JP2000270048A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2000270048A
JP2000270048A JP6675499A JP6675499A JP2000270048A JP 2000270048 A JP2000270048 A JP 2000270048A JP 6675499 A JP6675499 A JP 6675499A JP 6675499 A JP6675499 A JP 6675499A JP 2000270048 A JP2000270048 A JP 2000270048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
mode
telephone
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6675499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishibashi
伸一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP6675499A priority Critical patent/JP2000270048A/ja
Publication of JP2000270048A publication Critical patent/JP2000270048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電話がかかってきてほしくない場合に、呼出音
やスピーカ音を所定時間だけ簡単に聞こえないようにす
る。 【解決手段】電話がかかってきてほしくない場合に、モ
ードスイッチ31aを操作して音量制限モードを選択す
る。このとき、電話制御部30では呼出音音量調整部2
4とスピーカ音量調整部25を制御して、呼出音とスピ
ーカ音の音量を最小状態に設定する。タイマー部33か
らの時間情報を用いて経過時間を判別し、所定時間が経
過したときには音量制限モードを解除して、呼出音とス
ピーカ音の音量を元の状態に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電話機に関する。
詳しくは、操作手段によって音量制限モードが選択され
たときには、タイマー手段で生成された時間情報に基づ
き所定時間だけ呼出音や音声の音量が最小状態に調整さ
れて、電話がかかってきてほしくない場合には呼出音や
音声が出力されることを防止できる。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機では、相手側との通話機能
だけでなく種々の機能が設けられている。例えば、かか
ってきた電話の内容を録音してあとで再生できる留守番
機能、名前および電話番号を登録できる電話帳機能、電
話帳機能で登録された電話番号の相手から電話がかかっ
てきた場合と登録されていない電話番号の相手から電話
がかかってきた場合とで異なる応答メッセージを流した
り、登録された電話番号の特定の相手に対して特別な応
答メッセージを流すことができる応答切替機能が設けら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電話がかか
ってきてほしくない場合、例えば子供が眠っている場合
や作業に集中している場合、呼び出し音の音量調整を行
って呼び出し音が鳴らないように設定したときには、後
で設定を元に戻さないと電話がかかってきても呼び出し
音が鳴らないことから、電話がかかってきていることに
気が付かなくなってしまう。
【0004】また、電話がかかってきてほしくない場合
に留守番機能を利用して、かかってきた電話の内容を録
音することが行われている。しかし、留守番機能では予
め設定された呼び出し回数だけ呼び出し音が鳴るように
設定されているため、留守番機能を選択して呼び出し音
が鳴ってしまうことを防止することができない。
【0005】さらに、呼び出し音が鳴らないように設定
可能であると共に留守番機能も使用するできる電話機も
用いられているが、このような電話機では、留守番機能
によるメッセージ音がスピーカから出力されるものがあ
り、呼び出し音だけでなくスピーカからの音声の出力を
停止する設定が必要となる。またスピーカからの音声の
出力を停止させたときには、後で設定を元に戻す操作が
必要となる。
【0006】また、電話がかかってきてほしくない場合
に留守番機能と応答切替機能を利用し、応答メッセージ
を留守である旨の応答メッセージとは異なる応答メッセ
ージに切り替えるときには、相手の電話番号を登録して
おかなければ自動的に応答メッセージを切り替えること
ができない。
【0007】そこで、この発明では、電話がかかってき
てほしくない場合に、簡単に呼出音やスピーカ音を聞こ
えないようにすることができると共に、緊急等の電話に
対しては呼出音を出力させることができる電話機を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電話機
は、ハンドセットと、呼出音を出力する呼出音出力手段
と、音声を出力する音声出力手段と、動作モードを選択
する操作手段を有する電話機であって、呼出音出力手段
から出力される呼出音の音量を調整する第1の音量調整
手段と、音声出力手段から出力される音声の音量を調整
する第2の音量調整手段と、動作モードを音量制限モー
ドに設定するための操作手段と、時間情報を生成するタ
イマー手段と、第1および第2の音量調整手段を制御す
る制御手段とを備え、制御手段では、操作手段によって
音量制限モードが選択されたときには、第1および第2
の音量調整手段を制御して、タイマー手段で生成された
時間情報に基づき所定時間だけ呼出音出力手段から出力
される呼出音と音声出力手段から出力される音声の音量
を最小状態に調整するものである。
【0009】この発明においては、電話がかかってきて
ほしくないときに操作手段を操作して音声制限モードを
選択することにより、所定時間だけ音量が自動的に最小
状態に設定されて呼出音やスピーカ音が聞こえないよう
に調整される。また、応答メッセージ出力手段から音量
制限モードの動作状態に応じた応答メッセージ、例えば
音量制限モードの残り時間が経過したときに再度電話を
かけ直してほしい旨の応答メッセージが相手側に出力さ
れる。また、発信者電話番号と予め記憶した電話番号が
比較されて、予め記憶した電話番号の相手側から電話が
かかってきたときや,相手側からのメッセージの内容が
判別されて、緊急であることを示す言葉が含まれていた
ときには、音声制限モードが解除されて、呼出音やスピ
ーカ音が出力される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明の電話機について説明する。図1は第1の実施の形態
の構成を示している。公衆通信回線11には回線インタ
フェース部21が接続される。
【0011】回線インタフェース部21では、着信の検
出や通話路の形成、ダイヤル信号等の送出処理を行う。
また、回線インタフェース部21には音声処理部22が
接続されており、公衆通信回線11から供給された情報
信号RTを音声処理部22に供給すると共に、音声処理
部22で生成された情報信号TTを公衆通信回線11に
送出する。また回線インタフェース部21には、後述す
る電話制御部30が接続されており、電話制御部30と
の通信によって回線インタフェース部21の動作が制御
される。
【0012】音声処理部22には、ハンドセット23や
呼出音量調節部24、スピーカ音量調整部25およびマ
イクロホン28が接続される。音声処理部22では、公
衆通信回線11から供給された情報信号RTに基づく音
声信号RSを生成する。この音声信号RSがハンドセッ
ト23の受話器に供給されて、受話器から相手側の音声
が出力される。ハンドセット23の送話器では、相手側
との会話などの音声を音声信号TSに変換して音声処理
部22に供給する。音声処理部22では音声信号TSに
基づき情報信号TTを生成して回線インタフェース部2
1に供給する。
【0013】また、留守番機能によって後述する録音再
生部34に記録された音声信号RSが再生されて音声処
理部22に供給されたときには、この再生された音声信
号RSをスピーカ音量調整部25に供給する。さらに、
後述する音量制限モード応答メッセージの音声信号RM
が録音再生部34から供給されたときには、この音声信
号RMに基づき情報信号TTを生成して回線インタフェ
ース部21を介して公衆通信回線11に送出する。
【0014】また、後述する操作部31が操作されてス
ピーカホン機能が選択されたときには、電話制御部30
からの制御信号CTBに基づき、音声信号RSをスピー
カ音量調整部25に供給すると共に、マイクロホン28
からの音声信号TVに基づき情報信号TTを生成して回
線インタフェース部21を介して公衆通信回線11に送
出する。さらに、音声処理部22では回線インタフェー
ス部21で着信の検出が行われたとき、呼出信号CAを
生成して呼出音量調節部24に供給する。
【0015】呼出音量調節部24では、電話制御部30
からの呼出音量調整信号VCに基づき、供給された呼出
信号CAの信号レベルを調整して呼出音出力部26に供
給する。呼出音出力部26は、ベルやスピーカ等を用い
て構成されており、信号レベルの調整された呼出信号C
Aに基づいて呼出音を出力する。
【0016】スピーカ音量調整部25では、電話制御部
30からのスピーカ音量調整信号VSに基づき、供給さ
れた音声信号RSの信号レベルを調整して音声出力部2
7に供給する。音声出力部27は、スピーカを用いて構
成されており、信号レベルの調整された音声信号に基づ
いて音声(以下「スピーカ音」という)を出力する。
【0017】電話制御部30には、操作部31、表示部
32、タイマー部33、録音再生部34も接続されてお
り、電話制御部30では、操作部31からの操作信号P
Sに基づき、回線インタフェース部21の動作を制御す
るための制御信号CTAやダイヤル信号DSを生成して
回線インタフェース部21に供給する。また、操作信号
PSに基づき、呼出音量調整信号VCやスピーカ音量調
整信号VSおよび音声処理部22の動作を制御するため
の制御信号CTBや録音再生部34の動作を制御するた
めの制御信号CTCを生成する。
【0018】ここで、操作部31には電話がかかってき
てほしくない場合に、所定時間だけ呼出音出力部26か
らの呼出音や音声出力部27からの音声の音量を最小状
態とする動作モード(以下「音量制限モード」という)
を選択するためのモードスイッチ31aが設けられる。
このモードスイッチ31aが操作されて音量制限モード
が選択されたときには、タイマー部33からの時間情報
TDを用いて呼出音量調整信号VCやスピーカ音量調整
信号VSの生成を行う。また、モードスイッチ31aが
操作されたときに音量制限モードに設定すると共に、解
除操作例えばモードスイッチ31aを再度操作したり、
電話をかけるためにダイヤルキー操作やハンドセット2
3を持ってオフフック状態としたときには音量制限モー
ドを解除する。
【0019】なお、モードスイッチ31aが操作された
ときには、音量制限モードの設定と解除だけでなく、例
えば30分→60分→90分→120分→解除→30分
・・・のように、所定時間を変更できるものとしても良
い。この場合、後述する表示部32で設定状態を表示す
ることにより、正しく設定を行うことができる。
【0020】さらに電話制御部30では、電話機の動作
状態や種々の情報等を示す表示信号DPを生成して表示
部32に供給する。表示部32では、この表示信号DP
に基づき、相手側の表示や登録されている電話番号、通
話時間、電話機の設定状態等の種々の情報が表示され
る。また、モードスイッチ31aを自照式として、音量
制限モードが選択されたことをモードスイッチ31aで
表示するものとしたり、自照式のダイヤルキー等を利用
して点滅表示や点灯色あるいは組み合わせ表示等を切り
替えることにより音量制限モードの設定状態を表示する
ものとしても良い。さらに、音声合成等を利用して音声
で知らせるものとしても良いことは勿論である。
【0021】録音再生部34は例えば磁気テープや半導
体メモリ等の信号記録手段を用いて構成されており、電
話制御部30からの制御信号CTCに基づき、音声処理
部22から供給された音声信号RSを録音すると共に、
録音された音声信号RSを再生して音声処理部22に供
給する。また、録音再生部34には音量制限モードが選
択されたときの応答メッセージが記録されており、音量
制限モードとされているときに回線インタフェース部2
1で着信が検出された場合には、電話制御部30からの
制御信号CTCに基づき、音量制限モード応答メッセー
ジの音声信号RMを再生して音声処理部22に供給す
る。
【0022】次に、第1の実施の形態において、モード
スイッチ31aを操作して音量制限モードを選択したと
きの動作を図2のフローチャートを使用して説明する。
【0023】音量制限モードが選択されると、ステップ
ST1では表示部32に音量制限モードが選択されたこ
とを示す表示を行ってステップST2に進む。
【0024】ステップST2では、呼出音およびスピー
カ音の音量を最小状態とする。すなわち、呼出音量調整
信号VCによって呼出音量調節部24を制御して、呼出
信号CAの信号レベルを最小レベルとしたり、呼出音量
調節部24から呼出音出力部26への呼出信号CAの供
給を停止して呼出音を最小状態とする。同様に、スピー
カ音量調整信号VSによってスピーカ音量調整部25を
制御して、音声信号RSの信号レベルを最小レベルとし
たり、スピーカ音量調整部25から音声出力部27への
音声信号RSの供給を停止してスピーカ音を最小状態と
する。
【0025】次にステップST3では、選択された音量
制限モードを解除する操作が操作部31で行われたか否
かの判別が行われる。ここで解除操作、例えば再度モー
ドスイッチ31aを操作したり、電話をかける操作等が
行われていないときにはステップST4に進み、解除操
作が行われたときにはステップST10に進む。
【0026】ステップST4では、音量制限モードに設
定されてから予め設定されている所定時間Taが経過し
たか否かを判別する。ここで、音量制限モードに設定さ
れてから所定時間Taが経過していないときにはステッ
プST5に進み、所定時間Taが経過するとステップS
T10に進む。
【0027】ステップST5では、回線インタフェース
部21で着信が検出されたか否かを判別する。ここで、
電話がかかってきていないときには着信が検出されない
ことからステップST3に戻る。また、電話がかかって
きたときには着信が検出されてステップST7に進む。
【0028】ステップST7では、録音再生部34によ
って音声信号RMを再生して、音声処理部22および回
線インタフェース部21を介して音量制限モード応答メ
ッセージを公衆通信回線11に送出する。例えば音量制
限モード応答メッセージとして「お休み中ですので後ほ
どおかけ下さい。」等のように、留守番機能の場合の応
答メッセージ例えば「外出中です。」等とは異なるメッ
セージを相手側に流すことができる。
【0029】次に、ステップST8では、相手側からの
情報信号RTに基づいて生成された音声信号RSを録音
再生部34に供給して記録することにより、メッセージ
を録音する。その後、相手側との通話が終了したときに
はステップST3に戻る。
【0030】ステップST3で音量制限モードを解除す
る操作が行われたと判別されて、あるいはステップST
4で音量制限モードに設定されてから所定時間Taが経
過したと判別されてステップST10に進むと、ステッ
プST10では呼出音やスピーカ音の音量を最小状態か
ら元に戻す。すなわち、呼出音量調整信号VCによって
呼出音量調節部24を制御して、呼出信号CAの信号レ
ベルが元の状態に戻される。同様に、スピーカ音量調整
信号VSによってスピーカ音量調整部25を制御して、
音声信号RSの信号レベルが元の状態に戻される。
【0031】ステップST10からステップST11に
進むと、ステップST11では、表示部32で表示され
ている音量制限モード表示を終了して音量制限モードの
動作を終了する。
【0032】このように上述の第1の実施の形態によれ
ば、電話がかかってきてほしくない場合に音量制限モー
ドを選択するだけで、簡単に所定時間Taだけ呼出音や
スピーカ音を最小状態とすることができる。また、相手
側には音量制限モード応答メッセージが送出されるの
で、留守番機能とは異なる応答メッセージを送出するこ
とができる。
【0033】次に、第2の実施の形態について説明す
る。図3は第2の実施の形態の構成を示している。な
お、図3において図1と対応する部分については同一符
号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0034】電話制御部30には、録音再生部34に代
えて音量制限モード応答メッセージの音声信号を出力す
る音声合成部35が接続されると共に、この音声合成部
35には音声処理部22が接続される。
【0035】電話制御部30では、音量制限モードが選
択されているときに回線インタフェース部21で着信が
検出された場合、音量制限モードの動作状態を示すモー
ド動作信号MDを生成して音声合成部35に供給する。
【0036】音声合成部35では、電話制御部30から
のモード動作信号MDに基づき、音量制限モードの動作
状態に応じた音量制限モード応答メッセージを示す音声
信号RMDを合成して音声処理部22に供給する。
【0037】音声処理部22では、この音声信号RMD
に基づき情報信号TTを生成して回線インタフェース部
21を介して公衆通信回線11に送出する。
【0038】図4は第2の実施の形態の動作を示すフロ
ーチャートである。なお図2と対応する部分については
同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0039】ステップST1からステップST3の処理
が行われてステップST4aに進むと、音量制限モード
に設定されてから所定時間Ta、あるいは電話機を音量
制限モードとするモード動作時間Tbが設定されている
ときには、所定時間Taあるいはモード動作時間Tbが経
過したか否かを判別する。ここで、音量制限モードに設
定されてから所定時間Taあるいはモード動作時間Tbが
経過していないときにはステップST5に進み、所定時
間Taあるいはモード動作時間Tbが経過するとステップ
ST10に進む。
【0040】次に、ステップST5で着信が検出されて
ステップST7aに進むと、電話制御部30からのモー
ド動作信号MDに基づき音声合成部35で音量制限モー
ドの動作状況に応じた音量制限モード応答メッセージの
音声信号を生成する。例えば、音量制限モードが終了さ
れるまでの残り時間Tcを電話制御部30で算出し、こ
の算出結果に基づくモード動作信号MDを生成して音声
合成部35に供給することに「時間Tc経過後に電話を
かけ直して下さい。」あるいは「午後X時以降におかけ
下さい」等の音量制限モード応答メッセージの音声信号
RMDを生成する。この音声合成部35で生成された音
声信号RMDは音声処理部22に供給する。
【0041】音声処理部22では、音声信号RMDに基
づく情報信号TTを生成すると共に回線インタフェース
部21を介して公衆通信回線11に送出してステップS
T8に進む。またステップST8では、相手側からのメ
ッセージを録音再生部34に録音する。
【0042】音量制限モードを解除する操作が行われた
ときや、音量制限モードに設定されてから所定時間Ta
あるいはモード動作時間Tbが経過してステップST1
0に進むと、ステップST10によって呼出音やスピー
カ音の音量を最小状態から元に戻したのち、ステップS
T11で音量制限モード表示を終了して音量制限モード
の動作を終了する。
【0043】このように第2の実施の形態によれば、電
話がかかってきてほしくない場合に音量制限モードを選
択するだけで、簡単に呼出音やスピーカ音を最小状態と
することができるだけでなく、音量制限モードの動作状
態に応じた応答メッセージが自動的に相手側に送出され
るので、再度電話をかけ直すタイミング等を相手側に容
易に知らせることができる。
【0044】ところで、上述の第1および第2の実施の
形態では、電話機が音量制限モードに設定されたとき
に、呼出音やスピーカ音の音量を最小状態とするもので
あるが、緊急な要件の電話に対しては、電話機が音量制
限モードに設定されていても、呼出音を出力させて緊急
な要件の電話がかかって来たことを判別できることが望
ましい。そこで、このような緊急な要件の電話にも対応
できる電話機の構成を第3および第4の実施の形態とし
て説明する。
【0045】図5は第3の実施の形態の構成を示してい
る。なお図5において、第1および第2の実施の形態と
対応する部分については同一符号を付し、その詳細な説
明は省略する。
【0046】回線インタフェース部21には電話番号判
別部40が接続される。ここで、公衆通信回線11を介
して通話が開始される前に、相手側の電話番号である発
信者電話番号CNが供給されたときには、この発信者電
話番号CNを回線インタフェース部21から電話番号判
別部40に供給する。
【0047】電話番号判別部40には、予め緊急連絡用
としての電話番号が登録されており、この電話番号判別
部40では登録された電話番号と回線インタフェース部
21から供給された発信者電話番号CNを比較して、比
較結果を示す判別信号NDを電話制御部30に供給す
る。
【0048】電話制御部30では、判別信号NDに基づ
いて発信者電話番号CNと登録された電話番号が一致し
たと判別された場合、呼出音およびスピーカ音の音量が
最小状態とされているときには呼出音量調整信号VCや
スピーカ音量調整信号VSによって音量を元の状態に戻
す。
【0049】図6は、第3の実施の形態の構成の動作を
示すフローチャートである。なお図2および図4と対応
する部分については同一符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0050】ステップST1からステップST4aの処
理が行われてステップST5aに進むと、ステップST
5aでは、回線インタフェース部21で着信が検出され
たか否かを判別する。ここで、電話がかかってきていな
いときには着信が検出されないことからステップST3
に戻る。また、電話がかかってきて着信が検出されると
ステップST6に進む。ここで、発信者電話番号CNが
公衆通信回線11を介して供給されたときには、この発
信者電話番号CNを電話番号判別部40に供給して、登
録された電話番号と一致するか否かを示す判別信号ND
を電話制御部30に供給する。
【0051】ステップST6では、判別信号NDに基づ
いて発信者電話番号CNと登録された電話番号が一致し
ないと判別されたときにはステップST7aに進み、一
致すると判別されたときにはステップST10に進む。
【0052】発信者電話番号CNと登録された電話番号
が一致せずステップST7aに進むと、音量制限モード
の動作状況に応じた音声信号RMDを音声合成部35で
生成する。この音声信号RMDに基づく情報信号TTが
音声処理部22で生成されて音量制限動作モード応答メ
ッセージが公衆通信回線11に送出されてステップST
8に進む。ステップST8では、相手側からのメッセー
ジを録音再生部34に録音する。
【0053】発信者電話番号CNと登録された電話番号
が一致してステップST10に進むと、ステップST1
0によって呼出音やスピーカ音の音量を最小状態から元
の状態に戻したのち、ステップST11で音量制限モー
ド表示を終了して音量制限モードの動作を終了する。
【0054】このように、第3の実施の形態によれば、
電話機が音量制限モードに設定されていても、登録され
た電話番号の相手から電話がかかってきたときには、音
量制限モードの動作が終了されるので、緊急な電話に対
して応答することができる。
【0055】図7は第4の実施の形態の構成を示してい
る。なお図7において、第1と第2および第3の実施の
形態と対応する部分については同一符号を付し、その詳
細な説明は省略する。
【0056】音声処理部22には通話内容判別部41が
接続されており、相手側からの情報信号RTに基づく音
声信号RSを録音再生部34だけでなく通話内容判別部
41にも供給する。
【0057】通話内容判別部41では、音声処理部22
から供給された音声信号RSを用いて音声認識処理を行
い所定の言葉、すなわち「至急」や「早く」のように緊
急であることを表す言葉や、数字等の組み合わせによる
所定の暗証番号が通話内容に含まれているか否かを検出
して検出信号EDを生成する。この検出信号EDは電話
制御部30に供給される。
【0058】電話制御部30では、検出信号EDに基づ
き、相手側からのメッセージに緊急を要する言葉や所定
の暗証番号が含まれていると判別された場合、呼出音お
よびスピーカ音の音量が最小状態とされているときには
呼出音量調整信号VCやスピーカ音量調整信号VSによ
って音量を元の状態に戻す。
【0059】図8は、第4の実施の形態の構成の動作を
示すフローチャートである。なお図2と図4および図6
と対応する部分については同一符号を付し、その詳細な
説明は省略する。
【0060】ステップST1からステップST7aの処
理が行われてステップST8aに進むと、ステップST
8aでは、相手側からのメッセージを示す音声信号RS
を録音再生部34で録音すると共に、この音声信号RS
を通話内容判別部41に供給して、通話内容判別部41
から緊急を要する言葉や所定の暗証番号が音声信号RS
に含まれているか否かを示す検出信号EDを電話制御部
30に供給する。
【0061】ステップST8aからステップST9に進
み、検出信号EDに基づいて所定の言葉、例えば緊急を
表す言葉や暗証番号がメッセージに含まれていることが
検出されたときにはステップST10に進み、検出され
ていないときにはステップST3に戻る。
【0062】所定の言葉が含まれていることが検出され
てステップST10に進むと、ステップST10によっ
て呼出音やスピーカ音の音量を元に戻したのち、ステッ
プST11で音量制限モード表示を終了して音量制限モ
ードの動作を終了する。
【0063】このように、第4の実施の形態によれば、
電話機が音量制限モードに設定されており、相手側が登
録されていない電話番号から電話をかけた場合であって
も、緊急を要する言葉や所定の暗証番号のメッセージを
供給することで音量制限モードの動作が終了されるで、
緊急な電話に対して応答することができる。この暗証番
号等を予めメモリなどに登録してから電話機を販売する
ことにより、ユーザー側で登録する作業が不要となり、
操作を簡単とすることができる。
【0064】なお、上述の実施の形態では、留守番機能
を有する電話機について説明したが、電話機は留守番機
能を有する電話機に限られるものでないこは勿論であ
る。
【0065】
【発明の効果】この発明によれば、操作手段を操作して
音声制限モードを選択したときには、所定時間だけ音量
が自動的に最小状態に設定されて呼出音やスピーカ音が
聞こえないように調整される。このため、電話がかかっ
てきてほしくない場合に音量制限モードを選択するだけ
で、簡単に呼出音やスピーカ音を所定時間だけ自動的に
最小状態とすることができる。
【0066】また、音量制限モードの期間中に回線接続
が行われたときには、音量制限モードの動作状態に応じ
た応答メッセージが相手側に出力される。このため、こ
の音量制限モードの動作状態に応じた応答メッセージに
よって、再度電話をかけ直すタイミング等を相手側に容
易に知らせることができる。
【0067】さらに、予め記憶した電話番号と発信者電
話番号が等しいときや相手側から供給されたメッセージ
に所定の言葉が含まれていることが判別されたときに
は、音量が元の状態に戻される。このため、呼出音やス
ピーカ音の音量が最小状態とされていても相手側が緊急
であることを表す言葉等を発するだけで呼出を開始させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図3】第2の実施の形態の構成を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図5】第3の実施の形態の構成を示す図である。
【図6】第3の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図7】第4の実施の形態の構成を示す図である。
【図8】第4の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
11 公衆通信回線 21 回線インタフェース部 22 音声処理部 23 ハンドセット 24 呼出音量調節部 25 スピーカ音量調整部 26 呼出音出力部 27 音声出力部 28 マイクロホン 30 電話制御部 31 操作部 31a モードスイッチ 32 表示部 33 タイマー部 34 録音再生部 35 音声合成部 40 通話番号判別部 41 通話内容判別部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドセットと、呼出音を出力する呼出
    音出力手段と、音声を出力する音声出力手段と、動作モ
    ードを選択する操作手段を有する電話機において、 前記呼出音出力手段から出力される呼出音の音量を調整
    する第1の音量調整手段と、 前記音声出力手段から出力される音声の音量を調整する
    第2の音量調整手段と、 動作モードを音量制限モードに設定するための操作手段
    と、 時間情報を生成するタイマー手段と、 前記第1および第2の音量調整手段を制御する制御手段
    とを備え、 前記制御手段では、前記操作手段によって音量制限モー
    ドが選択されたときには、前記第1および第2の音量調
    整手段を制御して、前記タイマー手段で生成された時間
    情報に基づき所定時間だけ前記呼出音出力手段から出力
    される呼出音と前記音声出力手段から出力される音声の
    音量を最小状態に調整することを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 応答メッセージ出力手段を有し、 前記応答メッセージ出力手段では、前記音量制限モード
    の期間中に回線接続が行われたときには、前記音量制限
    モードの動作状態に応じた応答メッセージを相手側に出
    力することを特徴とする請求項1記載の電話機。
  3. 【請求項3】 公衆通信回線を介して供給される発信者
    電話番号を検出する発信者番号検出手段と、 予め記憶した電話番号と前記発信者番号検出手段で検出
    された発信者電話番号を比較する番号判別手段とを有
    し、 前記制御手段では、前記音量制限モードの期間中に、前
    記予め記憶している電話番号と前記発信者番号検出手段
    で検出された発信者番号が等しいことが前記判別手段で
    判別されたときには、前記第1および第2の音量調整手
    段を制御して、前記音量を元の状態に戻して音量制限モ
    ードを終了する。ことを特徴とする請求項1記載の電話
    機。
  4. 【請求項4】 公衆通信回線を介して供給される発信者
    からのメッセージの内容を判別する内容判別手段を有
    し、 前記制御手段では、前記音量制限モードの期間中に前記
    発信者から供給されたメッセージに所定の言葉が含まれ
    ていることが前記内容判別手段によって判別されたとき
    には、前記第1および第2の音量調整手段を制御して、
    前記音量を元の状態に戻して音量制限モードを終了す
    る。ことを特徴とする請求項1記載の電話機。
JP6675499A 1999-03-12 1999-03-12 電話機 Pending JP2000270048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6675499A JP2000270048A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6675499A JP2000270048A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270048A true JP2000270048A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13325000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6675499A Pending JP2000270048A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000270048A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206613B2 (en) * 2001-07-16 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting level of alert sound in portable telephone
JP2015528674A (ja) * 2012-08-30 2015-09-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー モバイルデバイスの子供による共有
US9710982B2 (en) 2011-12-23 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
US9736655B2 (en) 2011-12-23 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device safe driving

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206613B2 (en) * 2001-07-16 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting level of alert sound in portable telephone
US9710982B2 (en) 2011-12-23 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
US9736655B2 (en) 2011-12-23 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device safe driving
US10249119B2 (en) 2011-12-23 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
JP2015528674A (ja) * 2012-08-30 2015-09-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー モバイルデバイスの子供による共有

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000270048A (ja) 電話機
KR100752294B1 (ko) 이동 단말기에서 배경음을 제공하는 방법 및 장치
KR19990011394A (ko) 특정인에게 특정 메시지 송출 자동응답전화기 및 그 방법
JP3508828B2 (ja) 電話機
JPH0753320Y2 (ja) 電話機
JPH104443A (ja) 電話機
JPH04262654A (ja) 留守番電話装置
JPH0279547A (ja) 電話機
JP4348911B2 (ja) 通話システム
JPH098903A (ja) 留守番電話装置
JP2019146048A (ja) 電話機、及び制御方法
JP2000059491A (ja) 電話装置
JPH01120935A (ja) デイジタル電話機
JP2003115900A (ja) 電話機の音量調節装置
JPH03289249A (ja) 電話交換システム
JPH07101896B2 (ja) コードレス電話機の子機
JP2003264629A (ja) 通信装置
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPH04334158A (ja) 音声応答付ファクシミリ装置
KR19990004538A (ko) 시간 예약 메시지 수신 및 전달 기능을 갖는 자동응답전화기 및 그 운용방법
JPH08293913A (ja) 留守番電話機
JP2003289374A (ja) 通信装置
JP2000278370A (ja) 秘話機能付き送受話器装置
JPH08331236A (ja) モーニングコール機能付き留守番電話装置
JPH05244245A (ja) 発呼者番号記憶電話機