JP3942316B2 - 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体 - Google Patents

3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP3942316B2
JP3942316B2 JP22697099A JP22697099A JP3942316B2 JP 3942316 B2 JP3942316 B2 JP 3942316B2 JP 22697099 A JP22697099 A JP 22697099A JP 22697099 A JP22697099 A JP 22697099A JP 3942316 B2 JP3942316 B2 JP 3942316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
benzene
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22697099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048861A (ja
Inventor
守 須賀
香織 鈴木
良一 木西
薫 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP22697099A priority Critical patent/JP3942316B2/ja
Publication of JP2001048861A publication Critical patent/JP2001048861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942316B2 publication Critical patent/JP3942316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、これらの顕色剤としての用途、並びに、感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、感熱記録体は、無色乃至淡色の塩基性染料とフェノール性物質等の有機顕色剤とをそれぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を混合し、これとバインダー、充填剤、増感剤、滑剤、その他の添加剤等を添加して得た塗液を、紙、フィルム、プラスチック等の支持体上に塗工して感熱発色層を形成したもので、熱ペン、感熱ヘッド、ホットプレート、レーザー光等により発色記録が得られるものである。
【0003】
従来から、支持体上に、無色乃至淡色の塩基性染料、顕色剤および結着剤を主成分とする感熱発色層を塗工してなる感熱記録体においては、発色画像が経時的に消色するという問題が知られている。この消色は、光や、高温、高湿の環境によって加速され、さらに、水中での長時間の放置、サラダオイルなどの油やラップフィルム等に含まれる可塑剤との接触によって著しく進行し、記録画像の読み取りが不能となってしまう。
【0004】
そこで、従来、感熱記録体画像の品質(画像の保存安定性)を改善する為に、顕色剤として、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサン(特開昭59−106456号公報)、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサヘプタン(特開昭59−116262号公報)、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン(特公昭63−46067号公報)などのフェノール化合物が提案されている。しかしながら、これらのフェノール化合物を用いても十分な改善効果は得られていない。特に、記録画像上に水、油性(サラダオイル等の油や皮脂成分)の汚染物質などが付着したり、塩化ビニルフィルム等のラップフィルムに含まれる可塑剤に接触した場合には、画像濃度の著しい低下や消色が起こり、この消色は高温あるいは高湿度雰囲気下ではさらに加速してしまう。また、フェノール性水酸基を有しているために、光に曝されたり、屋外に放置されると、感熱記録体が黄変するといった問題を生じてしまう。
【0005】
上記従来のフェノール性顕色剤に代えて、フェノール性水酸基を有しない顕色剤(非フェノール性顕色剤)の開発も行われている。例えば特開平4−307290号公報には顕色剤としてベンゾイルスルホンアミド化合物をアジリジン化合物等と併用することが提案されている。また、特開平5−32061号公報や特開平5−246146号公報には顕色剤としてスルホニル(チオ)尿素構造をもつ化合物とアジリジン化合物とを併用することが提案されている。しかしながら、これらの顕色剤を用いても、前記した問題点を充分に解決することはできず、また、地肌の汚染が経時的に進んだり、水の存在や熱の環境下で地肌汚染が進行するといった問題も抱えている。また、アジリジン化合物との併用で可塑剤等に対する画像の保存安定性を向上させているが、2種類の化合物を併用することによる地肌汚染の問題を生じる。また、記録画像の耐湿性(高湿度環境下に曝された時の画像の保存安定性)も決して満足できるものでない。
【0006】
一方、感熱記録体は、計測用レコーダー、プリンター、ファクシミリ、自動券売機、バーコードラベルなど広範囲の分野に利用され、近年これら装置の多用途化、高性能化が進められるに従って、感熱記録体に対する要求品質もより高度なものとなっている。例えば、記録の高速化に伴い微小なエネルギーでも高濃度で鮮明な記録画像が得られることが要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、微小なエネルギーでも高濃度で鮮明な記録画像が得られ、画像および地肌の保存安定性(耐湿性、耐熱性、耐可塑剤性等)に優れた感熱記録体を実現し得る、新規な化合物(顕色剤)およびそれを用いた感熱記録体を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有している。
(1)一般式(I):
【0009】
【化4】
Figure 0003942316
【0010】
(式中、Rは低級アルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基、低級アシル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基、置換オキシカルボニル基または低級アルキル(チオ)カルバモイル基を示し、Xは炭素数が4〜13の1価または2価の有機残基を示し、mは1または2の整数を示す。)
により表される3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩。
(2)一般式(I):
【0011】
【化5】
Figure 0003942316
【0012】
(式中、Rは低級アルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基、低級アシル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基、置換オキシカルボニル基または低級アルキル(チオ)カルバモイル基を示し、Xは炭素数が4〜13の1価または2価の有機残基を示し、mは1または2の整数を示す。)
により表される3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体。
(3)一般式(II):
【0013】
【化6】
Figure 0003942316
【0014】
(式中、Rは低級アルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基、低級アシル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基、置換オキシカルボニル基または低級アルキル(チオ)カルバモイル基を示し、Xは炭素数が4〜13の1価または2価の有機残基を示し、Mは亜鉛原子、アルミニウム原子またはマグネシウム原子を示し、nはMの価数を示し、mは1または2の整数を示す。)
により表される3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体金属塩。
(4)上記(1)記載の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩の少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする感熱記録体用顕色剤。
(5)支持体上に塩基性染料と顕色剤とを少なくとも含有する感熱発色層を設けた感熱記録体であって、感熱発色層に上記(1)記載の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩の少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする感熱記録体。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体とその金属塩は、前記一般式(I)(II)の構造式により特定される化合物であり、これらは感熱記録体の顕色剤として好適に用いられるものである。
【0016】
一般式(I)(II)においてRで示される低級アルカンスルホニル基における低級アルカンとしては、炭素数が1〜4のアルカンが挙げられ、かかる低級アルカンスルホニル基としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基などが好ましい。ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基における置換基としてのハロゲン原子としては、クロル、ブロム、フルオロなどが挙げられ、かかる芳香族スルホニル基としては、ベンゼンスルホニル基、クロロベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ナフタレンスルホニル基などが好ましい。低級アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基などの炭素数2〜3が好ましい。ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基における置換基としてのハロゲン原子としては、クロル、ブロム、フルオロなどが挙げられ、かかるアロイル基としては、ベンゾイル基、クロロベンゾイル基、トルオイル基などが好ましい。置換オキシカルボニル基における「置換」とは、カルボニル基の炭素に酸素を介して炭化水素基が結合していることを意味し、該炭化水素基としては、低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4が好ましい。)、アリール基(フェニル基、ナフチル基等のベンゼン環数が1または2が好ましい。)、アラルキル基(好ましくはベンジル基)等が挙げられる。かかる置換オキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などが好ましい。低級アルキル(チオ)カルバモイル基における低級アルキルは炭素数が1〜4が好ましく、かかる低級アルキル(チオ)カルバモイル基としては、メチル(チオ)カルバモイル基、t−ブチル(チオ)カルバモイル基等が好ましい。
【0017】
Xで示される炭素数が4〜13の1価または2価の炭化水素残基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ハロゲン置換フェニル基などの芳香族炭化水素残基、テトラメチレン、ヘプタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレンなどの炭素数が4〜8の2価の脂肪族炭化水素残基、フェニレン、トリレンなどの2価の単環性芳香族炭化水素残基、ベンゼン環などの芳香族炭化水素残基がヘテロ原子(S、O)、SO2 あるいはメチレン基により架橋したジフェニルメタン、ジフェニルスルフィド、ジフェニルエーテルおよびその誘導体などの2価の芳香族炭化水素残基が好ましく、特に好ましくは、フェニル基、トリル基、ジフェニルメタンである。
【0018】
一般式(II)のMで示される亜鉛原子、アルミニウム原子またはマグネシウム原子のうち、亜鉛原子が好ましく、すなわち、金属塩としては亜鉛塩が好ましい。
【0019】
かかる本発明の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩の具体例としては、例えば、下記の化合物を挙げることができる。
1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(t−ブチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(p−クロロフェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(t−ブチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(p−クロロフェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(m−トリルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(p−トリルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(ナフチルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1,6−ビス{〔3’−(メチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
1,6−ビス{〔3’−(t−ブチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
4,4’−ビス{〔3’’−(メチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
4,4’−ビス{〔3’’−(t−ブチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
1,4−ビス{〔3’−(メチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ベンゼン
1−メチル−2,4−ビス{〔3’−(メチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ベンゼン
1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(エタンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(p−トリルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(m−トリルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(p−クロロフェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1,6−ビス{〔3’−(メタンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
1,6−ビス{〔3’−(エタンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
4,4’−ビス{〔3’’−(メタンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
1,6−ビス{〔3’−(p−トルエンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
4,4’−ビス{〔3’’−(ベンゼンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
4,4’−ビス{〔3’’−(p−トルエンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
1,4−ビス{〔3’−(ベンゼンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ベンゼン
1−メチル−2,4−ビス{〔3’−(p−トルエンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ベンゼン
1−(ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)−ベンゼン
1−(p−トルエンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(p−クロロベンゼンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(ナフタレンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(p−トリルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(m−トリルスルホニルアミノ)−3−(p−クロロフェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(アセチルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(プロピオニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(アセチルアミノ)−3−(p−トリルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(アセチルアミノ)−3−(p−クロロフェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(プロピオニルアミノ)−3−(p−クロロフェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(アセチルアミノ)−3−(β−ナフチルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1,6−ビス{〔3’−(アセチルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
1,6−ビス{〔3’−(プロピオニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサン
4,4’−ビス{〔3’’−(アセチルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
1−(ベンゾイルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(m−トルオイルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−メチル−2,4−ビス{〔3’−(ベンゾイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ベンゼン
4,4’−ビス{〔3’’−(p−トルオイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
1−(エトキシカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン
4,4’−ビス{〔3’’−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタン
1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンの亜鉛塩
4,4’−ビス{〔3’’−(メチルチオカルバモイルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタンの亜鉛塩
1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンの亜鉛塩
1−(p−トルエンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンの亜鉛塩
1,6−ビス{〔3’−(メタンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサンの亜鉛塩
4,4’−ビス{〔3’’−(p−トルエンスルホニルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ジフェニルメタンの亜鉛塩
1−(プロピオニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンの亜鉛塩
1,6−ビス{〔3’−(アセチルアミノ)フェニル〕スルホニルアミノカルボニルアミノ}ヘキサンの亜鉛塩
1−(エトキシカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンの亜鉛塩
【0020】
これらの3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体およびその金属塩は以下の方法で容易に合成できる。
例えば、式(III)
【0021】
【化7】
Figure 0003942316
【0022】
で表される化合物と、式(IV)、式(V)または式(VI)
【0023】
【化8】
Figure 0003942316
【0024】
(式中、R1 は低級アルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基または置換オキシカルボニル基を示し、Yはハロゲン原子を示す。)
【0025】
【化9】
Figure 0003942316
【0026】
(式中、R2 はそれぞれ低級アシル基またはベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基を示す。)
【0027】
【化10】
Figure 0003942316
【0028】
(式中、R3 は低級アルキル基を示す。)
【0029】
で表される化合物から、式(VII)
【0030】
【化11】
Figure 0003942316
【0031】
(式中、Rは前記と同義である)
で表される化合物を合成した後、該式(VII)の化合物をアルカリ存在下、対応するイソシアナートと反応することにより製造することができる。
【0032】
一段目の反応は、必要に応じてトリエチルアミンやピリジンなどの有機塩基あるいは炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウムなどの無機炭酸塩基を脱酸剤として用いて、非プロトン性有機溶媒中、室温〜100℃の反応温度で行われる。
【0033】
二段目の反応は水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムなどの無機塩基の存在下、水溶性極性有機溶媒中、室温〜100℃で行われる。
【0034】
金属塩は、上記のようにして得られた3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体のアルカリ金属塩に硫酸亜鉛等の対応する金属塩による複分解反応で合成することができる。
【0035】
本発明の顕色剤は、一般的な感熱記録体と同様に、支持体上に設ける感熱発色層中に塩基性染料とともに配合する。ここで、顕色剤としての本発明の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体およびその金属塩を一種または二種以上を併用することができる。また、感熱発色層中には3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体およびその金属塩を配合することによる効果が阻害されない範囲であれば、従来公知の有機顕色剤を併用してもよい
かかる従来公知の顕色剤としては例えば、特開平3−207688号、特開平5−24366号公報等に記載されたビスフェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)―2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル類、ビスフェノールスルホン類等が挙げられる
【0036】
感熱発色層に含有させる塩基性染料としては、感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の無色乃至淡色の塩基性染料は全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系化合物、ジビニル系化合物等が好ましい。以下にこれら塩基性染料の具体例を示す。なお、かかる塩基性染料は一種または二種以上を使用してもよい。
【0037】
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド[別名クリスタルバイオレットラクトン]
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド[別名マラカイトグリーンラクトン]
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン
3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニリノ]−フルオラン
<フルオレン系ロイコ染料>
3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]
3,6,6’−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]
<ジビニル系ロイコ染料>
3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド
3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド
3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
<その他の塩基性染料>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3’−ニトロ)アニリノラクタム
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム
1,1−ビス−[2’,2’,2’’,2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジニトリルエタン
1,1−ビス−[2’,2’,2’’,2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−β−ナフトイルエタン
1,1−ビス−[2’,2’,2’’,2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジアセチルエタン
ビス−[2,2,2’,2’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジメチルエステル
【0038】
感熱発色層には必要に応じて公知の増感剤を配合してもよい。かかる増感剤としては、例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、べヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチロールアマイド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−べンジルビフェニル、4−ビフェニルパラトリルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、ジフェニルスルホン等が挙げられるが、特に、これらに制限されるものではない。増感剤は1種または2種類以上の化合物を使用することができる。
【0039】
感熱発色層に使用するバインダーとしては、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロールおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂等が挙げられる。これらの高分子物質は1種または2種以上を使用でき、水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の各種溶剤に溶かして使用する他、水または他の媒体中に乳化またはペースト状に分散した状態で使用してもよく、また、要求品質に応じてこれらの使用形態を併用することもできる。
【0040】
感熱発色層に配合する填料としては、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなどの無機または有機充填剤などが挙げられる。
【0041】
また、感熱発色層には、p−ニトロ安息香酸金属塩(Ca、Zn)またはフタル酸モノベンジルエステル金属塩(Ca,Zn)などの安定剤、脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤等を必要に応じて配合してもよい。
【0042】
本発明において、感熱発色層に使用する顕色剤、塩基性染料、填料、バインダーおよびその他の必要に応じて配合する材料の種類および量は、記録適性等の感熱発色層に要求される各種性能に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、塩基性染料1重量部に対して、3−アミノベンセンスルホン酸アミド誘導体および/またはその金属塩は1〜8重量部、充填剤1〜20重量部とするのが好ましい。バインダーは全固形分中10〜25重量%が適当である。
【0043】
通常、感熱発色層はバインダーの溶液またはバインダーの乳化若しくはペースト状に分散した分散液に、顕色剤、塩基性染料、填料等を更に溶解乃至分散させた液状物を支持体に塗布し、塗膜を乾燥することにより形成される。支持体への塗布量は乾燥後における支持体への固形分付着量が一般に2〜15g/m2 、好ましくは2.5〜10g/m2 となるようにする。なお、顕色剤、塩基性染料、並びに必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライター、サンドグラインダーなどの粉砕器あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化して用いるのが好ましい。
【0044】
支持体としては、紙、再生紙、合成紙、プラスチックフィルム、発泡プラスチックフィルム、不織布、金属箔等が使用可能であり、また、これらを組み合わせた複合シートを使用してもよい。
【0045】
また、保存性を高める目的で有機填料を含有する高分子物質等からなるオーバーコート層を感熱発色層上に設けてもよい。また、保存性および感度を高める目的で有機填料および無機填料を含有するアンダーコート層を感熱発色層の下に設けてもよい。
【0046】
【実施例】
3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体(金属塩)の合成例と感熱記録体の実施例を以下に示す。
【0047】
[合成例1]
<1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン>
撹拌機、冷却器、温度計を付した500mlの4口フラスコに3−アミノベンゼンスルホンアミド17.2g、アセトニトリル200mlを仕込み撹拌溶解した。次に、液温を80℃に保持したまま、アセトニトリル50mlに溶解したメチルチオイソシアネート8.3gを1時間で滴下した。その後、反応を8時間継続した。溶媒を減圧下に留去し、更に真空ポンプにて濃縮した。この濃縮残に50mlのアセトンを加え溶解した後、トルエンを加え結晶を析出させ結晶を濾取した。この結晶を50mlアセトニトリル溶液に溶解した後、この溶液に10%水酸化ナトリウム40gを加え20℃の温度を保ち更に11.9gのフェニルイソシアネート滴下した。撹拌を6時間続けた後、減圧下にアセトニトリルを留去し、濃縮残渣に酢酸エチル100ml、水100mlを加え未反応物を有機層に抽出し水層を分液した。水溶液を塩酸で酸析すると白色結晶が析出した。結晶を濾取しアセトン/トルエンより再結晶して融点167〜170℃の白色結晶を26.1g得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が1−(メチルアミノチオカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンであることを確認した。
【0048】
[合成例2]
<1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン>
撹拌機、冷却器、温度計を付した500mlの4口フラスコに3−アミノベンゼンスルホンアミド17.2g、ピリジン9.6g、アセトニトリル200mlを仕込み撹拌溶解した。次に、液温を20℃に保持したまま、トルエン50mlに溶解したメタンスルホニルクロライド12.6gを1時間で滴下した。反応中に結晶が析出するがそのまま反応を8時間継続した。結晶を濾取し水洗を3回行った後、この結晶を50mlのアセトニトリルに溶解し、この溶液に10%水酸化ナトリウム40gを加え20℃の温度を保ち更に11.9gのフェニルイソシアネートを滴下した。以下、合成例1と同様の操作を行い融点157〜159℃の白色結晶を31.1g得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が1−(メタンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)−ベンゼンである事を確認した。
【0049】
[合成例3]
<{1−(アセチルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン}>
撹拌機、冷却器、温度計を付した500mlの4口フラスコに3−アミノベンゼンスルホンアミド34.4g、ピリジン1.5g、アセトニトリル200mlを仕込み撹拌溶解した。反応液に無水酢酸20.4gを加え撹拌すると結晶が析出してきた。結晶を濾取し水洗を行なった後、合成例1と同様の操作を行い融点180〜181℃の白色結晶を28.6g得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が1−(アセチルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンであることを確認した。
【0050】
[合成例4]
<{1−(プロピオニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン}の亜鉛塩>
合成例3の無水酢酸をプロピオン酸無水物に代えて合成例3と同様にして得られる1−(プロピオニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン(融点146〜148℃)15.6gを0.5%水酸化ナトリウム水溶液1000gに溶解し、この水溶液に硫酸亜鉛七水和物7.2gを含有する水溶液45gを1時間で滴下した。反応で析出する白色結晶を濾取し水洗した後、結晶を乾燥して融点156〜159℃の白色結晶を15.7g得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が{1−(プロピオニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン}の亜鉛塩であることを確認した。
【0051】
[合成例5]
<1−(m−トルオイルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン>
メタンスルホクロライドの代わりにm−トルオイルクロライド15.5gを使用する以外合成例2と同様の操作をして融点175〜176℃の白色結晶を得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が1−(m−トルオイルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンであることを確認した。
【0052】
[合成例6]
<1−(ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン>
メタンスルホクロライドの代わりにベンセンスルホニルクロライド17.7gを使用する以外合成例2と同様の操作をして融点203〜205℃の白色結晶を得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が1−(ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)−ベンゼンである事を確認した。
【0053】
[合成例7]
<1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼン>
メタンスルホクロライドの代わりにクロル炭酸ベンジル17.7gを使用する以外合成例2と同様の操作をして融点192〜195℃の白色結晶を得た。赤外分光分析、質量分析、元素分析から白色結晶が1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(フェニルアミノカルボニルスルファモイル)ベンゼンであることを確認した。
【0054】
以下、上記製造した本発明の化合物を用いて感熱記録体を製造する実施例について説明する。
【0055】
[実施例1〜8]
表1に示す化合物を顕色剤に用い、下記処方にて塗液を調製し、実施例1〜8の感熱記録体を作製した。
【0056】
A液(顕色剤分散液)
顕色剤 6.0部
10%ポリビニルアルコール 18.8部
水 11.2部
Figure 0003942316
上記A液およびB液の各液をサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンまで磨砕し、下記の割合で分散液を混合して塗液とした。
A液 36.0部
B液 9.2部
カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0057】
上記塗液を坪量50g/m2 の基紙の片面に塗布量6.0g/m2 になるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカレンダーで平滑度500〜600秒になるように処理して感熱記録体を作成した。なお、ここでの塗布量は乾燥後における支持体への固形分付着量である。
【0058】
【表1】
Figure 0003942316
【0059】
[実施例9]
B液(染料分散液)に使用する塩基性無色染料を3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランに変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を作成した。
【0060】
[実施例10]
B液(染料分散液)に使用する塩基性無色染料を3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランに変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を作成した。
【0061】
[比較例1]
C液(顕色剤分散液)
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 6.0部
10%ポリビニルアルコール 18.8部
水 11.2部
Figure 0003942316
上記組成の各液をサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンまで磨砕した。次いで実施例1と同様にして感熱記録体を作成した。
【0062】
[比較例2]
C液(顕色剤分散液)における4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンをN−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−トリル)尿素に変更した以外は比較例1と同様にして感熱記録体を作成した。
【0063】
以上の実施例および比較例で得られた感熱記録体について以下に示す品質性能試験を行った。結果は表2に示す。
【0064】
[感熱記録性テスト(動的発色濃度)]
作成した感熱記録体について、MARKPOINT社製感熱プリンター(ROHM社製サーマルヘッドKM2004−A3を装着)を用い、印加エネルギー0.137mj/dotで印字した。記録部の記録濃度と地肌部の濃度をマクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用)で測定した。
【0065】
[耐可塑剤性テスト]
紙管にラップ(三井東圧製ハイラップKMA)を一重に巻き付け、この上に感熱記録特性テストで記録した感熱記録体を貼り付け、さらにこの上に前記塩ビラップを三重に巻き付けたものを、40℃、4時間放置した後、画像部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0066】
[耐湿性テスト]
感熱記録性テストで記録した感熱記録体を試験温度40℃、90%RHの環境下に48時間放置した後、画像部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0067】
[耐熱性テスト]
感熱記録性テストで記録した感熱記録体を試験温度90℃で5分間の耐熱性試験を行った後、地肌部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0068】
【表2】
Figure 0003942316
【0069】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩は感熱記録用の顕色剤として優れた特性を有するものであり、該3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩を顕色剤として用いることにより、微小なエネルギ−でも高濃度で鮮明な記録画像が得られ、記録画像および地肌の保存安定性のよい感熱記録体を得ることができる。

Claims (5)

  1. 一般式(I):
    Figure 0003942316
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基、炭素数が2〜3のアシル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基、炭素数が1〜4の炭化水素基で置換されたオキシカルボニル基またはアルキルの炭素数が1〜4のアルキル(チオ)カルバモイル基を示し、Xはフェニル基又はジフェニルメタン残基を示し、mは1または2の整数を示す。)
    により表される3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩。
  2. 一般式(I):
    Figure 0003942316
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基、炭素数が2〜3のアシル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基、炭素数が1〜4の炭化水素基で置換されたオキシカルボニル基またはアルキルの炭素数が1〜4のアルキル(チオ)カルバモイル基を示し、Xはフェニル基又はジフェニルメタン残基を示し、mは1または2の整数を示す。)
    により表される3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体。
  3. 一般式(II):
    Figure 0003942316
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルカンスルホニル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜12の芳香族スルホニル基、炭素数が2〜3のアシル基、ベンゼン環の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が6〜7のアロイル基、炭素数が1〜4の炭化水素基で置換されたオキシカルボニル基またはアルキルの炭素数が1〜4のアルキル(チオ)カルバモイル基を示し、Xはフェニル基又はジフェニルメタン残基を示し、Mは亜鉛原子、アルミニウム原子またはマグネシウム原子を示し、nはMの価数を示し、mは1または2の整数を示す。)
    により表される3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体金属塩。
  4. 請求項1記載の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩の少なくも一種の化合物を含有することを特徴とする感熱記録体用顕色剤。
  5. 支持体上に塩基性染料と顕色剤とを少なくとも含有する感熱発色層を設けた感熱記録体であって、感熱発色層に請求項1記載の3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩の少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする感熱記録体。
JP22697099A 1999-08-10 1999-08-10 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体 Expired - Fee Related JP3942316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22697099A JP3942316B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22697099A JP3942316B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048861A JP2001048861A (ja) 2001-02-20
JP3942316B2 true JP3942316B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=16853482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22697099A Expired - Fee Related JP3942316B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942316B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001048861A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2774916B1 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester, developing agent, and heat-sensitive recording material
JP2734379B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録シート
JP4029618B2 (ja) 感熱記録体
JP3584365B2 (ja) 感熱記録体
JP3942316B2 (ja) 3−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体またはその金属塩、顕色剤、並びに、感熱記録体
JP3584364B2 (ja) 感熱記録体
JP3635399B2 (ja) 感熱記録体
JP3584363B2 (ja) 感熱記録体
JP3611079B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JP3538830B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JP3700117B2 (ja) 感熱記録体
JP3562457B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3334124B2 (ja) 感熱記録体
JP3336609B2 (ja) 感熱記録体
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP2016055619A (ja) 感熱記録塗布液及び感熱記録材料
JP2838873B2 (ja) 感熱記録シート
JP3336610B2 (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2000263947A (ja) 感熱記録体
JP3573070B2 (ja) 感熱記録体
JPH11286173A (ja) 感熱記録体
JP2000273080A (ja) フタル酸化合物、顕色剤および感熱記録体
JP2001232947A (ja) 感熱記録シート
JPH11245525A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees