JP2000269170A - 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体 - Google Patents

半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体

Info

Publication number
JP2000269170A
JP2000269170A JP11074562A JP7456299A JP2000269170A JP 2000269170 A JP2000269170 A JP 2000269170A JP 11074562 A JP11074562 A JP 11074562A JP 7456299 A JP7456299 A JP 7456299A JP 2000269170 A JP2000269170 A JP 2000269170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
aqueous dispersion
polymer particles
inorganic particles
chemical mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269170A5 (ja
JP3776252B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Fukugaku Minami
学 南幅
Yukiteru Matsui
之輝 松井
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Akira Iio
章 飯尾
Masayuki Hattori
雅幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
JSR Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07456299A priority Critical patent/JP3776252B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, JSR Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP00105650A priority patent/EP1036836B1/en
Priority to DE60015411T priority patent/DE60015411T2/de
Priority to US09/531,163 priority patent/US6740590B1/en
Priority to TW089105020A priority patent/TWI267549B/zh
Priority to KR10-2000-0013562A priority patent/KR100447552B1/ko
Publication of JP2000269170A publication Critical patent/JP2000269170A/ja
Publication of JP2000269170A5 publication Critical patent/JP2000269170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776252B2 publication Critical patent/JP3776252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な研磨速度が得られ、且つ被研磨面に傷
が付くことがない半導体装置の製造に用いる化学機械研
磨用水系分散体を提供する。 【解決手段】 各種の熱可塑性樹脂等からなる重合体粒
子、或いはこれらの樹脂に特定の官能基を導入すること
により、そのゼータ電位が調整された重合体粒子と、ア
ルミナ、シリカ等からなる無機粒子とを含有し、重合体
粒子と無機粒子とのゼータ電位が逆符号であって、これ
らが凝集体となり、複合粒子を形成している、半導体装
置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体を得る。ま
た、この凝集体に、ホモジナイザにより剪断応力を加え
る等して、静電力により結合され、より均一に分散され
た複合粒子とすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
に用いる化学機械研磨(以下、「CMP」という。)用
水系分散体に関する。更に詳しくは、本発明は、重合体
粒子、無機粒子及び水を含有し、これら粒子のゼータ電
位が逆符号であり、半導体装置の被加工膜のCMPにお
いて有用な水系分散体に関する。また、本発明は、重合
体粒子と無機粒子とが静電力により結合されてなる複合
粒子と水とを含有し、半導体装置の被加工膜のCMPに
好適な水系分散体に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度の向上、多層配線化
などにともない、被加工膜等の研磨にCMPの技術が導
入されている。特開昭62−102543号公報、特開
昭64−55845号公報、特開平5−275366号
公報、特表平8−510437号公報、特開平8−17
831号公報、特開平8−197414号公報及び特開
平10−44047号公報等に開示されているように、
プロセスウェハ上の絶縁膜に形成された孔や溝などに、
タングステン、アルミニウム、銅等の配線材料を埋め込
んだ後、研磨により余剰の配線材料を除去することによ
って配線を形成する手法が知られている。
【0003】このCMPにおいては、従来より、金属酸
化物からなる研磨粒子を含む水系分散体が研磨剤として
用いられている。しかし、この研磨粒子は硬度が高く、
被研磨面に傷を付けるという問題がある。CMP工程に
おいて発生するこの傷は、LSIの信頼性を低下させる
ため好ましくない。この傷の発生を防止するため、特開
平9−285957号公報には、コロイダルシリカ等の
研磨粒子に、ポリウレタン樹脂等からなり、且つ研磨粒
子よりも粒径の大きいスクラッチ防止粒子を混入させた
研磨材が提案されている。しかし、この粒径が大きく、
硬度の低いスクラッチ防止粒子を含む研磨剤を用いた場
合は、金属酸化物からなる研磨粒子を含む研磨剤に比
べ、研磨速度が大幅に低下するとの問題がある。
【0004】また、特開平7−86216号公報には、
金属酸化物からなる研磨粒子ではなく、有機高分子化合
物等を主成分とする研磨粒子を含む研磨剤が記載されて
いる。そして、この研磨剤を用いて半導体装置の被加工
膜を研磨すれば、被研磨面における傷の発生を抑えるこ
とができると説明されている。しかし、この有機高分子
化合物からなる研磨粒子は硬度が低く、この研磨粒子を
主成分とする研磨剤を用いた場合も、金属酸化物からな
る研磨粒子を含む研磨剤に比べ、研磨速度が大幅に低下
する。このように、これらの公報に記載のものでは、半
導体装置の製造に際し、被加工膜を高い信頼性でもって
高速で研磨することができず、半導体装置を効率的に生
産することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題を解決するものであり、半導体装置の被加工膜を
十分な速度で研磨することができ、且つ被研磨面に傷を
付けることのない、半導体装置の製造に用いるCMP用
水系分散体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の重合体
粒子と無機粒子とを含有する水系分散体において、その
pHを調整し、重合体粒子と無機粒子のゼータ電位が逆
符号となる水系分散体とした場合に、これら粒子が静電
気的に凝集し、一体となり、半導体装置の被加工膜の研
磨剤として有用なCMP用水系分散体とすることができ
るとの知見に基づきなされたものである。
【0007】第1発明の半導体装置の製造に用いるCM
P用水系分散体は、重合体粒子、無機粒子及び水を含有
し、該重合体粒子のゼータ電位と該無機粒子のゼータ電
位とが逆符号であることを特徴とする。
【0008】上記「重合体粒子」としては、(1)ポリ
スチレン及びスチレン系共重合体、(2)ポリメチルメ
タクリレート等の(メタ)アクリル樹脂及びアクリル系
共重合体、(3)ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、飽
和ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボ
ネート、フェノキシ樹脂、並びに(4)ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル
−1−ペンテン等のポリオレフィン及びオレフィン共重
合体などの熱可塑性樹脂からなる重合体粒子を使用する
ことができる。
【0009】更に、この重合体粒子としては、スチレ
ン、メチルメタクリレート等と、ジビニルベンゼン、エ
チレングリコールジメタクリレート等とを共重合させて
得られる、架橋構造を有する重合体からなるものを使用
することもできる。この架橋の程度によって重合体粒子
の硬度を調整することができる。また、フェノール樹
脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ
樹脂、アルキッド樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂等の
熱硬化性樹脂からなる重合体粒子を用いることもでき
る。
【0010】尚、スチレン−メタクリル酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体等の構成単位に親水性
の官能基を有する共重合体は、水への分散性が良好であ
り、CMP用水系分散体を容易に調製することができる
ため好ましい。更に、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン等を、例えば、酸素プラズマ等により表面
処理し、親水性の官能基を生成させることによっても水
への分散性を向上させることができ、水系分散体を容易
に調製することができる。
【0011】これら砥粒として機能する重合体粒子の形
状は球状であることが好ましい。この球状とは、鋭角部
分を有さない略球形のものをも意味し、必ずしも真球に
近いものである必要はない。球状の重合体粒子を用いる
ことにより、十分な速度で研磨することができ、また、
研磨の際に被研磨面に傷が付くこともない。
【0012】上記「無機粒子」としては、アルミナ、シ
リカ、チタニア、ジルコニア、セリア、酸化鉄及び酸化
マンガン等の金属酸化物からなる無機粒子を使用するこ
とができる。これら重合体粒子及び無機粒子は、それぞ
れ1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用しても
よい。
【0013】第1発明において、重合体粒子の上記「ゼ
ータ電位」は、全pH域、或いは低pH域を除く広範な
領域に渡って負であることが多いが、特定の官能基を有
する重合体粒子とすることによって、より確実に負のゼ
ータ電位を有する重合体粒子とすることができる。ま
た、官能基の種類によっては、特定のpH域において正
のゼータ電位を有する重合体粒子とすることもできる。
一方、無機粒子では比較的広範なpH域において正のゼ
ータ電位であることが多いが、比較的広いpH域で負の
ゼータ電位を有するものも知られている。
【0014】従って、特定の重合体粒子と無機粒子とを
組み合わせ、これら粒子を含有するCMP用水系分散体
のpHを調整することにより、第1発明の、重合体粒子
と無機粒子のゼータ電位が「逆符号」となる水系分散体
とすることができる。このように、重合体粒子と無機粒
子のゼータ電位が逆符号となった場合、第2発明のよう
に、これら粒子が静電力により凝集して、一体となった
複合粒子が形成される。
【0015】第3発明のCMP用水系分散体は、特定の
官能基によって、そのゼータ電位がほぼ全pH域におい
て負となるように調整された重合体粒子と、アルミナ粒
子及びチタニア粒子のうちの少なくとも一方の無機粒子
とを含有する。ゼータ電位が負に調整された重合体粒子
としては、分子鎖に、カルボキシル基、その陰イオン、
スルホン酸基及びその陰イオンのうちの少なくとも1種
が導入された重合体からなるものを使用することができ
る。
【0016】この水系分散体は、無機粒子のゼータ電位
が正となるpH域、即ち、等電点より酸性側の領域に調
整して使用される。このCMP用水系分散体のpHは等
電点未満のより低い領域とすることが好ましく、このよ
うな低pH域であれば、無機粒子のゼータ電位が高くな
り、重合体粒子と無機粒子とがより強固に凝集し、研磨
時、凝集体に相当に大きな剪断応力が加わった場合に
も、これら粒子が容易に分離することがない。無機粒子
の等電点より塩基性側の領域で使用すると、無機粒子の
ゼータ電位が負となり、本発明の目的である重合体粒子
と無機粒子との凝集が起こり難い。
【0017】一方、特定の官能基によりゼータ電位が調
整された重合体粒子は、pHの低下とともにゼータ電位
が高くなる(負の側で絶対値が小さくなる)ため、あま
りにpHが低い領域は好ましくなく、第3発明のCMP
用水系分散体のpHは2以上、更には3以上であること
がより好ましい。以上のような観点から、第3発明の水
系分散体のpH領域は、無機粒子としてアルミナ粒子を
使用する場合は2〜9が好ましく、更には3〜8がより
好ましく、特に3〜7がとりわけ好ましい。また、無機
粒子としてチタニアを使用する場合は2〜6が好まし
く、更には3〜5がより好ましい。
【0018】第4発明のCMP用水系分散体は、特定の
官能基によって、そのゼータ電位が正となるように調整
された重合体粒子と、シリカ粒子及びジルコニア粒子の
うちの少なくとも一方の無機粒子とを含有する。ゼータ
電位が正となるように調整された重合体粒子としては、
分子鎖にアミノ基及びその陽イオンのうちの少なくとも
一方が導入された重合体粒子を使用することができる。
【0019】この水系分散体は、無機粒子のゼータ電位
が負となるpH域、即ち、等電点より塩基性側の領域に
調整して使用される。このCMP用水系分散体のpHは
等電点を超えるより高い領域とすることが好ましく、こ
のようなpH域であれば、無機粒子のゼータ電位が低く
なり(負の側で絶対値が大きくなる)、重合体粒子と無
機粒子とがより強固に凝集し、研磨時、凝集体に相当に
大きな剪断応力が加わった場合にも、これら粒子が容易
に分離することがない。無機粒子の等電点より酸性側の
領域で使用すると、無機粒子のゼータ電位が正となり、
本発明の目的である重合体粒子と無機粒子との凝集が起
こり難い。
【0020】一方、特定の官能基によりゼータ電位が正
になるように調整された重合体粒子は、pHの増大とと
もにそのゼータ電位が低くなる(正の側で絶対値が小さ
くなる)ため、あまりにpHが高い領域は好ましくな
く、第4発明のCMP用水系分散体のpHは8以下、更
には7以下であることが好ましい。以上のような観点か
ら、第4発明の水系分散体のpH領域は、無機粒子とし
てシリカ粒子を使用する場合は3〜10が好ましく、更
には3〜8がより好ましい。また、無機粒子としてジル
コニアを使用する場合は4〜10が好ましく、更には5
〜8がより好ましい。
【0021】第1乃至第4発明において、第5発明のよ
うに、上記重合体粒子に、更にアミド基、ヒドロキシル
基、ポリエチレングリコール鎖を有する官能基のうちの
少なくとも1種を導入することにより、無機粒子との混
合時に発泡する現象を防止することができるという利点
がある。また、ゼータ電位に直接関係しない親水性官能
基を導入することにより、無機粒子と混合した後、経時
的に凝集が進行するという問題を防ぐこともできる。
【0022】第1乃至第5発明において、重合体粒子及
び無機粒子の平均粒子径の好ましい範囲はそれぞれ0.
01〜1.0μmであり、更に好ましくは0.01〜
0.5μmであり、特に好ましくは0.01〜0.3μ
mである。また、これら粒子が凝集して生成する凝集体
の平均粒子径の好ましい範囲は0.1〜10μmであ
り、更に好ましくは0.1〜5μmであり、特に好まし
くは0.1〜1μmであり、就中0.1〜0.8μmが
好ましい。凝集体の平均粒子径が0.1μm未満である
と、研磨速度が低下し、この平均粒子径が10μmを超
える場合は、凝集体が沈降し易く、安定な水系分散体と
することが容易ではない。これらの平均粒子径は、透過
型電子顕微鏡によって観察することにより測定すること
ができる。
【0023】また、第1乃至第5発明の特定の構成を有
する凝集体とするためには、無機粒子の平均粒子径が重
合体粒子の平均粒子径より小さく、重合体粒子の平均粒
子径(Sp)と無機粒子の平均粒子径(Si)との比、
Sp/Siが1〜40、特に1.5〜20、更には2〜
10であることが好ましい。重合体粒子と無機粒子との
平均粒子径の比がこの範囲であれば、第6発明のよう
に、粒径の大きい重合体粒子の表面の広範囲に渡って粒
径の小さい多数の無機粒子が付着した凝集体とすること
ができる。このような凝集体を含有するCMP用水系分
散体であれば、研磨時、中心部の重合体粒子が変形して
偏平となり易く、且つ被研磨面と接するのは比較的粒径
の小さい無機粒子となる。そのため、被研磨面における
スクラッチの発生が抑えられるとともに、十分な速度で
効率的に研磨することができる。このSp/Siが1未
満であると、被研磨面に傷が付くことがあり、40を超
えると、研磨速度が低下する傾向にあり、好ましくな
い。
【0024】本発明のCMP用水系分散体は、重合体粒
子と無機粒子とをイオン交換水等に配合することにより
調製することができる。また、重合体粒子を含む水分散
体と、無機粒子を含む水分散体とを混合することにより
調製することもできる。これらの調製方法は簡便であっ
て好ましい。更に、この水系分散体は、重合体粒子を含
む水分散体を製造し、この水分散体に無機粒子を配合す
ることにより調製することもできる。また、無機粒子を
含む水分散体を製造し、この水分散体に重合体粒子を配
合することにより調製することもできる。尚、この水系
分散体では、その媒体としては、水、及び水とメタノー
ル等、水を主成分とする混合媒体を使用することができ
るが、水のみを用いることが特に好ましい。
【0025】更に、上記のようにして調製したCMP用
水系分散体に、超音波を照射したり、ホモジナイザ等に
より機械的に剪断応力を加えたりして、重合体粒子と無
機粒子とを微細化させるとともに静電気的な再結合によ
り複合粒子を再形成し、且つ均一に再分散させることが
できる。この方法で調製された複合粒子は非常に微細で
あり、且つ均一に分散されているため、この複合粒子を
含有する水系分散体は、半導体装置に用いるCMP用水
系分散体として特に優れた性能を示すとともに、長期に
渡って安定して保存することができる。
【0026】水系分散体の調製に用いられる重合体粒子
を含む水分散体は、以下の方法によって製造することが
ができる。重合体粒子を含む水分散体の製造法として
は、水性媒体を用いて所要の単量体を重合させ、或いは
必要に応じて他の単量体と共重合させ、生成する重合体
粒子とそれを含む水性媒体を、そのまま水分散体とする
方法が最も簡便である。また、水性媒体或いは有機溶媒
を用いて重合させ、乾燥及び粉砕等を行った後、得られ
る粉末を水性媒体に再分散させる方法によって水分散体
とすることもできる。更に、有機溶媒を用いて重合させ
た場合であっても、粒子状の重合体が生成する場合は、
蒸留等によってそのまま水性媒体に溶媒置換を行なうこ
とで容易に水分散体を製造することができる。
【0027】また、水系分散体の調製に用いられる無機
粒子を含む水分散体は、以下の方法によって製造するこ
とができる。無機粒子を含む水分散体は、特願平9−2
14035号、特願平9−238969号の明細書に記
載の方法等により製造することができる。例えば、混練
機によって、蒸留水に無機粒子を攪拌、混練しつつ添加
し、添加終了後、更に混練操作と分散操作とを続け、得
られるスラリーをイオン交換水等で希釈し、次いで、必
要であれば粗大粒子を除去する等の方法によって製造す
ることができる。尚、無機粒子として市販のヒューム法
ドアルミナ粒子、ヒュームド法シリカ粒子等を使用する
こともでき、これらをイオン交換水、蒸留水等に配合す
ることによって水分散体を調製することもできる。
【0028】本発明において、重合体粒子及び無機粒子
の含有量は、CMP用水系分散体を100重量部(以
下、「部」という。)とした場合に、それぞれ0.1〜
20部とすることができ、特に0.2〜15部、更には
0.3〜10部とすることが好ましい。更に、重合体粒
子と無機粒子との合計量は、0.2〜20部とすること
ができ、特に0.4〜15部、更には1.0〜10部と
することが好ましい。重合体粒子及び無機粒子の含有
量、或いはそれらの合計量が、それぞれ下限値未満であ
る場合は、十分な研磨速度を有する水系分散体とするこ
とができず、好ましくない。一方、上限値を超えて含有
させた場合は、各粒子が過度に凝集するため流動性が低
下し、安定な水系分散体とすることが容易ではない。
【0029】また、重合体粒子と無機粒子との重量比は
特に限定されないが、重合体粒子の含有量(Wp)と無
機粒子の含有量(Wi)との比、Wp/Wiが0.01
〜4、特に0.02〜2、更には0.05〜1であるこ
とが好ましい。重合体粒子と無機粒子との重量比がこの
範囲であれば、特に第6発明の特定の構成を有する凝集
体とすることができ、十分な速度で効率的に研磨がなさ
れるとともに、被研磨面におけるスクラッチの発生も抑
えられる。このWp/Wiが0.01未満であると、被
研磨面に傷が付くことがあり、4を超えると、研磨速度
が低下する傾向にあり、好ましくない。
【0030】半導体装置の被加工膜としては、超LSI
等の半導体装置の製造過程において半導体基板上に設け
られるシリコン酸化膜、アモルファスシリコン膜、多結
晶シリコン膜、単結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、純
タングステン膜、純アルミニウム膜、或いは純銅膜等の
他、タングステン、アルミニウム、銅等と他の金属との
合金からなる膜などが挙げられる。また、タンタル、チ
タン等の金属の酸化物、窒化物などからなる膜も被加工
膜として挙げることができる。
【0031】このCMPにおいて、重合体粒子の硬度は
被加工膜の硬度によって適宜選択することが好ましい。
例えば、硬度の低いアルミニウム等からなる被加工膜の
場合は、比較的硬度が低い重合体粒子を含有するCMP
用水系分散体を使用することが好ましい。一方、タング
ステンなどのように硬度の高い被加工膜の場合は、高度
に架橋された比較的硬度の高い重合体粒子を含有する水
系分散体を使用することが好ましい。
【0032】更に、上記の半導体装置の被加工膜におい
て、被研磨面が金属である場合は、水系分散体に酸化剤
を配合することにより、研磨速度を大幅に向上させるこ
とができる。この酸化剤としては、被加工面の電気化学
的性質等により、例えば、Pourbaix線図によっ
て適宜のものを選択して使用することができる。
【0033】酸化剤の具体例としては、過酸化水素、過
酢酸、過安息香酸、tert−ブチルハイドロパーオキ
サイド等の有機過酸化物、過マンガン酸カリウム等の過
マンガン酸化合物、重クロム酸カリウム等の重クロム酸
化合物、ヨウ素酸カリウム等のハロゲン酸化合物、硝酸
及び硝酸鉄等の硝酸化合物、過塩素酸等の過ハロゲン酸
化合物、フェリシアン化カリウム等の遷移金属塩、過硫
酸アンモニウム等の過硫酸塩、並びにへテロポリ酸等が
拳げられる。これらのうちでは、金属元素を含有せず、
分解生成物が無害である過酸化水素及び有機過酸化物が
特に好ましい。これらの酸化剤を含有させることによ
り、研磨速度をより大きく向上させることができる。
【0034】酸化剤の含有量は、水系分散体を100部
とした場合に、0.1〜15部とすることができ、特に
0.3〜10部、更には0.5〜8部とすることが好ま
しい。この含有量が0.1部未満では、水系分散体の研
磨速度が十分に大きくならないことがある。一方、15
部含有させれば研磨速度を十分に向上させることがで
き、15部を超えて多量に含有させる必要はない。
【0035】本発明の水系分散体による半導体装置の被
加工膜のCMPは、金属酸化物の粒子を研磨粒子とする
従来の方法において用いられている市販のCMP装置
(ラップマスターSFT社製、型式「LGP510、L
GP552」等)を用いて行なうことができる。また、
研磨後、被研磨面に残留する重合体粒子及び無機粒子は
除去することが好ましい。この粒子の除去は通常の洗浄
方法によって行うことができるが、重合体粒子の場合
は、被研磨面を酸素の存在下、高温にすることにより重
合体粒子を燃焼させて除去することもできる。燃焼の具
体的な方法としては、酸素プラズマに晒したり、酸素ラ
ジカルをダウンフローで供給すること等のプラズマによ
る灰化処理等が挙げられ、これによって残留する重合体
粒子を被研磨面から容易に除去することができる。
【0036】本発明のCMP用水系分散体には、前記の
酸化剤の他、必要に応じて各種の添加剤を配合すること
ができる。それによって分散状態の安定性を更に向上さ
せたり、研磨速度を高めたり、2種以上の被加工膜等、
硬度の異なる被研磨膜の研磨に用いた場合の研磨速度の
差異を調整したりすることができる。具体的には、アル
カリ金属の水酸化物或いはアンモニア、無機酸若しくは
有機酸を配合し、pHを調整することによって水系分散
体の分散性及び安定性を向上させることができる。
【0037】アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化
ナトリウム及び水酸化カリウム等を使用することができ
る。更に、無機酸としては硝酸、硫酸及びリン酸等を、
有機酸としてはギ酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸及び安息香酸等を用いることができる。また、この
pHの調整は、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等の
水酸化物を用いて行うこともできる。また、水系分散体
のpHを調整することにより、分散性の向上の他、研磨
速度を高めることもでき、被加工面の電気化学的性質、
重合体粒子の分散性、安定性、並びに研磨速度を勘案し
つつ適宜pHを設定することが好ましい。
【0038】更に、水系分散体に含有される粒子、特に
重合体粒子を均一に分散させるために界面活性剤を配合
することができるが、この界面活性剤は研磨性能の面か
らは少量であることが好ましい。界面活性剤の含有量
は、水系分散体を100部とした場合に、0.1部以
下、特に0.01部以下、更には0.001部以下であ
ることが好ましく、まったく含有されていないことがよ
り好ましい。また、この界面活性剤は、重合体粒子を1
00部とした場合に、0.05部以下、特に0.025
部以下であることが好ましく、まったく含有されていな
いことがより好ましい。
【0039】このように界面活性剤の含有量を少量とす
ることにより、或いは界面活性剤をまったく含有させな
いことにより、更に優れた研磨性能を有するCMP用水
系分散体とすることができ、被研磨面に傷を付けること
なく、より高速で研磨することができる。尚、界面活性
剤の種類は特に限定はされず、カチオン系界面活性剤、
アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤等、いず
れも使用することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を詳
しく説明する。
【0041】(1)重合体粒子の合成 合成例1[重合体粒子(a)の合成] スチレン92部、メタクリル酸4部、ヒドロキシエチル
アクリレート4部、ラウリル硫酸アンモニウム0.1
部、過硫酸アンモニウム0.5部、及びイオン交換水4
00部を、容量2リットルのフラスコに投入し、窒素ガ
ス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温し、6時間重合
させた。これによりカルボキシル基及びヒドロキシル基
を有し、平均粒子径0.24μmのカルボキシ変性ポリ
スチレン粒子[重合体粒子(a)]を含む水分散体を得
た。尚、重合収率は95%であり、電導度滴定法により
測定したカルボキシル基の分布は、粒子内部が40%、
粒子表面が50%、水相部が10%であった。
【0042】合成例2[重合体粒子(b)の合成] メチルメタクリレ−ト94.5部、メタクリル酸4部、
ジビニルベンゼン(純度;55%)1部、メタクリルア
ミド0.5部、ラウリル硫酸アンモニウム0.03部、
過硫酸アンモニウム0.6部、及びイオン交換水400
部を、容量2リットルのフラスコに投入し、窒素ガス雰
囲気下、攪拌しながら70℃に昇温し、6時間重合させ
た。これによりカルボキシル基及びアミド基を有し、平
均粒子径0.17μmの架橋ポリメチルメタクリレート
系粒子[重合体粒子(b)]を得た。尚、重合収率は9
5%であり、電導度滴定法により測定したカルボキシル
基の分布は、粒子内部が15%、粒子表面が70%、水
相部が15%であった。
【0043】合成例3[重合体粒子(c)の合成] メチルメタクリレ−ト94部、メタクリル酸4部、ヒド
ロキシメチルメタクリレート2部、ラウリル硫酸アンモ
ニウム0.03部、過硫酸アンモニウム0.6部、及び
イオン交換水400部を、容量2リットルのフラスコに
投入し、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温
し、6時間重合させた。これによりカルボキシル基及び
ヒドロキシル基を有し、平均粒子径0.17μmのポリ
メチルタメクリレート系粒子[重合体粒子(c)]を得
た。尚、重合収率は95%であり、電導度滴定法により
測定したカルボキシル基の分布は、粒子内部が15%、
粒子表面が70%、水相部が15%であった。
【0044】合成例4[重合体粒子(d)の合成] メチルメタクリレ−ト90部、メトキシポリエチレング
リコールメタクリレート(新中村化学工業株式会社製、
商品名「NKエステルM−90G」、#400)5部、
4−ビニルピリジン5部、アゾ系重合開始剤(和光純薬
株式会社製、商品名「V50」)2部、及びイオン交換
水400部を、容量2リットルのフラスコに投入し、窒
素ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温し、6時間
重合させた。これによりアミノ基の陽イオン及びポリエ
チレングリコール鎖を有する官能基を有し、平均粒子径
0.19μmのポリメチルメタクリレート系粒子[重合
体粒子(d)]を得た。尚、重合収率は95%であっ
た。
【0045】このようにして得られた重合体粒子(a)
〜(d)を0.1規定の塩化カリウム水溶液100部に
0.1部配合して分散させ、この水分散体のpHを塩酸
又は水酸化カリウムによって2.1、5.5及び12に
調整し、それぞれのpHにおけるゼータ電位をレーザー
ドップラー法ゼータ電位測定器(BROOKHAVEN INSTRUMEN
TS社製、品名「ゼータプラス」)により測定した。ま
た、以下の実施例において使用する無機粒子を0.1規
定の塩化カリウム水溶液100部に0.1部配合して分
散させ、同様にしてそれぞれのゼータ電位を測定した。
結果を表1に記載し、併せて図1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】(2)CMP用水系分散体の調製及びそれ
を用いたCMP試験 実施例1[重合体粒子(a)とアルミナ粒子とを含有す
るCMP用水系分散体の調製及びそれを用いた銅膜の研
磨試験] イオン交換水に、重合体粒子(a)、ヒュームド法アル
ミナ粒子(デグサ社製、商品名「Aluminium Oxide
C」)、過酸化水素、及び乳酸アンモニウムを、それぞ
れ0.5重量%(以下、「%」という。)、5%、4%
及び1%の濃度になるように配合し、水酸化カリウムに
よってpHを6に調整してCMP用水系分散体を得た。
図1のpHとゼータ電位との相関を表わすグラフから読
み取ったpH6における重合体粒子(a)のゼータ電位
は約−32mV、アルミナ粒子のゼータ電位は約+30
mVである。また、透過型電子顕微鏡により観察し、撮
影した写真によれば、これら粒子は1〜5μmの大きさ
の凝集体となっていた。
【0048】このCMP用水系分散体を使用し、8イン
チ熱酸化膜付きシリコンウェハ上の銅膜(膜厚;150
00Å)を、CMP装置(ラップマスターSFT社製、
型式「LPG510」)にセットし、多孔質ポリウレタ
ン製の研磨パッド(ロデール・ニッタ社製、品番「IC
1000」)を用い、加重300g/cm2になるよう
にして1分間研磨を行った。研磨後の銅膜の厚さを電気
伝導式膜厚測定器によって測定し、研磨速度を算出した
結果、5900Å/分であった。また、シリコン基板上
に形成されたシリカ製の膜を同一条件で研磨し、洗浄
し、乾燥した後、KLA(KLAテンコール社製、型式
「サーフスキャンSP−1」)により確認したところ被
研磨面のスクラッチは30個以下であった。
【0049】実施例2[重合体粒子(b)とアルミナ粒
子とを含有するCMP用水系分散体の調製及びそれを用
いたアルミニウム膜の研磨試験] イオン交換水に、重合体粒子(b)及びヒュームド法ア
ルミナ粒子(デグサ社製、商品名「Aluminium Oxide
C」)を、それぞれ0.7%及び5%の濃度になるよう
に配合し、硝酸によってpHを4に調整してCMP用水
系分散体を得た。図1のpHとゼータ電位との相関を表
わすグラフから読み取ったpH4おける重合体粒子
(b)のゼータ電位は約−24mV、アルミナ粒子のゼ
ータ電位は約+35mVである。また、透過型電子顕微
鏡により観察し、撮影した写真によれば、これら粒子は
2〜10μmの大きさの凝集体となっていた。
【0050】このCMP用水系分散体を使用し、8イン
チ熱酸化膜付きシリコンウェハ上のアルミニウム膜(膜
厚;5000Å、1%の銅を含有する。)を、実施例1
と同様にして研磨した。その後、実施例1と同様にして
研磨速度を算出し、スクラッチの有無を確認した。その
結果、研磨速度は3900Å/分であり、被研磨面のス
クラッチは30個以下であった。
【0051】実施例3[重合体粒子(c)とチタニア粒
子とを含有するCMP用水系分散体の調製及びそれを用
いたタングステン膜の研磨試験] イオン交換水に、重合体粒子(c)、ヒュームド法チタ
ニア粒子(日本アエロジル社製、品番「P25」)、硝
酸鉄、及びマロン酸を、それぞれ0.3%、3%、0.
1%及び1%の濃度になるように配合し、硝酸によって
pHを2に調整してCMP用水系分散体を得た。図1の
pHとゼータ電位との相関を表わすグラフから読み取っ
たpH2における重合体粒子(c)のゼータ電位は約−
22mV、チタニア粒子のゼータ電位は約+21mVで
ある。また、透過型電子顕微鏡により観察し、撮影した
写真によれば、これら粒子は0.5〜3μmの大きさの
凝集体となっていた。
【0052】このCMP用水系分散体を使用し、8イン
チ熱酸化膜付きシリコンウェハ上のタングステン膜(膜
厚;5000Å)を、実施例1と同様にして研磨した。
その後、実施例1と同様にして研磨速度を算出し、スク
ラッチの有無を確認した。その結果、研磨速度は330
0Å/分であり、被研磨面のスクラッチは30個以下で
あった。
【0053】実施例4[重合体粒子(d)とシリカ粒子
とを含有するCMP用水系分散体の調製及びそれを用い
た銅膜の研磨試験] イオン交換水に、重合体粒子(d)、ヒュームド法シリ
カ粒子(日本アエロジル社製、品番「#90」)、過酸
化水素、及び乳酸アンモニウムを、それぞれ0.5%、
5%、4%及び1%の濃度になるように配合し、水酸化
カリウムによってpHを7.2に調整してCMP用水系
分散体を得た。図1のpHとゼータ電位との相関を表わ
すグラフから読み取ったpH7.2における重合体粒子
(d)のゼータ電位は約+6mV、シリカのゼータ電位
は約−36mVである。また、透過型電子顕微鏡により
観察し、撮影した写真によれば、これら粒子は1〜10
μmの大きさの凝集体となっていた。このCMP用水系
分散体を使用し、実施例1と同様にして銅膜を研磨し
た。実施例1と同様にして算出された研磨速度は540
0Å/分であった。
【0054】実施例5[超音波処理を施したCMP用水
系分散体及びそれを用いた銅膜の研磨試験] 実施例1において得られたCMP用水系分散体を超音波
処理によって更に分散させたところ、安定な水系分散体
が得られた。透過型電子顕微鏡により観察し、撮影した
写真によれば、平均粒子径1〜5μmの凝集体であった
ものが平均粒子径0.5μmに微細化されており、重合
体粒子(a)に多数のアルミナ粒子が均一に付着してい
るのが確認された。このCMP用水系分散体を使用し、
実施例1と同様にして銅膜を研磨し、実施例1と同様に
して研磨速度を算出し、スクラッチの有無を確認したと
ころ、研磨速度は5200Å/分であり、被研磨面のス
クラッチは30個以下であった。
【0055】実施例6[高圧ホモジナイズ処理を施した
CMP用水系分散体の調製及びそれを用いた銅膜の研磨
試験] 実施例4において得られたCMP用水系分散体を高圧ホ
モジナイザ(ジーナス社製、型式「PR01−30」)
によって700kg/cm2の圧力で更に分散させたと
ころ、安定な水系分散体が得られた。透過型電子顕微鏡
により観察し、撮影した写真によれば、平均粒子径1〜
10μmの凝集体であったものが、平均粒子径0.6μ
mに微細化されており、重合体粒子(d)に多数のシリ
カ粒子が均一に付着しているのが確認された。このCM
P用水系分散体を使用し、実施例1と同様にして銅膜を
研磨し、実施例1と同様にして研磨速度を算出したとこ
ろ4800Å/分であり、被研磨面のスクラッチは30
個以下であった。
【0056】比較例1(重合体粒子を含まない水系分散
体の調製及びそれを用いた銅膜の研磨試験) 実施例1において、重合体粒子(a)を配合しなかった
他は同様にして水系分散体を調製した。この水系分散体
を使用し、実施例1と同様の装置、操作で銅膜を研磨
し、実施例1と同様にして研磨速度を算出し、スクラッ
チの有無を確認したところ、研磨速度は1900Å/分
と小さく、また、多数のスクラッチが観察された。
【0057】
【発明の効果】第1乃至第6発明の半導体装置の製造に
用いるCMP用水系分散体を研磨剤として半導体装置の
被加工膜を研磨すれば、研磨速度が大きく、且つ被研磨
面に傷が付くこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】重合体粒子又は無機粒子を配合し、分散させた
水分散体におけるpHとゼータ電位との相関を表わすグ
ラフである。
フロントページの続き (72)発明者 南幅 学 神奈川県横浜市磯子区新杉田8番地 株式 会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 松井 之輝 神奈川県横浜市磯子区新杉田8番地 株式 会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県横浜市磯子区新杉田8番地 株式 会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 飯尾 章 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 服部 雅幸 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体粒子、無機粒子及び水を含有し、
    該重合体粒子のゼータ電位と該無機粒子のゼータ電位と
    が逆符号であることを特徴とする、半導体装置の製造に
    用いる化学機械研磨用水系分散体。
  2. 【請求項2】 重合体粒子、無機粒子及び水を含有し、
    該重合体粒子と該無機粒子とが静電力により結合されて
    複合粒子を形成していることを特徴とする、半導体装置
    の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体。
  3. 【請求項3】 上記重合体粒子が、カルボキシル基、そ
    の陰イオン、スルホン酸基及びその陰イオンのうちの少
    なくとも1種を有し、上記無機粒子がアルミナ及びチタ
    ニアのうちの少なくとも一方である請求項1又は2記載
    の半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散
    体。
  4. 【請求項4】 上記重合体粒子が、アミノ基及びその陽
    イオンのうちの少なくとも一方を有し、上記無機粒子が
    シリカ及びジルコニアのうちの少なくとも一方である請
    求項1又は2記載の半導体装置の製造に用いる化学機械
    研磨用水系分散体。
  5. 【請求項5】 上記重合体粒子が更にアミド基、ヒドロ
    キシル基及びポリエチレングリコール鎖を有する官能基
    のうちの少なくとも1種を有する請求項1乃至4のうち
    のいずれか1項に記載の半導体装置の製造に用いる化学
    機械研磨用水系分散体。
  6. 【請求項6】 上記重合体粒子の表面に、複数の上記無
    機粒子が付着している請求項1乃至5のうちの少なくと
    も1項に記載の半導体装置の製造に用いる化学機械研磨
    用水系分散体。
JP07456299A 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体 Expired - Lifetime JP3776252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07456299A JP3776252B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
DE60015411T DE60015411T2 (de) 1999-03-18 2000-03-17 Wässerige Dispersionsaufschlämmung für chemisch-mechanisches Polierverfahren
US09/531,163 US6740590B1 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded writing
TW089105020A TWI267549B (en) 1999-03-18 2000-03-17 Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
EP00105650A EP1036836B1 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
KR10-2000-0013562A KR100447552B1 (ko) 1999-03-18 2000-03-17 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조에 사용하는 화학 기계연마용 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조 방법 및 매립배선의 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07456299A JP3776252B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000269170A true JP2000269170A (ja) 2000-09-29
JP2000269170A5 JP2000269170A5 (ja) 2004-12-24
JP3776252B2 JP3776252B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=13550800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07456299A Expired - Lifetime JP3776252B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776252B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277728A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Yasuhiro Tani キャリア粒子の取扱い方法および研磨剤
KR100445447B1 (ko) * 2000-02-09 2004-08-21 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체
JP2005513765A (ja) * 2001-12-05 2005-05-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリマー性錯体形成剤を使用する銅cmpのための方法
US7186654B2 (en) 2002-12-13 2007-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical mechanical polishing slurry and method of manufacturing semiconductor device by using the same
JP2007273910A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 研磨用組成液
JP2008187191A (ja) * 2008-02-25 2008-08-14 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
WO2018179064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
JP2022130894A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 熊本県 複合粒子およびその製造方法、研磨材および研磨液

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426373B2 (ja) * 2006-07-12 2014-02-26 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 金属含有基材のためのcmp法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445447B1 (ko) * 2000-02-09 2004-08-21 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체
JP2005513765A (ja) * 2001-12-05 2005-05-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリマー性錯体形成剤を使用する銅cmpのための方法
JP2003277728A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Yasuhiro Tani キャリア粒子の取扱い方法および研磨剤
JP4688397B2 (ja) * 2002-03-27 2011-05-25 泰弘 谷 キャリア粒子の取扱い方法および研磨剤
US7186654B2 (en) 2002-12-13 2007-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical mechanical polishing slurry and method of manufacturing semiconductor device by using the same
JP2007273910A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 研磨用組成液
JP2008187191A (ja) * 2008-02-25 2008-08-14 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
KR20190120285A (ko) * 2017-03-27 2019-10-23 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
WO2018179064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
CN110462791A (zh) * 2017-03-27 2019-11-15 日立化成株式会社 悬浮液和研磨方法
JPWO2018179064A1 (ja) * 2017-03-27 2019-12-19 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
KR102278257B1 (ko) 2017-03-27 2021-07-15 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
TWI768008B (zh) * 2017-03-27 2022-06-21 日商昭和電工材料股份有限公司 研漿以及研磨方法
CN110462791B (zh) * 2017-03-27 2023-06-16 株式会社力森诺科 悬浮液和研磨方法
JP2022130894A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 熊本県 複合粒子およびその製造方法、研磨材および研磨液
JP7502736B2 (ja) 2021-02-26 2024-06-19 熊本県 複合粒子およびその製造方法、研磨材および研磨液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776252B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100447552B1 (ko) 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조에 사용하는 화학 기계연마용 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조 방법 및 매립배선의 형성 방법
JP4123685B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP4078787B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
US6375545B1 (en) Chemical mechanical method of polishing wafer surfaces
TWI343944B (en) Cmp slurry, preparation method thereof and method of polishing substrate using the same
JP3837277B2 (ja) 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
JP2001269859A (ja) 化学機械研磨用水系分散体
US20080227297A1 (en) Chemical mechanical polishing method and method for manufacturing semiconductor device
JP2009533863A (ja) Cmpスラリー用補助剤
JP4151178B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体の製造方法
US9005472B2 (en) Aqueous polishing agent and graft copolymers and their use in a process for polishing patterned and unstructured metal surfaces
JP3776252B2 (ja) 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2015521380A (ja) N−複素環を含む化合物を含むcmp(化学的機械研磨)組成物の存在下での、iii−v材料の化学的機械研磨(cmp)を含む半導体デバイスの製造方法
JP4001219B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
JP3736249B2 (ja) 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP3840343B2 (ja) 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法
JP4784614B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP4041252B2 (ja) 化学機械研磨用粒子及び化学機械研磨用水系分散体
JP4076012B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP4723700B2 (ja) 水系分散体
JP2007266619A (ja) 半導体基板の化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体
JP2005142516A (ja) 化学機械研磨用スラリー組成物及び化学機械研磨方法
JP2002151451A (ja) 研磨速度比の調整方法ならびに化学機械研磨用水系分散体およびこの化学機械研磨用水系分散体を用いた半導体装置の製造方法
JP2002198331A (ja) 研磨方法
JP4430098B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体及びそれを用いる化学機械研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term