JP2000267349A - 重合トナーの製造方法 - Google Patents

重合トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2000267349A
JP2000267349A JP7442899A JP7442899A JP2000267349A JP 2000267349 A JP2000267349 A JP 2000267349A JP 7442899 A JP7442899 A JP 7442899A JP 7442899 A JP7442899 A JP 7442899A JP 2000267349 A JP2000267349 A JP 2000267349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable monomer
release agent
weight
toner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7442899A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Sensui
慶太 泉水
Takuji Kishimoto
琢治 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7442899A priority Critical patent/JP2000267349A/ja
Publication of JP2000267349A publication Critical patent/JP2000267349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、低い定着温度をもち、あ
るいは高速印字に対応でき、カラートナーに好適で、か
つ、オフセット温度の高い、保存性に優れ、更に、高解
像度に対応できる水系分散体を用いた重合トナーの製造
方法を提供することにある。 【解決手段】 重合法によってトナーを製造するに際し
て、1種類以上の重合性単量体中で離型剤を液化させた
後、離型剤を固化させて離型剤/重合性単量体組成物を
得る工程と、少なくとも当該組成物と着色剤とを含有す
る水系分散媒体中で重合性単量体を懸濁重合させる工程
を経る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合トナーとその
製造方法に関し、さらに詳しくは、電子写真法、静電記
録法等によって形成される静電潜像を現像するための重
合トナーとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置や静電記録装置等の画像形
成装置において形成される静電潜像は、先ず、現像剤に
より現像され、次いで、形成された現像剤像は、必要に
応じて紙等の転写材上に転写された後、加熱、加圧、溶
剤蒸気など種々の方式により定着される。
【0003】近年、トナーが使用される電子写真方式の
複写機やプリンター等においては、消費電力の低減化が
図られている。電子写真方式の中で最もエネルギーを消
費する工程は、感光体から紙などの転写材上にトナーを
転写した後、定着する際のいわゆる定着工程である。一
般に、定着のために150℃以上の加熱が必要とされ、
そのエネルギー源として電気が使われている。この定着
温度を下げることが、省エネルギーの観点より求められ
ている。
【0004】また、画像形成装置の複合化、パーソナル
コンピューターのネットワーク化が進む中で、複写、印
字の高速化が強く要求されてきている。こうした高速複
写機や高速プリンターにおいては、短時間定着が必要に
なっている。一方、電子写真方式によるフルカラートナ
ーの場合、通常3から4色のカラートナーを現像し、転
写材に一度に、あるいは3から4回分けて転写し、その
後定着をしている。このことから、単色トナー画像に比
べ定着するトナーの層厚が厚くなり、また、重なる色が
均一に溶融することが要求される。そのためには、トナ
ーの定着温度付近での溶融粘度を従来のものに比べて低
く設計する必要がある。
【0005】加熱・加圧による定着工程をもつ画像形成
方法においては、加熱ローラーとバックアップローラー
から成る定着装置が一般的で、この加熱ローラーの表面
にトナーの一部が付着して、後続の転写紙等に転写・定
着されるオフセット現象の問題を抱えている。オフセッ
ト現象に対しては、ポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂
肪酸エステル、脂肪酸部分ケン化エステル、高級脂肪
酸、高級アルコール、パラフィンワックス、多価アルコ
ールエステル、脂肪酸アミドなど様々なオフセット防止
剤(離型剤あるいはワックスともいう)を用いることが
提唱されている(特開昭56−87051号公報)。し
かしこのようなオフセット防止剤は、分散が困難である
ものが多く十分なオフセット効果は得られないのが実際
であった。
【0006】実際、懸濁重合によってトナーを製造する
場合、これらのオフセット防止剤では十分な効果が得ら
れないことが問題とされている(特開昭60−2306
63号公報)。当該公報の実施例によれば、サンドミル
で粉砕し、トナー中に離型剤を含ませる方法が提示され
ている。しかしながら、実際に離型剤をこうした湿式粉
砕機でトナー粒径以下まで粉砕することは大変時間と手
間を要するばかりでなく、微細化に限度があり、また粉
砕した離型剤の粒径分布も広くトナー内に均一に取り込
ませることが困難である。
【0007】離型剤の微細化に関し、特開平5−181
315号公報では、エマルジョンワックスを用いてい
る。即ち、有機系分散剤存在下で分散重合して得られる
粒子表面にエマルジョンワックスを付着させ、さらに重
合を続ける二段重合樹脂粒子をトナーに用いることを提
案している。ここで用いるエマルジョンワックスはサブ
ミクロン〜2μm程度の粒径になるように調整されてい
る。しかしながら、この方法は有機溶剤存在下でのトナ
ー粒子の製造方法において、微細化した離型剤を用いる
ことに成功した例であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】我々は、前述した離型
剤エマルジョンを、有機溶剤に代えて環境への影響がな
い水系媒体を用いて懸濁重合するトナーの製造方法に使
用したところ、系内でエマルジョンワックス粒子が安定
せず、ワックスが均一に重合体粒子に付着せず、トナー
の保存性も劣ることを見いだした。
【0009】本発明の目的は、低い定着温度をもち、あ
るいは高速印字に対応でき、カラートナーに好適で、か
つ、オフセット温度の高い、保存性に優れ、更に、高解
像度に対応できる水系分散体を用いた重合トナーの製造
方法を提供することにある。かかる従来技術の問題点を
克服するために鋭意研究した結果、本発明者らは、離型
剤を重合性単量体中で処理したものを用いることによっ
て、上記目的を達成できることを見いだし、この知見に
基づいて、本発明を完成するに到った。
【0010】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、1種類以上の重合性単量体中で離型剤を液化させた
後、離型剤を固化させて離型剤/重合性単量体組成物を
得る工程と、少なくとも当該組成物と着色剤とを含有す
る水系分散媒体中で重合性単量体を懸濁重合させる工程
とを含む重合トナーの製造方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。 <離型剤/重合性単量体組成物>本発明においては、あ
らかじめ、離型剤を重合性単量体中で液化させたのち、
固化し、離型剤/重合性単量体組成物を得、当該組成物
と着色剤などとを混合して重合を開始する。ここで用い
る重合性単量体は、重合トナー製造において重合成分と
して用いられる重合性単量体の全部または一部であり、
単量体を複数併用する場合、その1種類以上を離型剤/
重合性単量体組成物調製に用いればよい。
【0012】(重合性単量体)重合性単量体としては、
モノビニル系単量体が好ましい。具体的にはスチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系単
量体;アクリル酸、メタクリル酸;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル酸
またはメタクリル酸の誘導体;エチレン、プロピレン、
ブチレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン;塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビ
ニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエス
テル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプ
ロペニルケトン等のビニルケトン;2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等の含
窒素ビニル化合物;等のモノビニル系単量体が挙げられ
る。これらのモノビニル系単量体は、単独で用いてもよ
いし、複数の単量体を組み合わせて用いてもよい。これ
らモノビニル系単量体のうち、スチレン系単量体または
アクリル酸もしくはメタクリル酸の誘導体が、好適に用
いられる。
【0013】これら他に、架橋性単量体を用いることは
ホットオフセット改善に有効である。架橋性単量体は、
2以上の重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有する
単量体である。具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニ
ルナフタレン、およびこれらの誘導体等の芳香族ジビニ
ル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート等のジエチレン性不
飽和カルボン酸エステル;N,N−ジビニルアニリン、
ジビニルエーテル等のジビニル化合物;3個以上のビニ
ル基を有する化合物;等を挙げることができる。これら
の架橋性単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0014】(離型剤)離型剤は、重合性単量体に実質
的に溶解しない疎水性化合物が好ましい。実質的に溶解
しない、とは、重合性単量体100重量部に対して2重
量部以下、好ましくは1重量部以下でしか溶解しないも
のを言う。
【0015】具体的には、低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレンなどの低分
子量ポリオレフィンワックス類や分子末端酸化低分子量
ポリプロピレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分
子量末端変性ポリプロピレンおよびこれらと低分子量ポ
リエチレンのブロックポリマー、分子末端酸化低分子量
ポリエチレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子
量ポリエチレンおよびこれらと低分子量ポリプロピレン
のブロックポリマーなどの末端変性ポリオレフィンワッ
クス類;キャンデリラ、カルナウバ、ライス、木ロウ、
ホホバなどの植物系天然ワックス;パラフィン、マイク
ロクリスタリン、ペトリラクタムなどの石油系ワックス
及びその変性ワックス;モンタン、セレシン、オゾケラ
イト等の鉱物系ワックス;フィッシャートロプシュワッ
クスなどの合成ワックス;など1種あるいは2種以上が
例示される。これらの内、合成ワックス(特にシェル・
MDS社製の商品名「FT−100」、「FT−003
0」、「FT−0050」、「FT−0070」、「F
T−0165」、「FT−1155」、「FT−60
S」などや、シュウマン・サソール社製の商品名「パラ
フリントH1」、「パラフリントC105」などといっ
たフィッシャートロプシュワックスや東洋ペトロライト
社製の合成ポリオレフィン、商品名ポリワックス40
0、ポリワックス500、ポリワックス655、ポリワ
ックス725、ポリワックス850、ポリワックス10
00、ポリワックス2000、ポリワックス3000、
低分子量ポリプロピレンワックスの「ビスコール660
P」、「ビスコール550P」(何れも商品名。三洋化
成社製)やマイクロクリスタリンワックスなどが好まし
く、なかでも示差走査熱量計(DSC)により測定され
るDSC曲線において、昇温時の吸熱ピーク温度が30
〜200℃、好ましくは50〜180℃、60〜160
℃の範囲にあるものが特に好ましい。吸熱ピーク温度
は、ASTM D3418−82によって測定された値
である。これらは、単独でも又は2種類以上併用しても
よい。
【0016】(離型剤/重合性単量体組成物)本発明で
用いる離型剤/重合性単量体組成物は、1種類以上の重
合性単量体中で離型剤を液化させた後、離型剤を固化さ
せて得られるものである。離型剤を液化させる方法は、
離型剤調製用重合性単量体へ溶解させる方法、離型剤調
製用重合性単量体中で溶融させる方法などがある。離型
剤を固化させる方法は、当該重合性単量体中で析出させ
る方法が挙げられ、析出した離型剤が当該重合性単量体
中で固体になっている必要はなく、当該重合性単量体中
で油滴状になっていてもよいが、着色剤等を含有した単
量体等組成物の液滴粒径の分布を乱し、凝集し易くなる
点から固体となっているものが好ましい。離型剤/重合
性単量体組成物調製に用いる離型剤量は、当該組成物調
製に用いる重合性単量体に対して0.1〜50重量%、
好ましくは0.5〜30重量%である。重合性単量体中
で離型剤を固化させる際、離型剤の割合が多すぎると離
型剤が凝集し、分散できなくなる。離型剤の割合が少な
過ぎると十分な効果が得られない。
【0017】離型剤/重合性単量体組成物の調製例は下
の通りである。まず反応容器に離型剤/重合性単量体組
成物調製用の重合性単量体を入れ、次いで離型剤を添加
し、更に必要に応じて重合禁止剤を添加し、不活性ガス
として窒素等を封入する。そして、攪拌しながら加温
し、離型剤を溶融させる。加熱温度は、少なくとも離型
剤の融点(示差走査熱量計による吸熱ピーク温度)以
上、好ましくは融点よりも10℃以上高い温度である。
次に離型剤の重合性単量体溶液を冷却し、攪拌しながら
離型剤を析出させる。撹拌において、析出してくる離型
剤の体積平均粒径は、約0.1〜約10μm程度となる
ように、撹拌スピードを調整する。離型剤/重合性単量
体組成物中で固化した離型剤は、重合性単量体中で、粒
径の小さいものが凝集したものであってもよい。
【0018】固化した離型剤は、必要に応じて、更にビ
ーズミルなどで粉砕し、体積平均粒径の上限が、通常2
μm以下、好ましくは1.0μm以下、更に好ましくは
0.5μm以下と、下限が0.01μm以上にするのが
よい。また、固化した離型剤の粒径分布が狭いほど重合
性単量体組成物の液滴が安定し、更にトナーの保存性も
向上する。体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dpとの比
Dv/Dpで表わされる粒径分布が1.0〜3.0、好
ましくは1.0〜2.5、より好ましくは1.0〜2.
0であるとき、液滴が安定する。ここで体積平均粒径と
個数平均粒径はSALD−2000J(島津製作所社
製)によって測定される値である。
【0019】<重合トナーの製造> (懸濁重合)本発明では、重合トナーを製造するために
懸濁重合法を採用する。重合トナー製造のための懸濁重
合法は、分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少な
くとも重合性単量体と着色剤を含有する単量体等組成物
を懸濁重合する方法である。具体的には、着色剤、上述
した離型剤/重合性単量体組成物、必要に応じてさらに
重合性単量体などをビーズミル等の混合機で混合し、メ
デヤ型湿式粉砕機などで湿式粉砕し、重合性単量体組成
物(混合液)を得る。これを、分散安定剤を含有する水
媒体中に分散させ、懸濁液を撹拌し、液滴を形成する。
重合性単量体組成物中には、このほか帯電制御剤、分子
量調整剤、滑材や分散助剤などを含ませることができ
る。水中での重合性単量体組成物(混合液)の分散状態
は、重合性単量体組成物の液滴の体積平均粒径や粒径分
布はトナーの粒径や粒径分布に影響する。従って、液滴
の粒径が大きすぎると、トナー粒子が大きくなり、画像
の解像度が低下するようになる。液滴の粒径分布が広い
と定着温度のばらつきが生じ、かぶり、フィルミングな
どの不具合が生じるようになる。
【0020】前記単量体組成物調整後、重合反応器に仕
込み、重合することが好ましい。具体的には、分散液調
製用の容器で単量体組成物を水媒体に添加して単量体組
成物を調製し液滴を形成させた後、当該単量体組成物を
別の容器(重合反応用容器)に移送し、該容器に仕込
み、重合を開始させる。従来の懸濁重合法のごとく、分
散液を重合反応器で得、そのまま重合反応をさせる方法
では、反応器内にスケールが生起し、粗大粒子が多量に
生成しやすくなる。
【0021】重合開始剤の添加時期は、ビーズミル等に
より均一に分散させた単量体等組成物を調製し、次い
で、この混合液を水系分散媒体中に投入し、良く攪拌し
て、液滴粒子が均一になってからでもよい。重合開始剤
を添加、混合して、さらに高速回転せん断型撹拌機を用
いて、トナー粒子に近い粒径まで造粒した後、重合反応
器に仕込み、5〜120℃の温度で、好ましくは35〜
95℃の温度で懸濁重合する。これより低い温度では、
触媒活性が高い重合開始剤を用いなければならないの
で、重合反応の管理が困難になる。逆にこれより高い温
度では、離型剤がトナー表面にブリードし易く成るの
で、保存性が悪くなる。
【0022】(着色剤)着色剤としてカーボンブラック
は、一次粒径が20〜40nmであるものを用いる。2
0nmより小さいとカーボンブラックの分散が得られ
ず、かぶりの多いトナーになる。一方、40nmより大
きいと、多価芳香族炭化水素化合物の量が多くなって、
安全上の問題が起こる。
【0023】その他の黒色着色剤として、ニグロシンベ
ースの染顔料類;コバルト、ニッケル、四三酸化鉄、酸
化鉄マンガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒
子;などを挙げることができる。
【0024】カラートナー用着色剤としては、ネフトー
ルイエロS、ハンザイエロG、C.I.ピグメントイエ
ロ、C.I.バットイエロ、エオシンレーキ、C.I.
ピグメントレッド、C.I.ピグメントバイオレット、
C.I.バットレッド、フタロシアニンブルー、C.
I.ピグメントブルー、C.I.バットブルー、C.
I.アシッドブルー、等が挙げられる。
【0025】(離型剤)離型剤/重合性単量体組成物は
1種類または2種類以上を混合して用いることもでき
る。更に、離型剤/重合性単量体組成物調製に使われた
離型剤以外の離型剤を、全離型剤に対して50重量%以
下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重
量%以下の範囲で重合性単量体等組成物(混合液)に加
えることもできる。何れにせよ、離型剤の総量は、重合
トナー製造に用いる全重合性単量体100重量部に対し
て0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部
である。離型剤の量が少なすぎると十分な離型性は得ら
れず、逆に多すぎると保存性、流動性、フィルミング等
の問題が起こり、好ましくない。 (重合性単量体)重合性単量体は前述した単量体であ
る。
【0026】(帯電制御剤)本発明で用いられる帯電制
御剤は、一般的に用いられる正帯電性又は負帯電性の帯
電制御剤を用いることが可能である。例えば、カルボキ
シル基又は含窒素基を有する有機化合物の金属錯体、含
金属染料、ニグロシン等が挙げられる。より具体的に
は、スピロンブラックTRH(保土谷化学社製)、T−
77(保土ヶ谷化学社製)、ボントロンS−34(オリ
エント化学社製)、ボントロンE−84(オリエント化
学社製)、ボントロンN−01(オリエント化学社
製)、コピーブルー−PR(ヘキスト社製)、4級アン
モニウム塩含有樹脂、スルホン酸基含有樹脂等の帯電制
御樹脂を挙げることができる。上記帯電制御剤は、コア
用単量体100重量部に対して、通常、0.01〜10
重量部、好ましくは0.03〜5重量部を用いる。
【0027】(分子量調整剤)分子量調整剤としては、
例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメル
カプタン、n−オクチルメルカプタン等のメルカプタン
類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素
類;などを挙げることができる。これらの分子量調整剤
は、重合開始前、あるいは重合途中に添加することがで
きる。分子量調整剤は、トナー用重合性単量体100重
量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部の割合で用いられる。
【0028】(滑剤・分散助剤)本発明においては、着
色剤のトナー粒子中への均一分散等を目的として、オレ
イン酸、ステアリン酸等の脂肪酸あるいはNa、K、C
a、Mg、Zn等の金属からなる脂肪酸金属塩、シラン
系またはチタン系カップリング剤等の分散助剤;などを
使用してもよい。このような滑剤や分散剤は、着色剤の
重量を基準として、通常、1/1000〜1/1程度の
割合で使用される。
【0029】(マクロモノマー)また、本発明では、保
存性、オフセット性と低温定着性とのバランスを良くす
るためにマクロモノマーを単量体として用い、重合性単
量体組成物に含ませることもできる。マクロモノマー
は、分子鎖の末端にビニル重合性官能基を有するもの
で、数平均分子量が、通常、1、000〜30、000
のオリゴマーまたはポリマーである。数平均分子量が小
さ過ぎるものや大きすぎるものを用いると、マクロモノ
マーにより得られる効果が激減する。
【0030】マクロモノマーのなかでも、結着樹脂のガ
ラス転移温度より高いガラス転移温度を有する、特にス
チレンと、メタクリル酸エステル及び/またはアクリル
酸エステルとを重合して得られる重合体が好適である。
マクロモノマーを使用する場合、その量は、コア用重合
性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜1重
量部、好適には0.03〜0.8重量部である。
【0031】マクロモノマーの具体例としては、スチレ
ン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、アクリル
酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
を単独でまたは2種以上を重合して得られる重合体、ポ
リシロキサン骨格を有するマクロモノマー、特開平3−
203746号公報の第4頁〜第7頁に開示されている
ものなどを挙げることができる。
【0032】(重合開始剤)重合開始剤としては、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス
(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス
−2−メチル−N−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)
−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド、2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等のアゾ化合
物;イソブチリルパーオキサイド、2,4−ジ−クロロ
ベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘ
キサノイルパーオキサイド;等のジアシルパーオキサイ
ド系、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキ
シジ−カーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジ−
カーボネート、ジ−イソプロピルパーオキシジ−カーボ
ネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジ−カーボ
ネート、ジ(2−エチルエチルパーオキシ)ジ−カーボ
ネート、ジ−メトキシブチルパーオキシジ−カーボネー
ト、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)
ジ−カーボネート;等のパーオキシジ−カーボネート
類、(α,α−ビス−ネオデカノイルパーオキシ)ジイ
ソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエー
ト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネ
オデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキ
シネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノ
エート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルパーオキシピバレート、メチルエチルパーオキシド、
ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパーオキシド、
ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベン
ゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート等
の過酸化物類など、ラジカル重合開始剤が例示される。
【0033】また、これら重合開始剤と還元剤とを組み
合わせたレドックス開始剤を挙げることができる。これ
らのうち、ラジカル開始剤が好ましく、10時間半減期
の温度が40〜80℃、好ましくは45〜80℃で且つ
分子量が300以下の有機過酸化物から選択される油溶
性ラジカル開始剤がより好ましい。より具体的にはt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートやt−ブ
チルパーオキシネオデカノエートが定着時に臭気が少な
いことから最も好適である。
【0034】重合開始剤の使用量は、重合性単量体10
0部に対して通常、0.1〜10重量部である。0.1
重量部未満では、重合速度が遅く、10重量部超過で
は、分子量が低くなるので好ましくない。
【0035】(分散安定剤)本発明に用いる分散安定剤
は、難水溶性金属化合物のコロイドを含有するものが好
適である。難水溶性金属化合物としては、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、などの硫酸塩;炭酸バリウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、などの炭酸塩;りん
酸カルシウムなどのりん酸塩;酸化アルミニウム、酸化
チタンなどの金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、水酸化第二鉄の金属水酸化物;等を挙げ
ることができる。これらのうち、難水溶性の金属水酸化
物のコロイドを含有する分散剤は、重合体粒子の粒径分
布を狭くすることができ、画像の鮮明性向上するので好
適である。
【0036】難水溶性金属水酸化物のコロイドを含有す
る分散剤は、その製法による制限はないが、水溶性多価
金属化合物の水溶液のpHを7以上に調整することによ
って得られる難水溶性の金属水酸化物のコロイド、特に
水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属塩との水相
中の反応により生成する難水溶性の金属水酸化物のコロ
イドを用いることが好ましい。
【0037】本発明に用いる難水溶性金属化合物のコロ
イドは、個数粒径分布D50(個数粒径分布の50%累
積値)が0.5μm以下で、D90(個数粒径分布の9
0%累積値)が1μm以下であることが好ましい。
【0038】分散剤は、単量体組成物100重量部に対
して、通常、0.1〜20重量部の割合で使用する。こ
の割合が0.1重量部より少ないと、充分な重合安定性
を得ることが困難であり、重合凝集物が生成し易くな
る。逆に、20重量部を越えると、水溶液粘度が大きく
なって、重合安定性が低くなる。
【0039】本発明においては、必要に応じて、水溶性
高分子を含有する分散剤を用いることができる。水溶性
高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチ
ルセルロース、ゼラチン等を例示することができる。本
発明においては、界面活性剤を使用する必要は無いが、
帯電特性の環境依存性が大きく成らない範囲で懸濁重合
を安定に行うために使用することができる。
【0040】上述の方法によって、体積平均粒径が、通
常、1〜10μm、好ましくは3〜8μmの着色微粒子
が得られる。また、体積平均粒径(dv)/個数平均粒
径(dp)が、通常、1.7以下、好ましくは1.5以
下、より好ましくは1.3以下のものが得られる。
【0041】このようにして得られた着色微粒子は、そ
のまま、又は後述する外添剤と混合してトナーとして用
いられる。その他、得られた着色微粒子をコア粒子とし
て、定着性と保存性を向上させるため、カプセルトナー
(コアシェルトナー)を製造する場合には、シェル用重
合性単量体を、必要に応じて重合開始剤などと混合した
後、コア粒子の数平均粒子径よりも小さい液滴とするこ
とが好ましい。こうして得られたシェル用重合性単量体
の液滴を前記の懸濁重合工程で得られた着色微粒子(コ
ア粒子)を含む水系媒体に添加し、重合を継続させる。
シェル用重合性単量体の液滴の粒径が大きくなると、シ
ェルが均一に付着できないので、保存性が低下傾向にな
る。シェル用重合性単量体を小さな液滴とするには、シ
ェル用重合性単量体と水系分散媒体との混合物を、例え
ば、超音波乳化機などを用いて、微分散処理を行う。得
られた水分散液をコア粒子の存在する反応系へ添加する
ことが好ましい。
【0042】重合トナーをカプセルトナー(コアシェル
トナー)として製造する場合は、前記工程によって得ら
れる着色微粒子をコア粒子とする。コアシェルトナーの
場合、定着温度と保存性のバランスから、コア粒子を形
成させるための重合性単量体(コア用重合性単量体)と
しては、ガラス転移温度が、通常60℃以下、好ましく
は、40〜60℃の重合体を形成しうるものを選択する
のがよい。コア用重合性単量体は1種または2種以上を
組み合わせて使用することができる。そして、ここで選
択されたコア用重合性単量体を、離型剤/重合性単量体
組成物調製用の重合性単量体として使用するのがよい。
コア用重合性単量体が2種以上であれば、その中から1
種類以上を離型剤/重合性単量体組成物調製用の重合性
単量体として用いればよい。
【0043】なお、重合体のガラス転移温度(Tg)
は、使用する単量体の種類と使用割合に応じて以下の式
で算出される計算値(計算Tgという)である。 100/Tg=W1/T1+W2/T2+W3/T3+
…… ただし、 Tg:共重合体のガラス転移温度(絶対温度) W1、W2、W3……:共重合体組成物中における特定
の単量体の重量% T1、T2、T3……:その単量体からなるホモポリマ
ーのガラス転移温度(絶対温度)
【0044】使用する単量体が1種類の場合には、当該
単量体から形成されるホモポリマーのTgを、本発明に
おける重合体のTgと定義する。使用する単量体が2種
類以上あって、生成する重合体がコポリマーの場合に
は、使用する単量体の種類と使用割合に応じて(モノマ
ーAの重量比率/モノマーAのホモポリマーTg(単位
=K:絶対温度))+(モノマーBの重量比率/モノマ
ーBのホモポリマーTg(単位=K:絶対温度))+…
……=(1/共重合体のTg(単位=K:絶対温度))
の式からコポリマーのTgを算出する。例えば、単量体
として、そのホモポリマーのTgが373Kであるスチ
レン80重量%(重量比率=0.8)と、その ホモポ
リマーのTgが219Kであるn−ブチルアクリレート
20重量%(重量比率=0.2)とを用いる場合、上式
に当てはめて算出されるTgは327K(54℃)であ
るから、スチレン80重量%とn−ブチルアクリレート
20重量%からなる重合性単量体は、Tgが54℃の重
合体を形成するという。
【0045】シェル用重合性単量体は、これを重合して
得られる重合体のガラス転移温度が少なくともコア粒子
を構成する結着樹脂成分に相当する重合体のガラス転移
温度よりも高くなるように設定する必要がある。シェル
用重合性単量体より得られる重合体のガラス転移温度
は、重合法トナーの保存安定性を向上させるために、通
常、50℃超過120℃以下、好ましくは60℃超過1
10℃以下、より好ましくは80℃超過105℃以下で
ある。コア粒子を構成する重合体とシェルを構成する重
合体のガラス転移温度の差は、通常、10℃以上、好ま
しくは20℃以上、より好ましくは30℃以上である。
この観点から、シェル用重合性単量体は、スチレン、メ
チルメタクリレートなどのガラス転移温度が80℃を超
える重合体を形成する単量体をそれぞれ単独で、あるい
は2種以上組み合わせて使用するのがよい。
【0046】また、シェル用重合性単量体は、20℃の
水に対する溶解度により特に限定されないが、20℃の
水に対する溶解度が0.1重量%以上の、水に対する溶
解度の高い単量体はコア粒子に速やかに移行しやすくな
るので、保存性のよい重合体粒子を得やすい。
【0047】一方、20℃の水に対する溶解度が0.1
重量%未満の単量体を用いた場合では、コア粒子への移
行が遅くなるので、前述のごとく、単量体を微小な液滴
にして重合することが好ましい。また、20℃の水に対
する溶解度が0.1重量%未満の単量体を用いた場合で
も、20℃の水に対する溶解度が5重量%以上の有機溶
媒を反応系に加えることによりシェル用単量体がコア粒
子にすばやく移行するようになり、保存性のよい重合体
粒子が得やすくなる。
【0048】20℃の水に対する溶解度が0.1重量%
未満のシェル用重合性単量体としては、スチレン、ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エ
チレン、プロピレンなどが挙げられる。20℃の水に対
する溶解度が0.1重量%以上の単量体としては、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート等の(メタ)ア
クリル酸エステル化合物;アクリルアミド、メタクリル
アミド等の(メタ)アクリルアミド化合物;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物;4−ビニルピリジン等の含窒素ビニル化合物;酢酸
ビニル、アクロレインなどが挙げられる。
【0049】20℃の水に対する溶解度が0.1重量%
未満のシェル用重合性単量体を用いた場合に好適に使用
される有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール等の低級アルコール;アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等の環状エーテル;ジメチルエーテル、ジエチルエー
テル等のエーテル;ジメチルホルムアミド等のアミドな
どを挙げることができる。有機溶媒は、分散媒体(水と
有機溶媒との合計量)に対するシェル用重合性単量体の
溶解度が0.1重量%以上となる量を添加する。具体的
な有機溶媒の量は有機溶媒、シェル用単量体の種類及び
量により異なるが、水系分散媒体100重量部に対し
て、通常、0.1〜50重量部、好ましくは0.1〜4
0重量部、より好ましくは0.1〜30重量部である。
有機溶媒とシェル用単量体とを反応系に添加する順序は
特に限定されないが、コア粒子へのシェル用重合性単量
体の移行を促進し保存性のよい重合体粒子を得やすくす
るために、有機溶媒を先に添加し、その後シェル用重合
性単量体を添加するのが好ましい。
【0050】20℃の水に対する溶解度が0.1重量%
未満の単量体と0.1重量%以上の単量体とを併用する
場合には、先ず20℃の水に対する溶解度が0.1重量
%以上の単量体を添加し重合し、次いで有機溶媒を添加
し、20℃の水に対する溶解度が0.1重量%未満の単
量体を添加し重合することが好ましい。この添加方法に
よれば、重合トナーの定着温度を調整するためにコア粒
子の存在下に重合する単量体から得られる重合体のTg
や、単量体の添加量を適宜制御することができる。
【0051】シェル用重合性単量体をコア粒子の存在下
に重合する具体的な方法としては、前記コア粒子を得る
ために行った重合反応の反応系にシェル用重合性単量体
を添加して継続的に重合する方法、又は別の反応系で得
たコア粒子を仕込み、これにシェル用重合性単量体を添
加して段階的に重合する方法などを挙げることができ
る。シェル用重合性単量体は反応系中に一括して添加す
るか、またはプランジャポンプなどのポンプを使用して
連続的もしくは断続的に添加することができる。
【0052】シェル用重合性単量体の重合時にも前述と
同じ帯電制御剤を混合することができる。帯電制御剤
は、シェル用重合性単量体100重量部に対して、通
常、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部の割合で用いられる。
【0053】シェル用重合性単量体の液滴を形成させる
際に用いる重合開始剤に、水溶性のラジカル開始剤を用
いると、コアシェル型重合体粒子(トナー)が得やすく
好ましい。
【0054】水溶性ラジカル開始剤としては、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4−ア
ゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス(2−
アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス−2−
メチル−N−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−
ヒドロキシエチルプロピオアミド等のアゾ系開始剤;ク
メンパーオキシド等の油溶性開始剤とレドックス触媒の
組合せ;などを挙げることができる。水溶性ラジカル開
始剤の量は、シェル用重合性単量体100部に対して、
通常、0.1〜50重量部である。
【0055】重合トナーがカプセルトナー(コアシェル
トナー)の場合、コア用重合性単量体とシェル用重合性
単量体との重量比率は、通常、80/20〜99.9/
0.1である。シェル用重合性単量体の割合が過小であ
ると、保存性改善効果が小さく、逆に、過大であると、
定着温度の低減の改善効果が小さくなる。
【0056】カプセルトナー(コアシェルトナー)の体
積平均粒子径が、通常、1〜10μm、好ましくは3〜
8μmで、粒径分布(体積平均粒子径/個数平均粒子
径)が、通常、1.7以下、好ましくは1.5以下、更
に好ましくは1.3以下の粒径分布がシャープな球形の
微粒子である。コアシェルトナーのシェル層の平均厚み
が、0.001〜1.0μm、好ましくは0.003〜
0.5μm、更に好ましくは0.005〜0.2μmで
あると考えられる。厚みが大きくなると定着性が低下
し、小さくなると保存性が低下する。なお、重合法トナ
ーのコア粒子径、及びシェルの厚みは、電子顕微鏡によ
り観察できる場合は、その観察写真から無作意に選択し
た粒子の大きさ及びシェル厚みを直接測ることにより得
ることができ、電子顕微鏡でコアとシェルとを観察する
ことが困難な場合は、コア粒子の粒径及びシェルを形成
する重合性単量体の量から算定することができる。
【0057】(外添剤)必要に応じて本発明の方法によ
って製造されるトナー(カプセルトナーを含む)と外添
剤とを、ヘンシェルミキサーなどの混合機を用い、混合
することができる。外添剤の量は、特に限定されない
が、トナー粒子100重量部に対して、通常、0.1〜
6重量部である。
【0058】外添剤としては、無機粒子や有機樹脂粒子
が挙げられる。無機粒子としては、二酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン
酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどが挙げられ
る。有機樹脂粒子としては、メタクリル酸エステル重合
体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン−アクリル
酸エステル共重合体粒子、コアがメタクリル酸エステル
共重合体で、シェルがスチレン重合体で形成されたコア
シェル型粒子などが挙げられる。これらのうち、無機酸
化物粒子、特に二酸化ケイ素粒子が好適である。また、
これらの粒子表面を疎水化処理することができ、疎水化
処理された二酸化ケイ素粒子が特に好適である。外添剤
は2種以上を組み合わせて用いても良い。外添剤を組み
合わせて用いる場合には、平均粒子径の異なる2種の無
機酸化物粒子または有機樹脂粒子を組み合わせる方法が
好適である。
【0059】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例のみに限定されるものではない。なお、部および%
は、特に断りのない限り重量基準である。本実施例で
は、以下の方法で評価した。
【0060】(吸熱ピーク温度)ASTM D3418
−82に準拠して測定した。DSC曲線は、温度速度1
0℃/分で昇温させたとき測定されるものである。ま
た、吸熱ピークがブロードである場合、ピークトップを
吸熱ピーク温度と判断した。使用した示差走査熱量計
は、セイコー電子工業社製「SSC5200」である。
【0061】(粒径)重合体粒子(コア粒子、トナー粒
子)の体積平均粒径(dv)及び粒径分布即ち体積平均
粒径と平均粒径(dp)との比(dv/dp)はマルチ
サイザー(コールター社製)によりを測定した。このマ
ルチサイザーによる測定は、アパーチャー径:100μ
m、媒体:イソトンII、濃度10%、測定粒子個数:
50000個の条件で行った。
【0062】(シェル厚み)シェルの厚みが厚ければマ
ルチサイザーや電子顕微鏡で測定が可能であるがシェル
の厚みが薄い今回の場合には以下の式を用いて算定し
た。 x=r(1+s/100)1/3−r (1) 但しr:シェル用単量体を添加前のコア粒径(マルチサ
イザーの体積粒径:μm)の半径x:シェル厚み(μ
m)s:シェル用単量体の添加部数(コア単量体100
重量部に対し)ρ:シェル樹脂の密度(g/cm
【0063】(定着温度)市販の非磁性一成分現像方式
のプリンター(8枚機)の定着ロール部の温度を変化で
きるように改造したプリンターを用いて、定着試験を行
った。定着試験は、改造プリンターの定着ロールの温度
を変化させて、それぞれの温度での現像剤の定着率を測
定し、温度−定着率の関係を求めることにより行った。
【0064】定着率は、改造プリンターで印刷した試験
用紙における黒ベタ領域の、テープ剥離操作前後の画像
濃度の比率から計算した。すなわち、テープ剥離前の画
像濃度をID前、テープ剥離後の画像濃度をID後とす
ると、定着率は、次式から算出することができる。 定着率(%)=(ID後/ID前)×100 ここで、テープ剥離操作とは、試験用紙の測定部分に粘
着テープ(住友スリーエム社製スコッチメンディングテ
ープ810−3−18)を貼り、一定圧力で押圧して付
着させ、その後、一定速度で紙に沿った方向に粘着テー
プを剥離する一連の操作である。また、画像濃度は、M
cBeth社製反射式画像濃度測定機を用いて測定し
た。この定着試験において、定着率80%に該当する定
着ロール温度を現像剤の定着温度とした。
【0065】(オフセット温度)定着温度と同様に定着
温度を変えて、黒ベタを印字させ、その時に、オフセッ
トの発生した時の定着ロールの温度をオフセット温度と
した。
【0066】(保存性)現像剤を密閉可能な容器に入れ
て、密閉した後、該容器を55℃の温度に保持した恒温
水槽の中に沈める。8時間経過した後、恒温水槽から容
器を取り出し、容器内の現像剤を42メッシュの篩上に
移す。この際、容器内での現像剤の凝集構造を破壊しな
いように、容器内から現像剤を静かに取り出し、かつ、
注意深く篩上に移す。この篩を、前記の粉体測定機を用
いて、振動強度目盛4.5の条件で、30秒間振動した
後、篩上に残った現像剤の重量を測定し、凝集現像剤の
重量とした。最初に容器に入れた現像剤の重量に対する
凝集現像剤の重量の割合(重量%)を算出した。1サン
プルにつき3回測定し、その平均値を保存性の指標とし
た。
【0067】(流動性)目開きが各々150μm、75
μm及び45μmの3種の篩をこの順に上から重ね、一
番上の篩上に測定する現像剤を4g精秤して乗せる。次
いで、この重ねた3種の篩を、粉体測定機(細川ミクロ
ン社製;商品名「REOSTAT」)を用いて、振動強
度目盛4の条件で、15秒間振動した後、各篩上に残っ
た現像剤の重量を測定する。各測定値を以下の式、
及びに入れて、流動性の値を算出する。1サンプルに
つき3回測定し、その平均値を求めた。 算出式: a=〔(150μm篩に残った現像剤重量(g))/
4g〕×100 b=〔(75μm篩に残った現像剤重量(g))/4
g〕×100×0.6 c=〔(45μm篩に残った現像剤重量(g))/4
g〕×100×0.2 流動性(%)=100−(a+b+c)
【0068】(画質) ・環境依存性(H/H、L/L) 前述の改造プリンターを用いて、35℃×80RH%
(H/H)環境および10℃×20RH%(L/L)環
境の各環境下で初期から連続印字を行い、反射濃度計
(マクベス製)で印字濃度が1.3以上で、かつ、白色
度計(日本電色製)で測定した非画像部のカブリが15
%以下の画質を維持できる連続印字枚数を調べた。印字
後の白色度B、印字前の白色度をAとすると、カブリ=
((B−A)/A)×100 の計算式で算出されるカ
ブリ値を用いた。
【0069】・耐久性 前述の改造プリンターで、23℃×50RH%室温環境
下で、初期から連続印字を行い、反射濃度計(マクベス
製)で測定した印字濃度が1.3以上で、かつ、白色度
計(日本電色製)で測定した非画像部のカブリが15%
以下の画質を維持できる連続印字枚数(1000枚未満
は切り捨て)を調べ、現像剤による画質の耐久性を評価
した。
【0070】実施例1 ジャケット付き反応容器にスチレン90部を入れ、離型
剤(フィッシャートロプシュワックス(シュウマン・サ
ソール社製、商品名「パラフリントH1」)を10部、
重合禁止剤としてt−ブチルカテコールを0.1部加
え、窒素下で100℃まで加温、攪拌、溶融してスチレ
ン溶液を作製した。この溶液を10000rpmのホモ
ミキサーで攪拌しながら冷却、離型剤を析出させ、離型
剤/重合性単量体組成物を得た。離型剤の平均粒径(体
積粒径)を測定した結果、2.2μmであった。この溶
液を更にビーズミルで粉砕し、体積平均粒径2μm以下
になったのをSALD−2000J(島津製作所社製)
を用いて確認して、粉砕を停止した。このとき、粉砕し
たワックスの平均粒径は1.2μm、粒径分布(平均体
積粒径dv/平均個数粒径dp)は1.8であった。次
に、スチレン62.5部およびn-ブチルアクリレート1
9.5部からなるコア用重合性単量体(得られる共重合
体の計算Tg=55℃)、ジビニルベンゼン0.3部、
カーボンブラック(三菱化学社製、商品名「#25
B」)7部、帯電制御剤(保土ヶ谷化学社製、商品名
「スピロンブラックTRH」)1部、離型剤/重合性単
量体組成物20部(スチレン:18部とワックス:2
部)を、更にメデヤ型湿式粉砕機を用いて湿式粉砕を行
い、コア用重合性単量体組成物(混合液)を得た。
【0071】他方、イオン交換水250部に塩化マグネ
シウム(水溶性多価金属塩)12.3部を溶解した水溶
液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化
アルカリ金属)7.5部を溶解した水溶液を攪拌下で徐
々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性
の金属水酸化物コロイド)分散液を調製した。生成した
上記コロイドの粒径分布をマイクロトラック粒径分布測
定器(日機装社製)で測定したところ、粒径は、D50
(個数粒径分布の50%累積値)が0.34μmで、D
90(個数粒径分布の90%累積値)が0.83μmで
あった。このマイクロトラック粒径分布測定器による測
定においては、測定レンジ=0.12〜704μm、測
定時間=30秒、媒体=イオン交換水の条件で行った。
【0072】一方、メチルメタクリレート(計算Tg=
105℃)3部、重合開始剤(和光純薬社製、商品名
「VA−086」=2,2’−アゾビス(2−メチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミ
ド)))0.3部と水65部を超音波乳化機にて微分散
化処理して、シェル用重合性単量体の水分散液を得た。
シェル用重合性単量体の液滴の粒径は、得られた液滴を
1%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液中に濃度3%で
加え、マイクロトラック粒径分布測定器で測定したとこ
ろ、D90が1.7μmであった。
【0073】上記により得られた水酸化マグネシウムコ
ロイド分散液に、上記コア用重合性単量体組成物を投入
し、液滴が安定するまで攪拌し、そこに重合開始剤: t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本
油脂社製、商品名「パーブチルO」)6部添加後、クリ
アミックス(エムテクニック社製、商品名「CLM−
0.8S」)を用いて21,000rpmの回転数で3
0分間高剪断攪拌して、単量体混合物の液滴を造粒し
た。この造粒した単量体混合物の水分散液を、攪拌翼を
装着した反応器に入れ、90℃で重合反応を開始させ、
重合転化率がほぼ100%に達したときに、サンプリン
グし、コアの粒径を測定した。この結果、6.0μmで
あった。引き続き、前記シェル用重合性単量体の水分散
液を反応器に入れ、4時間重合を継続した後、反応を停
止し、pH9.5の重合体粒子の水分散液を得た。
【0074】上記により得た現像剤用重合体粒子の水分
散液を攪拌しながら、硫酸により系のpHを約5.0に
して酸洗浄(25℃、10分間)を行った。次いで、濾
過、脱水し、脱水後、洗浄水を振りかけて水洗浄を行っ
た。その後、乾燥器(45℃)にて2昼夜乾燥を行いト
ナー粒子を得た。
【0075】上記により得られたトナー粒子100部
に、疎水化処理した平均粒子径12nmのシリカ(日本
アエロジル社製、商品名「RX−200」)0.8部を
添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合して非磁性一
成分現像剤(重合トナー)を製造した。
【0076】体積平均粒径(dv;表中は「体積粒径」
と記載。以下同じ。)は6.1μm、画像評価では、高
温高湿下および低温低湿下のいずれにおいても、画像濃
度が高く、カブリの無い極めて良好な画像が得られた。
定着温度は130℃、オフセット温度が200℃と定着
マージンが広く優れていた。画質は、高温高湿下(H/
H)で11000枚、低温低湿下(L/L)で1000
0枚また耐久性では20000枚まで印字濃度およびカ
ブリの量が規定値以下であった。その他の評価結果を表
1に示した。
【0077】実施例2 離型剤を三洋化成工業社製、商品名「ビスコール660
P」に代え、この離型剤を用い密閉容器内で溶解温度を
110℃にしたこと以外は実施例1と同様に重合トナー
を製造し、評価した。この結果、定着温度は140℃、
オフセット温度が220℃と定着マージンが広く優れて
いた。その他の評価結果を表1に示した。画質は、高温
高湿下(H/H)で9000枚、低温低湿下(L/L)
で11000枚また耐久性では21000枚まで印字濃
度およびカブリの量が規定値以下であった。評価結果を
表1に示した。
【0078】実施例3 離型剤をマイクロクリスタリンワックス(日本精蝋社
製、商品名「Hi−Mic−3090」)4部に代え、
コア粒子製造時に用いる重合開始剤をt−ブチルパーオ
キシネオデカノエート(日本油脂社製、商品名「パーブ
チルND」)4部を用い、重合温度を60℃にしたこと
以外は実施例1と同様に重合トナーを製造し、評価し
た。この結果、定着温度は125℃、オフセット温度が
180℃と定着マージンが広く優れていた。画質は、高
温高湿下(H/H)で10000枚、低温低湿下(L/
L)で12000枚また耐久性では18000枚まで印
字濃度およびカブリの量が規定値以下であった。結果を
表1に示した。
【0079】比較例1 離型剤として、加熱冷却、析出、粉砕などの処理をせず
に、離型剤「パラフリントH1」10部をスチレン90
部に混合し、ウイリーA.バコフェン社製のダイノーミ
ル(KDL−PILOT,内容量1.4リットル)を用
いて6時間混合(粉砕)し、体積平均粒径が3.7μm
(粒径分布Dv/Dp=6.8)になったものを用いた
以外は実施例1と同様に重合トナーを製造し、評価し
た。この結果、定着温度は140℃、オフセット温度が
180℃で定着マージンは問題なかったが、その画像評
価結果は、画質は、高温高湿下(H/H)で1000
枚、低温低湿下(L/L)で2000枚また耐久性では
6000枚まで印字濃度およびカブリの量が規定値以下
であった。結果を表2に示した。
【0080】比較例2 離型剤として、加熱冷却、析出、粉砕などの処理をして
ない離型剤「ビスコール660P」を比較例1と同様に
して粉砕したが10μmと粒径が大きく、その後の工程
を実施することはできなかった。
【0081】比較例3 離型剤として、加熱冷却、析出、粉砕などの処理をして
いないマイクロクリスタリンワックス(日本精蝋社製、
商品名「Hi−Mic−3090」)を比較例1と同様
にして粉砕し、体積平均粒径が2.6μm(粒径分布D
v/Dp=5.6)になったものを用いたこと以外は実
施例3と同様に重合トナーを製造し、評価した。この結
果、定着温度は125℃、オフセット温度が170℃と
定着マージンは問題なかったが、画質は、高温高湿下
(H/H)で2000枚、低温低湿下(L/L)で20
00枚また耐久性では5000枚まで印字濃度およびカ
ブリの量が規定値以下であった。結果を表2に示した。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】以上の結果から、離型剤を重合性単量体中
で液化させ、その後析出させて得た離型剤/重合性単量
体組成物を懸濁重合によって重合トナーを製造すると、
画質、低温定着性ばかりでなく、耐オフセット性や保存
安定性に優れ、更にフィルミングの発生が無い現像剤が
得られることが判った。
【発明の効果】本発明によれば、液滴安定性が優れ、通
常より低温で定着ができ、高速印字、高速複写しても定
着に優れ、カラー印字、カラー複写しても色むらの無
く、耐久性と解像度が優れ、印刷機や、複写機に好適に
使用することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種類以上の重合性単量体中で離型剤を
    液化させた後、離型剤を固化させて離型剤/重合性単量
    体組成物を得る工程と、少なくとも当該組成物と着色剤
    とを含有する水系分散媒体中で重合性単量体を懸濁重合
    させる工程とを含む重合トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 離型剤/重合性単量体組成物中の離型剤
    が、個数粒径分布の90%の累積値D90が0.1〜5
    0μmである請求項1記載の重合トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の離型剤/重合性単量体組
    成物を得る工程で離型剤を液化するために加熱をする請
    求項1または2記載の重合トナーの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の離型剤/重合性単量体組
    成物を得る工程で離型剤を固化するために冷却をする請
    求項1または2記載の重合トナーの製造方法。
JP7442899A 1999-03-18 1999-03-18 重合トナーの製造方法 Pending JP2000267349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7442899A JP2000267349A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 重合トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7442899A JP2000267349A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 重合トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267349A true JP2000267349A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13546942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7442899A Pending JP2000267349A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 重合トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229251A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Zeon Co Ltd トナー
WO2006013847A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Zeon Corporation 重合トナー及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229251A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Zeon Co Ltd トナー
WO2006013847A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Zeon Corporation 重合トナー及びその製造方法
JPWO2006013847A1 (ja) * 2004-08-02 2008-05-01 日本ゼオン株式会社 重合トナー及びその製造方法
JP4670812B2 (ja) * 2004-08-02 2011-04-13 日本ゼオン株式会社 重合トナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724539B2 (ja) コア・シェル構造トナー及びその製造方法
JP2000347445A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3852524B2 (ja) トナー
WO1999052019A1 (fr) Toner destine au developpement d'une image electrostatique, et procede de production associe
JP2009086331A (ja) グリーントナー
JP4214697B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3546925B2 (ja) 重合法カラートナー
JP4038986B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JP3944685B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
US6720122B1 (en) Toner for developing static charge image and method for preparation thereof
JP4144134B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2000066445A (ja) 重合トナ―、およびその製造方法
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JP5365696B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPWO2002077717A1 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2003177571A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3863289B2 (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JP6825621B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2000267349A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2004004506A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11344833A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3774972B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000056508A (ja) 重合トナーおよびその製造方法