JP2000268117A - 医用画像管理システム - Google Patents

医用画像管理システム

Info

Publication number
JP2000268117A
JP2000268117A JP7259699A JP7259699A JP2000268117A JP 2000268117 A JP2000268117 A JP 2000268117A JP 7259699 A JP7259699 A JP 7259699A JP 7259699 A JP7259699 A JP 7259699A JP 2000268117 A JP2000268117 A JP 2000268117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
medical image
image
notification
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7259699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010062B2 (ja
Inventor
Yukio Takahashi
幸男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7259699A priority Critical patent/JP5010062B2/ja
Publication of JP2000268117A publication Critical patent/JP2000268117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010062B2 publication Critical patent/JP5010062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバと読影医のワークステーションとが互
いに同期をとって、互いの撮影画像がどのような意味を
持つ画像かを管理する医用画像管理システムを得る。 【解決手段】 サーバ10と読影医のワークステーショ
ン12、13が互いに同期をとって、互いの医用画像が
どのような意味を持つ画像かをステータスで管理し、ワ
ークステーションからの診断結果、編集を許諾して、サ
ーバ10の画像のステータスを更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医用画像をディジ
タルデータで保管し、CRT、モニタ装置等の表示装置
を備えた医用診断を目的とした医用画像管理システム
(PACS;Picture Archiving a
nd Communication System)に
関し、特に医用画像が付帯する診断上のステータス情報
の管理に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、フィルムに撮影画像を写し込む
従来のCT装置を有する病院の放射線部門において、放
線技師は検査依頼表に従ってCT装置のコンソールを操
作して患者の部位を正確に、かつ鮮明に撮影しようとす
る。
【0003】しかし、常に撮影に成功するとは限らな
い。このような場合には、一般には失敗した医用画像
(以下撮像画像という)はフィルムに写し込まないか又
は失敗した撮影画像をフィルムに写し込んだときは、そ
のフィルムを破棄し、撮影に成功したフィルムのみを袋
に入れて医師に渡していた。このとき、袋又はフィルム
には読影医による診断結果が書き込まれて渡される。
【0004】このような手作業による撮影画像のフィル
ム渡しに代わって、近年はモダリティであるCT装置の
撮影画像がデジタル化され、このデジタル化された撮影
画像をネットワークを介してワークステーションに転送
して読影させる医用画像管理システム(PACS)が登
場している。以下に、このシステムを、図を用いて説明
する。
【0005】図8は従来の医用画像管理システムの概略
構成図である。図8の医用画像管理システムはネットワ
ーク1にモダリティ装置であるCT装置2とサーバ3と
読影用のワークステーション4a、4b、4c、……を
接続し、CT装置2が被検体を撮影する毎に、その撮影
画像(スライス画像)をサーバ3にリアルタイムで送信
して保管させる。
【0006】そして、観察者である読影医がワークステ
ーション4aを操作してサーバ3に保管されているスラ
イス画像を転送させて画面に表示し、この画面の映像か
ら診断を行っていた。この診断においては、読影医が所
望の部位を強調表示するために階調を調整していた。
【0007】さらに、読影医以外の他の医師はワークス
テーション4a以外のワークステーションを操作してサ
ーバ3から所望の撮影画像を転送させて画面に表示させ
て観察する場合もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ワーク
ステーションを使用する読影医にとっては、表示されて
いる医用画像が既に診断の確定(Authorize
d)した画像であるかを知る手段がなかったという課題
があった。
【0009】また、一般に読影医がモダリティ装置から
の医用画像を診断する場合、医用画像のステータスは診
断確定前の画像(Original)から診断確定済
(Authorized)に変化する。医用画像を保管
するサーバはそのステータスの変化を管理しなければな
らない。さらに、画像を保管するサーバ上には、読影医
が診断確定(Authorized)した時の条件、す
なわち、「診断に使用した種々の条件」、つまり、階調
の条件やアノテーション等も保管することも望ましい。
【0010】ところが、ワークステーションとサーバと
が一般に独立して別の装置、別の場所に存在し、かつこ
れらのワークステーション上に同じ医用画像の複写が存
在するので、この処理をそれぞれ同期して行わなければ
ならないという課題があった。
【0011】さらに、自動的にモダリティ装置からPA
CS(医用画像管理システム)に転送された場合は、モ
ダリティ装置で撮影に失敗された画像まで転送されて、
PACSのサーバに自動的に保管されて、複数のワーク
ステーションにもこの撮影に失敗した医用画像が転送さ
れてしまう。
【0012】このため、サーバにおける失敗した医用画
像を削除する作業と、各ワークステーションにおける失
敗した医用画像を削除する作業または削除されるべき画
像であることを示すことという課題があった。
【0013】本発明は以上の課題を解決するためになさ
れたもので、サーバと読影医のワークステーションとが
互いに同期をとって、互いのデジタル化された撮影画像
がどのような意味を持つ画像かを管理する医用画像管理
システムを得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の医用画像管理シ
ステムは、医用画像診断装置と複数の表示装置とをネッ
トワークで結び、医用画像診断装置で得られた被検体の
医用画像をデジタル保存し、この医用画像を表示装置に
送出し、当該システムを構成する各装置間で医用画像を
ステータスで管理する医用画像管理システムである。
【0015】そして、医用画像に対してステータス情報
を付帯させて管理し、この複写医用画像を表示装置に転
送し、該医用画像のステータス変更要求の通知に伴っ
て、管理しているステータス情報を、その通知の変更内
容に基づいて変更する手段と、医用画像のステータス情
報が変更されたことを示すステータス変更通知を変更要
求した表示装置を含む複数の表示装置に送出する手段と
を備えたことを要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1,図2は本
実施の形態の医用画像管理システムの概念図である。本
システムは、CT装置2で撮影された被検体の原画像A
iがネットワーク1を介して転送される毎に、サーバ1
0がファイル11に保管する。
【0017】そして、サーバ10とワークステーション
12,13とは互いに画像をステータスで管理する機能
を備え、サーバ10が読影医のワークステーション12
に医用原画像Ai(以下原画像Aiという)を複写した
複写医用画像(複写原画像Ci)を転送した後は、互い
にこの転送に同期させてそれぞれの画像のステータスを
変更して管理することで、ワークステーション上におけ
る医用画像(複写)が読影前又は読影後かを知るように
したものである。
【0018】このサーバ10におけるステータスDi
は、表1に示すように、Original、Autho
rized Original、Deleted、を備
える。ワークステーション12,13におけるステータ
スDiiは、OriginalCopy、Author
ized Copy、Deletedを備える。また、
図3で示すようにサーバ10およびワークステーション
12,13と互いに画像をステータスで管理する機能を
備えていないワークステーション14は、サーバ10ま
たはワークステーション12,13から送信される複写
医用画像のステータスDiiはNOT Specifi
edになる。
【0019】
【表1】 また、表1においては、ファイルのアクセス権限を示し
ており、ステータスDiがOriginalにされてい
る原画像Aiに対しては読影医のみがRead、Del
eteを行うことが許可されていることを示す。
【0020】そして、サーバ10、ワークステーション
12、他のワークステーション13は表2に示す通知の
やりとりを行って、互いの画像のステータスを更新す
る。
【0021】
【表2】 そして、図1に示すサーバ10は、CT装置からの原画
像Aiをファイル11に保管し、この保管に伴って、原
画像Aiの付帯情報Bi(患者ID、撮影年月、時刻
等)に原画像であることを示すステータスDi(Ori
ginal;サーバ上の原画像に対するステータス)を
付加して保管する。
【0022】そして、サーバ10は読影医のワークステ
ーション12から原画像Aiの転送指示があると、この
原画像Aiを複写した複写原画像Ciと付帯情報Biと
原画像Aiの複写であることを示すステータスDii
(Original Copy)をワークステーション
12に転送する。
【0023】ワークステーション12は、サーバ10か
らの複写原画像Ciを画面8に表示すると共に、原画像
の複写であることを示すステータスDii(Origi
nal Copy)と付帯情報Biを表示する。
【0024】そして、ワークステーション12側は、画
面8の複写原画像Ciの診断結果が読影医(一般には放
射線科医)によって入力されると、サーバ10に対して
複写原画像Ciの読影が終わったことを知らせる通知
(診断確定画像変更要求通知Wkbという)を送信す
る。サーバ10は診断確定画像変更要求通知Wkbを受
信すると原画像AiのステータスDi(Origina
l)を診断確定済を示すステータスDi(Author
ized)に変更し、さらに、互いに画像をステータス
で管理する機能を備えているワークステーション12と
ワークステーション13に対し、複写原画像Ciのステ
ータスDii(Original Copy)を、診断
が確定した複写原画像であることを示すステータスDi
i(Authorized Copy;ワークステーシ
ョン側の複写原画像に対するステータス)に変更する通
知(診断確定画像通知SWkb)を送信する。診断確定
画像通知SWkbを受信したワークステーションは該当
する複写原画像Ciがあれば、ステータスDiiをAu
thorized Copyに変更する。
【0025】また、図2に示すワークステーション12
は、複写原画像Ciが読影医によって撮影が失敗した画
像と判断され、その失敗した複写原画像Ciが読影医に
よって削除されると、複写原画像Ciを削除したことを
示す通知(以下複写画像削除要求通知Wkcという)を
送信する。サーバ10は複写画像削除要求通知Wkcを
受信すると原画像AiのステータスDi(Origin
al)を削除を示すステータスDi(Deleted)
に変更し、さらに、互いに画像をステータスで管理する
機能を備えているワークステーション12とワークステ
ーション13に対し、複写原画像CiのステータスDi
i(Original Copy)を、削除を示すステ
ータスDii(Deleted)に変更する通知(複写
画像削除通知SWkc)を送信する。複写画像削除通知
SWkcを受信したワークステーションは該当する複写
原画像Ciがあれば、ステータスDiiをDelete
dに変更する。
【0026】さらに、システム全体としてステータス管
理を行わないワークステーション14へ複写原画像を送
信する場合は、サーバ10およびワークステーション1
2,13は画像のステータスDiiがいずれであって
も、診断には無関係な画像であることを示すステータス
(NOT Specified)にして送信する(図
3)。
【0027】このとき、送信側は受信側のワークステー
ション番号やパスワードを確認し、ステータス管理を行
わないワークステーションかを確認する手段を用いて行
っている。
【0028】すなわち、本システムのサーバ10は、C
T装置で得られた被検体の医用画像に対して当該サーバ
10で管理するステータス情報(Original)を
付帯させて保管し、この複写医用画像Ciをワークステ
ーション12に転送して、そのワークステーション12
からの医用画像のステータス変更要求(Authori
zed 、Deleted)の通知に伴って、当該サー
バ10で管理する医用画像のステータス情報Diを、そ
の通知の変更内容に基づいて変更(Authorize
d Original、Deleted)した後に、医
用画像のステータス情報Diが変更されたことを示すス
テータス変更通知をワークステーション12、13に転
送する。
【0029】一方、ワークステーション12は、サーバ
10からの複写医用画像Ciを画面に表示すると共に、
この複写医用画像Ciのステータス情報Diiを管理
し、画面の複写医用画像Ciの読影結果の入力に伴っ
て、複写医用画像Ciのステータス変更のため、サーバ
10に対して医用画像のステータス変更要求(Auth
orized 、Deleted)を通知し、サーバ1
0からの複写医用画像のステータス変更通知に従って当
該ワークステーションの複写医用画像のステータス情報
Diiを変更する。
【0030】(本発明に係わるサーバ10の構成)サー
バ10は図4に示すように、外部装置との通信を制御し
て、外部に指定のデータを送信又は外部からのデータを
受信するデータ送受信部15と、データ送受信部15が
受信したCT装置からの原画像Ai、付帯情報Biを所
定の形式でファイル11に保管すると共に、原画像Ai
であることを示すステータスDiを付加して記憶する画
像保管制御部16と、データ送受信部15が受信したデ
ータから通知Wki、ワークステーション番号Wi、付
帯情報Bi等を取得する通知取得部17とを備えてい
る。
【0031】また、通知取得部17が取得した通知Wk
iの種類を判定し、この判定結果を後述する相手先判定
部19、ステータス更新部20及びステータス変化通知
部21に知らせる通知種類判定部18と、通知取得部1
7が取得したワークステーション番号Wiと使用者ID
より相手先が読影医のワークステーション又は他の医師
のワークステーションからかのデータかを判定し、この
判定結果をステータス更新部20及びステータス変化部
21に知らせる相手先判定部19とを備えている。
【0032】さらに、ステータスDiを通知種類判定部
18及び相手先判定部19の判定結果に基づいて更新す
るステータス更新部20と、通知種類判定部18からの
通知の種類が転送要求を示しているとき通知取得部17
の画像要求データFi(患者ID、撮影年月日、時刻
等)に対応するファイル11の原画像Ai及び付帯情報
Biを複写して要求のあったワークステーションに転送
させる画像転送部23とを備えている。
【0033】(サーバの詳細説明)前述の通知種類判定
部18は 通知取得部17からのワークステーション側
からの通知WKiの種類を判定する。例えば、この通知
WKiが複写原画像Ciの転送又は原画像Aiに対する
診断が終わったことを示すステータスの変更させる通知
(ワークステーション側の診断確定画像変更要求通知W
kb;Authorized)、或いは削除したことを
示す通知(ワークステーション側の複写画像削除要求通
知Wkc;Deleted)の時に、その通知Wkiを
受付ける。
【0034】また、ワークステーションからの通知Wk
iを受け付けたときは、その通知Wkiの種類をステー
タス更新部20、相手先判定部19及びステータス変化
通知部21に知らせる。
【0035】相手先判定部19は、通知取得部17から
の通知Wkiに付加されている使用者コードが本システ
ムにおいて使用が許可されている医師のものかを判断
し、使用が許可されている使用者コードの場合は画像転
送部23に転送許可を与えると共に、使用者コードが読
影医(放射線科医)のものかどうかを判断し、その判定
結果をステータス更新部20及びステータス変化通知部
21に知らせる。
【0036】前述のステータス更新部20は、相手先判
定部19が通知先の相手が読影医と判定し、かつ通知種
類判定部18が読影が終わった画像であることを示すス
テータスに変更させる通知(ワークステーション側から
の診断確定画像変更要求通知Wkb)であるときは、ワ
ークステーション側から送信された付帯情報Biに対応
するファイル22のステータスDiをAuthoriz
ed Orignalに更新する。画像要求データFi
が示すワークステーションに対してAuthorize
d Copyに変化させる通知(診断確定画像通知SW
kb)を行う。
【0037】また、ステータス更新部20は、相手先判
定部19が相手先が読影医で、通知種類判定部19がそ
の通知Wkiが原画像Aiも削除を要求する通知(ワー
クステーション側からの複写画像削除要求通知Wkc)
のときは、その通知と一緒にワークステーション側から
送信された付帯情報Biに対応するファイル16のステ
ータスDiをDeletedに更新する。ステータス変
化通知部21は、画像要求データFiが示すワークステ
ーションに対してdeletedに変化させる通知(複
写画像削除通知SWkc)を行う。
【0038】画像転送部23は、図示しない転送指示部
を備え、この転送指示部が相手先判定部19が転送を許
可したときに画像を転送させる。つまり、ワークステー
ション12に対して優先的に撮影画像を転送させる。又
は、他のワークステーション13からの転送があると、
その転送要求を受け付けて転送させる。この転送には、
通知取得部17が抽出した付帯情報Bi又は画像要求情
報Fiに対応するファイル11の原画像Ai及び付帯情
報Biを複写し、その通知を行ったワークステーション
に複写原画像Ciと付帯情報BiとステータスDiiに
複写画像であることを示すステータスセットし転送させ
る。
【0039】一方、読影医側のワークステーション12
は、図5に示すように、外部装置との通信を制御して、
外部に指定のデータを送信又は外部からのデータを受信
するデータ送受信部25と、データ送受信部25からの
サーバ10の複写原画像Ciと付帯情報Biとを画面1
3の表示形式に変換して画像化する画像化部26と、デ
ータ送受信部25が受信したデータから通知SWki、
付帯情報Bi等を取得する通知取得部27とを備えてい
る。
【0040】さらに、画像化部26によって複写原画像
Ci及び付帯情報Biが画面13に表示されたとき、通
知種類判定部28の通知SWkiに基づいてステータス
Diiを更新するステータス更新部29とを備えてい
る。
【0041】このステータス更新部29は、画面13の
複写原画像Ciに対する診断結果が読影結果設定部30
によって設定されると、ステータス変化通知部31に付
帯情報Biと変化したステータスDiiを伝える。ま
た、ステータス変化通知部31は、ステータス変化通知
部28から画面13の付帯情報Biを読み、ステータス
更新部29によって更新されたその付帯情報Biのステ
ータスDiiを付帯情報Biと共に転送させるステータ
ス変化通知部31と、画像転送要求指示と患者IDと撮
影年月日、時刻等が入力すると、これらの入力データを
画像転送要求情報Fiとしてデータ送受信部25により
サーバ10に送信させる画像要求部32と、画面13に
表示している複写原画像Ciと付帯情報Biとを要求の
あった他のワークステーションに転送する画像転送部3
3とを備えている。
【0042】(ワークステーションの説明)前述の通知
種類判定部28は 通知取得部27からのサーバ10側
からの通知SWKiの種類を判定する。例えば、この通
知SWKiが複写原画像Ciの診断確定(SWkb)か
どうかを判定し、複写画像Ciの付帯情報Biをステー
タス更新部29及びステータス変化部31に知らせる。
【0043】ステータス更新部29は、サーバ10が通
知SWkiを通知してきたときは、その付帯情報Biに
対応するステータスDiiを更新する。
【0044】また、読影医が画面13の複写原画像Ci
に対する読影が終わって、その結果をキーボード又はマ
ウス(図示せず)によって入力したときは、読影結果設
定部30がステータス更新部29にその読影結果を設定
する。この設定に伴って、ステータス変化通知部31は
Wkbを送信指示する。
【0045】さらに、読影医が画面13の撮影を削除す
ると、ステータス変化通知部31はWkcを送信指示す
る。
【0046】次に、ステータス変化通知部31は、ステ
ータス更新部29がステータスDiを更新する毎に、付
帯情報と共にサーバ10又は他のワークステーションに
通知Wkiを行う。
【0047】例えば、読影が終わった画像であることを
示すステータスに変更させる通知(ワークステーション
側からの読影終了通知Wkb)、この通知によってサー
バ10は送信された付帯情報Biに対応するファイル2
2のサーバ上のステータスDiをAuthorized
Orignalに更新する。
【0048】また、ステータス更新部29のステータス
DiiがDeletedのときは、複写画像削除通知W
kcを送信する。これによってサーバ10は、その通知
と一緒にワークステーション側から送信された付帯情報
Biに対応するファイル22ステータスDiをDele
tedに更新する。
【0049】すなわち、本システムはサーバとワークス
テーションとが画像をステータスで管理し、互いに画像
に対する何らかの処置を施したときに互いに同期をとっ
て互いに管理しているステータスを変更している。
【0050】従って、ワークステーションでは医用画像
がどのようなステータスをもった画像かを確認できるの
で、例えば読影前のものか又は読影後のものか等を容易
に知ることができる。
【0051】<実施の形態2>図6は実施の形態2のサ
ーバの概略構成図である。図7は実施の形態2のワーク
ステーションの概略構成図である。図6に示すように、
サーバ10には画面情報記憶制御部24を備える。この
画面情報記憶制御部24は、ワークステーション12か
らの画面13の階調などのウインドウ条件、画面サイ
ズ、部位等の画面情報GiをステータスDiに対応させ
て登録する。
【0052】また、ワークステーション12には画面設
定情報転送部35を備え、この画面設定情報転送部35
が、読影医によって操作されたウインドウ条件、部位、
画面サイズ等をステータス変化通知部31がステータス
の変化の通知を行うときに同時に転送させる。
【0053】従って、他のワークステーションの医師が
サーバ10の患者の複写原画像Ciを見たときは、この
複写原画像が既に読影が終わった画像で、かつどのよう
な画面条件で読影したかが分かるので、他のワークステ
ーションの医師は読影医と同じ条件を設定して、その患
者の複写原画像を確認できる。このため、読影医と他の
医師とで同じ診断結果とさせることが可能となる。
【0054】なお、上記実施の形態では、読影医のワー
クステーションに対してサーバ10がステータスの同期
をとると説明したがシステムマネージャとなるワークス
テーションにステータスを持ち、このワークステーショ
ンとサーバとがステータスの変化の同期をとるようにし
てもよい。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明の医用画像管理シス
テムによれば、サーバが画像診断装置で得られた医用画
像をステータス情報を付帯させて保管し、この複写医用
画像をワークステーションに転送して、そのワークステ
ーションからの医用画像のステータス変更要求の通知に
伴って、その通知の変更内容に基づいて変更し、ワーク
ステーションがサーバのステータス情報の変更に同期し
て、そのワークステーションのステータス情報を更新す
る。
【0056】このため、互いの医用画像がどのような意
味を持つ画像かを正確に管理することができるという効
果が得られている。
【0057】特に、読影医の特定のワークステーション
のみに複写原画像を転送するので、保管された撮影画像
に対して複数の読影結果が存在するということが無くな
るという効果が得られている。
【0058】また、読影医のワークステーションと同期
をとってステータスを管理することができると共に、読
影医以外の医師のステータス管理の機能を装備しないワ
ークステーションにはステータスを含まない(Not
Specified)画像のみを転送させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の医用画像管理システムの概念図
である。
【図2】本実施の形態の医用画像管理システムの概念図
である。
【図3】本実施の形態の医用画像管理システムの概念図
である。
【図4】本実施の形態1のサーバの概略構成図である。
【図5】本実施の形態1の所定のワークステーションの
概略構成図である。
【図6】本実施の形態2のサーバの概略構成図である。
【図7】本実施の形態2の所定のワークステーションの
概略構成図である。
【図8】従来の医用画像管理システムの概略構成図であ
る。
【符号の説明】
10 サーバ 15 データ送受信部 17 通知取得部 19 相手先判定部 20 ステータス更新部 21 ステータス変化通知部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医用画像診断装置と複数の表示装置とを
    ネットワークで結び、前記医用画像診断装置で得られた
    被検体の医用画像をデジタル保存し、この医用画像を前
    記表示装置に送出し、当該システムを構成する各装置間
    で前記医用画像をステータスで管理する医用画像管理シ
    ステムであって、 前記医用画像に対してステータス情報を付帯させて管理
    し、この複写医用画像を前記表示装置に転送し、該医用
    画像のステータス変更要求の通知に伴って、管理してい
    るステータス情報を、その通知の変更内容に基づいて変
    更する手段と、 前記医用画像のステータス情報が変更されたことを示す
    ステータス変更通知を前記変更要求した表示装置に送出
    する手段とを有することを特徴とする医用画像管理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記表示装置は、前記複写医用画像のス
    テータス情報を管理し、この複写医用画像の読影結果の
    入力に伴って、前記医用画像のステータス変更要求を通
    知することを特徴とする請求項1記載の医用画像管理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記表示装置は、前記複写医用画像のス
    テータス変更通知に従って当装置における複写医用画像
    のステータス情報を変更することを特徴とする請求項1
    又は2記載の医用画像管理システム。
  4. 【請求項4】 前記医用画像に付帯するステータス情報
    として診断確定又は診断確定前のいずれかのステータス
    を持ち、前記表示装置に複写医用画像を転送する際に
    は、前記ステータス情報に、さらに複写であることを示
    すステータスを追加したステータス情報を付加して転送
    する手段を有することを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の医用画像管理システム。
  5. 【請求項5】 前記医用画像に付帯するステータス情報
    として診断確定前のステータスのみ、前記表示装置から
    の診断確定済みを示すステータス変更要求を許諾する手
    段を有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記
    載の医用画像管理システム。
  6. 【請求項6】 前記表示装置から画像削除要求を通知さ
    れたとき、保管している医用画像に付帯するステータス
    情報として診断確定前のステータスのみを削除又はその
    ステータス情報を削除に変化させる手段を有することを
    特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の医用画像
    管理システム。
  7. 【請求項7】 前記医用画像に付帯するステータス情報
    が変化した場合には、前記ネットワークに接続されてい
    る全ての前記表示装置に対してステータス変更通知を送
    出する手段を有することを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の医用画像管理システム。
JP7259699A 1999-03-17 1999-03-17 医用画像管理システム Expired - Fee Related JP5010062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259699A JP5010062B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 医用画像管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259699A JP5010062B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 医用画像管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268117A true JP2000268117A (ja) 2000-09-29
JP5010062B2 JP5010062B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=13493952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259699A Expired - Fee Related JP5010062B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 医用画像管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010062B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250422A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Toshiba Corp 画像保管通信システム
JPH07175874A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JPH07320034A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Toshiba Medical Eng Co Ltd Pacs
JPH08147391A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 連携診療支援方法及び装置
JPH1097582A (ja) * 1996-06-06 1998-04-14 Toshiba Corp 医療情報システム
JPH1169136A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250422A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Toshiba Corp 画像保管通信システム
JPH07175874A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JPH07320034A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Toshiba Medical Eng Co Ltd Pacs
JPH08147391A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 連携診療支援方法及び装置
JPH1097582A (ja) * 1996-06-06 1998-04-14 Toshiba Corp 医療情報システム
JPH1169136A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010062B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912061B1 (en) Method and apparatus for processing image output
JP5040923B2 (ja) 医用画像管理システム
US20050213832A1 (en) Method and apparatus for providing network based load balancing of medical image data
JP4189726B2 (ja) 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム
JP2004283325A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2006280717A (ja) 医用画像システム
JP2004097652A (ja) 画像管理装置及び画像管理装置のためのプログラム
JP2002132557A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2006223465A (ja) 医用画像システム及び医用画像の取得方法
JP6732520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。
JP2001094714A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007286802A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP4337133B2 (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2002281289A (ja) 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP5010062B2 (ja) 医用画像管理システム
JP3471247B2 (ja) パラメータ管理方法およびパラメータ管理システム
JP2002190937A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20060116902A1 (en) Method and apparatus for workflow
JP2003177855A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2005218758A (ja) 医用画像システム、医用画像処理システム及びプログラム
JP2002171376A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2003180636A (ja) 画像処理装置、医用ネットワークシステム、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2006122304A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2005224473A (ja) 医用画像システム、医用画像検像システム及びプログラム
JP2001092619A (ja) プリント出力制御装置およびプリント出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees