JP2000264855A - ハロプロピルエーテル類の製造方法 - Google Patents

ハロプロピルエーテル類の製造方法

Info

Publication number
JP2000264855A
JP2000264855A JP11071813A JP7181399A JP2000264855A JP 2000264855 A JP2000264855 A JP 2000264855A JP 11071813 A JP11071813 A JP 11071813A JP 7181399 A JP7181399 A JP 7181399A JP 2000264855 A JP2000264855 A JP 2000264855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bromo
ether
chloro
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742918B2 (ja
Inventor
Sosuke Miyaoka
壮介 宮岡
Yujiro Kiyoshima
裕二郎 清島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP07181399A priority Critical patent/JP3742918B2/ja
Publication of JP2000264855A publication Critical patent/JP2000264855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742918B2 publication Critical patent/JP3742918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一般式(3) (式中、Rはアルキル基、アリール基もしくはアラルキ
ル基を表わし、X2は塩素原子、臭素原子もしくはヨウ
素原子を表わす。)で示されるハロプロピル エーテル
類を、選択的に、収率よく製造する方法を提供するこ
と。 【解決手段】一般式(1) (式中、X1およびX2はそれぞれ同一または相異なっ
て、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を表わ
す。)で示される1,3−ジハロプロパン類と一般式
(2) (式中、Rはアルキル基、アリール基もしくはアラルキ
ル基を表わす。)で示されるアルコール類を、酸化銅の
存在下に反応させることを特徴とする一般式(3) (式中、RおよびX2はそれぞれ上記と同一の意味を表
わす。)で示されるハロプロピル エーテル類の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロプロピル エ
ーテル類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3−クロロプロピル エチル エーテル
に代表される下記一般式(3) (式中、Rはアルキル基、アリール基もしくはアラルキ
ル基を表わし、X2は塩素原子、臭素原子もしくはヨウ
素原子を表わす。)で示されるハロプロピル エーテル
類は、樹脂原料、溶剤、医薬原料等多くの分野で用いら
れている重要な化合物である。
【0003】一般に、エーテル類の製造方法としては、アル
カリ金属アルコキシドとアルキルハライド等のハロゲン
化物を反応させる方法、アルコール類と前記ハロゲン化
物を水酸化ナトリウム等のアルカリの存在下に反応させ
る方法等が知られている。しかしながら、ハロゲン化物
として、1,3−ジハロプロパン類を用いた場合には、
アリルハライド類、3−アルコキシプロペン類等のハロ
ゲン化水素が脱離したオレフィン体が副生しやすく、目
的とするハロプロピル エーテル類の収率、選択率とも
低いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らは、1,3−ジハロプロパン類から、ハロゲ
ン化水素が脱離したオレフィン体の副生なく、ハロプロ
ピル エーテル類を選択的に、収率よく得る方法につい
て検討し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1) (式中、X1およびX2はそれぞれ同一または相異なっ
て、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を表わ
す。)で示される1,3−ジハロプロパン類と一般式
(2) (式中、Rはアルキル基、アリール基もしくはアラルキ
ル基を表わす。)で示されるアルコール類を、酸化銅の
存在下に反応させることを特徴とする一般式(3) (式中、RおよびX2はそれぞれ上記と同一の意味を表
わす。)で示されるハロプロピル エーテル類の製造方
法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 一般式(1) (式中、X1およびX2はそれぞれ同一または相異なっ
て、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を表わ
す。)で示される1,3−ジハロプロパン類としては、
1,3−ジクロロプロパン、1−ブロモ−3−クロロプ
ロパン、1−クロロ−3−ヨードプロパン、1,3−ジ
ブロモプロパン、1−ブロモ−3−ヨードプロパン、
1,3−ジヨードプロパンが挙げられ、なかでも入手の
容易さや反応性等を考慮すると、1−ブロモ−3−クロ
ロプロパン、1−クロロ−3−ヨードプロパンが好まし
い。
【0007】一般式(2) で示されるアルコール類の式中、Rはアルキル基、アリ
ール基もしくはアラルキル基を表わす。
【0008】アルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の直鎖
状、分枝状もしくは環状のアルキル基が挙げられ、好ま
しくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基等の炭素数1〜6の低級アルキル基が挙げ
られる。
【0009】アリール基としては、例えばフェニル基、ナフ
チル基等、およびこれらフェニル基、ナフチル基等を構
成する芳香環に、上記したアルキル基、例えばメトキシ
基、エトキシ基等のアルコキシ基等が置換したもの、例
えばトルイル基、キシリル基、1−メチルナフチル基、
2−メチルナフチル基、メトキシフェニル基等が挙げら
れる。アラルキル基としては、上記したアリール基と上
記したアルキル基とから構成されるものが挙げられ、例
えばベンジル基、フェニルエチル基、ジフェニルメチル
基等が挙げられる。
【0010】かかるアルコール類としては、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、sec−ブタノール、te
rt−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タノール、シクロヘキサノール、シクロオクタノール等
の脂肪族アルコール類、フェノール、m−クレゾール、
p−クレゾール、1−ナフトール、2−ナフトール等の
芳香族アルコール類、ベンジルアルコール、1−フェニ
ルエチルアルコール、2−フェニルエチルアルコール等
のアラルキルアルコール類等が挙げられる。
【0011】かかるアルコール類の使用量は、1,3−ジハ
ロプロパン類に対して、通常1モル倍以上、好ましくは
2モル倍以上である。その上限は特にないが、経済性、
生産効率等の点から、通常20モル倍、好ましくは10
モル倍、より好ましくは5モル倍である。
【0012】本発明に用いられる酸化銅としては、酸化第一
銅、酸化第二銅が挙げられ、酸化第一銅が好ましく用い
られる。酸化銅は、どのような形状のものでもよいが、
好ましくは粉末状のものが用いられる。酸化銅の使用量
は、1,3−ジハロプロパン類に対して、金属銅換算
で、通常0.2〜5モル倍、好ましくは0.5〜3モル
倍、より好ましくは0.8〜2モル倍である。
【0013】反応温度は、あまり低いと反応が進行しにくい
ため、通常100℃以上、好ましくは120℃以上、よ
り好ましくは130℃以上である。また、反応温度があ
まり高いと、副反応が進行しやすくなるため、その上限
は、通常300℃、好ましくは250℃、より好ましく
は200℃である。反応は、通常オートクレーブ等の密
閉容器中で実施される。また、本反応は、一般式(1)
で示される1,3−ジハロプロパン類、一般式(2)で
示されるアルコール類および酸化銅を混合すればよく、
その混合順序は特に限定されない。
【0014】反応終了後、例えば反応マスから不溶物を濾過
等により除去した後、濃縮、抽出、カラムクロマトグラ
フィ等の通常の手段により、ハロプロピル エーテル類
を容易に取り出すことができる。取り出したハロプロピ
ル エーテル類はさらに精製してもよい。
【0015】かかるハロプロピル エーテル類としては、例
えば3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プロピル
メチル エーテル、3−クロロ(またはブロモまたは
ヨード)プロピル エチル エーテル、3−クロロ(ま
たはブロモまたはヨード)プロピル プロピル エーテ
ル、3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プロピル
イソプロピル エーテル、3−クロロ(またはブロモ
またはヨード)プロピル ブチル エーテル、3−クロ
ロ(またはブロモまたはヨード)プロピルイソブチル
エーテル、3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プ
ロピルsec−ブチル エーテル、3−クロロ(または
ブロモまたはヨード)プロピルtert−ブチル エー
テル、3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プロピ
ル ペンチル エーテル、3−クロロ(またはブロモま
たはヨード)プロピルヘキシル エーテル、3−クロロ
(またはブロモまたはヨード)プロピル オクチル エ
ーテル、3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プロ
ピル シクロヘキシル エーテル、3−クロロ(または
ブロモまたはヨード)プロピル フェノキシ エーテ
ル、3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プロピル
4−メチルフェニル エーテル、3−クロロ(または
ブロモまたはヨード)プロピル1−ナフチル エーテ
ル、3−クロロ(またはブロモまたはヨード)プロピル
2−ナフチル エーテル、3−クロロ(またはブロモま
たはヨード)プロピルベンジル エーテル、3−クロロ
(またはブロモまたはヨード)プロピル 1−フェニル
エチル エーテル、3−クロロ(またはブロモまたはヨ
ード)プロピル2−フェニルエチル エーテル等が挙げ
られる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、1,3−ジハロプロパ
ン類とアルコール類とを、酸化銅の存在下に反応させる
ことにより、医薬原料等多くの分野で有用なハロプロピ
ル エーテル類を、ハロゲン化水素が脱離したオレフィ
ン体の副生なく、選択的に、収率よく製造することがで
きる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、これら実施例により本発明が限定されるもの
ではない。
【0018】実施例1 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン2
0.0g、エタノール20.0gおよび酸化銅(I)
9.1gを入れ、内温150℃で、12時間攪拌、保持
した。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロロプ
ロピル エチル エーテルを含む溶液を得た。該溶液を
ガスクロマトグラフィ分析したところ、3−クロロプロ
ピル エチル エーテルの収率59.1%、選択率8
0.8%であり、アリルクロリドおよび3−エトキシプ
ロペンは生成していなかった。
【0019】実施例2 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン2
0.2g、エタノール20.0gおよび酸化銅(II)
5.1gを入れ、内温150℃で、8時間攪拌、保持し
た。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロロプロ
ピル エチル エーテルを含む溶液を得た。該溶液をガ
スクロマトグラフィ分析したところ、3−クロロプロピ
ル エチル エーテルの収率46.8%、選択率61.
5%であり、アリルクロリドおよび3−エトキシプロペ
ンは生成していなかった。
【0020】実施例3 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン2
0.0g、2−プロパノール26.0gおよび酸化銅
(I)9.1gを入れ、内温150℃で、8時間攪拌、
保持した。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロ
ロプロピル イソプロピル エーテルを含む溶液を得
た。該溶液をガスクロマトグラフィ分析したところ、1
−ブロモ−3−クロロプロパンの転化率24.3%、3
−クロロプロピル イソプロピル エーテルの面積百分
率値88.2%(生成物の面積百分率値の合計を100
%とした)であり、アリルクロリドおよび3−イソプロ
ポキシプロペンは生成していなかった。
【0021】実施例4 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン2
0.0g、シクロヘキサノール43.3gおよび酸化銅
(I)9.1gを入れ、内温180℃で、8時間攪拌、
保持した。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロ
ロプロピル シクロヘキシル エーテルを含む溶液を得
た。該溶液をガスクロマトグラフィ分析したところ、1
−ブロモ−3−クロロプロパンの転化率80.0%、3
−クロロプロピル シクロヘキシル エーテルの面積百
分率値80.5%(生成物の面積百分率値の合計を10
0%とした)であり、アリルクロリドおよび3−シクロ
ヘキソキシプロペンは生成していなかった。
【0022】実施例5 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン2
0.0g、フェノール40.6gおよび酸化銅(I)
9.1gを入れ、内温180℃で、8時間攪拌、保持し
た。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロロプロ
ピル フェニル エーテルを含む溶液を得た。該溶液を
ガスクロマトグラフィ分析したところ、1−ブロモ−3
−クロロプロパンの転化率36.6%、3−クロロプロ
ピル フェニル エーテルの面積百分率値66.1%
(生成物の面積百分率値の合計を100%とした)であ
り、アリルクロリドおよび3−フェニルプロペンは生成
していなかった。
【0023】実施例6 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン2
0.0g、ベンジルアルコール46.7gおよび酸化銅
(I)9.1gを入れ、内温180℃で、8時間攪拌、
保持した。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロ
ロプロピル ベンジル エーテルを含む溶液を得た。該
溶液をガスクロマトグラフィ分析したところ、1−ブロ
モ−3−クロロプロパンの転化率28.2%、3−クロ
ロプロピルベンジル エーテルの面積百分率値93.7
%(生成物の面積百分率値の合計を100%とした)で
あり、アリルクロリドおよび3−ベンジルオキシプロペ
ンは生成していなかった。
【0024】比較例1 オートクレーブに、1−ブロモ−3−クロロプロパン
5.0g、エタノール1.6gおよび水酸化ナトリウム
1.5gを入れ、内温100℃で、2時間攪拌、保持し
た。室温まで冷却後、不溶物を濾過し、3−クロロプロ
ピル エチル エーテルを含む溶液を得た。該溶液をガ
スクロマトグラフィ分析したところ、3−クロロプロピ
ル エチル エーテルの収率38.9%、選択率52.
5%であり、アリルクロリドおよび3−エトキシプロペ
ンが生成していた(アリルクロリド収率25.1%、3
−エトキシプロペン収率34.4%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 43/225 C07C 43/225 B // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、X1およびX2はそれぞれ同一または相異なっ
    て、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を表わ
    す。)で示される1,3−ジハロプロパン類と一般式
    (2) (式中、Rはアルキル基、アリール基もしくはアラルキ
    ル基を表わす。)で示されるアルコール類を、酸化銅の
    存在下に反応させることを特徴とする一般式(3) (式中、RおよびX2はそれぞれ上記と同一の意味を表
    わす。)で示されるハロプロピル エーテル類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】酸化銅が、酸化第一銅である請求項1に記
    載のハロプロピルエーテル類の製造方法。
JP07181399A 1999-03-17 1999-03-17 ハロプロピル エーテル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3742918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07181399A JP3742918B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 ハロプロピル エーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07181399A JP3742918B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 ハロプロピル エーテル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264855A true JP2000264855A (ja) 2000-09-26
JP3742918B2 JP3742918B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=13471390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07181399A Expired - Fee Related JP3742918B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 ハロプロピル エーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303161A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 含フッ素アルコキシアルカンの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105116091B (zh) * 2015-08-28 2017-05-03 刘永强 一种gc‑nci‑ms测定水果和蔬菜中二溴氯丙烷残留的方法
CN105181830B (zh) * 2015-08-28 2017-06-30 许文娟 一种gc‑ms/ms测定水果和蔬菜中二溴氯丙烷残留的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303161A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 含フッ素アルコキシアルカンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742918B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374863B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JPH0819008B2 (ja) トリオルガノホスフィン触媒を使用した環状有機カーボネートによるフェノール類またはチオフェノール類のヒドロキシアルキル化方法
KR101586104B1 (ko) 벤즈알데히드 화합물의 제조 방법
JPS6125696B2 (ja)
JPH05194297A (ja) 弗素化アルコールのヒドロキシアルキル化法
JP3742918B2 (ja) ハロプロピル エーテル類の製造方法
JP2569351B2 (ja) 芳香族カーボネート化合物を製造する方法
JP3254619B2 (ja) リン系潜伏性触媒の合成法
JP5002802B2 (ja) プロピレンカーボネートの製造方法
TW513437B (en) Process for preparing phosphonium phenolates
JP3504349B2 (ja) イミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
JPS5931731A (ja) カルボン酸誘導体の新規製造法
JP2906187B2 (ja) フルオロフェノール類の製造法
JP4180402B2 (ja) 7−オクテン−1−オールならびに7−オクテン酸またはその誘導体の共製造方法
KR101593746B1 (ko) 유기금속화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 탄산에스테르의 제조방법
US20040152926A1 (en) Process for producing fluorinated alcohol
JP2814005B2 (ja) アルキレングリコールエーテルの製造法
JP2732906B2 (ja) キノン類の製造法
JP3206451B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP2002105064A (ja) 高純度オキサゾリジノン類の製造方法
JP3490952B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
JPH0749388B2 (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
JPH0332535B2 (ja)
JPS63162641A (ja) ペンタエリスリト−ルアリルエ−テルの製造法
JPH02282344A (ja) 1―(2―ハロエトキシ)―4―(2―アルコキシエチル)ジアルキルベンゼン類及びその合成中間体並びにそれらの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees