKMA)を一重に巻き付け、こ
の上に感熱記録性テストで記録した感熱記録体を貼り付
け、さらにこの上に前記塩ビラップを3重に巻き付けた
ものを、40℃、4時間放置した後、画像部の濃度をマ
クベス濃度計で測定した。
【0043】[耐湿性テスト]感熱記録性テストで記録
した感熱記録体を40℃、90%RHの環境下に48時
間放置した後、画像部の濃度をマクベス濃度計で測定し
た。
【0044】[耐熱性テスト]感熱記録性テストで記録
した感熱記録体を試験温度90℃で5分間の耐熱性試験
を行った後、地肌部の濃度をマクベス濃度計で測定し
た。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明のフタル酸化合物を顕色剤として用いることにより、
微小なエネルギーでも高濃度で鮮明な記録画像が得ら
れ、記録画像及び地肌の保存安定性がよく、しかも、黄
変の少ない感熱記録体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 薫 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB02 BB24 DD12 4H006 AA01 AA03 AB93 AB99

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるフタル酸化
    合物。 【化1】 (式中、Rは水素または低級アルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフタル酸化合物を含有す
    ることを特徴とする感熱記録体用顕色剤。
  3. 【請求項3】 支持体上に塩基性染料と顕色剤とを少な
    くとも含有する感熱発色層を設けた感熱記録体であっ
    て、感熱発色層に請求項1に記載のフタル酸化合物を含
    有することを特徴とする感熱記録体。
JP11077881A 1999-03-23 1999-03-23 フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体 Pending JP2000273080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077881A JP2000273080A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077881A JP2000273080A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273080A true JP2000273080A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13646429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077881A Pending JP2000273080A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584364B2 (ja) 感熱記録体
JP3700117B2 (ja) 感熱記録体
JP3584363B2 (ja) 感熱記録体
JP3538830B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JP2002178645A (ja) 感熱記録体
JP2000273080A (ja) フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体
JP3942316B2 (ja) 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004160997A (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP3336609B2 (ja) 感熱記録体
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JP2002178646A (ja) 感熱記録体
JP3336610B2 (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2001232947A (ja) 感熱記録シート
JPH11286173A (ja) 感熱記録体
JPH11217369A (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JP2002187364A (ja) 感熱記録紙
JP2001063216A (ja) 感熱記録体
JP2002264536A (ja) 感熱記録体
JP2001162951A (ja) 多色感熱記録体
JP2002283744A (ja) 感熱記録体
JP2002052836A (ja) 感熱記録体
JP2002205461A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606