JPH03294861A - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JPH03294861A
JPH03294861A JP2098084A JP9808490A JPH03294861A JP H03294861 A JPH03294861 A JP H03294861A JP 2098084 A JP2098084 A JP 2098084A JP 9808490 A JP9808490 A JP 9808490A JP H03294861 A JPH03294861 A JP H03294861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydric phenol
compound
dimethylphenol
photoresist composition
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Nakano
中野 義知
Masumi Kada
加田 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2098084A priority Critical patent/JPH03294861A/ja
Priority to US07/681,058 priority patent/US5225311A/en
Priority to EP91105806A priority patent/EP0451850B1/en
Priority to DE69121001T priority patent/DE69121001T2/de
Publication of JPH03294861A publication Critical patent/JPH03294861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食刻によって集積回路、印刷回路や画像を形
成する際に用いられる、ポジ型フォトレジスト組成物に
関する。
(従来の技術) 半導体集積回路、磁気バブルメモリー素子等の製造には
、光(可視光、紫外線、深紫外線)、電子線、イオンビ
ーム、X線等のエネルギー線をもちいた写真食刻法(リ
トグラフィー)が用いられている。リトグラフィーのエ
ツチング保護膜として用いられるレジストは、ネガ型と
ポジ型があり、ポジ型の方がネガ型より微細なパターン
を描けるので近年利用が増えている。ポジ型フォトレジ
ストは通常クレゾールノボラック樹脂とキノンジアシト
化合物を組合せ、アルカリ不溶の状態から光照射により
アルカリ可溶になることを利用して用いられている。
集積回路用のレジストは、高集積化にともない、感度、
解像度、耐熱性、耐ドライエツチング性の向上が強く要
求されるようになってきた。この要求に答えるために、
アルカリ可溶性のノボラック樹脂として種々のフェノー
ル類を原料にしたものが工夫されてきた0例えば、公開
特許公報昭60−176034号、昭61−27574
8号には、m−クレゾールとキシレノールをフォルムア
ルデヒドで縮合したノボラック樹脂を用いる方法が開示
されている。
解像度を上げるには分子量分布を狭く分散度を低くして
現像液による溶解をシャープに行う必要がある。又、耐
熱性、耐ドライエツチング性を上げるには分子量を上げ
るのが有効である。
しかし従来からレジストの基材としてよく用いられてき
たm−クレゾールを主体とするノボラ・ンク樹脂は、m
−クレゾールの反応性が非常に高いため分子量分布が広
がり易く分散度が大きいこと、耐熱性を上げるために分
子量を上げようとするとゲル化が起こり易く高分子量化
に限界があることなくどの問題があった。m−クレゾー
ルとキシレノールのコポリマーでも同様の問題があり、
目的とする解像度、耐熱性、耐ドライエツチング性の改
良は不十分であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、プリント配線用回路形成や、とくに、ICや
LSIなどの集積回路形成に要求される微細パターンを
描(のに適した、感度、解像度、耐熱性、耐ドライエツ
チング性に優れたポジ型フォトレジスト組成物を提供し
ようとするものである。
(課題を解説するための手段) 本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、下記の(a)
 、 (b)成分を所定の割合で含有してなる組成物で
ある。
(a)オルトクレゾールと2.5−ジメチルフェノール
および3,5−ジメチルフェノールから選ばれた少なく
とも一種とがモル比で9515〜5/95の割合で混合
されたフェノール類と、アルデヒド類との縮合反応生成
物である多価フェノール化合物50〜99重量部と、 (b)キノンジアジド化合物1〜50重量部。
本発明の多価フェノール化合物は、例えば、次のように
して製造される。
原料のフェノール類としてオルトクレゾールと、2.5
−ジメチルフェノールまたは3,5−ジメチルフェノー
ルから選ばれた一種、もしくはその混合物とを混合した
ものが用いられる。オルトクレゾールとジメチルフェノ
ールの比率はモル比で95Z5〜5/95、好ましくは
90/10〜10/90が用いられる。
ジメチルフェノールの異性体のうちメタ位置(5−の位
置)にメチル基のあるものの解像度が高く、しかもメタ
位(5−の位置)に隣接する位置に置換基のないものが
よいので本発明では2,5−と、3.5−位のものを用
いる。ジメチルフェノールの異性体(2,5−及び3,
5−位)を混合使用する場合は任意の割合で用いられる
またオルトクレゾールを用いたことによりメタクレゾー
ルを用いたときよりも、現像液への溶解性が高く感度が
増し、分子量分布も狭くなり解像度の向上に良い結果を
示した。
従来、オルトクレゾールのノボラック樹脂は、メタクレ
ゾールに比較して現像液への溶解性が良すぎるので、フ
ォトレジストには不適当とされてきたが、上記ジメチル
フェノールとの組合せにより、特異的に性能が向上した
と考えられる。
また一方の原料であるアルデヒド類としては、たとえば
ホルムアルデヒド、アルキルアルデヒド(たとえばアセ
トアルデヒド、プロピルアルデヒド等)、了り−ルアル
デヒド(たとえばベンズアルデヒド等)、ヒドロキシ芳
香族アルデヒド(たとえばサリチルアルデヒド、4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド、3−ブロモ−4−ヒドロキ
シベンズアルデヒド等)があげられる。ヒドロキシ芳香
族アルデヒドは、これを原料として得られる多価フェノ
ール化合物を用いた本発明のフォトレジスト組成物の感
度が高いので、特に好ましい。
フェノール類の混合物とアルデヒド類は常法に基づき酸
を触媒として縮合重合される。酸は無機酸、有機酸のい
ずれでもよく具体的には塩酸、硫酸、リン酸、p−トル
エンスルホン酸などがあげられる。また二価金属の有機
酸塩を触媒に用いる方法もあり、カルシウム、マグネシ
ウム、マンガン、亜鉛、カドミウム、コバルト、鉛など
の塩が用いられる。
多価フェノール化合物の分子量はGPCクロマトグラフ
で求めた数平均分子量で300〜20.000程度のも
の、好ましくは、1.500を越えるものを用いるがこ
れに限定するものではない。
従来、多価フェノール化合物の高分子量体を得るのは難
しいとされていたが次のような方法を用いることにより
達成できる。
オルトクレゾールと、2,5−ジメチルフェノールまた
は3.5−ジメチルフェノールから選ばれた一種、もし
くはその混合物、とを混合したフェノール類にアルデヒ
ド類、特にホルムアルデヒド、またはパラホルムアルデ
ヒド、またはトリオキサンを加え酸性触媒の存在下、炭
素数3〜12のアルキルアルコール、またはベンジルア
ルコール、または炭素数3〜12のアルコールのグリコ
ールエーテル、またはアルコールのジエチレングリコー
ルエーテル、または炭素数1〜6のアルキルカルボン酸
を溶剤に用いて重合することにより達成される。
数平均分子量が1500を越えるものを用いると、耐熱
性、耐ドライエツチング性が向上するので特に好ましい
本発明に用いるキノンジアジド化合物としては、ナフト
キノンジアジド基やベンゾキノンジアジド基を含む低分
子及び高分子化合物、例えばナフトキノンジアジドスル
ホン酸クロリドやベンゾキノンジアジドスルホン酸クロ
リドと水酸基を有する低分子及び高分子化合物の縮合生
成物があげられる。ここで水酸基を有する低分子化合物
の例としては、ヒドロキノン、レゾルシン、フロログル
シン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,
4−トリヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸アルキル
エステル、2.2’ −4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン等があげられ、高分子化合物の例としては
、フェノール系樹脂、ポリヒドロスチレン等があげられ
る。
本発明の多価フェノール化合物をナフトキノンジアジド
スルホン酸クロリド、またはベンゾキノンジアジドスル
ホン酸クロリドと縮合する基材として用いてもよい。こ
のときの割合は、多価フェノール化合物100重量部に
対しキノンジアジドスルホン酸基を含む低分子化合物1
00〜1重量部用いて縮合させる。
キノンジアジド系の感光材の添加量は、本発明の多価フ
ェノール化合物との配合が重量比で50〜99150〜
1の範囲で行われ、好ましくは60〜90/40〜10
の範囲で行われる。
さらに、必要に応じて、本発明のポジ型フォトレジスト
組成物に、少量の樹脂、界面活性剤、保存安定剤、色素
、顔料等を添加することもできる。
本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、上記アルカリ
可溶性多価フェノール樹脂とキノンジアジド化合物、そ
の他添加剤を溶剤に溶解して作成する。溶剤としては、
グリコールエーテル類、例、tばエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等、グ
リ」−ルエーテルエステルL例えばエチレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノエチルアセテート等、芳香族炭化水素類、例えばトル
エン、キシレン等、ケトン類、例えばメチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、イソホロン等、エステル類、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、炭酸エチ
レン等、エーテル類、例えばベンジルエチルエーテル、
ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
、アルコール類、オクタツール、ベンジルアルコール等
があげられる。
本発明のポジ型フォトレジスト組成物の現像液としては
、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウ
ム、等の無機アルカリ類、プロピルアミン、ピペリジン
、トリエタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、コリン等の有機アルカリ類が用いられる。
(発明の効果) 従来のポジ型フォトレジスト組成物は、アルカリ可溶の
多価フェノールとして、m−クレゾールを主体とするコ
ポリマー、すなわちm−クレゾールとp−クレゾールや
、m−クレゾールとキシレノールのコポリマーを用いて
いたが、本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、オル
トクレゾールと特に3.5−キシレノール、および/ま
たは2.5−キシレノールとのコポリマーを用いること
により、従来困難であった、感度、解像度、耐熱性、耐
ドライエツチング性、を同時に向上することができた。
その結果1μm以下の微細な集積回路用パターンを正確
に描くことができ、しかもその後のエツチング工程等の
加工特性も優れたものとなった。
従って今後ますます高集積化を必要とする半導体工業に
とってきわめて有益なポジ型フォトレジストを得ること
ができた。
(実施例) 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
多価フェノール合成例1 還流冷却器、攪はん機、温度計を備えたフラスコにオル
トクレゾール64.8g、2.5−ジメチルフェノール
48.9 gを仕込んだ後37%ホルムアルデヒド水溶
液92mf、蓚酸0.5gを加えて攪はんしながら温度
を100°Cに上げ、5時間線合反応を行った。反応後
、温度を180℃に上げ水と未反応物を情夫し、最後に
lQmmHgに減圧してさらに揮発成分を除いた。溶融
樹脂を抜き出し冷却した。樹脂114gを得た(以後多
価フェノールAと称す。)。こうして得た樹脂のG P
 C,クロマトグラフによる数平均分子量(以下Mnと
略す)は1250、重量平均分子量(以下Mwと略す)
は3500であった。
環球法による軟化点は125°Cであった。
多価フェノール合成例2 合成例1において、2.5−ジメチルフェノールに代え
て3,5−ジメチルフェノール48.9 gを用いた他
は、合成例1と同様にして、樹脂116gを得た(以後
多価フェノールBと称す。)。こうして得た樹脂のGP
CクロマトグラフによるMnは1150、Mwは335
0であった。
環球法による軟化点は128°Cであった。
多価フェノール合成例3 還流冷却器、攪はん機、温度計、滴下ロートを備えたフ
ラスコにオルトクレゾール64.8g。
2.5−ジメチルフェノール48.9g、30gのトリ
オキサンを仕込んだ後500gのエチレングリコールモ
ノメチルエーテルを加えた。この混合物を100°Cに
加温し、10gの濃硫酸を徐々に滴下した。110°C
にて6時間反応した。反応終了後38gの炭酸水素ナト
リウムを含む3.5!の水中に高速に攪はんしながら反
応液を加え、析出してくる微粉状の再沈樹脂を濾過して
回収した。この樹脂粉体を再度水洗しイオン性不純物を
除いた後、減圧乾燥して樹脂104gを得た。以後多価
フェノールCと称す。こうして得た樹脂のCPCクロマ
トグラフによるMnは3100、Mwは8100であっ
た。
環球法による軟化点は188°Cであった。
多価フェノール合成例4 合成例3において、2,5−ジメチルフェノールに代え
て、3.5−ジメチルフェノール48.9 gを用いた
他は合成例3と同様にして、樹脂101gを得た(以後
多価フェノールDと称す。)。こうして得た樹脂のGP
CクロマトグラフによるMnは3400、Mwは85o
oであった。
環球法による軟化点は195°Cであった。
多価フェノール合成例5 還流冷却器、攪はん機、温度計を備えたフラスコにメタ
クレゾール54g、2.5−ジメチルフェノール61g
を仕込んだ後37%ホルムアルデヒド水溶液61.1m
l、蓚酸1.02 g、イオン交換水107.5 g、
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート10
0gを加えて攪はんしながら温度を100°Cに上げ、
15時間縮合反応を行った。反応後、中和、水洗を行い
その後温度を180°Cに上げ水と未反応物を情夫し、
最後に10mmHgに減圧してさらに揮発成分を除いた
。溶融樹脂を抜き出し冷却した。樹脂111gを得た(
以後多価フェノールFと称す。)。こうして得た樹脂の
GPCクロマトグラフによるMn1100、Mwは62
00であった。
環球法による軟化点は132°Cであった。
多価フェノール合成例6 合成例5において、2.5−ジメチルフェノールに代え
て、3.5−ジメチルフェノール61gを用いた他は合
成例5と同様にして、樹脂114gを得た(以後多価フ
ェノールEと称す。)。こうして得た樹脂のGPCクロ
マトグラフによるMnは1150、Mwは6500であ
った。
環球法による軟化点は135°Cであった。
感光剤A: ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(
2)−5−スルホン酸クロリドと2.3.4− )リヒ
ドロキシベンゾフエノンのモル比1.2 / 1の縮合
反応物 実施例1 多価フェノールA8.1gに感光剤A1.9gをエチレ
ングリコールモノエチルエーテル/酢酸n−ブチル=8
/2の混合溶剤23.3 gに溶解した後、孔径0.2
μmのメンブレンフィルターで濾過シ、ポジ型フォトレ
ジスト組成物の溶液を調整した。
シリコン酸化膜を有するシリコンウェハー上にスピンナ
ーを用いて上記溶液を塗布した後、9゜°Cで30分間
オーブン中でプリベークして1μl厚のレジスト膜を形
成した。
次にフォトマスクを通して250Wの超高圧水銀灯を光
源とし紫外線を照射し露光した。次に現像液(テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシトノ2%水溶液)を用い2
0°C60秒間現像後、リンスし、乾燥した。このレジ
ストパターンの特性を表−1に示す。
実施例2−4 多価フェノールAの代わりに、各多価フェノールB、C
,D、を用い、感光剤Aと組合せ、乾燥後のレジスト膜
の厚さが1μmとなるように溶剤の添加量を調整する他
は、実施例1と同様にしてレジストパターンを得た。こ
のレジストパターンの特性を表−1に示す。
実施例5 攪はん機、温度計、滴下ロートを備えたフラスコに多価
フェノールC12,6gを秤り取すジオキサン50gを
加えて溶解した。別のフラスコにて、ナフトキノン−(
1,2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸クロリド
4.8gをジオキサン40gに溶解した。水酸化ナトリ
ウム3.6gを水15gに溶解し滴下ロートに入れた。
攪はんしながら多価フェノールCの溶液を氷冷し、ナフ
トキノンジアジドスルホン酸クロリド溶液を加える。さ
らに滴下ロートより水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加
え反応させた。反応終了後、希塩酸31中に高速で攪は
んしながら反応液を加え、析出してくる微粉状の中和再
沈樹脂を濾過して回収した。この樹脂粉体を再度水洗し
イオン性不純物を除いた後、減圧乾燥して樹脂12.5
 gを得た。以後多価フェノールGと称す。こうして得
た樹脂のGPCクロマトグラフによるMnは315o、
Mwは8250であった。この樹脂の赤外線吸収スペク
トルをとると、2100c1r’にキノンジアジドの吸
収が観測された。
こうして得た樹脂10gをエチレングリコールモノエチ
ルエーテル/酢酸n−ブチル=8/2の混合溶剤30g
に溶解した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルター
で濾過し、ポジ型フォトレジスト組成物の溶液を調整し
た。
シリコン酸化膜を有するシリコンウェハー上にスピンナ
ーを用いて上記溶液を塗布した後、9゜°Cで30分間
オープン中でプリベークして1μl厚のレジスト膜を形
成した。
次にフォトマスクを通して250Wの超高圧水銀灯を光
源とし紫外線を照射し露光した。次に現像液(テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシドの2%水溶液)を用い2
0°C60秒間現像後、リンスし、乾燥した。このレジ
ストパターンの特性ヲ表−1に示す。
比較例1. 2 多価フェノールAの代わりに、多価フェノールE、  
Fを用い、感光剤Aと組合せ、乾燥後のレジスト膜の厚
さが1μ−となるように溶剤の添加量を調整する他は、
実施例1と同様にしてレジストパターンを得た。このレ
ジストパターンの特性を表−1に示す。
尚、各特性は次の方法で求めた。
感度: 一定検を得るために必要なエネルギーで表す。
解像度: 描くことのできる最も細いパターン幅で表す
残膜率: 非露光部のレジスト膜厚比 (現像後の膜厚/現像前の膜厚)X100で表す。
耐ドライエツチング性: 平行平板型プラズマエツチン
グ装置に装着し、出力100W、ガス圧15Paの条件
で四フッ化炭素/酸素=9515(容積比)をプラズマ
化して、ドライエツチング性を調べた。レジストパター
ンがエツチングされる速度と、シリコン酸化膜のエツチ
ング速度の比、選択比でドライエツチング性を表す。
耐熱性: レジストパターンが加熱により変形を始める
温度。
表−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)オルトクレゾールと、2、5−ジメチルフェ
    ノールおよび3、5−ジメチルフェノールから選ばれた
    少なくとも一種とがモル比で95/5〜5/95の割合
    で混合されたフェノール類と、アルデヒド類との縮合反
    応生成物である多価フェノール化合物50〜99重量部
    と、(b)キノンジアジド化合物1/50重量部とを有
    してなるポジ型フォトレジスト組成物。 2)(a)成分の多価フェノール化合物の数平均分子量
    が1,500を越えるものである第一請求項記載のポジ
    型フォトレジスト組成物。 3)アルデヒド類がホルムアルデヒドである第一請求項
    、または第二請求項記載のポジ型フォトレジスト組成物
    。 4)アルデヒド類がヒドロキシ芳香族アルデヒドである
    第一請求項、または第二請求項記載のポジ型フォトレジ
    スト組成物。 5)(a)成分の多価フェノール化合物と、(b)成分
    のキノンジアジド化合物とを、予め化学的に結合させた
    ものである第一〜第四請求項記載のポジ型フォトレジス
    ト組成物。
JP2098084A 1990-04-13 1990-04-13 ポジ型フォトレジスト組成物 Pending JPH03294861A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098084A JPH03294861A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ポジ型フォトレジスト組成物
US07/681,058 US5225311A (en) 1990-04-13 1991-04-05 Positive photoresist composition
EP91105806A EP0451850B1 (en) 1990-04-13 1991-04-11 Positive photoresist composition
DE69121001T DE69121001T2 (de) 1990-04-13 1991-04-11 Positiv arbeitende Fotolackzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098084A JPH03294861A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294861A true JPH03294861A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14210481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098084A Pending JPH03294861A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5225311A (ja)
EP (1) EP0451850B1 (ja)
JP (1) JPH03294861A (ja)
DE (1) DE69121001T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296654A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Koyo Kagaku Kogyo Kk ポジ型ホトレジスト組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340552B1 (en) * 1990-12-27 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition containing a dissolution inhibitor and an acid releasing compound
JPH05239166A (ja) * 1991-08-22 1993-09-17 Hoechst Celanese Corp 高いガラス転位点と高い光感度を有するフォトレジスト用ノボラック樹脂組成物
US5372909A (en) * 1991-09-24 1994-12-13 Mitsubishi Kasei Corporation Photosensitive resin composition comprising an alkali-soluble resin made from a phenolic compound and at least 2 different aldehydes
TW267219B (ja) * 1991-12-27 1996-01-01 Sumitomo Chemical Co
JPH05257277A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Pioneer Electron Corp 光ディスク用フォトレジスト
DE19530630A1 (de) * 1995-08-21 1997-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von methylsubstituierten Polyalkylidenpolyphenolen
JP3562673B2 (ja) * 1996-01-22 2004-09-08 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
US5674657A (en) * 1996-11-04 1997-10-07 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Positive-working photoresist compositions comprising an alkali-soluble novolak resin made with four phenolic monomers
US5985507A (en) * 1998-02-18 1999-11-16 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Selected high thermal novolaks and positive-working radiation-sensitive compositions
WO2006034531A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Acquos Pty Ltd Improved redispersing agents for redispersible polymer powders and redispersible polymer powders including same
WO2006035790A1 (ja) 2004-09-30 2006-04-06 Jsr Corporation 共重合体および上層膜形成組成物
US7255970B2 (en) * 2005-07-12 2007-08-14 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoresist composition for imaging thick films
US20130108956A1 (en) 2011-11-01 2013-05-02 Az Electronic Materials Usa Corp. Nanocomposite positive photosensitive composition and use thereof
US8822123B2 (en) 2012-07-13 2014-09-02 Momentive Specialty Chemicals Inc. Polymeric materials and methods for making the polymeric materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1227602A (ja) * 1967-11-24 1971-04-07
US4499171A (en) * 1982-04-20 1985-02-12 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Positive type photosensitive resin composition with at least two o-quinone diazides
EP0136110A3 (en) * 1983-08-30 1986-05-28 Mitsubishi Kasei Corporation Positive photosensitive compositions useful as photoresists
US4551409A (en) * 1983-11-07 1985-11-05 Shipley Company Inc. Photoresist composition of cocondensed naphthol and phenol with formaldehyde in admixture with positive o-quinone diazide or negative azide
CA1279430C (en) * 1985-12-06 1991-01-22 Takashi Kubota High-molecular-weight soluble novolak resin and process for preparation thereof
DE3686032T2 (de) * 1985-12-27 1993-02-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Strahlungsempfindliche positiv arbeitende kunststoffzusammensetzung.
JP2590342B2 (ja) * 1986-11-08 1997-03-12 住友化学工業株式会社 ポジ型フォトレジスト用ノボラック樹脂及びそれを含有するポジ型フォトレジスト組成物
JPS63178228A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63305348A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JP2693472B2 (ja) * 1987-11-26 1997-12-24 株式会社東芝 レジスト
US4920028A (en) * 1988-03-31 1990-04-24 Morton Thiokol, Inc. High contrast high thermal stability positive photoresists with mixed cresol and hydroxybenzaldehyde prepared novolak and photosensitive diazoquinone
NO891063L (no) * 1988-03-31 1989-10-02 Thiokol Morton Inc Novolakharpikser av blandede aldehyder og positive fotoresistmaterialer fremstilt fra slike harpikser.
US4959292A (en) * 1988-07-11 1990-09-25 Olin Hunt Specialty Products Inc. Light-sensitive o-quinone diazide composition and product with phenolic novolak prepared by condensation with haloacetoaldehyde

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296654A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Koyo Kagaku Kogyo Kk ポジ型ホトレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451850B1 (en) 1996-07-24
EP0451850A1 (en) 1991-10-16
DE69121001D1 (de) 1996-08-29
DE69121001T2 (de) 1997-01-16
US5225311A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358871B1 (en) Radiation-sensitive positive resist composition
KR101853317B1 (ko) 포지티브형 포토 레지스트 조성물
JPH03155554A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP2929684B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH03294861A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3039048B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
WO1999000704A1 (fr) Composition de reserve sensible au rayonnement et a haute tenue a la chaleur
JP3063148B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2625882B2 (ja) ポジ型レジスト用組成物
JP2814721B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JP2625883B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2010085567A (ja) フォトレジスト用樹脂組成物
JP2629271B2 (ja) ポジ型レジスト用組成物
EP0416544B1 (en) Radiation-sensitive positive resist composition
JP2555620B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3784095B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20010039676A (ko) 포지티브 내식막 조성물
JPH02300751A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2830197B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH06242599A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3600375B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2692403B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JP3631289B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH05142770A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
WO1991004512A1 (en) Selected block copolymer novolak binder resins and their use in radiation-sensitive compositions