JP2000267285A - 感光性組成物及びパターンの形成方法 - Google Patents

感光性組成物及びパターンの形成方法

Info

Publication number
JP2000267285A
JP2000267285A JP7588099A JP7588099A JP2000267285A JP 2000267285 A JP2000267285 A JP 2000267285A JP 7588099 A JP7588099 A JP 7588099A JP 7588099 A JP7588099 A JP 7588099A JP 2000267285 A JP2000267285 A JP 2000267285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
compound
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7588099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000267285A5 (ja
Inventor
Kenji Miyagawa
堅次 宮川
Takeya Hasegawa
剛也 長谷川
Genji Imai
玄児 今井
Takashi Sakamoto
隆史 坂本
Kenji Seko
健治 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7588099A priority Critical patent/JP2000267285A/ja
Publication of JP2000267285A publication Critical patent/JP2000267285A/ja
Publication of JP2000267285A5 publication Critical patent/JP2000267285A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料選択の幅が広く、低温で硬化させること
のできる感光性組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)カルボキシル基を含有し且つ場合
により、さらにヒドロキシフェニル基を含有していても
よい重合体あるいは(A′)カルボキシル基を含有する
重合体と(A″)ヒドロキシフェニル基を含有する重合
体の組合わせ;(B)1分子中に少なくとも2個以上の
ビニルエーテル基を含有する化合物;(C)活性エネル
ギー線照射により酸を発生する化合物;及び(D)リン
酸系化合物を含むことを特徴とする感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は感光性組成物及びそ
れを用いた電子デバイスの回路形成、印刷用材料等に有
用なパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電子デバイス等の回路パターンの
形成にはポジ型フオトレジストが広く使用されている。
これらの用途に使用されるポジ型レジスト組成物として
は、多くの場合、アルカリ可溶性ノボラツク樹脂と感光
剤としてキノンジアジド化合物を組み合わせたものが使
用されている。
【0003】この組成物は紫外線の照射によりキノンジ
アジド基が光分解しケテンを経由してインデンカルボン
酸を形成する反応を利用している。
【0004】しかし、このキノンジアジド化合物を使用
したレジストは、可視光反応性が弱く、非常に細密なパ
ターンを形成する必要がある場合、解像度が不足するな
どの問題がある。
【0005】本発明者らは、これに代わるポジ型感光性
組成物として、カルボキシル基を含む重合体、多ビニル
エーテル化合物、及び活性エネルギー線照射により分解
して酸を発生する化合物からなる可視光にも感光する組
成物(特開平6−295064号公報)、ならびにカル
ボキシル基とヒドロキシフェニル基を含む重合体、多ビ
ニルエーテル化合物及び活性エネルギー線照射により分
解して酸を発生する化合物からなる可視光感光性組成物
(特開平7−146552号公報=米国特許第5496
678号)を先に提案した。これらの組成物は、それか
ら形成された塗膜を加熱すると、カルボキシル基とビニ
ルエーテル基との付加反応により架橋して、溶剤やアル
カリ水溶液に対して不溶性となり、さらに、活性エネル
ギー線を照射し且つ照射後加熱すると、発生した酸の触
媒作用で架橋構造が切断されて照射部分が溶剤やアルカ
リ水溶液に対して再び可溶性になるというメカニズムで
機能する感光性組成物である。
【0006】これらの組成物は、キノンジアジドを感光
剤とするレジストのように吸光係数の高い官能基を多量
に使用する必要がないので、活性エネルギー線に対する
透明性を高くすることができ、また、照射部に発生する
酸は加熱時に触媒として作用し、架橋構造を連鎖的に切
断するために、ポジ型に作用する感光性組成物としての
感度を高くすることができる等の利点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの感光性組成物
は、それから形成される塗膜を加熱すると、カルボキシ
ル基又はヒドロキシフェニル基とビニルエーテル基との
架橋反応が起こり、その反応は酸性条件下で進行する。
しかし、該感光性組成物中に存在するカルボキシル基は
弱酸性を示すにすぎず、架橋反応を迅速に進行させるに
は80℃〜140℃で数分〜約30分という反応条件が
必要である。カルボキシル基をビニルエーテル基との間
の反応性を例にとると、カルボキシル基の反応性は1級
カルボキシル基>2級カルボキシル基>3級カルボキシ
ル基の順であり、より低温条件で反応させるには1級カ
ルボキシル基を樹脂中に導入することが望ましいが、こ
の場合樹脂設計上種々の制限を受けるという問題があ
る。
【0008】また、生産性の面から100℃以上の高温
加熱によって架橋反応時間を短縮させようとする場合、
使用する光酸発生化合物の中には熱分解するものが多く
存在し、材料選択の困難さやプロセス上の制限を受ける
という問題がある。このため、光酸発生化合物を選択す
る上での問題もなく、且つ樹脂設計上においての制限を
受けることもなく、より低温条件、例えば70℃前後、
約10分の条件下での反応性を向上させる手法が強く望
まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の感
光性組成物が有する問題を解決する手段について鋭意検
討を重ねた結果、今回、該感光性組成物にリン酸系化合
物を含有させることにより解決できることを見い出し本
発明を完成するに至った。
【0010】かくして、本発明の第1態様に従えば、
(A)カルボキシル基を含有し且つ場合により、さらに
ヒドロキシフエニル基を含有していてもよい重合体;
(B)1分子中に少なくとも2個以上のビニルエーテル
基を含有する化合物;(C)活性エネルギー線照射によ
り酸を発生する化合物;及び(D)リン酸系化合物を含
むことを特徴とする感光性組成物が提供される。
【0011】また、本発明の別の態様に従えば、
(A′)カルボキシル基を含有する重合体;(A″)ヒ
ドロキシフェニル基を含有する重合体;(B)1分子中
に少なくとも2個以上のビニルエーテル基を含有する化
合物;(C)活性エネルギー線照射により酸を発生する
化合物;及び(D)リン酸系化合物を含むことを特徴と
する感光性組成物が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。
【0013】(A) カルボキシル基を含有し且つ場合
によりさらにヒドロキシフェニル基を含有していてもよ
い重合体:本発明の第1の態様の感光性組成物において
使用される本重合体(A)は、1分子中に少なくとも1
つのカルボキシル基を含み且つ場合により、さらにヒド
ロキシフェニル基を含んでいてもよい被膜形成性の重合
体であり、ここで、カルボキシル基のみを含有する重合
体としては、例えば、カルボキシル基を含有する重合体
不飽和単量体の単独重合体;該カルボキシル基含有単量
体と他の共重合可能な単量体との共重合体;分子鎖中又
は分子末端にカルボキシル基を有するポリエステル系、
ポリウレタン系、ポリアミド系などの樹脂等が挙げら
れ、また、カルボキシル基とヒドロキシルフェニル基の
両者を含有する重合体としては、例えば、p−ヒドロキ
シスチレンのようなヒドロキシスチレンと、カルボキシ
ル基を含有する重合性不飽和単量体との共重合体;ヒド
ロキシスチレン及び該カルボキシル基含有単量体と他の
共重合可能な単量体との共重合体等が挙げられる。
【0014】上記カルボキシル基を含有する重合性不飽
和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸等が挙げられ、また、上記
他の共重合可能な他の単量体としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸
オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル
等の(メタ)アクリル酸のC1〜C12アルキルエステ
ル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シブチル等の(メタ)アクリル酸のC2〜C6ヒドロキシ
アルキルエステル;スチレン、α−メチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン等のビニル芳香族化合物;
酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アク
リルアミド、ビニルピロリドン等が挙げられ、これらの
単量体はそれぞれ単独で用いてもよく又は2種以上組合
わせて使用することができる。殊に、該他の単量体とし
て、スチレン、α−メチルスチレン、C1〜C6アルキル
置換されたスチレン(例えばp−tert−ブチルスチ
レン)などのビニル芳香族化合物を使用することが、形
成される画像パターンの精度、耐エツチング性等の点で
好適である。
【0015】また、カルボキシル基とヒドロキシフェニ
ル基の両者を含有する重合体(A)として、ヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、レゾルシン酸などのフェノールカ
ルボン酸類、又はこれらとフェノール、炭素数1〜18
のモノ−もしくはジ−アルキルフェノールもしくはナフ
トール類、レゾルシン、カテコール等から選ばれるフェ
ノール類の1種もしくは2種以上との混合物をホルムア
ルデヒドと縮合させることにより得られる重合体を使用
することもできる。
【0016】重合体(A)は、一般に、約500〜約1
00,000、特に約1,000〜約50,000、さ
らに特に約1,500〜約30,000の範囲内の数平
均分子量を有していることが好ましい。一方、カルボキ
シル基の含有量は、重合体1kgあたり一般に0.5〜
10当量、特に0.5〜8当量、さらに特に0.5〜5
当量の範囲内にあり、また、存在する場合のヒドロキシ
フェニル基の含有量は重合体1kgあたり一般に1〜1
0当量、特に2〜8当量、さらに特に3〜6当量の範囲
内にあることが望ましい。カルボキシル基の含有量が
0.5当量/kgより少ないと、活性エネルギー線照射
前の加熱により形成される膜の架橋度が十分でなく、ま
た、アルカリ性現像液に対する露光部の溶解性が低く現
像性が低下する傾向があり、そして10当量/kgを越
えると、組成物の貯蔵安定性が低下する傾向がある。他
方、ヒドロキシフェニル基の含有量が1当量/kgより
少ないと架橋時の架橋度が十分でないことがあり、そし
て10当量/kgを越えると、活性エネルギー線照射前
の加熱に高温加熱が必要となる可能性がある。
【0017】さらに、重合体(A)は、そのガラス転移
温度(Tg)が0℃以上、特に5〜70℃の範囲内にあ
ることが好適である。Tgが0℃未満であると、塗膜が
粘着性を示し、ゴミやホコリなどがつきやすくなり、取
り扱い難くなる傾向がある。
【0018】(A′) カルボキシル基を含有する重合
:本発明の第2の態様の感光性組成物において使用さ
れる本重合体(A′)は、1分子中に少なくとも1つの
カルボキシル基を含む被膜形成性の重合体であり、例え
ば、カルボキシル基を含有する重合性不飽和単量体の単
独重合体;該カルボキシル基含有単量体と他の共重合可
能な単量体との共重合体;分子鎖中又は分子末端にカル
ボキシル基を有するポリエステル系、ポリウレタン系、
ポリアミド系などの樹脂等が挙げられる。
【0019】上記カルボキシル基を含有する重合性不飽
和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸等が挙げられ、また、これ
らカルボキシル基含有単量体と共重合可能な他の単量体
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メ
タ)アクリル酸デシル等の(メタ)アクリル酸のC1
12アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸の
2〜C6ヒドロキシアルキルエステル;スチレン、α−
メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等のビ
ニル芳香族化合物;酢酸ビニル、(メタ)アクリロニト
リル、(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン等が
挙げられ、これら単量体はそれぞれ単独で用いてもよく
又は2種以上組合わせて使用することができる。殊に、
該他の単量体としてスチレン、α−メチルスチレン、C
1〜C6アルキル置換されたスチレン(例えばp−ter
t−ブチルスチレン)などのビニル芳香族化合物を使用
することが、形成される画像パターンの精度、耐エッチ
ング性等の点で好適である。
【0020】カルボキシル基含有重合体(A′)は、一
般に、約3,000〜約100,000、特に約4,0
00〜約65,000、さらに特に約5,000〜約3
0,000の範囲内の数平均分子量を有していることが
好ましく、また、カルボキシル基の含有量は、重合体1
kgあたり一般に0.5〜10当量、特に0.5〜8当
量、さらに特に0.5〜5.0当量の範囲内にあること
が望ましい。カルボキシル基の含有量が0.5当量/k
gより少ないと、活性エネルギー線照射前の加熱により
形成される膜の架橋度が十分でなく、また、アルカリ性
現像液に対する露光部の溶解性が低く現像性が低下する
傾向があり、他方、10当量/kgを越えると、組成物
の貯蔵安定性が低下する傾向がある。
【0021】また、重合体(A′)は、そのガラス転移
温度(Tg)が0℃以上、特に5〜70℃の範囲内にあ
ることが好適である。Tgが0℃未満であると、塗膜が
粘着性を示し、ゴミやホコリなどがつきやすくなり、取
り扱い難くなる傾向がある。
【0022】(A″)ヒドロキシフェニル基を含有する
重合体:本発明の第2の態様の感光性組成物において上
記重合体(A′)と組合せて使用される本重合体
(A″)は、1分子中に少なくとも1つのヒドロキシフ
ェニル基を含む重合体であり、例えば、1官能性又は多
官能性フェノール化合物、アルキルフェノール化合物又
はそれらの混合物と、フォルムアルデヒド、アセトンな
どのカルボニル化合物との縮合物;p−ヒドロキシスチ
レンのようなヒドロキシ基含有ビニル芳香族化合物の単
独重合体;該ヒドロキシル基含有ビニル芳香族化合物と
他の共重合可能な単量体との共重合体等が挙げられる。
【0023】上記1官能性又は多官能性フェノール化合
物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール、p−クレゾール、3,5−キシレノー
ル、2,6−キシレノール、2,4−キシレノール、カテ
コール、レゾルシン、ピロガロール、ビスフェノールA
などのベンゼン環上に1〜3個のヒドロキシル基を有す
る化合物が挙げられ、また、アルキルフェノール化合物
としては、例えば、p−イソプロピルフェノール、p−
tert−ブチルフェノール、p−tert−アミルフ
ェノール、p−tert−オクチルフェノールなどのア
ルキル部分の炭素数が1〜10、好ましくは1〜4のア
ルキルフェノール化合物が挙げられる。
【0024】これらの化合物とフォルムアルデヒド、ア
セトンなどのカルボニル化合物との縮合反応はそれ自体
既知の方法で行なうことができ、一般に、アルカリ触媒
で縮合させると、縮合が進むにつれて不溶不融となるレ
ゾール型が得られ、酸触媒で縮合させると可溶可融のノ
ボラック型が得られる。本発明では通常後者のノボラッ
ク型フェノール樹脂を使用することができる。ノボラッ
ク型フェノール樹脂は縮合が進むにつれて分子量が増大
するが、一般には、反応時間1〜3時間で縮合させるこ
とにより得られる分子量が500〜2,000、特に7
00〜1,500の範囲内のものが好適である。
【0025】また、ヒドロキシ基含有ビニル芳香族化合
物と共重合可能な他の単量体としては、前記重合体
(A)及び(A′)における共重合体について例示した
と同様の共重合可能な他の単量体を用いることができ
る。
【0026】かかるヒドロキシフェニル基含有重合体
(A″)は、一般に、約500〜約100,000、特
に750〜約65,000、さらに特に約1,000〜
約30,000の範囲内の数平均分子量を有しているこ
とが好ましい。
【0027】また、重合体(A″)のヒドロキシフェニ
ル基の含有量は、重合体1kgあたり一般に1〜10当
量、特に2〜8当量、さらに特に3〜6当量の範囲内に
あるのが好都合である。ヒドロキシフェニル基の含有量
が1.0当量/kgより少ないと、活性エネルギー線照
射前の加熱により形成される膜の架橋度が十分でなくな
る傾向があり、また10当量/kgを越えると、レジス
ト膜が脆くなりやすい。
【0028】重合体(A″)も、重合体(A)、
(A′)と同様に、そのガラス転移温度(Tg)が0℃
以上、特に5〜70℃の範囲内にあることが好適であ
る。Tgが0℃未満であると、塗膜が粘着性を示し、ゴ
ミやホコリなどがつきやすくなり、取り扱い難くなる傾
向がある。
【0029】(B) 1分子中に2個以上のビニルエー
テル基を含む化合物:本化合物(B)は、1分子中に、
式 −R′−O−CH=CH2[ここで、R′はエチレ
ン、プロピレン、ブチレンなどの炭素数1〜6の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキレン基を表わす]で示される
ビニルエーテル基を少なくとも2個、好ましくは2〜4
個含有する低分子量又は高分子量の化合物であり、例え
ば、ビスフエノールA、ビスフエノールF、ビスフエノ
ールS、フエノール樹脂などのポリフエノール化合物
や、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトールなどのポリオール類と、クロロエチルビニ
ルエーテルなどのハロゲン化アルキルビニルエーテルと
の縮合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネートなどのポリイソシアネート化合
物とヒドロキシエチルビニルエーテルのようなヒドロキ
シアルキルビニルエーテルとの反応物等が挙げられる。
特に、上記ポリフエノール化合物とハロゲン化アルキル
ビニルエーテルとの縮合物及び芳香環をもつポリイソシ
アネート化合物とヒドロキシアルキルビニルエーテルと
の反応物が、エツチング耐性、形成されるパターンの精
度等の観点から好適である。
【0030】化合物(B)は、常温で液状であるか又は
その融点もしくは軟化点が150℃以下、特に130℃
以下のものが、活性エネルギー線照射前の加熱時に、重
合体(A)或いは重合体(A′)及び/又は(A″)中
に移行しやすく、重合体(A)或いは重合体(A′)及
び/又は(A″)中のカルボキシル基及び/又はフェノ
ール性水酸基と化合物(B)のビニルエーテル基との付
加反応が起りやすく好ましい。
【0031】(C) 活性エネルギー線照射により酸を
発生する化合物:本化合物(C)は、後述する可視光線
の照射により分解して、前記重合体(A)或いは重合体
(A′)及び/又は(A″)と化合物(B)との間で形
成される架橋構造を切断するのに十分な強度の酸を発生
する化合物(以下、「光酸発生化合物」ということがあ
る)である。
【0032】該光酸発生化合物としては、従来から公知
のもの、例えば特開平5−100428号公報、特開平
5−100429号公報、特許第2824209号公報
等に記載されているものを使用することができる。
【0033】さらに、好適な光酸発生化合物として、下
記式(I)で示されるものを挙げることができる。
【0034】
【化6】 式中、Rは式
【0035】
【化7】 (ここでR1、R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子
もしくはフッ素原子を表わす)、
【0036】
【化8】 で示される基を表わす。上記式(I)で示される化合物
の具体例としては、例えば、
【0037】
【化9】 などを挙げることができる。
【0038】本発明の感光性組成物を特に可視光に感光
させて使用する場合には、増感色素を併用することが好
適である。増感色素は、400〜700nmの波長領域
の光(可視光)を吸収することにより励起され、前記し
た重合体(A)、(A′)、(A″)、化合物(B)及
び光酸発生化合物(C)と相互作用性を有する化合物で
あり、下記の一般式(II)及び(III)で示される
化合物、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クマリ
ン系色素等を挙げることができる。これらの中でも特
に、一般式(II)及び(III)で示される化合物が
好適である。ここでいう「相互作用」には励起された増
感色素から他の成分へのエネルギー移動や電子移動など
が包含される。
【0039】
【化10】 式中、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ独立にメチ
ル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基を表
わし、好適にはメチル基であり、そしてR8およびR9
はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアル
コキシカルボニル基、各アルキル部分の炭素数が1〜4
のジアルキルアミノ基、Cl、Br、CN、NO2また
はSO2CH3を表わし、好適には水素またはメチル基
である。
【0040】
【化11】 式中、R10、R11およびR12はそれぞれ独立にメチル
基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基を表わ
し、好適にはR10およびR11はメチル基であり、且つ
12はエチル基であり、そしてR13およびR14はそ
れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシ
カルボニル基、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジア
ルキルアミノ基、Cl、Br、CN、NO2またはSO
2CH3を表わし、好適には水素又はメチル基である。
【0041】上記(II)及び(III)で示される化
合物以外のシアニン系色素、メロシアニン系色素、クマ
リン系色素としては、それ自体既知のものを使用するこ
とができ、例えば、シアニン系色素及びメロシアニン系
色素としては特開昭61−213838号公報に記載さ
れているもの、クマリン系色素としては特開昭61−9
7650号公報、特開平3−223759号公報に記載
されているものを例示することができる。
【0042】(D)リン酸系化合物:本発明の感光性組
成物に用いられるリン酸系化合物としては、例えば、下
記のものを挙げることができる。 (1)リン酸類:例えば、リン酸(H3PO4)、次リン
酸(H2PO3)2、亜リン酸(H3PO3)、次亜リン酸
(H3PO2)、ピロリン酸(H427)、トリリン酸
(H5310)、トリメタリン酸(H339)、テト
ラメタリン酸(H4412)などを挙げることができ
る。 (2)下記式(IV)で示される酸性リン酸エステル:
【0043】
【化12】 式中、R20は炭素数1〜18のアルキル基、シクロア
ルキル基、ベンジル基又はアリール基を表わし、nは1
又は2の整数である。
【0044】具体例としては、リン酸モノメチル、リン
酸モノエチル、リン酸モノプロピル、リン酸モノブチ
ル、リン酸モノペンチル、リン酸モノヘキシル、リン酸
モノシクロヘキシル、リン酸モノ2−エチルヘキシル、
リン酸モノベンジル、リン酸モノフェニル、リン酸ジメ
チル、リン酸ジエチル、リン酸ジプロピル、リン酸ジブ
チル、リン酸ジペンチル、リン酸ジヘキシル、リン酸ジ
シクロヘキシル、リン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン
酸ジベンジル、リン酸ジフェニルなどが挙げられる。 (3)下記式(V)で示されるホスフィン酸類:
【0045】
【化13】 式中、R21及びR22はそれぞれ独立H又は炭素数1〜
18のアルキル基、シクロアルキル基、ベンジル基また
はアリール基を表わす。
【0046】具体例としては、ホスフィン酸、メチルホ
スフィン酸、エチルホスフィン酸、プロピルホスフィン
酸、ブチルホスフィン酸、ペンチルホスフィン酸、ヘキ
シルホスフィン酸、シクロヘキシルホスフィン酸、2−
エチルヘキシルホスフィン酸、ベンジルホスフィン酸、
フェニルホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、ジエチ
ルホスフィン酸、ジプロピルホスフィン酸、ジブチルホ
スフィン酸、ジペンチルホスフィン酸、ジヘキシルホス
フィン酸、ジシクロヘキシルホスフィン酸、ジ−2−エ
チルヘキシルホスフィン酸、ジベンジルホスフィン酸、
ジフェニルホスフィン酸、メチルフェニルホスフィン酸
などが挙げられる。 (4)下記式(VI)又は(VII)で示されるホスホ
ン酸類:
【0047】
【化14】 式中、R23はH又は炭素数1〜18のアルキル基、シ
クロアルキル基、ベンジル基またはアリール基を表し、
24は炭素数1〜18のアルキレン基、シクロアルキ
レン基またはフェニレン基を表す。
【0048】前者(VI)の具体例としては、ホスホン
酸、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホ
スホン酸、ブチルホスホン酸、ペンチルホスホン酸、ヘ
キシルホスホン酸、シクロヘキシルホスホン酸、2−エ
チルヘキシルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、フェニ
ルホスホン酸などが挙げられる。
【0049】また、後者(VII)の例としては、メチ
レンジホスホン酸、エチレンジホスホン酸、プロピレン
ジホスホン酸、1,4−シクロヘキサンジホスホン酸、
1,4−ベンゼンジホスホン酸などが挙げられる。
【0050】上記したリン酸系化合物(D)の中で本発
明において特に好適に用いられるものとしては、水溶液
状態での酸解離定数(pKa)が0〜3であるものであ
る。具体例としては、リン酸、亜リン酸、酸性リン酸ア
ルキル(炭素数1〜8)エステル類、ホスフィン酸、ア
ルキル(炭素数1〜8)ホスフィン酸類、ホスホン酸、
アルキル(炭素数1〜8)ホスホン酸類などを挙げるこ
とができる。感光性組成物 :本発明の第1の態様の感光性組成物は、
以上に述べたカルボキシル基を含有し且つ場合により、
さらにヒドロキシフエニル基を含有していてもよい重合
体(A)、ビニルエーテル基含有化合物(B)、光酸発
生化合物(C)及びリン酸系化合物(D)の4成分を必
須成分として含有するものであり、その配合割合は、該
組成物の用途等に応じて広い範囲にわたつて変えること
ができるが、通常、ビニルエーテル基含有化合物(B)
は、重合体(A)100重量部に対して一般に5〜15
0重量部、特に10〜100重量部、さらに特に20〜
80重量部の範囲内で使用することが好しく、また、光
酸発生化合物(C)は、重合体(A)とビニルエーテル
基含有化合物(B)の合計量100重量部に対して一般
に0.1〜40重量部、特に0.2〜20重量部、さら
に特に0.5〜15重量部の範囲内で用いるのが適当で
ある。さらに、酸性化合物(D)は、重合体(A)のカ
ルボキシル基に対して0.01〜10当量、好ましくは
0.1〜2当量の範囲内で使用することができる。さら
に、増感色素が用いられる場合は、重合体(A)と化合
物(B)の合計量100重量部に対して0.1〜10重
量部の範囲内で使用することができる。
【0051】また、本発明の第2の態様の感光性組成物
は、以上に述べたカルボキシル基含有重合体(A′)、
ヒドロキシフェニル基含有重合体(A″)、ビニルエー
テル基含有化合物(B)、光酸発生化合物(C)及びリ
ン酸系化合物(D)の5成分を必須成分として含有する
ものであり、その配合割合は、該組成物の用途等に応じ
て広い範囲にわたって変えることができるが、通常、カ
ルボキシル基含有重合体(A′)とヒドロキシフェニル
基含有重合体(A″)は、(A′)/(A″)の重合比
で一般に90/10〜10/90、特に70/30〜3
0/70、さらに特に60/40〜40/60の範囲内
で使用することができ、また、ビニルエーテル基含有化
合物(B)は、カルボキシル基含有重合体(A′)とヒ
ドロキシフェニル基含有重合体(A″)の合計量100
重量部に対して一般に5〜150重量部、特に10〜1
00重量部、さらに特に10〜80重量部の範囲内で使
用することが好ましく、さらに、光酸発生化合物(C)
は、カルボキシル基含有重合体(A′)、ヒドロキシフ
ェニル基含有重合体(A″)及びビニルエーテル基含有
化合物(B)の合計量100重量部に対して一般に0.
1〜40重量部、特に0.2〜20重量部、さらに特に
0.5〜15重量部の範囲内で用いるのが適当である。
【0052】さらに、リン酸系化合物(D)は、カルボ
キシル基含有重合体(A′)のカルボキシル基に対して
0.01〜10当量、好ましくは0.1〜2当量の範囲
内で用いることができる。さらにまた、増感色素が用い
られる場合は、重合体(A′)、重合体(A″)及び化
合物(B)の合計量100重量部に対して0.1〜10
重量部の範囲内で使用することができる。
【0053】本発明の感光性組成物において、リン酸系
化合物(D)は通常該組成物に添加して用いられるが、
添加する代わりに、重合体(A)、(A′)又は
(A″)中に酸性リン酸基を導入することによっても本
発明の効果を達成することができる。酸性リン酸基のこ
れら重合体中への導入は、重合成分としてリン酸基を有
する重合性不飽和モノマー、例えばモノ(2−メタクリ
ロイルオキシエチル)アシッドホスフェートなどを用
い、このものを共重合することによって達成することが
できる。このときのリン酸基含有不飽和モノマーは、重
合体(A)又は(A′)のカルボキシル基に対して0.
01〜10当量、好ましくは0.1〜2当量の範囲内に
なるように用いることができる。
【0054】本発明の組成物においては、形成される膜
を露光する際に発生する酸によって酸加水分解反応が露
光部分で生じるが、この酸加水分解反応をスムースに進
行させるには水分が存在することが望ましい。このた
め、本発明の組成物中に、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、メチルセルロース、エチルセ
ルロース等の親水性樹脂を含有させておくことによっ
て、形成される塗膜中に上記反応に必要な水分を容易に
取り込ませるようにすることができる。かかる親水性樹
脂の添加量は、通常、(A)、(B)及び(C)成分の
合計量100重量部に対して、または(A′)、
(A″)、(B)及び(C)成分の合計量100重量部
に対して、一般に20重量部以下、好ましくは0.1〜
10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲内
とすることができる。
【0055】また、本発明の組成物を用いて形成される
膜に適当な可撓性、非粘着性等を付与するために、本発
明の組成物には、フタル酸エステル等の可塑剤、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂等を添加することができる。
それらの添加量は、通常、(A)、(B)及び(C)成
分の合計量100重量部に対して、または(A′)、
(A″)、(B)及び(C)成分の合計量100重量部
に対して、50重量部以下、特に0.1〜30重量部で
あることが好ましい。
【0056】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て、流動性調節剤、染料、顔料等の着色剤等を添加して
もよい。
【0057】本発明の感光性組成物は、以上に述べた各
成分をそのまま又は必要に応じて溶剤中で混合すること
により調製することができる。その際に使用しうる溶剤
は、組成物の各成分を溶解できるものであれば特に制限
はなく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソフオロン
等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類;メタノール、エタノール、プロパノール
等の炭素数1〜10の脂肪族アルコール類;ベンジルア
ルコール等の芳香族基含有アルコール類;エチレングリ
コール、プロピレングリコール等のグリコール類;これ
らのグリコール類とメタノール、エタノール、ブタノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、ベンジルアルコー
ル、フエノール等のモノもしくはジエーテル又は当該モ
ノエーテルのエステル類等のグリコールエーテル類;ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類;エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状
カーボネート類;脂肪族及び芳香族炭化水素類等を挙げ
ることができる。これらの溶剤は必要に応じて単独又は
2種類以上を混合して用いることができる。パターンの形成 :本発明の感光性組成物を使用するパタ
ーンの形成は、以下に述べるようにして行なうことがで
きる。
【0058】先ず、基板、例えば、PS版用アルミニウ
ム板、銅箔をラミネートしたプリント回路用基板、半導
体材料のシリコンウエハー等の基板上に、本発明の組成
物を、例えばスピンコーテイング、スプレイコーテイン
グ、ロールコーテイング、カーテンフローコーテイン
グ、印刷法等のそれ自体既知のコーテイング法で塗布す
る。そのときの塗布膜厚は厳密に制限されるものではな
く、形成パターンの使用目的等に応じて変えることがで
きるが、通常、乾燥膜厚で約0.5〜約15ミクロンの
範囲内が適当である。
【0059】該組成物が塗布された基板を、重合体
(A)或いは重合体(A′)及び/又は(A″)とビニ
ルエーテル基含有化合物(B)との間で架橋反応が実質
的に起る温度及び時間条件下、例えば、約30〜約15
0℃、好ましくは約50〜約120℃の温度で約1〜約
30分間加熱して、塗膜を架橋硬化させる。
【0060】次いで、基板上の硬化塗膜に対して、ポジ
型フオトマスク、縮小投影露光機、直接描画機等を用い
て活性エネルギー線を画像選択的に照射する。ここで使
用しうる活性エネルギー線は、感光性組成物に配合され
ている光酸発生化合物(C)の種類等に依存して適宜選
択されるが、例えば、電子線、波長200〜600nm
の単色光線又はそれらの混合光線等が挙げられる。
【0061】活性エネルギー線が照射された基板は、次
いで、該照射により発生した酸の存在下で前記硬化塗膜
の架橋構造の切断が生ずるような温度及び時間条件下、
例えば、約50〜約150℃、好ましくは約60〜約1
20℃の温度で約1〜約30分間加熱し、照射部分の塗
膜の架橋構造を実質的に切断する。その際好適には、活
性エネルギー線が照射された基板を予め水と接触させ
る。水との接触によって酸が発生しやすくなり、次の架
橋構造の切断反応が容易になる。水との接触は基板を常
温水又は温水中に浸漬するか、水蒸気を吹付けることに
より行うことができる。
【0062】このように加熱−照射−必要に応じて水接
触−加熱処理された基板を現像液で処理することによ
り、基板上にパターンを形成することができる。現像液
としては、重合体(A)または重合体(A′)及び重合
体(A″)を溶解する能力のある液体、例えば、水溶性
有機塩基、例えば、アルカノールアミン、テトラエチル
アンモニウムハイドロキサイドなどのヒドロキシアンモ
ニウム塩類;無機アルカリ、例えば、苛性ソーダ、炭酸
ソーダ、メタ珪酸ソーダ等の塩基性水溶液を用いること
ができる。
【0063】これらの塩基性物質は単独で又は2種類以
上混合して用いてもよい。それらの物質の濃度は、通
常、0.05〜10重量%、特に1〜8重量%の範囲内
であることが好ましい。また、必要に応じて、本発明の
感光性組成物の製造の際に使用可能な溶剤として述べた
溶剤を該現像液と混合可能な範囲内の濃度で添加しても
よい。
【0064】現像は、現像液に基板を浸漬したり、現像
液を基板に吹き付けるなどのそれ自体既知の方法により
行うことができる。パターン形成後必要に応じて基板を
水洗し及び/又は加熱乾燥することができる。
【0065】さらに、基板がエツチング可能な場合に
は、露出している基板部分を適当なエツチング剤で除去
し、更に必要なら残存する被膜を適切な剥離剤で除去す
ることによりレリーフ画像を得ることができる。
【0066】このようにして形成されるパターンは、非
常に細密なパターンであり、コントラストに優れている
ため、微細画像を要求される印刷版、レリーフ、デイス
プレイ等や、プリント回路板の製造に有利に使用するこ
とができる。
【0067】さらに、本発明の感光性組成物はドライフ
ィルム型レジストまたは転写フィルム型レジストとして
使用することもできる。
【0068】例えば、ドライフィルム型レジスト及び転
写フィルムは、前述した方法で得られる感光性組成物
を、ポリエチレンテレフタレートフィルムのような活性
エネルギー線を透過しうる透明な柔軟性のある支持フィ
ルム又は転写フィルム上に塗布し、必要に応じて加熱処
理などにより組成物中の溶剤などを除去することによっ
て得られる。必要により、形成される該フィルムのレジ
スト面に離型製フィルムを装着して保護そうを形成して
もよい。
【0069】本発明の感光性組成物をドライフィルム型
レジストとして使用する場合には、次いで、前述した基
板上にドライフィルム型レジストをラミネーター、プレ
ス等を用いて圧着する。圧着の際には、基板及び/又は
圧着ロール、圧着板を250℃程度までの温度に加熱し
てもよい。しかる後必要に応じて架橋硬化させるため
に、必要な温度及び時間条件下、例えば約60〜約15
0℃で約1〜約30分間加熱処理を行うことができる。
【0070】加熱下に圧着を行う場合には、架橋反応が
圧着時に十分進行するため、圧着後の加熱処理を省略で
きることがある。
【0071】転写フィルム型レジストもドライフィルム
型レジストの場合と同様にして基板上に圧着し、加熱す
ることができるが、転写フィルム型レジストの場合は、
圧着後又は圧着−加熱処理後、露光前に転写フィルムを
レジスト膜面上より剥離する。
【0072】このようにしてドライフィルム型レジスト
又は転写フィルム型レジストが圧着された基板は、前述
の感光性組成物のコーティング基板の場合と同調に、加
熱−選択的照射−加熱−現像処理により、基板上にパタ
ーンを形成することができる。但し、ドライフィルム型
レジストの場合には、露光後、現像前に支持フィルムを
レジスト膜面より剥離する。
【0073】さらに、基板がエッチング可能な場合に
は、感光性組成物コーティング基板と同様に、露出して
いる基板部分を適当なエッチング剤で除去し、更に必要
なら残存する被膜を適切な剥離剤で除去することにより
レリーフ画像を得ることができる。
【0074】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、「部」及び「%」は重量基準である。
【0075】製造例1:カルボキシル基及びヒドロキシ
フェニル基含有重合体A−1の合成 o−ヒドロキシ安息香酸 600部 o−クレゾール 900部 30%ホルマリン 1145部 脱イオン水 130部 蓚酸 6.5部 上記の各成分を冷却管付きフラスコに入れ60分加熱還
流させた。しかる後15%塩酸を13.5部を加え40
分加熱還流させた。次いで400部の約15℃の脱イオ
ン水を加え、内容物を約50℃に保ち樹脂を沈殿させ
た。更に400部の脱イオン水を加え50℃で樹脂を洗
浄した後、水層を除去し、同様な洗浄操作を3度繰り返
した後、減圧下に約120℃で乾燥してノボラックフェ
ノール樹脂(重合体A−1)を得た:分子量約650、
カルボキシル基含有量2.8モル/kg重合体、ヒドロ
キシフェニル基含有量5.4モル/kg重合体。
【0076】製造例2:カルボキシル基及びヒドロキシ
フェニル基含有重合体A−2の合成 テトラヒドロフラン 200部 p−ヒドロキシスチレン 65部 n−ブチルアクリレート 28部 アクリル酸 11部 アゾビスイソブチロニトリル 3部 上記の各成分をフラスコに入れ、容器内を窒素置換後撹
拌しつつ100℃で2時間加熱した。生成物を1500
mlのトルエン中に注ぎ込み、生成した沈殿を分離し、
300mlのアセトンに溶解した後、再び1500ml
もトルエン中に注ぎ込んだ。沈殿を60℃で減圧乾燥し
て重合体A−2を得た:分子量約5200、カルボキシ
ル基含有量1.4モル/kg重合体、ヒドロキシフェニ
ル基含有量4.1モル/kg。
【0077】製造例3:カルボキシル基含有重合体A−
3の合成 アクリル酸 129部 n−ブチルアクリレート 347部 n−ブチルメタクリレート 297部 スチレン 198部 アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 10部 上記の成分の混合物を110℃に加熱し、撹拌されてい
るプロピレングリコールモノメチルエーテル667部へ
3時間を要して滴下した。その後30分エージングした
後AIBN1部を30分かけて滴下し、110℃のまま
で更に1時間エージングを行い、重合体A−3を得た:
分子量40000、カルボキシル着含有量1.8モル/
kg、固形分60%、Tg5℃。
【0078】製造例4:りん酸基およびカルボキシル基
含有量重合体A−4の合成 アクリル酸 129部 メチルメタクリレート 297部 n−ブチルアクリレート 198部 n−ブチルメタクリレート 149部 スチレン 198部 モノ(2−メタクリロイルオキシエチル) アシッドホスフェート 20部 アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 10部 上記の成分の混合物を110℃に加熱し、撹拌されてい
るプロピレングリコールモノメチルエーテル667部へ
3時間を要して滴下した。その後30分エージングした
後AIBN1部を30分かけて滴下、110℃のままで
更に1時間エージングを行い、重合体A−4を得た:分
子量40000、カルボキシル基含有量1.8モル/k
g、固形分60%。
【0079】製造例5:ヒドロキシフェニル基含有重合
体A−5の合成 o−クレゾール 1490部 30%ホルマリン 1145部 脱イオン水 130部 シュウ酸 6.5部 上記の成分の混合物をフラスコに入れ60分加熱還流さ
せた。次いで15%塩酸を13.5部を加え40分加熱
還流させた後、400部の約15℃の脱イオン水を加え
内容物を約75℃に保ち樹脂を沈殿させた。次いで35
%水酸化ナトリウム溶液を加え中和後水層を除去し、4
00部の脱イオン水を加え75℃で樹脂を洗浄した後水
層を除去し、更に同様な洗浄操作を2度繰り返した後、
減圧下に約120℃で乾燥してノボラックフェノール樹
脂(重合体A−6)を得た:分子量600、ヒドロキシ
フェニル基含有量4.6モル/kg。
【0080】製造例6:ヒドロキシフェニル基含有重合
体A−6の合成 テトラヒドロフラン 60部 p−ヒドロキシスチレン 21部 アゾビスイソブチロニトリル 3部 上記の成分の混合物をフラスコに入れ容器内を窒素置換
後、撹拌しつつ100℃で2時間加熱した。生成物を7
00mlのトルエン中に注ぎ込み生成した沈殿を分離
し、100mlのアセトンに溶解した後、再び700m
lのトルエン中に注ぎ込んだ。沈殿を60℃で減圧乾燥
して重合体A−7を得た:分子量約14000、ヒドロ
キシフェニル基含有量5.3モル/kg。
【0081】製造例7:ビニルエーテル化合物B−1の
合成 ビスフエノールA45.6g、2−クロロエチルビニル
エーテル80ml及びトルエン100mlを250ml
のフラスコに入れ、窒素置換後20gの水酸化ナトリウ
ムを投入し、80℃30分加熱した。その後4.56g
のテトラブチルアンモニウムブロマイドを20mlの2
−クロロエチルビニルエーテルに溶解した溶液を投入
し、95℃で5時間加熱反応させた。反応物を3回脱イ
オン水で洗浄した後、油層を分離した。油層を蒸留して
未反応2−クロロエチルビニルエーテル及びトルエンを
除去してビニルエーテル化合物B−1を得た。この化合
物はNMR解析から1分子中にビニルエーテル基を2個
含んでいることが確認された。
【0082】製造例8:ビニルエーテル化合物B−2の
合成 トリメチロールプロパン1モルとトリレンジイソシアネ
ート3モルとを反応させたポリイソシアネートの75%
エチレングリコールジメチルエーテル溶液875部と2
−ヒドロキシエチルビニルエーテル264部とをジブチ
ル錫ジアセテート1部の存在下に35℃で3時間反応し
てビニルエーテル化合物B−2を得た。この化合物はN
MR解析から1分子中にビニルエーテル基を3個含んで
いることが確認された。固形分約81%。
【0083】実施例1〜11および比較例1〜3 感光性組成物の配合および性能試験結果を表1に示す。
【0084】各配合の混合物をメチルイソブチルケトン
に溶解して40重量%の感光材溶液とした。銅厚18μ
mの銅張ガラスエポキシ板に乾燥膜厚10μmになるよ
うにバーコーターで塗装したのち、70℃で10分間乾
燥した。
【0085】この基板に、実施例1〜7、9〜11、及
び比較例1〜3では、ライン/スペース=50μm/5
0μmのパターンマスクを介し超高圧水銀灯にて100
mJ/cm2で照射した後、100℃で5分加熱し、次
いで3%炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した。さら
に、露出した銅を塩化銅を用いてエッチングし、次いで
3%水酸化ナトリウム水溶液で基板上の被膜を除去し
た。
【0086】実施例8 露光を488nmの可視光アルゴンイオンレーザーで行
った以外は実施例1と同様の処理を行った。結果を表1
に示す。
【0087】実施例12 表1に示す配合の混合物をメチルイソブチルケトンに溶
解して20重量%の感光材溶液とした。1mm厚シリコ
ンウエハー上に乾燥膜厚で1μmになるようにスピンコ
ーターで塗装したのち、70℃で10分間乾燥した。
【0088】この基板にライン/スペース=1μm/1
μmのフォトマスクを介し超高圧水銀灯にて100mJ
/cm2で照射した。この基板をさらに100℃で5分
加熱した後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒ
ドロオキサイド水溶液を用いて現像した。結果を表1に
示す。
【0089】実施例13 露光を488nmの可視光アルゴンイオンレーザーで行
った以外は実施例12と同様の処理を行った。結果を表
1に示す。
【0090】実施例14 表1に示す配合の混合物をメチルイソブチルケトンに溶
解して20重量%の感光材溶液とした。感光材溶液をポ
リエチレンテレフタレートフィルムにバーコーターにて
乾燥膜厚が10μmになるように塗装し、70℃×10
分間乾燥した。次いで、このフィルムをブラシ研磨した
銅厚18μmの銅張ガラスエポキシ基板に感光被膜側が
銅面に来るように張り合わせた後、120℃のホットプ
レート上にて2kg/cm2の圧力で5分プレスし、感
光被膜を銅に密着させた。その後、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥がしたところ、感光材被膜は欠陥
なく基板銅面に転写された。
【0091】この基板をライン/スペース=50μm/
50μmのフォトマスクを介し超高圧水銀灯にて100
mJ/cm2で照射し、次いで100℃で5分加熱し
た。その後、3%炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像し
た。さらに、露出した銅を塩化銅を用いてエッチング
し、次いで3%水酸化ナトリウム水溶液で基板上の被膜
を除去した。結果を表1に示す。評価方法 タック性:感光材溶液を基板に塗布し、70℃で10分
乾燥した後、指触にてタックの有無を確認した。べとつ
きの無いものを○、べとつきの有るものを×とした。 パターン形成性:現像後の被膜およびエッチング・剥離
後の基板を走査型電子顕微鏡にて観察し、良好にパター
ンが形成されているものを○、一部または全てにおいて
パターンが崩れているもの×とした。
【0092】
【表1】 (注1)光酸発生剤:下記式で示されるみどり化学社製
のNAI−105を用いた。
【0093】
【化15】 (注2)増感色素:下記式で示される日本感光色素研究
所製NKX−1595を用いた。
【0094】
【化16】
【0095】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は、pKa 0〜
3のリン酸化合物が添加されることにより、重合体中の
カルボキシル基やフェノール性ヒドロキシシル基とビニ
ルエーテル基の反応が促進されるため、被膜のTgが高
く反応性の低い組成物を用いる場合や、反応性の低い3
級カルボキシル基やヒドロキシシル基を官能基として用
いる場合でも、より低温・短時間で反応させることがで
き、耐現像性およびエッチング性の良好な硬化塗膜を形
成することができる。従って、樹脂を設計する上で酸性
官能基の選択の範囲が広がったり、また、これまで熱安
定性が低いため使用できなかった光酸発生剤も使用可能
になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 玄児 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 坂本 隆史 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 瀬古 健治 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA04 AB01 AB11 AB15 AC01 AD01 BC23 BC42 BC51 BC82 BE00 CA41 CB43 CB45 CB51 CB55 CB60 CC20 EA08 FA01 FA03 FA12 FA17 FA40 FA48 5E339 CC01 CC10 CD01 CE12 CE16 CE19 CF01 CF16 CF17 CF18 DD02 EE05

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)カルボキシル基を含有し且つ場合
    により、さらにヒドロキシフエニル基を含有していても
    よい重合体;(B)1分子中に少なくとも2個以上のビ
    ニルエーテル基を含有する化合物;(C)活性エネルギ
    ー線照射により酸を発生する化合物;及び(D)リン酸
    系化合物を含むことを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 (A′)カルボキシル基を含有する重合
    体;(A″)ヒドロキシフェニル基を含有する重合体;
    (B)1分子中に少なくとも2個以上のビニルエーテル
    基を含有する化合物;(C)活性エネルギー線照射によ
    り酸を発生する化合物;及び(D)リン酸系化合物を含
    むことを特徴とする感光性組成物。
  3. 【請求項3】 重合体(A)が約500〜約100,0
    00の数平均分子量を有するものである請求項1の組成
    物。
  4. 【請求項4】 重合体(A)がカルボキシル基を重合体
    1kgあたり0.5〜10当量含有するものである請求
    項1の組成物。
  5. 【請求項5】 重合体(A)がヒドロキシフエニル基を
    重合体1kgあたり1〜10当量含有するものである請
    求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 重合体(A)が0℃以上のガラス転移温
    度(Tg)を有するものである請求項1の組成物。
  7. 【請求項7】 重合体(A′)が約3,000〜約10
    0,000の数平均分子量を有するものである請求項2
    の組成物。
  8. 【請求項8】 重合体(A′)がカルボキシル基を重合
    体1kgあたり0.5〜10当量含有するものである請
    求項2の組成物。
  9. 【請求項9】 重合体(A″)が約500〜約100,
    000の数平均分子量を含有するものである請求項2の
    組成物。
  10. 【請求項10】 重合体(A″)がヒドロキシフエニル
    基を重合体1kgあたり1〜10当量含有するものであ
    る請求項2の組成物。
  11. 【請求項11】 重合体(A′)および(A″)がそれ
    ぞれ0℃以上のガラス転移温度(Tg)を有するもので
    ある請求項2の組成物。
  12. 【請求項12】 ビニルエーテル基含有化合物(B)が、
    1分子中に、−R′−O−CH=CH2[ここで、R′
    は炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン
    基を表わす]で示されるビニルエーテル基を2〜4個含
    有する低分子量または高分子量の化合物である請求項1
    または2の組成物。
  13. 【請求項13】 光酸発生化合物(C)が下記式(I) 【化1】 式中、Rは式 【化2】 (ここでR1、R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子
    もしくはフッ素原子を表わす)、 【化3】 で示される基を表わす、で示される化合物である請求項
    1または2の組成物。
  14. 【請求項14】 リン酸系化合物(D)がリン酸類、酸
    性リン酸エステル類、ホスフィン酸類及びホスホン酸類
    から選ばれる請求項1または2の組成物。
  15. 【請求項15】 リン酸系化合物(D)が水溶液での解
    離定数(pKa)0〜3を有するものである請求項14
    の組成物。
  16. 【請求項16】 ビニルエーテル基含有化合物(B)を
    重合体(A)100重量部に対して5〜150重量部含
    有する請求項1の組成物。
  17. 【請求項17】 光酸発生化合物(C)を重合体(A)
    とビニルエーテル基含有化合物(B)の合計量100重
    量部に対して0.1〜40重量部含有する請求項1の組
    成物。
  18. 【請求項18】 リン酸系化合物(D)を重合体(A)
    のカルボキシル基に対し0.01〜10当量の範囲内で
    含有する請求項1の組成物。
  19. 【請求項19】 重合体(A′)対重合体(A″)の重
    量比が90/10〜10/90である請求項2の組成
    物。
  20. 【請求項20】 ビニルエーテル基含有化合物(B)を
    重合体(A′)と重合体(A″)の合計量100重量部
    に対して5〜150重量部含有する請求項2の組成物。
  21. 【請求項21】 光酸発生化合物(C)を重合体
    (A′)、重合体(A″)及びビニルエーテル基含有化
    合物(B)の合計量100重量部に対して0.1〜40
    重量部含有する請求項2の組成物。
  22. 【請求項22】 リン酸系化合物(D)を重合体
    (A′)のカルボキシル基に対し0.01〜10当量の
    範囲内で含有する請求項2の組成物。
  23. 【請求項23】 下記式(II)または(III) 【化4】 式中、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ独立にメチ
    ル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基を表
    わし、そしてR8およびR9はそれぞれ独立に水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
    キシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、各ア
    ルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、C
    l、Br、CN、NO2またはSO2CH3を表わす、 【化5】 式中、R10、R11およびR12はそれぞれ独立にメチル
    基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基を表わ
    し、R13およびR14はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
    炭素数2〜5のアルキルカルボニル基、各アルキル部分
    の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、Cl、Br、
    CN、NO2またはSO2CH3を表わす、で示される
    増感色素をさらに含有する請求項1または2の組成物。
  24. 【請求項24】 親水性樹脂をさらに含有する請求項1
    または2の組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1又は2記載の感光性組成物を
    基板に塗布する工程;該基板を加熱する工程;活性エネ
    ルギー線を画像選択的に照射する工程;照射後に基板を
    加熱する工程;および塩基性現像液で現像する工程を順
    次行うことを特徴とするパターンの形成方法。
  26. 【請求項26】 請求項1又は2記載の感光性組成物
    を、活性エネルギー線を透過しうる透明な支持フィルム
    上に塗布し乾燥して感光性被膜層を形成せしめ、ドライ
    フィルムレジストをつくる工程;該ドライフィルム型レ
    ジストの感光性被膜層を基板に圧着する工程;該基板を
    加熱する工程;活性エネルギー線を支持フィルムを通し
    て選択的に照射する工程;照射後に基板を加熱する工
    程;および加熱後に支持フィルムを剥離し、塩基性現像
    液で現像する工程を順次行なうことを特徴とするパター
    ンの形成方法。
  27. 【請求項27】 請求項1又は2記載の感光性組成物を
    転写フィルム上に塗布し乾燥して感光性被膜層を形成せ
    しめ、転写フィルム型レジストをつくる工程;該転写フ
    ィルム型レジストの感光性被膜層を基板に圧着する工
    程;該基板を加熱する工程;加熱後に転写フィルムを剥
    離し、活性エネルギー線を選択的に照射する工程;照射
    後に基板を加熱する工程;および塩基性現像液で現像す
    る工程を順次行なうことを特徴とするパターンの形成方
    法。
  28. 【請求項28】 請求項25ないし27記載の方法で形
    成されたパターン。
JP7588099A 1999-03-19 1999-03-19 感光性組成物及びパターンの形成方法 Pending JP2000267285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7588099A JP2000267285A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 感光性組成物及びパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7588099A JP2000267285A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 感光性組成物及びパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267285A true JP2000267285A (ja) 2000-09-29
JP2000267285A5 JP2000267285A5 (ja) 2006-04-27

Family

ID=13589051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7588099A Pending JP2000267285A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 感光性組成物及びパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267285A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202599A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Taiyo Ink Mfg Ltd 複合パターン層およびその製造方法
WO2003025674A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-27 Kansai Paint Co., Ltd. Composition pour rayons d'energie actinique et procede de formation de motif
JP2003286278A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kansai Paint Co Ltd メチレンジオキソラン化合物、それを用いた活性エネルギー線組成物及びパターン形成方法
JP2005148391A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 隔壁形成用レジスト組成物、el表示素子の隔壁、およびel表示素子
JP2007304542A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2015151347A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202599A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Taiyo Ink Mfg Ltd 複合パターン層およびその製造方法
WO2003025674A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-27 Kansai Paint Co., Ltd. Composition pour rayons d'energie actinique et procede de formation de motif
US7078158B2 (en) 2001-09-11 2006-07-18 Kansai Paint Co., Ltd. Composition for activation energy rays and method of forming pattern
JP2003286278A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kansai Paint Co Ltd メチレンジオキソラン化合物、それを用いた活性エネルギー線組成物及びパターン形成方法
JP4481551B2 (ja) * 2002-03-28 2010-06-16 関西ペイント株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2005148391A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 隔壁形成用レジスト組成物、el表示素子の隔壁、およびel表示素子
JP2007304542A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2015151347A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778535B2 (ja) フェノール樹脂およびその製造方法
KR100305960B1 (ko) 감광성조성물및이조성물을사용한패턴형성방법
KR100566041B1 (ko) 가시광감광성조성물및패턴의제조방법
KR101318517B1 (ko) 필름형 광분해성 전사재료
KR100566042B1 (ko) 포지티브형전착포토레지스트조성물및패턴의제조방법
JP2010039270A (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物
JPH03294861A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2000267285A (ja) 感光性組成物及びパターンの形成方法
JP2824209B2 (ja) 感光性組成物及びパターンの形成方法
KR100287252B1 (ko) 포지티브형전착포토레지스트조성물및이조성물을사용한레지스트패턴형성법
JP5753074B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルムおよびパターン形成方法
KR100556079B1 (ko) 크레졸-포름알데히드 반응 혼합물로부터 분별된 노볼락 수지 및 이것으로 제조된 포토레지스트 조성물
KR20040094748A (ko) 감광성 수지 조성물
KR101120297B1 (ko) 레지스트 조성물
JPH06295064A (ja) 感光性組成物及びパターンの製造方法
JP4065064B2 (ja) 可視光感光性組成物及びパターンの製造方法
KR100540029B1 (ko) 분별된 노볼락 수지 및 이것으로 제조된 포토레지스트 조성물
JPH03119015A (ja) ポジ型ドライフィルムフォトレジスト組成物
JP2824191B2 (ja) ポジ型電着フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2916137B2 (ja) 感光性組成物及びパターンの形成方法
WO2005036268A1 (ja) フォトレジスト組成物
JPH11237731A (ja) ポジ型電着フオトレジスト組成物及びパターンの製造方法
JP2824190B2 (ja) ポジ型電着フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7202037B1 (ja) レジスト用樹脂組成物、レジスト膜の製造方法、及びパターン化されたレジスト膜
JP5275596B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414