JP2000267006A - リアフォーカス式ズームレンズ - Google Patents

リアフォーカス式ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000267006A
JP2000267006A JP11073723A JP7372399A JP2000267006A JP 2000267006 A JP2000267006 A JP 2000267006A JP 11073723 A JP11073723 A JP 11073723A JP 7372399 A JP7372399 A JP 7372399A JP 2000267006 A JP2000267006 A JP 2000267006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11073723A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Takatsuki
明子 高附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP11073723A priority Critical patent/JP2000267006A/ja
Priority to US09/525,856 priority patent/US6320701B1/en
Publication of JP2000267006A publication Critical patent/JP2000267006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正、負、正、正の4群構成のリアフォーカス
式ズームレンズにおいて、所定の条件を満足することに
より、高変倍比で、全変倍範囲および全物体距離におい
て諸収差を良好に補正する。 【構成】 物体側より順に、正、負、正、正の4群構成
とされ、変倍に際して第1群G、第3群Gを固定と
し、第2群G、第4群Gを移動させ、第4群G
よりフォーカシングを行うリアフォーカス式ズームレン
ズにおいて、第1群Gは、負、正の接合レンズL
と正レンズLからなり、第2群Gは、負レンズ
と、負、正の接合レンズL,Lからなり、第3
群Gは、単レンズLからなり、第4群Gは、正、
負、正、正のレンズL〜L からなり、条件式、9.
5<Z、0.4<|f/(fw×fT)1/2|<0.64、1.0<f/f<6.0、
-0.25<fT/f t123<0.50を満足する(Z:変倍比、fi:第i
群の焦点距離、fw:広角端における全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離、ft123:望遠端に
おける第1群〜第3群の合成焦点距離)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リアフォーカス式
ズームレンズに関し、特に、ビデオカメラなどに好適に
用いられる変倍比が10倍程度で、良好な光学性能を有
する大口径のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラ等のズームレン
ズにおいては、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を
移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用し
たものが提案されている。
【0003】一般に、リアフォーカス式のズームレンズ
は、第1レンズ群を移動させることよりフォーカスを行
うものに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レ
ンズ系全体の小型化を容易に図ることができる。
【0004】さらに、リアフォーカス式のズームレンズ
は、比較的小型軽量であるレンズ群を移動させることに
よりフォーカシングを行っているため、レンズ群を移動
させるための駆動力が小さくてすみ、迅速なフォーカス
を行うことができるという特徴がある。
【0005】このようなズームレンズとして、例えば、
特開平5−88083号公報や、特開平9−28139
3号公報に記載のレンズ系がある。これらのズームレン
ズでは、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を
配列し、第2レンズ群を移動させることにより変倍を行
い、第4レンズ群を移動させることにより変倍に伴う像
面変動の補正とフォーカシングを行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ズー
ムレンズにおいてリアフォーカス式を採用することによ
り、レンズ系全体が小型化されるとともに、迅速なフォ
ーカスが可能となる。
【0007】しかしながら、リアフォーカス式のズーム
レンズでは、変倍やフォーカスを行う際の収差変動が大
きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全
般にわたって高い光学性能を維持することが難しくなる
という問題がある。
【0008】このような問題に対して、物体距離全般に
わたって良好な光学性能を有し、かつ小型で広角なリア
フォーカス式のズームレンズとして、例えば、特開平1
0−282414号公報に記載のレンズ系が提案されて
いる。
【0009】しかしながら、特開平10−282414
号公報記載のズームレンズは、4群11枚構成という比
較的少ない枚数で小型軽量化を図っているものの、変倍
比が3倍程度と低く、より高変倍比のズームレンズが望
まれている。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、リアフォーカス式のズームレンズにおいて
第1レンズ群の口径を大きくした場合であっても、全変
倍範囲および全物体距離において諸収差を良好に補正す
ることができる高変倍比のズームレンズを提供すること
を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るリアフォー
カス式ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ
群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有
する第4レンズ群が配列され、前記第1レンズ群および
前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第2レ
ンズ群および前記第4レンズ群を光軸に沿って移動せし
めてズーミングを行なうとともに、前記第4レンズ群を
光軸に沿って移動せしめてフォーカシングを行うリアフ
ォーカス式ズームレンズにおいて、前記第1レンズ群
は、物体側より順に、互いに接合された負および正の屈
折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズが配
列されてなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、
負の屈折力を有するレンズと、互いに接合された負の屈
折力を有するレンズおよび正の屈折力を有するレンズが
配列されてなり、前記第3レンズ群は、単レンズからな
り、前記第4レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力
を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の
屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズが
配列されてなり、以下の条件式(1)〜(4)を満足す
るように構成されてなることを特徴とするものである。
【0012】(1) 9.5 < Z (2) 0.4 < |f /(f ×f
1/2 | < 0.64 (3) 1.0 < f /f < 6.0 (4)−0.25< f /ft123 < 0.5
0 ただし、 Z : 変倍比 f : 第iレンズ群の焦点距離 f : 広角端における全系の焦点距離 f : 望遠端における全系の焦点距離 ft123: 望遠端における第1レンズ群から第3レ
ンズ群までの合成焦点距離
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0014】図1は本発明の実施形態を代表させた実施
例1に係るリアフォーカス式ズームレンズの構成を示す
図である。
【0015】図1に示すとおり、本実施形態のリアフォ
ーカス式ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力
を有する第1レンズ群G 、負の屈折力を有する第2
レンズ群G 、正の屈折力を有する第3レンズ群G
、正の屈折力を有する第4レンズ群G が配列され
ている。また、第2レンズ群G と第3レンズ群G
の間に絞り1が配され、第4レンズ群G の像側には
赤外線カットフィルタ等のフィルタ部2が配されてお
り、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像
素子(CCD)の撮像面3上の結像位置Pに結像され
る。
【0016】また、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G および第3レンズ群G が像面
に対して固定され、第2レンズ群G および第4レン
ズ群G が光軸に沿って移動する。さらに、第4レン
ズ群G を光軸に沿って移動させることによりフォー
カシングを行う。
【0017】第1レンズ群G は、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズからなる第
1レンズL と、両凸の第2レンズL と、物体側に
凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第3レンズ
が配列されてなり、第1レンズL と第2レンズ
とは互いに接合された接合レンズとなっている。
【0018】第2レンズ群G は、物体側より順に、
両凹の第4レンズL と、両凹の第5レンズL と、
物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第
6レンズL が配列されてなり、第5レンズL と第
6レンズL は互い接合された接合レンズとなってい
る。
【0019】第3レンズ群G は、像側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズからなる第7レンズL から
なる。
【0020】第4レンズ群G は、物体側より順に、
両凸の第8レンズL と、両凹の第9レンズL9 と、
両凸の第10レンズL10と、物体側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズからなる第11レンズL11が配列され
てなる。
【0021】また、本実施形態のズームレンズは、以下
の条件式(1)〜(4)を満足するように構成されてい
る。
【0022】(1) 9.5 < Z (2) 0.4 < |f /(f ×f
1/2 | < 0.64 (3) 1.0 < f /f < 6.0 (4)−0.25< f /ft123 < 0.5
0 ただし、 Z : 変倍比 f : 第iレンズ群の焦点距離 f : 広角端における全系の焦点距離 f : 望遠端における全系の焦点距離 ft123: 望遠端における第1レンズ 群G から
第3レンズ群G までの合成焦点距離
【0023】以下、上記条件式(1)〜(4)の意義に
ついて説明する。
【0024】条件式(1)は、変倍比Zを規定するもの
で、この条件式(1)を満足することにより、例えば変
倍比が10倍程度の高変倍比のズームレンズとすること
ができる。
【0025】条件式(2)は、第2レンズ群G の屈
折力を規定する条件式であり、第2レンズ群G の焦
点距離と、広角端における全系の焦点距離と望遠端にお
ける全系の焦点距離の相乗平均との比f /(f ×
1/2対値を規定している。
【0026】この条件式(2)において、|f/(f
×f1/2値が上限を超えると、第2レンズ群G
の移動量が増大し、レンズ全長が長くなりすぎて小
型化を図ることができない。一方、|f/(f×f
1/2値が下限を超えると、変倍に伴う収差変動が
大きくなり、良好な光学性能を維持することができなく
なる。
【0027】条件式(3)は、第3レンズ群G と第
4レンズ群G の屈折力を規定する条件式であり、第
3レンズ群G の焦点距離と第4レンズ群G の焦点
距離の比f /f の値を規定することにより、絞り
1以降のコンパクト化を達成するとともに、良好な光学
性能を維持するものである。
【0028】この条件式(3)において、f /f
の値が下限を超えて第3レンズ群G の焦点距離が短
くなると、変倍あるいはフォーカシングによる球面収差
の変動の補正が困難となる。また、十分なバックフォー
カスの確保が困難となる。さらに、第4レンズ群G
の移動量が大きくなるため、変倍やフォーカシングによ
る収差変動が大きくなる。
【0029】一方、f /f の値が上限を超えて第
3レンズ群G の焦点距離が長くなると、第3レンズ
群G から射出する光束の発散が大きくなって第4レ
ンズ群G の有効径が大きくなる。このため、フォー
カシングを行う第4レンズ群G が重くなってしま
い、スムーズにフォーカシングを行うことができなくな
る。
【0030】条件式(4)は、望遠端における第1レン
ズ群G から第3レンズ群G までの合成焦点距離を
規定する条件式であり、望遠端における全系の焦点距離
と、望遠端における第1レンズ群G から第3レンズ
群G までの合成焦点距離との比f /ft123
の値を規定している。
【0031】この条件式(4)において、f /f
t123の値が上限を超えて第4レンズ群G に入射
する軸上光束の収斂度が強くなると、非点収差が増大す
る。一方、f /ft123の値が下限を超えて第4
レンズ群G に入射する軸上光束の発散度が強くなる
と、球面収差の補正が困難となる。
【0032】<実施例1>本実施例1に係るリアフォー
カス式ズームレンズの構成は、図1に示すとおりであ
る。
【0033】以下、実施例1について具体的なデータを
示す。
【0034】表1の上段に、本実施例1の各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各
レンズのd線における屈折率N およびアッベ数ν
を示す。また、表1の中段に、焦点距離f(mm)、F
値、バックフォーカスBf(mm)を示す。なお、表1
および以下の表2,3において、各記号に対応させた数
字は物体側から順次増加するようになっている。
【0035】さらに、表1の下段に上記条件式(1)〜
(4)に対応する値を示す。
【0036】
【表1】
【0037】図2〜4は、本実施例1に係るリアフォー
カス式ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収差、デ
ィストーション)を示す収差図であり、図2は広角端
(f=5.15mm)における諸収差を、図3は中間位
置(f=20.60mm)における諸収差を、図4は望
遠端(f=49.43mm)における諸収差を示してい
る。なお、これらの収差図および以下の収差図において
ωは半画角を示す。また、非点収差の各収差図には、サ
ジタル像面およびタンジェンシャル像面における収差を
示す。
【0038】表1、および図2〜4に示すように、本実
施例1は条件式(1)〜(4)を全て満足しており、レ
ンズ系全体の焦点距離fは5.15〜49.43mm
で、F値が1.87と明るく、変倍比が9.6と高く、
各収差を良好に補正した高性能なリアフォーカス式ズー
ムレンズとされている。
【0039】<実施例2>本実施例2に係るリアフォー
カス式ズームレンズの構成は基本的には実施例1と同様
であるが、第3レンズ群G の第7レンズL が両凸
レンズである点が異なっている。
【0040】表2の上段に、本実施例2の各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各
レンズのd線における屈折率N およびアッベ数ν
を示す。また、表2の中段に、焦点距離f(mm)、F
値、バックフォーカスBf(mm)を示す。
【0041】さらに、表2の下段に上記条件式(1)〜
(4)に対応する値を示す。
【0042】
【表2】
【0043】図5〜7は、本実施例2に係るリアフォー
カス式ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収差、デ
ィストーション)を示す収差図であり、図5は広角端
(f=5.19mm)における諸収差を、図6は中間位
置(f=20.76mm)における諸収差を、図7は望
遠端(f=49.81mm)における諸収差を示してい
る。
【0044】表2、および図5〜7に示すように、本実
施例2は条件式(1)〜(4)を全て満足しており、レ
ンズ系全体の焦点距離fは5.19〜49.81mm
で、F値が1.87と明るく、変倍比が9.6と高く、
各収差を良好に補正した高性能なリアフォーカス式ズー
ムレンズとされている。
【0045】<実施例3>本実施例3に係るリアフォー
カス式ズームレンズの構成は基本的には実施例1と同様
であるが、第3レンズ群G の第7レンズL が物体
側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなり、第4
レンズ群G の第8レンズL が物体側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズからなり、第4レンズ群G
の第11レンズL11が両凸レンズからなる点が異なっ
ている。
【0046】表3の上段に、本実施例3の各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各
レンズのd線における屈折率N およびアッベ数ν
を示す。また、表3の中段に、焦点距離f(mm)、F
値、バックフォーカスBf(mm)を示す。
【0047】さらに、表3の下段に上記条件式(1)〜
(4)に対応する値を示す。
【0048】
【表3】
【0049】図8〜10は、本実施例3に係るリアフォ
ーカス式ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収差、
ディストーション)を示す収差図であり、図8は広角端
(f=7.71mm)における諸収差を、図9は中間位
置(f=30.84mm)における諸収差を、図10は
望遠端(f=74.04mm)における諸収差を示して
いる。
【0050】表3、および図8〜10に示すように、本
実施例3は条件式(1)〜(4)を全て満足しており、
レンズ系全体の焦点距離fは7.71〜74.04mm
で、F値が2.47と明るく、変倍比が9.6と高く、
各収差を良好に補正した高性能なリアフォーカス式ズー
ムレンズとされている。
【0051】<実施例4>本実施例4に係るリアフォー
カス式ズームレンズの構成は基本的には実施例1と同様
であるが、第3レンズ群G の第7レンズL が物体
側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなり、第4
レンズ群G の第8レンズL が物体側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズからなり、第4レンズ群G
の第11レンズL11が両凸レンズからなる点が異なっ
ている。
【0052】表4の上段に、本実施例4の各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各
レンズのd線における屈折率N およびアッベ数ν
を示す。また、表4の中段に、焦点距離f(mm)、F
値、バックフォーカスBf(mm)を示す。
【0053】さらに、表4の下段に上記条件式(1)〜
(4)に対応する値を示す。
【0054】
【表4】
【0055】図11〜13は、本実施例3に係るリアフ
ォーカス式ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収
差、ディストーション)を示す収差図であり、図11は
広角端(f=7.77mm)における諸収差を、図12
は中間位置(f=31.08mm)における諸収差を、
図13は望遠端(f=74.63mm)における諸収差
を示している。
【0056】表4、および図11〜13に示すように、
本実施例4は条件式(1)〜(4)を全て満足してお
り、レンズ系全体の焦点距離fは7.77〜74.63
mmで、F値が2.47と明るく、変倍比が9.6と高
く、各収差を良好に補正した高性能なリアフォーカス式
ズームレンズとされている。
【0057】なお、上述した各実施例では変倍比が9.
6となっているが、例えば10倍、11倍、12倍等の
変倍比とすることもできる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るリア
フォーカス式ズームレンズによれば、変倍に際して第1
レンズ群を固定とすることにより、第1レンズ群を大口
径化することが可能であり、このように第1レンズ群を
大口径化した場合であっても、全変倍範囲および全物体
距離において諸収差を良好に補正することができるとと
もに、変倍比が10倍程度である高変倍比のズームレン
ズを得ることができる。
【0059】本発明によって得られるリアフォーカス式
ズームレンズは、高い光学性能を有しており、高変倍比
で小型軽量というビデオカメラに対する要望に応えるも
のとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の構成を示す図
【図2】実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の広角端における諸収差図
【図3】実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の中間位置における諸収差図
【図4】実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の望遠端における諸収差図
【図5】実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の広角端における諸収差図
【図6】実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の中間位置における諸収差図
【図7】実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の望遠端における諸収差図
【図8】実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の広角端における諸収差図
【図9】実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズ
の中間位置における諸収差図
【図10】実施例3に係るリアフォーカス式ズームレン
ズの望遠端における諸収差図
【図11】実施例4に係るリアフォーカス式ズームレン
ズの広角端における諸収差図
【図12】実施例4に係るリアフォーカス式ズームレン
ズの中間位置における諸収差図
【図13】実施例4に係るリアフォーカス式ズームレン
ズの望遠端における諸収差図
【符号の説明】
〜L11 レンズ G 〜G レンズ群 R 〜R23 曲率半径 D 〜D22 軸上面間隔 X 光軸 1 絞り 2 フィルタ部 3 固体撮像素子(CCD)撮像面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群が配列され、 前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は像面に対し
    て固定され、前記第2レンズ群および前記第4レンズ群
    を光軸に沿って移動せしめてズーミングを行なうととも
    に、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動せしめてフォ
    ーカシングを行うリアフォーカス式ズームレンズにおい
    て、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、互いに接合され
    た負および正の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を
    有するレンズが配列されてなり、 前記第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有
    するレンズと、互いに接合された負および正の屈折力を
    有するレンズが配列されてなり、 前記第3レンズ群は、単レンズからなり、 前記第4レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有
    するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折
    力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズが配列
    されてなり、 以下の条件式(1)〜(4)を満足するように構成され
    てなることを特徴とするリアフォーカス式ズームレン
    ズ。 (1) 9.5 < Z (2) 0.4 < |f /(f ×f
    1/2 | < 0.64 (3) 1.0 < f /f < 6.0 (4)−0.25< f /ft123 < 0.5
    0 ただし、 Z : 変倍比 f : 第iレンズ群の焦点距離 f : 広角端における全系の焦点距離 f : 望遠端における全系の焦点距離 ft123: 望遠端における第1レンズ群から第3レ
    ンズ群までの合成焦点距離
JP11073723A 1999-03-18 1999-03-18 リアフォーカス式ズームレンズ Withdrawn JP2000267006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073723A JP2000267006A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 リアフォーカス式ズームレンズ
US09/525,856 US6320701B1 (en) 1999-03-18 2000-03-14 Rear-focus-type zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073723A JP2000267006A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 リアフォーカス式ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267006A true JP2000267006A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13526444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073723A Withdrawn JP2000267006A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 リアフォーカス式ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320701B1 (ja)
JP (1) JP2000267006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181543A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
CN106094184A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 福建福光股份有限公司 小型化大变倍比数码望远镜头及其工作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP5258317B2 (ja) * 2008-02-12 2013-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102122058B (zh) * 2011-03-08 2014-08-20 东莞长安谷崧塑胶零件模具厂 变焦光学系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560839B2 (ja) * 1989-06-09 1996-12-04 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623835B2 (ja) * 1989-06-09 1997-06-25 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0312620A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3029150B2 (ja) * 1991-09-03 2000-04-04 キヤノン株式会社 広角高変倍ズームレンズ
JP2840487B2 (ja) 1991-09-26 1998-12-24 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3019540B2 (ja) * 1991-09-30 2000-03-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3029148B2 (ja) * 1991-08-30 2000-04-04 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3039044B2 (ja) * 1991-09-30 2000-05-08 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05288991A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3814336B2 (ja) 1996-04-15 2006-08-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH10282414A (ja) 1997-04-09 1998-10-23 Canon Inc ズームレンズ
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181543A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US7924509B2 (en) 2009-02-04 2011-04-12 Sony Corporation Variable focal length lens system and imaging apparatus
JP4692857B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
CN106094184A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 福建福光股份有限公司 小型化大变倍比数码望远镜头及其工作方法
CN106094184B (zh) * 2016-08-26 2018-06-15 福建福光股份有限公司 小型化大变倍比数码望远镜头及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6320701B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP2000275519A (ja) ズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH11142736A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JP4454731B2 (ja) ズームレンズ
JP3667054B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606